X



【奈良】邪馬台国の有力候補地「纒向遺跡」整備費 「クラウドファンディング」で資金募る★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001泥ン ★
垢版 |
2017/12/03(日) 22:13:41.17ID:CAP_USER9
大型建物跡が見つかった場所。案内板があるだけで、埋め戻されて草が生い茂っている(桜井市で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171130/20171130-OYTNI50070-L.jpg
大型建物跡が見つかった当時、並べられた柱列。計画では、木の柱を立ててイメージしやすくする(2009年11月)=桜井市教委提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171130/20171130-OYTNI50071-L.jpg

 ◇900万円目標 62本の宮殿柱跡に丸太

 邪馬台国の有力候補地として知られる桜井市の纒向遺跡の整備費を、市教育委員会は30日、インターネットで資金を募る「クラウドファンディング」で集めると発表した。「卑弥呼の宮殿」との説もある大型建物跡が確認されたが、現在は草原となっており、観光客から「どこが遺跡か分からない」などと指摘されていたという。市教委は12月中に建物跡に木の柱を並べる整備に着手する。(辰巳隆博)

 2009年の市教委の調査で、少なくとも4棟の建物が一列に並んでいたことが分かり、これまでに62本の柱跡が確認された。大規模な宮殿跡の可能性もあるとして、全国的に注目を集め、今も訪れる歴史ファンや観光客が多い。しかし調査後は埋め戻されており、「遺跡を実感できるように整備して」と求める声が相次いでいるという。

 そのため市教委は、建物跡が分かるように、来年2月末までに、柱跡に木の丸太を立てる整備事業を企画。桜井木材協同組合から木材を無償で提供してもらえることになり、約1200万円で整備できる見込みがついた。その4分の3にあたる900万円を目標に、12月1日から来年2月末まで資金を募る。

 市教委総務課は「纒向遺跡は非常に広大で、市の予算では整備に限界がある。財政的にも余裕がなく、少しでも力を貸してほしい」と寄付を呼びかけている。

 寄付は、ふるさと納税として受け付ける「ガバメントクラウドファンディング」の手法を活用。サイト「ふるさとチョイス」の専用ホームページ(https://www.furusato-tax.jp/gcf/)で、2000円から受け付ける。問い合わせは市教委総務課

 <纒向遺跡> 桜井市北部の東西2キロ、南北1.5キロに広がる大規模集落跡。初期ヤマト王権発祥の地とされる。3世紀初めに突如出現し、当時最大の集落遺跡とされ、日本最初の「都市」との見方もある。九州や関東など広い地域の土器が出土しており、周辺には箸墓(はしはか)古墳など初期の古墳が築かれた。

読売新聞 2017年12月01日
http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20171130-OYTNT50284.html

前スレ:2017/12/01(金) 18:05:26.16
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512223497/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:15:44.87ID:eBKrPZ8Q0
なら何故埋戻たし…
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:17:52.52ID:jPc6JLR00
この遺跡の字って確か
むくむくとかもこもこみてえな
エロい名前だよな?な?卑弥呼?と豊丸
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:18:32.46ID:IvtCM3Vc0
この時すでに天皇いたはずなのに卑弥呼が女王とは、これ如何に
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:19:30.36ID:TDhPTayQ0
纒向遺跡なんてどうでもいいレベルの遺跡
単なる村興し。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:19:33.43ID:fd+yYM5Q0
田布施システム(極秘)
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:19:35.42ID:hwD4MAKN0
直ぐクラウドファンディングとか
いうけど
出資さえの見返りは?
まさかステッカーとか
名前一覧に記載しますとかか?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:20:19.83ID:TDhPTayQ0
>>6
この時代にはまだ天皇なんていないよ。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:21:02.16ID:K9D66QdZ0
>>4
宇佐神宮の地中深くに女一人、男一人が埋まってる
という話、聞いた事ある。卑弥呼と男侍従かな?

卑弥呼の塚には入れず、宇佐神宮に埋葬したとかなんとか。地中探査出来たらな〜
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:21:21.16ID:xOJ7zlmg0
同じ時代に大きな前方後円墳をたくさん作ったというのは、邪馬台国の根拠になる?
魏志倭人伝にはそんなこと書いてあったか?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:21:27.72ID:nfjvwf2r0
>>9 
田布施システムって、嘘がばれて失敗したデマだよ>>9
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:23:42.32ID:TDhPTayQ0
>>1
何処にでもいた普通の豪族の遺跡。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:24:01.34ID:4CXG+0g40
 
沖縄では、自衛隊の息子という理由で、先生と生徒から
自衛隊と米軍は人殺し集団とイジメに会い、
結果9歳で首吊り自殺しました。
 
   ↑
ネトウヨのデマ
本人は謝罪してツイッターを削除
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:24:38.65ID:W5wfKWGg0
>>11
日本史上では天皇(大王)はいたことになってる
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:26:12.98ID:Aw6zQ+4k0
>>13
近畿の歴史学者は時代考証したら不利な事は分かってるからしないというあざとさがあるからね

文献、時代考証からすると九州説しか無いと分かって、古墳が多いからとか他のとこで攻めてくる

結局近畿の古代史研究者は歴史家でなくて、邪馬台国を近畿に持ってくる会の会員なんだよ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:29:11.98ID:JJeSuM2z0
邪馬台国が奈良のわけないジャん福岡だよ
糸島って地名もあるだろ
バカか
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:29:14.09ID:TDhPTayQ0
>>17
本気じゃないよ
誰も信じてない。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:29:45.68ID:W7ZpEBmd0
邪馬台国は九州北部〜山口県一部〜島根県ですよ
古墳守の子孫はエッタちゃんなのです
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:30:32.19ID:+a0ztNvF0
纒向は卑弥呼がいた大集落だな。
初期ヤマト政権の証だし、全国平定の先駆け。

倭国大乱前の倭国の証である1〜2世紀の守山の伊勢遺跡に並ぶ貴重な遺跡。

国宝として、国が整備したらいい。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:32:05.35ID:D0Okf9fc0
纏向遺跡近辺の箸墓古墳は卑弥呼と無関係だぞ
箸墓古墳で木製の馬のアブミが発見されているが
馬のアブミが日本に渡って来たのは紀元5世紀頃とされている

卑弥呼は3世紀の人間だろ
時代的に会わない

そもそも誰でも自分の故郷を何が何でも
有名な遺跡にしたがる
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:33:03.18ID:peiKA6820
ほっとくと朝鮮人みたいに既成事実作られるぞ
邪馬台国は九州だろ、諦めな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:33:27.31ID:ukrVBcct0
>>6
邪馬台国の話をしているのに何でヤマト王権の記述をあげてるの?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:33:53.53ID:ukrVBcct0
>>3
埋め戻すのが最も史料の保存に良いから。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:36:11.73ID:TDhPTayQ0
>>23
畿内説の学者の神の手で3世紀になったんだよw
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:36:27.53ID:8J/aXECb0
鋼鉄ジーグ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:37:16.97ID:TDhPTayQ0
>>22
根拠は無いけど卑弥呼がいた大集落だw
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:39:19.81ID:TDhPTayQ0
今時まだ畿内説と言ってる似非学者は死んだ方がいいな。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:40:13.04ID:CosNJAd80
クラウドファンディングしなくても国がやればいいのに・・・ダメな理由があるのかな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:40:26.16ID:i6eD8hcm0
伊都国から硯が出たけどなにか書いたものが出ないかな
この頃は竹簡か
朽ちてダメか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:41:18.03ID:+a0ztNvF0
邪馬台国はヤマト国。

不思議なのは、記紀でヤマトの地の名付けのエピソードがいくつも挙げられていること。

当てられる漢字も、倭、大倭、大和と変わっていくしね。

ヤマトの地名に都合の悪い事実が隠されているのかも。

河内、山背など周辺の地名を見たら、
ヤマトのヤマは山じゃないかな。

河内、カワチ。内→チ
内の反対は外。外はトと発音することもある。

ヤマトは山外かも。
大阪湾側から見て、山の向こう側、山外。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:41:38.55ID:bP3L0L8G0
畿内説・九州説は毎度の話題
知識をひけらかしたい能書き垂れの御仁が必死なのが微笑ましい

それより何でクラウドファンディングなんだ?本気出すなら税金使うだろ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:43:05.24ID:TDhPTayQ0
>>35
卑弥呼は伊都国に居たんだよな
魏使も伊都国にまでしかきていない。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:43:18.06ID:+a0ztNvF0
伊都国は伊都国。
更に魏志倭人伝に女王国に服属すると書かれている。
邪馬台国である可能性はゼロだな。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:44:03.54ID:TDhPTayQ0
>>37
如何様遺跡に税金投入なんて出来んだろ。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:44:14.40ID:W5wfKWGg0
奈良は無い
魏志倭人伝に奈良を想像させる記述は無い
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:44:22.43ID:GbHI18OL0
>>4
大和朝廷が中国に貢物をしていたことを、なかったことにしたい人がいたんだろうね
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:45:02.85ID:GbHI18OL0
>>4
極右の本居宣長が元凶
それまでは国内認識も邪馬台国は大和国だったし
卑弥呼は神功皇后だった
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:45:05.35ID:i6eD8hcm0
>>36
大和がずっと奈良だと思わないほうがいいぞ
元々は一部だったのが広がってるからな
九州からの移民が付けた名前かも
九州には山門郡があるし
そこには田油津媛がいたし
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:45:25.40ID:R75AL6Jg0
>>23
馬のアブミは堀の中で見つかったもので
古墳とは直接の関係はないらしいよ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:45:49.16ID:TDhPTayQ0
>>39
魏志倭人伝には伊都国が女王国に服属するなんて書かれていないよ
伊都国には王が居たと記されてる。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:46:15.94ID:+a0ztNvF0
支配層が書いた記紀を見てたら、
邪馬台国、卑弥呼、倭国大乱などは都合の悪い隠したい事実の最たるものだろう。

今の支配層も同じ。纒向遺跡も無かったにしたい人は沢山いる。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:47:12.96ID:yU7L50Ne0
【 広島市民へ 】

広島市は、介護事業所へ不正な請求でありながら、かまわず支払い続けている。

これは、税金の不正流失であり、消費税納税者、全員への裏切り行為である。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:47:17.57ID:+a0ztNvF0
>>46
ちゃんと読め。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:47:28.21ID:i6eD8hcm0
>>38
卑弥呼は斎場である場所にいたのかも
7万戸なんてふかしただけで
弟は伊都国にいたのかもね
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:47:32.67ID:C585E6RB0
>>3
まあ吉野ヶ里みたいな復元を建てるのが見る側には一番インパクトあるんだろうがw

(ちなみに復元されてる建物がそのまま地中出てきたわけじゃなく
奈良から出てきた銅鏡に描かれた建物とかも参考にした想像物)

大抵直ぐに新しい資料等により新たな復元モデルとか出てくるし
一旦作るとランニングコストもかかる(吉野ヶ里も赤字)

だったらバーチャルに3DCGを使った方が修正もしやすいし良いのかもw
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:51:22.59ID:R75AL6Jg0
>>51
アプリで見れるようにすれば十分なのにね
でもお金が集まろうと集まらなかろうと
柱をたてることはもう決まっているんだって
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:51:30.91ID:TDhPTayQ0
>>49
皆は女王国に統属するとしか書かれていない
この皆とは倭の国々のことですよ
倭の国々は女王国に統属すていた。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:51:49.02ID:z7622ZoZ0
決まってもいないのに、勝手に整備するな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:52:01.10ID:cTVLLPFr0
>>51
吉野ヶ里に行っても閑散としていて誰もいない
みつかった時はうじゃうじゃいたんだけどね
維持費大変と思うよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:52:58.48ID:TDhPTayQ0
>>50
7万戸は北部九州の国邑全体の戸数ですね。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:54:04.86ID:+a0ztNvF0
女王国とは、卑弥呼を共立した30ヶ国の総称。卑弥呼を王としているので、30ヶ国には王はいない。よって投馬国には、王の記述はない。

王がいる伊都国、狗奴国は女王国ではない。

狗奴国は邪馬台国と敵対する国、伊都国は服属する国属国である。

奴国や不弥国、末盧国などにも王はいないが、同じ官が置かれている。これらの国々は、博多に置かれた一大率の管轄下にある国々である。
もちろんこれらの国々は女王国(卑弥呼を共立した30ヶ国)ではなく、女王国の管轄下にある属領である。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:54:12.67ID:IaH2/MwP0
九州となれば韓国起源説を主張する輩が出てきて面倒くさいから、九州住みだけど九州説以外を応援します
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:55:19.57ID:JgcQx8Uh0
京終、帯解、櫟本、巻向、畝傍とか桜井線って難しい駅名多すぎ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:55:39.44ID:FZ8yfmo50
邪馬台国は宮崎県西都原です。
日向の浜から東征して九州の地名を全部近畿で使ってる。
史書にも明記されており、大和王権の故地が九州日向なのは間違いない。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:56:38.97ID:+a0ztNvF0
九州説が正しいなら、学会で主張したらいい。
誰も相手にしてくれないから。

嘘を広めるのは、タチが悪い。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:57:03.78ID:uChbx78e0
シナ人の特徴は数字を誇大に発表する事なので倭人伝の数字を真面目に考える
方が頭がいかれている。この点が細かい事に拘る日本人とは大違いだ。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:58:06.85ID:C585E6RB0
>>23
>馬のアブミが日本に渡って来たのは紀元5世紀頃とされている

Y本あたりが鬼首モノで書いてるネタだなw

鐙にも目的として二種類あって

 1)馬の背に乗るための足がかり
 2)乗馬中の姿勢保持もできるもの

前者は紀元前に既に紀元前5世紀頃の古代インドにあった

>紀元前5世紀頃の古代インドで発明された物に、繊維製や革製の鞍の前方からぶら下げた2本のロープの先を輪っか状に結び、
>真っ直ぐ前へ伸ばした足の親指を引っ掛け楽な状態を維持する物があった[1][2][3]が、騎乗時の保持を目的とした物ではなく現在使われている鐙と直接の繋がりは無い。
>他にも中西部アジアの遊牧民族のサルマタイ人が片鐙を取り付けて馬の背に乗る時の補助として使用した

じゃあ目の前の馬に乗るのに一々飛び乗るのかとw

後者の登場でやっと三国志(演義)に出てくるような張飛や関羽と言った豪傑が
馬上で何合も剣や槍を打ち合うアクションが可能になったとw

箸墓で出たものが単なる足がかりなら何ら矛盾はない
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:58:28.56ID:W5wfKWGg0
「クラウドファンディング」だと
「御寄進」と言えんか
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:59:23.63ID:FZ8yfmo50
だいたい、ヤマタイじゃなくてヤマトと読むんだよ。
ヤマト国の時代、倭国の中心は間違いなく九州だ。
日向から東征して吉備国その他征服して大和に熊野灘側から上陸したって書いてあるだろ。
魏志倭人伝の順路に倭の五王の一つである吉備が言及されていないのは決定的だな。
そのまま読むと九州南部の海上に出るが、あいつらの史書の数字はテキトーだから無視していい。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:00:04.95ID:FZ8yfmo50
日本の学界は低能揃いだから西都原をロクに調べもしない。バカ揃いだ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:00:10.34ID:13pygK480
魏志倭人伝の写本は全て邪馬壹国(やまいこく)、若しくは、邪馬壱国(やまいこく)、
邪馬一国(やまいこく)。
旧唐書でもわざわざ「やまいこく」と注釈がある。
邪馬台国(やまとこく)と言うのは江戸時代の国学者が
勝手に当てた漢字。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:00:14.13ID:Yk9LXgbS0
このスレ見て本屋行ったら、歴史REALで邪馬台国についてやってて、買ってきた
なかなか決着つけづらい問題だね

  
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:00:50.74ID:TDhPTayQ0
>>62
嘘を広めてるのは畿内説を唱えてる似非学会の似非学者。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:01:34.01ID:FZ8yfmo50
大和の字をあててヤマトと読むのは、
倭国の大王=大和=邪馬台国ということ。
こんな簡単なこともわからんのかバカどもめ。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:01:48.83ID:TDhPTayQ0
>>67
西都原は狗奴国だよ。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:02:35.28ID:TDhPTayQ0
>>72
妄想かw
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:02:35.46ID:IvtCM3Vc0
邪馬台国がどこにあったかは意見が分かれるとして、大和朝廷の前身だったと言う共通認識で良いの
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:02:38.30ID:i6eD8hcm0
>>61
西都原は斉殿原だったのが江戸時代に変わったもの
都でもなんでもないので注意
宇佐神宮の領地があったのでそういうことをする

ついでにコピペ

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:02:40.46ID:C585E6RB0
>>55
まあここで纏向をこき下ろしてる九州説のゴミクズと違って
古代史好きな素人としては吉野ケ里にも頑張って欲しいが

そもそも弥生集落のデフォが環濠集落ではないし
吉野ケ里をモデルにして作られた集落発展のプロセスのモデルも
もう古くなってるし・・・

中々前途は厳しいだろうね
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:03:06.46ID:TDhPTayQ0
>>76
100%無関係。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:04:25.51ID:25Y+nsGS0
吉野ヶ里遺跡も邪馬台国関係の展示があったな。
吉野ヶ里は邪馬台国じゃないってことでほぼ確定しているらしいが。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:04:39.39ID:TDhPTayQ0
>>55
吉野ヶ里は倭人伝では傍国の中の一つだな。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:04:58.59ID:UzHmrdDh0
古墳の規模や数からして
卑弥呼の墓の可能性があるところなんて、絞られてくるだろつ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:05:16.95ID:FZ8yfmo50
日向の浜から東征して宇佐長門吉備難波から紀伊半島迂回して、
熊野灘方面から土民の背後をついて上陸征服してダイワ王権=ヤマト(邪馬台)国王権成立。
だいたい、ヤマトの故地が日向付近なのは史書に明記してある。
畿内が故地ならば、わざわざ全く関係のない遠い日向から東征したなどという記述は不自然過ぎるので、
東征は間違いなく100%史実。日本の歴史学者はバカ揃いだからそれがわからないバカ。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:05:24.48ID:i6eD8hcm0
>>70
あのへんのムックは広告主の意見に左右されることを忘れないように
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:05:56.46ID:TDhPTayQ0
>>80
傍国の中の一つだから邪馬台国を構成する国邑ではある。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:06:32.04ID:C585E6RB0
>>80
もともとキャッチコピー(笑)が

「吉野ケ里の楼閣から邪馬台国が見える」

だったからな

ブーム当時でも吉野ケ里=邪馬台国なんて考えてた学者は殆どいなかったと思うよw
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:08:16.97ID:FZ8yfmo50
邪馬台(ヤマト)国は九州を平定した後、
本拠地日向の浜から発進して九州東岸から瀬戸内海に至り、
難波に入ると土民の抵抗にあったので地元協力者の意見に従い、
熊野方面に回り込み上陸して土民の背面を突いて一気に平定して遷都してヤマト王権を誕生させました。

こういうふうに教科書に記載しろバカども。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:08:22.53ID:TDhPTayQ0
>>86
邪馬台国は北部九州全体だから「吉野ケ里の楼閣から邪馬台国が見える」 は事実だった。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:08:42.30ID:GbHI18OL0
>>76
それは間違いない。
天孫降臨
神武東征
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:09:21.25ID:TDhPTayQ0
>>88
君の妄想は教科書には載らんw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:10:05.31ID:cICblKVs0
熊襲土人が大和民族自称するのやめていただけますか?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:11:04.70ID:TDhPTayQ0
>>90
神武東征は6世紀
巨大古墳を築いていた豪族を九州からきた神武が征服した。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:11:33.38ID:cICblKVs0
景行天皇が都から熊襲征伐で西へいき
日向と名づけた
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:12:04.68ID:FZ8yfmo50
日本の風俗は長らく西南日本起源であったのも九州起源説を補完する疑いのない証拠だ。
隼人舞などを見ればわかるようにヤマトは隼人との関係も深い。
0096◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/03(日) 23:12:16.15ID:wcJRi7GP0
吉野ヶ里は1回行ったが、テーマパークとしては素晴らしいよな。

ディズニーランドといっしょで、公園の中からは周囲のビルなどが
見えない(まあ、佐賀だしw)。本当に弥生時代のムラに居るような気に
なってくるのだ。USJのコピーじゃないけど、「弥生まみれの1日」が過ごせる。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:12:43.99ID:cICblKVs0
垂仁天皇の次の代の景行天皇が
狗奴国(熊襲)を血祭りにあげてる

その景行天皇が西へいって
土人を血祭りにあげてるワケ

土人ぶっころしに宮崎までいって
景行天皇が日向と名付けまでしてるワケ

コタエはでてるに
知恵遅れたちはいつまでやってんの?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:13:16.70ID:8W+vQIwj0
吉野ヶ里は発掘した人が一番わかってるだろ
そっ閉じしたくらいだからな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:13:20.21ID:C585E6RB0
>天孫降臨
>神武東征

神話です

天孫降臨は布に包まれた主神の孫に当たる赤子が天上から降るしそ神話が
(最近何かと話題のw)モンゴルにあり

東征神話も同じプロットのものが半島にある

何より纏向遺跡がヤマト王権誕生の遺跡なら場所的に記紀では崇神垂仁の代であって
やはり欠史八代や神武は創作という話にならざるを得ない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:13:50.51ID:cICblKVs0
金印は
建武中元二年 ⇒ 西暦57年 ⇒ 垂仁天皇86年(皇紀717年)
の時代のものと推定されてる

狗奴国(熊襲)を血祭りにあげたのが
垂仁天皇の次の代の景行天皇

ここまで状況証拠が揃ってる

で、卑弥呼は垂仁天皇の時代の
伊勢神宮の巫女

もう畿内しかないワケ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:13:52.72ID:cTVLLPFr0
>>77
西郷が長州と手を組んだのは菊池の血を引く後醍醐天皇の子孫に
戻したかったからと言われる
後醍醐天皇の子孫は毛利家が守り血を繋いでいた
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:14:07.39ID:7xE0Fkw50
九百人が一万円の寄付金で九百万円が集まる
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:14:41.28ID:boxy/5Lv0
>>59
いや、九州邪馬台国説だと中国由来か縄文由来になるじゃん
畿内邪馬台国説が朝鮮由来になる
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:14:50.97ID:TDhPTayQ0
神武が旅立った日向は宮崎県じゃなくて福岡県の日向峠付近のことだな。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:14:51.96ID:cICblKVs0
大和朝廷がすでに北九州を支配してたら
なんの矛盾もない

むしろ大和朝廷がすでに北九州を支配してないとおかしい
当時すでに大和朝廷は任那(半島)まで勢力を広げてるからな

半島で出土する弥生式土器や前方後円墳は
その証拠
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:15:02.66ID:Yk9LXgbS0
歴史のこたわからんが、漢字勉強してる身から一言

『魏志倭人伝』や『後漢書倭伝』に「邪馬臺(台)國」の表記があるんだけど、「臺」は古代中国語音では「ト」の音
「臺」と「台」は古代中国語音では同じ「ト」であったため、後々代用されるようになる
他にも、「苔」などが万葉仮名で「ト」に用いられた
万葉仮名では、二音節の「タイ」(台・苔)や「トウ」(等)「トク」(得)などを一音節の「ト」で用いるのが慣用だそうだ
つまり、当時から「邪馬台」は「ヤマト」と読んでいた
  
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:15:41.08ID:UzHmrdDh0
どう考えても古代日本の中央集権都市は畿内にあったことを疑う余地はないよね
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:15:59.78ID:cICblKVs0
天照皇大神宮をみれば分かる通り
すでに西暦200年頃には
大和朝廷が北九州を勢力の版図入れてたのは明らかだからな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:16:58.36ID:FZ8yfmo50
西都原古墳群、ロクに調査されてないからな。わざとかもしれんが。
いずれにしろ、邪馬台(ヤマト)国は九州以外ありえん。
東端にあり最期の強敵であった畿内の倭人を平定して倭国統一は成った。
尾張よりも東側は当時異民族の土地なので、当時の倭国としては無視していい。
0110◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/03(日) 23:17:04.85ID:wcJRi7GP0
>>94
その傍若無人なジェノサイダー景行ですら敬意を抱いて
手を出さなかった女神が、八女の山中にいた。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:17:40.67ID:TDhPTayQ0
ヤマト王権誕生は701年です
先祖の神武は6世紀に大和地方に入植し
欠史八代を経て日本の政権を握ったのです。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:18:16.94ID:13pygK480
考古学者の北條芳隆(ほうじょうよしたか)氏(現、東海大学教授)はのべる。
「いわゆる邪馬台国がらみでも、(旧石器捏造事件と)同じようなことが起こっている……
近畿地方では、古い時期の古墳の発掘も多いが、邪馬台国畿内説が調査の大前提になっているために、
遺物の解釈が非常に短絡的になってきている。考古学の学問性は今や、
がけっ縁(ぷち)まで追いつめられている。」
北條氏は、ここで、「邪馬台国畿内説が調査の大前提」とのべる。
それは、炭素14年代測定法や、年輪年代法などによる、本来、
自然科学的で、客観的なデータや結果でさえ、「邪馬台国畿内説」を前提とし、
その前提にとって、つごうのよい部分だけをひろいだす、あるいは、強調する、
ということになりがちとなっている。
事実をそのままの形で見ていない。そして、そのような「解釈」をマスコミに流し、
マスコミがとりあげれば、それで、証明ができたと思いこむ。
このような構造となっている。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:18:45.18ID:wxXLy+S40
>>62
学会なんて誰も相手にしてない
社民党みたいなもん
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:18:48.06ID:C585E6RB0
まあ偽僭説もとるなら邪馬台国が九州にあった可能性を排除できないが

「あった」ということを証明する義務を負うのはそれを主張する側
「なかった」という証明なんかできないのだから

てかいい加減

 「九州の何処が邪馬台国なのか?」

絞れよアホどもwww
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:19:03.75ID:SsyCdWSr0
天の岩戸伝説は卑弥呼(日御子)が亡くなるときに台与に権力を委譲したことを表している。
248年9月5日朝に皆既日食が起こった。
そしてその日食が見られたのは北九州だけ。
つまりその事実が判明した時点で邪馬台国はとっくに北九州と判明してるんだよ。
だから桜井市なんてどうでもいい。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:19:05.86ID:cICblKVs0
卑弥呼のお墓は
尾上御陵

コレが一番確度が高い
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:19:50.71ID:FZ8yfmo50
「東征して故地九州からここに来ました」を正史にしている意味を軽視し過ぎ。それが間違い。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:20:14.38ID:TDhPTayQ0
>>114
伊都国に卑弥呼の都が在り北部九州一円が邪馬台国ですよ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:20:30.63ID:cICblKVs0
祀りごと女王が統治した痕跡はあっても
政(まつりごと)で女王が統治した痕跡は
畿内からもでてくることはない

少なくとも九州からは
どっちもでてくることはない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:20:38.68ID:cTVLLPFr0
>>104
違う
宮崎の美々津港というのははっきりしている
岩と岩の間を通って言って二度と返ってこなかったから
美々津港の漁師さん達は今も岩の間を通らない
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:20:49.82ID:Aw6zQ+4k0
>>59
それ歴史的思考じゃないでしょ
韓国人否定しといてやろうとしてることが韓国人と一緒とか一番あざといよね
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:20:57.89ID:h5iDP9vy0
やめな。
邪馬台国は徳島で決まりだ。

天皇家だけが昔から存続してる家というわけではない。
当事者の子孫がいるし、場所や本当の歴史が分からないわけないから。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:21:08.43ID:FZ8yfmo50
だいたい、ゴッドハンドを長年鵜呑みにしていたような学会の言うことなんて全く信用ならんわ。
古事記と日本書記の方がまだマシだ。w
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:21:11.92ID:13pygK480
まず、『魏志』倭人伝に記されている事物で、
考古学的に検証できるものは圧倒的に北九州のほうが多く出土している。
福岡県と奈良県との出土品の数を比較すると、鉄の鏃(やじり)、
鉄の刀、剣、矛、絹、魏晋鏡、勾玉、いずれをとっても福岡県のほうが圧倒的に多い。
例えば、『魏志』倭人伝には、倭人は「鉄の鏃」を用いたと記しているが、
福岡県からは奈良県よりも、100倍近くもの「鉄の鏃」が出土している。
 また『魏志』倭人伝は、倭人の墓制について「棺(かん)あって槨(かく)なし」
と記す。槨とは、棺の外箱のことであり、北九州の甕棺(かめかん)や箱式石棺は、
この「棺あって槨なし」に合致する。
しかし、例えば、奈良県のホケノ山古墳の場合、棺のほかに木槨があって、
『魏志』倭人伝の記述とは合致しない。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:21:28.77ID:n7bsHI350
はるか東の海には ジパングと呼ばれる黄金の国があるという。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:21:29.13ID:CqpkThSi0
一億人もいるんだから一人ぐらい当時の事知ってる人いてるでしょ〜
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:21:38.52ID:UzHmrdDh0
邪馬台国九州説は破綻している
候補地すら定位されていないくらい曖昧、妄想
巻向、箸墓などの方がずっと説得力がある
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:22:03.68ID:cICblKVs0
大和朝廷が北九州を版図に治めてからも
大和朝廷と北九州の一部の豪族と争いもおきてる

北九州の豪族(チョンコもどきの土人)は新羅との関係が深かったからな
一方、大和朝廷は百済に支配地域を広げていた
で、南朝鮮の権益で北九州の豪族は大和朝廷の朝鮮出兵を時折邪魔したりして争いもあったりした
北九州の豪族が新羅から賄賂をもらってたというのもある
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:22:24.86ID:C585E6RB0
>>118
ヨタはどうでも良いから九州説同士でコロシア・・・ゴホゴホ、意見の集約をして下さい

邪馬台国ブームから数えて一体何十年経ったと思ってるんですか?(棒
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:23:01.34ID:FZ8yfmo50
史書にはっきりと「邪馬台(ヤマト)国ですが、九州から来ました」って書いてあるだろ。
それで話は終わりだよ。バーカ。w
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:23:09.29ID:wxXLy+S40
方位については、馬鹿学界なんて無関係なところで、魏志が正しいと論証されてるから、畿内はないわ
九州のどこか
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:23:10.62ID:TDhPTayQ0
>>107
文字も無い畿内に古代日本の中央集権都市があったはずないよw
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:23:31.13ID:boxy/5Lv0
>>112
ほー、勇気ある考古学者もいるんだなあ
その後悪の勢力どもに冷や飯食わされてないといいが
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:24:25.77ID:UzHmrdDh0
纒向遺跡で決まりだろう
九州説は候補地すらない
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:24:27.26ID:n7bsHI350
邪馬台国の位置は中国の歴史書にはっきり書かれている。

その場所は今では完全なる海。巨大な火山で沈んだ説が有力かと。

おそらくそこは伝説の竜宮城もあるかもしれん。
0137◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/03(日) 23:24:28.39ID:wcJRi7GP0
>>130
わかってないなあ。
サッカーの故郷イギリスでは、今も各地方ごとに代表チームが存在する。
九州もそういうことなのだ。うんうん。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:24:33.72ID:cICblKVs0
半島では
日本の様式の弥生式土器の出土、日本独自の前方後円墳が次々発見されてるからな

いまどき任那府がないとかいってるのは
このスレにいる頭悪いのぐらいしかいない

北九州の豪族は新羅との関係が深かった
一方、大和朝廷は百済に支配地域を広げていた
で、南朝鮮の権益で北九州の豪族は大和朝廷の朝鮮出兵を時折邪魔したりして争いもあったりした
北九州の豪族が新羅から賄賂をもらってたというのもある

ちなみに大和朝廷による熊襲土人地域(狗奴国)の平定は
隼人の反乱まで終結してない

それまで大和朝廷は土人どもを
夷人雑類として扱っていた

わかった?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:24:54.51ID:5xiKqxw70
邪馬台国論争で何故か無視されること。
対馬から壱岐に向かう文において、方位は魏書は南で隋書は東である。
因みに現代の地図では対馬から見て壱岐は東南方向だ。
http://rinx2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_979/rinx2/map-412f1.JPG
また、隋書では竹斯國から秦王國(周防国)へ行く方位も東である。このように方位の記述はかなり主観的だ。

三国志魏書倭人条
http://web.archive.org/web/20160421073654/http://members3.jcom.home.ne.jp:80/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun1-gisi.htm
(前略)到其北岸狗邪韓國、七千餘里。始度一海、千餘里至對馬國(中略)又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國(後略)

隋書倭国伝
http://web.archive.org/web/20160423052423/http://members3.jcom.home.ne.jp:80/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun9-zuisho.htm
(前略)明年、上遣文林郎裴清使於倭國(中略)經都斯麻國、迥在大海中。又東至一支國、又至竹斯國、又東至秦王國(後略)
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:25:44.89ID:wxXLy+S40
畿内説は相手にするだけ時間の無駄
煽りにすらならへんわ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:26:20.53ID:p2Sq+Jcd0
>>129
渡来人の支配

「百済本紀」
*397年夏5月・・・百済王は倭と友好を結び太子の典支(てんし)を人質に出す。
*402年5月・・・倭に使者を派遣し大きな珠を求めた。
*403年春2月・・・倭国から使者がやってきたので、王は超低姿勢で彼を迎え慰労し厚く遇した。
*405年・・・太子の典支(てんし)が倭国で父王の死の知らせを聞き、泣きじゃくって帰国を請う。
うるさいので兵士100人をつけて送り帰した。
*418年夏・・・倭国に白綿10反を貢いだ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:26:38.28ID:FZ8yfmo50
当時の倭国は九州中心で、東端は近畿。
日向の浜を出発した後、九州東岸を北上、
瀬戸内海を東に進軍して熊野灘から背後を突いて倭国統一。
そのまま居座って大和と書いてヤマト(邪馬台)と読ませる王権の大王になった。
この話はこれで終わり。解散。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:26:48.24ID:C585E6RB0
九州説を更に腐らせてるのが

「東遷説」と「九州王朝説」

この2つが邪馬台国ブームが生み出した古代史の2大ガン細胞
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:27:18.11ID:UzHmrdDh0
候補地すらない
邪馬台国の定位すらできない九州説www
ただの妄想の域をでない。稚拙すぎる

纒向遺跡で決まりだろう
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:27:32.87ID:cICblKVs0
美濃でセックスしまくってた景行天皇が
貢ぎ物よこして恭順しない熊襲土人を
ぶち殺しにいってるからな

コレが事実
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:27:44.90ID:zxPN8MQy0
出土したものはそのまま保存のみをして
その上からARとかで表示とかでいいんじゃないかな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:28:05.07ID:FZ8yfmo50
西南日本の習俗が畿内に持ち込まれているので間違いなく九州起源。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:28:41.11ID:TDhPTayQ0
畿内説は魏志倭人伝の恣意的な誤訳によるもの
正しく読めば卑弥呼は伊都国に居て北部九州の邪馬台国を支配し
その勢力は朝鮮半島南岸の投馬国まで及んでいたことが分かる。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:29:03.55ID:cICblKVs0
建武中元二年 ⇒ 西暦57年 ⇒ 垂仁天皇86年(皇紀717年)

景行天皇の先代の垂仁天皇が九州にいたとか
普通にアリエナイからな

景行天皇は美濃でセックスしまくってるのに

卑弥呼は垂仁天皇の時代のミコなのは明白
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:29:31.41ID:FZ8yfmo50
中国の史書の方位と距離はエー加減なので無視。
出てくる地名だけに注目しよう。間違いなく九州だな。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:29:56.56ID:cICblKVs0
九州自体が
イニシエの時代から物騒な場所だからな

熊襲とか蝦夷は粗野で野蛮だからしょうがない
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:30:25.10ID:+a0ztNvF0
>>119
確かにね。
伊勢遺跡何かは、政事の遺跡だな。
倭国大乱前の倭国が男王だった時代とも被る。

卑弥呼は鬼道にて衆を惑わすとあり、祭事。
纒向遺跡は、居館エリア以外は正に庶民の集落跡。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:30:33.81ID:UzHmrdDh0
取り敢えず九州説は妄想や畿内説の批判否定するだけじゃなくて、
きちんと邪馬台国の候補地、定位を示してから主張すべし
否定と妄想だけで話にならんわ❗
子供の戯れ言じゃねーんだからよ❗
本当にくそすぎるわ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:31:08.16ID:3k42RcgZ0
昔、デジタルデビル物語 女神転生ってアニメで、ナカジマとロキが奈良県桜井市で戦ってたから畿内だろ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:31:09.91ID:TDhPTayQ0
>>151
倭人伝では方位も距離も正確に記載されている
正しく読めば卑弥呼は伊都国に居て北部九州の邪馬台国を支配し
その勢力は朝鮮半島南岸の投馬国まで及んでいたことが分かる。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:31:14.75ID:p2Sq+Jcd0
>>138
渡来人の支配

倭人が支配した新羅『新羅本紀』
紀元前50年 倭人達が兵を率いて辺境を侵
紀元前20年
瓠公という倭人、瓠を腰につって海を渡って来たために瓠公と称した。
諸王に仕えた重臣で。金氏王統の始祖となる金閼智を発見する。
新羅の3王統の始祖の全てに関わり新羅を建国した倭人である。
初代新羅王の赫居世居西干の朴姓も同じ瓠で同一人物。 
後に倭人の四代目新羅王、脱解尼師今が新羅に着いた時に瓠公の家を継いだ。
この瓠公の屋敷が歴代新羅王の王城である月城。
新羅の王族3姓(朴・昔・金)のうちの昔氏始祖。
朴氏初代の朴赫居世朴氏=瓠公は倭人であり。
金氏始祖の金閼智(第13代味鄒尼師今の7世祖)説話では、
鶏の鳴き声を聞いたので瓠公が調べると、金色の小箱なかから小さな男の子が現れた。
金の小箱に入っていたので「金」を姓とした。
新羅の王族3姓(朴・昔・金)の起源は倭人であり倭人が支配した。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:31:15.49ID:boxy/5Lv0
>>148
興味深い
九州から畿内に東征して支配したにしちゃ、地名くらいしか残ったもんが無いのが疑問だった
顔も縄文系の九州人と違って薄いブサイク朝鮮人顔だしさ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:31:15.72ID:C585E6RB0
>>149
>正しく読めば

九州説の常套句
曰く・・・

「正しく読めば」
「素直に読んだら」

一体九州説に行程記事の解釈が何パターンあるやらw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:31:28.81ID:cICblKVs0
卑弥呼より前の時代に
任那へ倭人が侵攻してないとかいってるのは
はっきりいってこのスレにいる知恵遅れしかいない

朝鮮出兵するなら、確実に北九州を版図に治めてないと
説明がつかない

ちなみに半島では
日本の様式の弥生式土器の出土、日本独自の前方後円墳が次々発見されてる
そしてチョンコどもが発狂してる

大和朝廷が支配してた名残といっていい
コレを否定できるヤツはいないワケ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:31:53.60ID:WkeyBdB/0
雲をつかむような話
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:32:24.20ID:FZ8yfmo50
魏志倭人伝と古事記と日本書記を読めば、
邪馬台(ヤマト)国は九州起源で畿内を征服して倭国統一、
大和と読んでヤマト(邪馬台)と読ませる大和王権成立以外にあり得ない。
当時の畿内はその後1000年以上の間の関東と同じ立ち位置だな。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:32:29.98ID:7xE0Fkw50
九州含めた畿内が邪馬台国の領土
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:33:03.70ID:cTVLLPFr0
倭国大乱と書いてあるが、その後忽然と邪馬台国が消える
何があったか知りたいなあ
怡土国からは頭蓋骨に傷がある骨とかたくさん出てくる
しかも縄文人
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:33:05.90ID:cICblKVs0
東海 54,400 ← 大和朝廷の版図内(美濃でセックスしまってるのが証拠)
畿内 30,200 ← 大和朝廷の版図(そのまんま)
畿内周辺 70,300 ← 大和朝廷の版図(そのまんま)
山陰 17,700 
山陽 48,900 ← 大和朝廷の版図(九州北部まで行軍してるから当然)
北九州 40,500 ← 大和朝廷の版図(九州北部まで行軍してるから当然)
南九州 64,600 ← 大和朝廷の版図外(班田収受で隼人の乱がおきて鎮圧するまで放置)

北九州だけの人口=チンカス
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:33:26.34ID:UzHmrdDh0
纒向遺跡
箸墓古墳
畿内説の方が優位だろ

九州説はどこの遺跡、古墳なのかきちんとまず主張しろ
僕の名推理じゃなくてよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:33:42.38ID:xOJ7zlmg0
ひょっとして、史実とは関係なく、政治的か経済的かの理由で奈良に邪馬台国を誘致する運動が暗黙裡かつ公然と行われいてる感じ?w
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:33:51.26ID:Aw6zQ+4k0
>>111
それが史実と一番合うよね

歴史家ならそういう思考をするはずだけど、近畿の人の変なプライドが入って初めから強大な国家だとしようとしてるけど7世紀までは、大和の方が九州の分家で立場としてはまだ弱かったと思うよ

その証拠としては、年号を付ける権限は7世紀になってから大和政権が持つようになったからね
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:34:03.42ID:TDhPTayQ0
>>159
九州説でも畿内説の誤訳に誘導されて変な解釈してたな
読めてしまったら何のことはない
卑弥呼は伊都国に居て北部九州の邪馬台国を支配し
その勢力は朝鮮半島南岸の投馬国まで及んでいたことが分かる。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:34:31.48ID:p2Sq+Jcd0
>>162 渡来人の支配

【三国史記】脱解尼師今が立った、一説に吐解という。時に年六十二歳、姓は昔。
妃は阿孝夫人。脱解は、本来は多婆那国で生まれた。
その国は倭国の東北一千里に在る。初め、その国王は女国の王女を
娶って妻とした。
懐妊から七年、大きな卵を産んだ。王が言うには「人にして卵を生む
のは不祥である。適当に廃棄せよ」。その王女は忍び難く、絹布に卵を
包み、宝物と一緒に棺(ひつぎ)の中に安置し、海に浮べ、その行く
先を(潮流に)任せた。

【解説】多婆那国ですが、実在する国と考えた場合、倭国の東北一千里ですから、
日本列島以外に想定できません。具体的には、丹波国が有力です。
8世紀に丹波国は丹波と丹後に分割されます。 
卵や棺(ひつぎ)は当然、「船」を意味します。卵生・箱舟神話です。
三国遺事には「船」と明記されています

以上のように、新羅の第四代王の昔脱解は、倭国の丹波(現在の丹後半島)から出航し、
対馬島を経由し、金官国への侵入に失敗した後、慶州に至り、倭人大臣から城を奪い、
ここで新羅王に成った日本人でした。

新羅は日本に人質を送っていただけで無く王自体が日本人
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:34:34.78ID:6utZ7opy0
オレの頭皮もクラウドファンヂングで整備したいわ・・・
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:34:35.29ID:cICblKVs0
夷人雑類(熊襲土人等)の野蛮な地域
朝廷の支配が及ぶようになったのは
班田収受法にさからって隼人の乱がおきてから
隼人の乱がおきる前ははっきりいって
朝廷の支配が及ばなかった地域といっていい

隼人の乱を鎮圧されて、しばらくたって公民と認められてから
班田収受法が適用されるようになった

で、当の班田収受法自体は制度がひどすぎて
すぐに制度崩壊がおきる
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:34:55.12ID:F4iUKLxvO
>>156
伝聞だし、元になった資料の正確性も判らんだろ。
陳寿が実際に検証したわけでもない。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:35:23.15ID:nQXoIJdu0
纏向は明確に4世紀の遺跡であり初期ヤマトの中心地です
これを邪馬台国と言い張ってる奴らは研究費目当てに
確信犯的に嘘を言っています
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:35:25.21ID:TDhPTayQ0
>>163
文字が無い畿内に国なんか無いよ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:35:28.83ID:FZ8yfmo50
大倭(和)政権は九州邪馬台(ヤマト)国による統一政権。
東征ルートその他詳細に記載されており、
これにケチをつけてうにゃうにゃやるのは時間の無駄。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:36:10.32ID:mfiLIdHo0
何県か書けよ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:36:47.26ID:cICblKVs0
北九州は卑弥呼がマツリゴトする倭国の従属国であった
可能性が高い
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:38:17.41ID:TDhPTayQ0
>>175
畿内説だと倭人伝を無視しないと成り立たないからね
張政とか倭に来て直に卑弥呼に合った人の報告が基になってるから
大きな間違いはないよ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:38:20.91ID:cTVLLPFr0
>>169
>近畿の人の変なプライド

反日朝鮮人のプライドだろ
彼らにとって邪馬台国=大和朝廷でなければならない
大和朝廷が朝貢していた事にしたいからね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:38:45.38ID:yraFvHpa0
平成で解明できなかったが
次の元号内で解明されるのだろうか
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:40:12.14ID:cICblKVs0
凡邊遠國。有夷人雑類謂。夷者夷狄也。雑類者夷之種類也。釋云。夷。東夷也。挙東而示餘。推可知雑類。謂夷人之雑類耳。
古記云。夷人雑類謂毛人。肥人。阿麻彌人等類。問。夷人雑類一歟二歟。仮令。隼人。毛人。本土謂之夷人也。此等雑居華夏。謂之雑類也。
一云。一種無別。 之所。應輸調役者。随時斟量。不必同之華夏。謂。中國也。

日本には畿内以外の野蛮な地域が一杯あったからな
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:40:21.21ID:FZ8yfmo50
東征した理由は、おそらく大陸半島側から距離のある瀬戸内海最奥の地が良かったからだろう。
九州統一が済んでいたこともあり、残りの倭(和)人エリア統一もついでに、ということだろう。
元寇の時にも、山陽道には対大陸用の砦がいくつも造られている。
大陸からの侵攻に備える&倭国統一。それで東進遷都。この話はこれで全て終わったな。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:40:23.40ID:TDhPTayQ0
>>184
既に解明してるんだけどね。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:40:59.60ID:U3OfTZ5b0
>>1

たった900万ぽっち!

国会議員1人が文通費という毎月100万円も報告や領収書やが不要な金がもらえるのに!!!
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:41:13.40ID:qoEwAcBL0
邪馬台国がどこか、卑弥呼が誰かなんて探しても意味ないんだよ。
明の時代に、日本の戦国時代の話を伝聞で書いた中国の歴史書ですらも、
全然性格じゃない。
まあ、三世紀末に奈良に日本最大の豪族連合勢力があった、それだけでいいんだよ。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:41:31.73ID:FZ8yfmo50
ズバリ、宮崎平野です。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:41:57.99ID:+a0ztNvF0
>>176
纒向遺跡は2世紀末に突然現れ4世紀に突然消失する遺跡です。

嘘はダメだな。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:42:12.33ID:UzHmrdDh0
卑弥呼の墓のサイズ、規模くらいは分かっているだろ
死ぬまで女王だったので、墓のある場所が邪馬台国なわけだ
それくらい分かるだろ

九州説はどこの古墳が卑弥呼の墓と説明しているのだ?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:42:18.85ID:FZ8yfmo50
宮崎平野である可能性は70%。その他の九州のどこかである可能性30%。
ちなみに近畿である可能性は0%。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:42:53.76ID:cTVLLPFr0
>>186
東征の理由は津波
神武東征の年代と津波がきた時期が合致する
またそろそろ津波がくる予感
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:43:18.46ID:TDhPTayQ0
>>191
そんな大昔の説は迷惑だな
伊都国が卑弥呼の都で解明されたんだよ
宮崎辺りは狗奴国。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:43:26.80ID:FZ8yfmo50
卑弥呼の墓はですね、九州のどこかにあります。
それをこれから調べましょうという話だ。学会のバカ以外で。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:44:10.89ID:+a0ztNvF0
>>183
畿内は倭人の集積地です。

倭人は渡来人だが、中国南部からでしょうね。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:44:37.73ID:TDhPTayQ0
>>194
宮崎平野である可能性は0%
近畿である可能性も0%
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:44:55.60ID:FZ8yfmo50
>>197
その辺の細部は後で調べればいいだろ。
九州内で移動してる可能性も高い。
畿内に遷移してからもコロコロ遷都してるしな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:45:47.34ID:TDhPTayQ0
>>198
平原遺跡とか糸島市付近であることは確実だな。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:45:49.18ID:+a0ztNvF0
九州説を唱える人は嘘ばかりつく。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:45:55.20ID:FZ8yfmo50
まあ、たぶん西都原の中のどれかだろな。
もしかしたら、古墳の上に古墳があるかもしれん。
古い古墳の上に古墳といこともあるかもしれんよ。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:46:32.87ID:i6eD8hcm0
>>120
宮崎が言ってんのは江戸時代5つの藩に分かれてまとまりのない県をまとめるためだよ
言い伝えも歴史がないしあてにならない
だから宮内庁も日向三代の墓を鹿児島に比定している
まぁ鹿児島の墓も古代からの隼人の地ではなく熊襲の地にしているから信用出来ないと思うけど
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:46:59.74ID:C585E6RB0
>>183
>反日朝鮮人のプライドだろ

それを言うなら九州説だろうなw

朝鮮人にとってはヤマト王権の誕生は遅ければ遅いほど良いわけでwww

ちなみに「九州王朝説」の古田の初期作品は
朝日新聞社から出てるw

『邪馬台国はなかった−解読された倭人伝の謎−』(1971年、朝日新聞社、のち角川文庫、朝日文庫に収録)
『失われた九州王朝−天皇家以前の古代史−』(1973年、朝日新聞社、のち角川文庫、朝日文庫に収録)
『盗まれた神話−記・紀の秘密−』(1975年、朝日新聞社、のち角川文庫、朝日文庫に収録)
『邪馬壹国の論理−古代に真実を求めて−』(1973年、朝日新聞社)
『邪馬一国への道標』(1978年5月18日、角川文庫)
『ここに古代王朝ありき - 邪馬一国の考古学−』(1979年、朝日新聞社)
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:47:47.49ID:UzHmrdDh0
登記簿謄本のある日本で
今から、九州で卑弥呼の墓のサイズの古墳探します。まだ見つかってませんとかwww
笑わせんな
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:47:50.95ID:13pygK480
3世紀まで銅鐸文明だった畿内が北部九州の銅矛文明に
滅ぼされたのは確実だろうな。
畿内の象徴的な祭器である銅鐸は記紀に全く登場しないが、
北部九州の祭器である鏡や銅鐸は記紀でも象徴的なものとして
記されている。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:47:53.53ID:FZ8yfmo50
まあ、常識的に考えて、本拠地から発進するだろ。宮崎が筆頭候補だ。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:48:21.77ID:VjxaP1hM0
ジャップってほんと土人だよなwww
かつて国の中心であった場所が記録に残ってないとかありえないんだけどwwww
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:48:34.62ID:ygUZbrqM0
クラウドファンディングといえば

世界一のツリー
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:48:38.54ID:cICblKVs0
オレのは定説だからな
キミラのは珍説

わかった?
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:48:49.15ID:cTVLLPFr0
>>202
魏国からおくられた一大卒がいたのだから怡土国で間違いないよ
一大卒は今でいうアメリカ大使館の大使
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:49:00.40ID:JnIQcbZN0
本気でロマンを探求する気があるならクラウドファンディングで金は集まるだろうな
でも金を集めるだけ集めて期待を裏切った時は大変だぞ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:49:07.77ID:p2Sq+Jcd0
>>208
渡来人の支配

魏志倭人伝には、狗邪韓国(加羅)を倭国の北限とする記事があり、
考古学的にも当地の3世紀の遺跡には、倭系遺物の出土が多い。
好太王碑文に倭国が海を渡って、百済・新羅を臣民にしたとの記述
が見られる時期に、 朝鮮の正史「三国史記」に、百済が皇太子を、
新羅が王子を、倭国に人質に出した記事がある。
「日本書紀」も同様で、400年前後に倭国が朝鮮半島南部に勢力を
広げたことで一致。 宋書には、5世紀後半に、倭国に新羅・任那
などの軍事権を認めた叙任がある。
これらの文献資料は、全て調和的。
考古学的には、畿内発祥の埴輪を並べた前方後円墳が、古墳時代
中期〜後期(5〜6世紀) になると、朝鮮半島南部にいくつも
見られるようになり、倭国の勢力拡大を裏付けている。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:49:26.71ID:UlaYnxaW0
>>4 >>36
「隋書」倭国伝では、その冒頭で倭国の都を邪靡堆と呼び、「魏志」の邪馬台であると言っている。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:49:46.99ID:FZ8yfmo50
宮崎でも鹿児島でもいいよ、とにかくその辺だその辺。
日向の浜から発進するためにはその付近だ。その辺りを徹底的に調べよう。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:49:49.67ID:cICblKVs0
すでに支配してる地域に
鉄製の武器があってもなにもおかしくない

そこの南には熊襲土人もいるし
海わたって朝鮮しばきにもいってるんだからな

夷人雑類がうごめくそういう場所
大和朝廷は恭順しない公民以外は皆殺しにしてる
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:49:49.76ID:p2Sq+Jcd0
>>210
1906年発行の本「最近朝鮮事情〜朝鮮の人々(上)(中)(下)」より
・衛生観念は全く無く、獣に近い
・勤勉とか責務という観念は無く、雨が降ったらそこらじゅう水だらけになるので仕事をしないで
呆然としている。雨が降ると動かないので雨具が無い。日本の傘を入手すると嬉しそうに周囲に自慢している。
ようするに、治水という概念が無い。
・雨が降って水が濁っても、ろ過して使うという事をしないで濁ったまま水を使う。とにかく衛生観念が無く、伝染病がはびこっている。
・濁っている水だろうが、小便や糞が混ざっている水でも平気で飲む。とにかく不潔で、味噌と糞も朝鮮_人にとっては一緒だ。
・壁は馬糞を混ぜる。壁が固くなるそうだ。
・驚くべき事に小便で顔を洗う。肌のきめが細かくなるそうだ。
・肺結核や解熱として小便を飲む・いよいよ病気が酷くなると、大便を食べる。
・穴で暮らしているから夏は暑く、家の外で寝るが、顔の近くを大便や小便が流れているが、
朝鮮_人にとっては臭くないらしく、平気で寝る。
・小便壷が家の中にあり、客がいても平気で小便をする。また、痰を吐くときは口の近くに壷を持ってくる。
・雨が降るとこれらの不潔物と雨水が一緒になりすねの上まで浸かり、家の中の物が水に浸るが、
洗うという事はしないでそのまま使っている。
・婦人が洗濯をしているので見てみると小便水と見分けの付かない黒い水に洗濯物を揉んだり打ったりしている。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:50:21.51ID:13pygK480
>>193
平原
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:51:17.77ID:cICblKVs0
朝廷では同じ扱いだからな
肥後、薩摩、大隅は
熊襲が住む夷人雑類地域
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:51:39.11ID:Oxvld34s0
やはり馬だな。古墳時代と言うが、
もっと前だと思う。在来馬が生息地域。
馬(コマ)となると、九州、愛媛の範囲。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:52:22.28ID:UlaYnxaW0
>>203
九州説ほど浪費という言葉が似合う物も無いな
月に向かって何十年も吠え続けているようなもんだ
他の事に向ければ良いだろうに
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:52:25.18ID:cICblKVs0
神話でもヤマトタケルノミコトが熊襲征伐してる

九州説とかいってるヤツは無教養なアホしかいないわ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:52:27.97ID:i6eD8hcm0
>>174
でもその前から隼人族は宮中に使えていたんだよ
阿多隼人と大隅隼人
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:53:41.05ID:FZ8yfmo50
まあ、畿内起源は絶対にありえんわ。
征服された後、混ざったのを混同しているだけ。
本当の大和人は西南日本の形質を色濃く残している。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:53:56.52ID:TDhPTayQ0
伊都国の説明に「世有王 皆統屬女王國」とあるが、これは
魏の世に王(伊都国に)がいた、倭の国々は皆、女王國に統屬いていた
の意味。
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國」は
自女王國以北には特に一大率を置き 諸國を檢察させている 諸國は之を畏れ憚っている 
(女王卑弥呼は)常に伊都國で(自女王國以北を一大率を使い)治めている
の意味
つまり伊都国で卑弥呼が女王國を治めている。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:54:58.73ID:3k42RcgZ0
斑鳩、飛鳥、大和と奈良県に集中しているのに、邪馬台国が九州ってのはおかしい
開発しちゃいけない地獄を知らんくせに美味しいところだけ持っていこうとするなよ九州人よ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:55:08.06ID:Oxvld34s0
>>225
だから、九州の邪馬台国を侵略し
それをオロチ退治にしたかもしれないな?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:56:24.82ID:cICblKVs0
次の代の景行天皇が熊襲討伐にいってるからな
北部九州はすでに大和朝廷が征服してたとみるのが妥当
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:56:37.32ID:TwHHbL1g0
なんかさ、日本の公的機関って、クラウドファンディングとかボランティアってものを良く理解してないよな。
自分たちは高給取りなくせに、一般市民にはタダ働きとか平気で要求するんだよな。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:56:40.66ID:TDhPTayQ0
>>229
500年くらい時代が違うだろ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:56:41.93ID:7xE0Fkw50
遺跡の保存があって開発できないとか
確かに地獄かも
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:56:47.48ID:C585E6RB0
>>217
>「隋書」倭国伝では、その冒頭で倭国の都を邪靡堆と呼び、「魏志」の邪馬台であると言っている

「中国史書ウソ付かない(だから方角は南と言ったら南!)」という主張をするなら
その隋書の邪靡堆も九州の何処かでなければならないわけw

3世紀どころか7世紀にすら中国と通行を結ぶのが九州なんて
そりゃ九州王朝説

まあ年表に(奈良時代や鎌倉時代と違い)「九州時代」「筑紫時代」なんてないものがない
九州人の僻みかな?

まあ九州人でなくとも自己のコンプを投影したアホの僻みかもしれんがw
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:57:02.03ID:5xiKqxw70
>>208
荒神谷遺跡をはじめ銅鐸と銅矛が出土する遺跡が増えているようだが、その手の文化圏は本当にあるのか?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:58:01.57ID:TDhPTayQ0
>>231
熊襲は狗奴国で南九州だな
北部九州が九州倭国。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:58:55.49ID:cICblKVs0
邪馬台国があったなかったとか関係ないわ
中国の使節がどこにこようが関係ないしな

北九州地域はすでに大和朝廷の支配下にあった
それだけのことだからな

中国の使節が北九州に到着しても大和朝廷の支配地域
中国の使節が大和に到着してもそこは大和
邪馬台国があってもなくても大和朝廷は北九州までを支配地域にしてた

それだけのことだからな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:59:19.59ID:TDhPTayQ0
>>235
この前書店で本読んだら博多時代と命名してる人がいたなw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:00:07.07ID:w1STXa760
>>239
とんこつ時代でおk
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:00:28.12ID:Sw8HP3GP0
>>187
北九州説だと思うけど
解明に至ってないでしょ


邪馬台国とは別だけど
天皇の染色体、ハプロタイプ調べて欲しいわ
髪の毛拾ってこっそりできないのかな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:00:29.18ID:cOq9BPsM0
>>238
北九州地域が大和朝廷の支配下に入ったのは8世紀以降だな。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:00:33.63ID:ETKhDElY0
魏志倭人伝には
> 南(行)して投馬国(とまこく)にいたる。水行二十日である。官を弥弥(耳)という。副(官)を弥弥那利(耳成・耳垂か)という。五万余戸ばかりである。
とある

古事記の景行天皇による熊襲討伐で記述されてるとおり
耳垂は御木にいる

つまり投馬国は御木
いまの福岡県三池郡あたりと比定できる

この部分についてはほぼ間違いない
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:01:38.11ID:UI3eWgba0
隼人族に関することなら次の本が読みやすいぞ
明治以降の宮崎県の神話の国キャンペーンも詳しく書いている

中村明蔵「隼人異聞史話: 縁の下の古代史」
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:01:44.51ID:ETKhDElY0
西インド諸島と同じ

中国の使節が大和に到着してないのに
そこを大和だと思っただけ

で、到着した場所が
大和朝廷に恭順する諸国の一つだった

コレですべて辻褄があうわ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:01:54.90ID:cOq9BPsM0
倭人伝の正しい訳の一部

伊都国の説明に「世有王 皆統屬女王國」とあるが、これは
魏の世に王(伊都国に)がいた、倭の国々は皆、女王國に統屬いていた
の意味。

「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國」は
自女王國以北には特に一大率を置き 諸國を檢察させている 諸國は之を畏れ憚っている 
(女王卑弥呼は)常に伊都國で(自女王國以北を一大率を使い)治めている
の意味。

つまり伊都国で卑弥呼が女王國を治めていた。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:02:11.92ID:V+jUEG5x0
前聞いた少数意見の邪馬台国は沖縄説も一里あるような
博物館で見たその頃の倭国の倭人の風貌は縄文人だし
顔や体に刺青?みたいなのしてたし
これは南国によくあるとか?
となると沖縄じゃなくてもほど近い九州説のが
畿内説よりはやはり有力になるのかなあ
畿内説を否定するワケではないが
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:02:33.05ID:IYoO1Ww70
桃の種がすごくたくさん見つかってたね
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:02:41.33ID:H7/hNvtP0
>>227
伊都博物館に行った時に学芸員さんが
本当の日本人は琉球と東北蝦夷と熊襲と言ってたなぁ
東北蝦夷って結局東日本も入るのだろ?
じゃあ関西を中心とした西日本人は何なんだw
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:03:23.81ID:eXJnsW4H0
>>235
間違いはあるだろ
ただ三國志から400年近く後の隋の時代でも
邪馬台国とは大和国の事だと認識されてるって事だけだ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:03:24.37ID:cOq9BPsM0
>>243
間違いだよ
投馬国の水行二十日は帯方郡から
投馬国は朝鮮半島南岸の地域。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:03:40.38ID:ESu6YMH+0
纒向遺跡だったら、女王国の東に千餘里の海が広がっているはずだが東には海はないし、
方角が90度反時計回りだと主張どおりだとしても北にも海はないし、魏志倭人伝が間違っているということ?
何でも有になっちゃうじゃん。古代史をやっている連中は、宮内庁が発掘を許可しないということもあるが
真実を議論して明らかにしようとする態度に欠けるから進歩がないんだよ。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:03:49.88ID:GGonBqlC0
桜井・天理の人間でも邪馬台国があったなんて考えてる奴はごく少数派や
郷土愛でもそんなこと本気でいいだしたら笑われるぞ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:04:05.42ID:eFHycbCk0
おらぁ、邪馬台国は沖縄か台湾だと思うんだよなぁ
習俗的に考えて九州や本州じゃないでしょう
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:05:06.82ID:ETKhDElY0
建武中元二年 ⇒ 西暦57年 ⇒ 垂仁天皇86年(皇紀717年)

                       ↓

                 伊勢初代斎宮 倭姫命(ヒミコ)

コタエはでてる
女王国なんかない

女王国とか激しい妄想
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:05:21.50ID:eXJnsW4H0
>>252
クナ国東海地方説がある
東海道とは奈良から見た伊勢湾越えルートだしな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:05:53.60ID:cOq9BPsM0
>>250
隋書の話は別にしないと長くなる。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:06:14.35ID:w1STXa760
>>250
>間違いはあるだろ

ダブスタ

だったら魏志倭人伝にも間違いはあるだろうって話になる
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:06:33.63ID:cOq9BPsM0
>>256
方向違い。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:06:52.58ID:GGonBqlC0
>>252
水行の一部は琵琶湖 という説も無くはない
これだと東の海になる
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:08:25.87ID:eFHycbCk0
>>185
その時代だと畿内も野蛮の部類だと思うぜー
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:08:58.46ID:cOq9BPsM0
>>259
魏志倭人伝にも間違いはあるだろうも
隋書に間違いはあるだろも
畿内説の人ですよ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:11:42.52ID:cOq9BPsM0
畿内説はわざと魏志倭人伝を誤読して
魏志倭人伝は意味が分からない間違いだらけだと言ってるね。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:13:12.33ID:pBAlryZD0
>>256
> クナ国東海地方説がある
そんなアホな主張してるの、アホの畿内派の中でもさらにアホの少数だけだろ
ドン引きするわ、邪馬台国欲しさに狗奴国を適当に東海だの群馬だのに当てはめるんだからな
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:14:25.00ID:TE4ld2Zh0
>>252
また嘘をつく。
女王国の東に海だ。
何処にも邪馬台国の東とは書かれていない。

九州説は、嘘ばかり。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:15:19.27ID:qKLVSZdi0
ただみたいな土地に絵をかいて掘っておけば新しい遺跡のできあがり。
あとはクラウドファウンディングで騙して資金調達www
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:16:31.98ID:w1STXa760
結局魏志倭人伝は単一史料
(厳密には先行史料はあるが殆ど役に立たず)

これを使おうとするなら史料批判は避けて通れないが
それをやったらあちこち切り捨てなきゃならない

が「暗号解読ゴッコ」でアームチェアディテクティブ(安楽椅子探偵)を気取る連中にとっては
自分の与太を組み立てる材料が減るのは我慢できないw

結局文献史学でもなければ考古学でもない

かつてメディア(出版業界)が作り上げた学問ともフィクションとも
区別の付かない似非学問の残滓が今の九州説
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:16:38.86ID:IJNSBjv+0
>>242
もうちょい前だと思う5〜6世紀頃
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:16:57.91ID:TE4ld2Zh0
クナ国は、河内和泉&ヤマト。

2世紀末に伊勢と吉備にヤマトの地だけ先に征圧されたんたよ。

ヤマト国の南は河内と和泉。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:17:26.69ID:PafSW79a0
>>217
索引作る目的の本やから、今あれへんで
畿内説は5周くらい遅れてる
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:18:18.82ID:ihy6fIc20
>>261
「中国からはるか遠くの大国」っていう前提で書かれただけなので、特に道程を精査しなくていいよ
司馬懿の功績を讃えるために作り出した出鱈目だから
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:18:28.74ID:PafSW79a0
>>270
畿内説は全部デタラメ
一考にも値しない
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:19:09.28ID:H7/hNvtP0
邪馬台国や卑弥呼が登場する書物は魏志倭人伝以外にないよ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:19:35.65ID:w1STXa760
>>276
>一考にも値しない

考えなくて宜しいw

だから纏向遺跡のスレを見る必要もない
さようならwww
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:19:55.17ID:2Nubn+Im0
高校で覚える歴史用語が半分に減らされるというニュースが流れていた
で、これが弥生中期・後期〜邪馬台国時代の歴史用語の案

倭人、倭国、漢、後漢、楽浪郡、『漢書地理志』、『後漢書東夷伝』、奴国、漢委奴国王印、
『魏志倭人伝』、魏・呉・蜀、邪馬台国、卑弥呼、親魏倭王、纏向遺跡、国家の形成
http://www.kodairen.u-ryukyu.ac.jp/pdf/selection_plan_2017.pdf


半分に減らした後でも「邪馬台国」「卑弥呼」「親魏倭王」「纏向遺跡」「国家の形成」は結び付けられて教科書に載る歴史用語になるようだ
九州説の人がいくらこんな掲示板で頑張っても無駄な努力ということ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:20:08.29ID:aMHOV2Rn0
>>270
それは畿内説も同じだっつうの。「論争」の正体は研究費目当てのプロレス。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:20:10.92ID:c/hFqj3w0
>>1
教育委員会かよw
市からは捻出できなかったのか・・・。
厳しいもんだな、邪馬台国だろ?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:20:50.35ID:GGonBqlC0
奈良に西から入ったなら生駒山系を超えるけどな
結構高い山ですわ 魏志倭人伝にそんな記述はないだろ 
絶対に記述から抜かす訳ないんだわ(と思う)
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:20:56.42ID:H0ngu9ab0
桜井市の教育委員会って超暇なんだね
そんなことは放っぽり出して本来の仕事をちゃんとやれ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:21:16.95ID:ETKhDElY0
天照皇大神宮みれば分かる通り
ヤマト朝廷は夷人雑類の熊襲しばくのにてこづってる
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:21:27.12ID:w1STXa760
>>280
プロレス?

古田(九州王朝説)と安本(東遷説)のアレか?www
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:21:31.80ID:NYA5zfVG0
こんな案件でクラウドファンド化か・・・
嫌な予感しかしないなw
0287ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/04(月) 00:21:54.02ID:oUPfQsdv0
投資詐欺死ね
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:22:31.65ID:DsYrgpo80
ヤマタイ国がヤマトにあったとするなら、皇帝から下賜された絹布や
その織物がほとんど出土しない説明がつかない。
北九州からは多く出土しているにもかかわらずな。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:23:34.40ID:faBpBLpc0
>>206
渡来系の弥生人の特徴として確定しているのは以下の事項

 ・寒冷地適応済みの民族だった
 ・文字(漢字)を持たない民族だった
 ・中国語とは違う(朝鮮語と同じ)文法の言葉をしゃべる民族だった
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:24:01.58ID:0rpHK9qd0
九州説論者はいい加減諦めたら良いのに
もう勝ち目ないだろ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:24:22.08ID:ETKhDElY0
夷人雑類の熊襲が大和朝廷にさからってるのに
九州説とかわらっちゃうワケ

仲哀天皇の天照皇大神宮は
景行天皇よりずっとあとだからな

大和朝廷が熊襲土人をしばききれてないのに
熊襲土人がヤマトの首領とかないからな

ヒミコが熊襲土人の酋長なワケがない
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:24:38.26ID:w1STXa760
まあ何れにせよ纏向を邪馬台国に絡めないほうが良いな

金印や封泥でもなきゃ邪馬台国の証拠にもならんし
日本という国家の誕生・黎明という重要な歴史的意義の前で
邪馬台国なんて客寄せパンダでしかない
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:24:38.73ID:c/hFqj3w0
でも、奈良って古都なんだが京都ほど華やかさにかけるというか。
ここで邪馬台国とか、ビッグなニュースになるぜ。
千葉のただの崖なんて目じゃないぜ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:24:40.31ID:TE4ld2Zh0
>>289
全く根拠ない。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:25:23.37ID:/noBnyWs0
徳島県か淡路島付近にたどり着くな
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:25:40.28ID:HZt7dKj60
>>229
集積してるから邪馬台国とかと言うのは、歴史家の思考じゃないでしょ

美味しいとこだけ持ってくとかそういう思考自体がおかしいでしょ?

歴史は史実を求めるのであって、願望求め出したら韓国人とやってること一緒だよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:25:48.62ID:hmszvCaw0
邪馬台国は、大和国。

卑弥呼は、日巫女。

これが本来の字だろ。
自国の国名や指導者が自ら、邪馬台国とか卑弥呼なんて、字をあてるわけねえだろ。

日本をバカにした中国が、邪な馬の国(暴れ馬)だとか、卑しい奴と呼ぶ(下層民)とか、女性支配者を貶めて記録したに違いない。
当時はベトナムあたりを南蛮と呼んだり、蔑んでたろ。


だから、ゆえ、邪馬台国は奈良の大和国に間違いない。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:26:34.54ID:TE4ld2Zh0
>>290
弥生時代の渡来人のルーツ、渡来時期は様々。
一括りにできない。

全く根拠ない。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:27:55.82ID:w1STXa760
>>291
勝ち目以前に九州の何処が土俵に上がるかさえ決まらないwww

一口に九州説と言っても福岡平野と宮崎平野じゃあ
異次元レベルに話が違ってくる

「立憲」と「希望」どころじゃないバラバラwww
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:28:08.14ID:7ZrcHndv0
>>192
お前の言ってるのは土器編年を無視して
炭素年代法の結果を捻じ曲げた近畿説そのものだよw
お前が関係者じゃないならただの馬鹿
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:28:22.89ID:aMHOV2Rn0
>>285
どこでどんな立派な遺跡が出ようとそこが邪馬台国である証拠にはならない。
だからこそ研究費を集めるには都合がいいんだよ。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:29:39.64ID:dNYXBiCz0
>>299
用字に関しては、小韻の首字、つまり同じ発音の字の中で、辞書の最初に載ってる字
要するにただの発音記号
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:30:42.38ID:apDHbaxh0
何が出れば、決定的な証拠となる?
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:31:23.67ID:ETKhDElY0
東海 54,400 ← 大和朝廷の版図内(美濃でセックスしまってるのが証拠)
畿内 30,200 ← 大和朝廷の版図(そのまんま)
畿内周辺 70,300 ← 大和朝廷の版図(そのまんま)
山陰 17,700 
山陽 48,900 ← 大和朝廷の版図(九州北部まで行軍してるから当然)
北九州 40,500 ← 大和朝廷の版図(九州北部まで行軍してるから当然)
南九州 64,600 ← 大和朝廷の版図外(班田収受で隼人の乱がおきて鎮圧するまで放置)

北九州の人口=チンカス

北九州とかいってるヤツは
北九州はヤマト朝廷の版図に入ってなかったら熊襲に滅ぼされてるわ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:32:41.02ID:aMHOV2Rn0
>>299
卑弥呼がどんな音を表わしていたかははっきりしないが呼がコでないことだけは分かっている。
倭人の言葉が日本語だとすれば一番ありそうなのはヲ。
奈良時代までに失われたhoのような音だった可能性もある。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:33:49.32ID:HZt7dKj60
>>299
だから史実で書かれてる書物が一つなんだから、それとの整合性を考証しないといけないでしょ

それがないとどれだけ長文書いても願望でしかないよ
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:34:35.77ID:apDHbaxh0
その通りに進むと海?
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:34:41.29ID:ETKhDElY0
ミコはみこ
ミコは古来から神の子

尊、命、巫女、皇子、皇女
はみな、神の子のみこ

日本のミコは大和朝廷の皇族
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:35:12.62ID:1CSyjBoV0
大和の国の日巫女→壱与の継承がアマテラスの岩戸隠れでしっくりくる
その期間に北九州→奈良へと遷都したとか
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:35:26.81ID:dNYXBiCz0
>>308
北九州にあった邪馬台国の一部の勢力が東遷して大和朝廷を作ったので、
北九州で何の問題も無い
そもそも3世紀は北九州の方が人口(遺跡数)がダントツに多い
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:35:59.74ID:HZt7dKj60
>>315
なんで大和朝廷にしか巫女がいない設定なの?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:36:45.33ID:IsfK/fCd0
>>4
なんで「やまたい」って読ませるのかね。
普通にやまとって読めるよね
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:37:00.12ID:PafSW79a0
畿内説最大の拠り所「方位」が崩れたからには、もうどうにもならへんで
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:37:05.56ID:ETKhDElY0
昔から陛下は天子さまだったしな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:37:18.46ID:7ZrcHndv0
邪馬台国 北部九州連合
狗奴国 現在の熊本以南を支配していた菊池彦

3世紀中頃に狗奴国を破った邪馬台国が九州を統一
その後100年程度で東方へ進出し支配領域を拡大
その一つが出雲の国譲りとして神話になってる
軍事力を背景に出雲、吉備を取り込み近畿は神話のように抵抗するものの
最終的には武力討伐される
4世紀末には関東地方までがヤマトの支配地域となる
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:37:20.65ID:hmszvCaw0
>>311
>>313
だから、大和朝廷が邪馬台国で、卑弥呼が日の巫女なら、歴史的なつじつまも合うわけだよ。
つまり、今の朝廷は日の巫女様から始まる、別名、天照大神。

無論、なんの証拠が具体的にあるわけじゃないけど、たった、100年か200年で突然、大和朝廷が出てくるわけないんだから、
状況証拠だな。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:37:23.26ID:w1STXa760
>>303
>お前の言ってるのは土器編年を無視して

ダウト

年輪年代や理化学的年代はむしろ
その土器編年等考古学の従来手法を補完するために用いられてる

知ってて言ってる詐欺師か単なる馬鹿か

まあ70年代以前の(九州説に都合のいい)年代観なら
九州と近畿で同じ土器が出ても九州のほうが100年以上古いという
関門海峡に時空の歪があるようなお話だからなwww

九州と近畿で時刻が違ってました
さてどっちを基準にして時間を合わせましょう?

そりゃ年代の分かりやすい舶載品が多く出る九州の方が基準になる
その当たり前のことをやったのが今の年代観の基本
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:38:28.67ID:H7/hNvtP0
>>316
日食があった年代や日にちはNASAで調べられるよ
岩戸隠れの年代は九州でしか起きていない
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:38:32.72ID:ETKhDElY0
ヒミコはきっと倭姫
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:38:49.81ID:apDHbaxh0
ヤマト政権が邪馬台国(九州)を取り入れて、古事記、日本書記を書いた?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:38:50.05ID:c/hFqj3w0
>>320
当時の中国語では「やまと」を当て字で「邪馬台」とはまずしないらしい。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:39:26.49ID:7ZrcHndv0
>>320
ずっとヤマトと読まれてたのを国学者の本居宣長が
「日本が魏に朝貢したなどあり得ない」とキチガイみたいなことを言い出してヤマタイと読みだした
戦前までそういう皇国史観がまかり通ってたのでヤマタイが定着した
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:39:45.25ID:eeaeLr650
どうやって確定すんのかね
「卑弥呼の家」って表札でもあったのかえ?
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:39:46.89ID:M7/L73LT0
>>242
景行天皇の九州行幸の伝承と合致する遺跡が見つかった。京都郡の名前の由来になった伝承な。

【考古学】福岡・延永ヤヨミ園遺跡から国内最古級の「導水施設」、3〜4世紀中頃のものと判明 [15/03/16]
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426577492/
>九州歴史資料館(福岡県小郡市)は16日、同県行橋市の延永(のぶなが)ヤヨミ園(その)遺跡から九州で初めて
>出土した古墳時代の水の祭祀(さいし)遺構「導水施設」の木樋(もくひ)が、3世紀中ごろ〜4世紀中ごろのものと
>判明したと発表した。ヤマト政権発祥の地とされる奈良県の纒向(まきむく)遺跡で出土した国内最古の
>3世紀後半〜4世紀初頭のものとほぼ同時期で、近畿で始まった水の祭祀が極めて短期間に九州にも伝わっていた
>ことになる。誕生したばかりのヤマト政権が延永ヤヨミ園遺跡一帯を九州支配の拠点としていたとみる識者も
>いる。

>西谷正・九州大名誉教授(考古学)の話 ヤマト政権の最新文化が時間差なくもたらされており、この遺跡一帯が
>誕生したばかりのヤマト政権の九州支配の拠点だったのではないか。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:40:01.56ID:PafSW79a0
邪馬台国については、学界まるであてにならんのとは対照的に、ネット民間史家の方が考証がまとも

畿内説はもう死学問やで
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:40:07.21ID:TE4ld2Zh0
孝元天皇は(台与の時代か)、河内青玉繋(河内彦)の娘である埴安媛と血縁を結び、武埴安彦命が生まれる。血縁を結ぶことで、狗奴国と和睦したと考えられる。

卑弥弓呼の臣、河内彦ですら、天皇と血縁を結ぶことができた。

卑弥弓呼も倭国の王族だったのかもしれない。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:40:27.40ID:ETKhDElY0
斎王さまは天子さまと同じぐらいの権威があったからな
倭姫(ヤマトヒメ)
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:40:49.69ID:HZt7dKj60
>>319
物証の前に、史実や当時の歴史考証が先だけど、それをされると、近畿説が不利だから、古墳が多い、集落が大きいとか、物証の戦いに持って来てるから、不毛な戦いになってんだよね
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:41:31.86ID:2Nubn+Im0
>>303
現在の山川の日本史教科書が手元にあるので纒向遺跡がどう書かれているか確認してみた

「奈良県の纒向遺跡では、2009(平成21)年に3世紀前半頃の整然と配置された大型建物跡が発見され、
邪馬台国との関係で注目されている」

もう高校の教科書にも3世紀前半頃と載っている
いい加減諦めろ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:41:31.94ID:ETKhDElY0
卑弥呼:豊鍬入姫命
台与:倭姫命(初代斎王)

コレですべて辻褄があう

伝承が変な伝わり方して
卑弥呼:倭姫命
台与:豊鍬入姫命
の可能性が高い
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:41:38.81ID:M9ciqvp00
>>324
邪馬台国は九州にあって衰退機内に起こった新興勢力が邪馬台国を吸収し引き継いだってのは?
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:42:48.73ID:7ZrcHndv0
>>333
卑弥呼の墓として一番有力なのは福岡県糸島市の平原王墓
この墓からは後に天皇家の三種の神器とされる剣、鏡、勾玉が出てる
明かに天皇家が北部九州ゆかりであり証拠
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:43:07.96ID:ETKhDElY0
ちなみに倭姫命は
アマテラスから神託をうけて伊勢初代斎王になってる
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:43:54.25ID:54ppi+mz0
奈良はDQNが多いからなんか嫌
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:44:02.74ID:HZt7dKj60
>>327
確か隠れた岩は岡山と鳥取の県境にあったと思うよ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:44:05.31ID:IYD4XEO40
なぜ九州の風土記は豊後、しかも一部しか残っていないんだろうね
ほぼどうでもいい内容ばかり
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:44:20.13ID:c/hFqj3w0
たぶん、詳細な報告書は当時はあったんじゃないかって思うが。
残ってないのが残念だ。
というか、邪馬台国が文章を残してないのも惜しいが。
当時はいろいろと記憶する口述師みたいなのがおったらしいね。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:44:21.36ID:ei50YTez0
伊勢神宮です。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:45:12.93ID:eeaeLr650
景行・成務・仲哀の三天皇は九州内の話だって説は説得力あると思いますけど
天皇自ら九州まで遠征に来て熊襲に討ち取られる(一書曰く)なんてあるのかい
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:46:12.06ID:7ZrcHndv0
>>341
九州説は当たり前のことを言ってるだけだからなぁ
その証拠に畿内説はねつ造のオンパレード
何十年もかけて作り上げた土器編年を無視するという暴挙に出てる
そもそも3世紀中頃までの遺跡で倭人伝にある絹が出てないのは致命的だよ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:46:12.08ID:w1STXa760
>>342
>もう高校の教科書にも3世紀前半頃と載っている

まあ古墳時代と弥生時代の線引を何処でやるかは微妙だが
前方後円墳の出現は3世紀だな

関裕二とかリアルの九州説の作家でさえもその辺は前提

これに異を唱えてるのは安本とかネットのアホだけ

教科書レベルにすら追いつかない
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:46:51.06ID:HZt7dKj60
>>324
突然出てこない
それって自分で答えが九州説って言ってるようなもんだよ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:48:05.12ID:H7/hNvtP0
>>356
畿内説言っているのはあの民族
しつこいんだよ
もう昭和の時代に東大研究者が九州でピリオド打っている
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:48:16.37ID:HZt7dKj60
>>356
当たり前のことを言う

それが歴史家でしょうね

そうでないのは、捏造でしかないよ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:48:36.11ID:7ZrcHndv0
>>342
それって馬鹿が読むと「纏向が邪馬台国だー」って誤解させるよね
あくまで邪馬台国と言われる王権がその100年後に作った都であって
纏向に邪馬台国があったという証拠でも何でもない
要するに九州から東遷してきた邪馬台国が都を置いたというだけの話
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:49:25.28ID:ei50YTez0
邪馬台国の北に津を設けたってなってるろ?


三重県津市の南は
ほ〜ら伊勢じゃん
さらに東が海にある場所
真珠も獲れる
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:49:58.24ID:hmszvCaw0
>>331
>>344
歴史を推測するに、確率論を用いたらいいと思うんだよ。

卑弥呼と呼ばれた時代から、大和朝廷の古墳時代までバトンタッチしながら200年くらいしかないわけじゃん。
日本では大和朝廷と呼ばれてるが、中国では邪馬台国と呼ばれてる。
ここに大正解があるじゃん。
古代、ゆっくり時間が進む時代、そんな権力の急変があるだろかと。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:50:06.58ID:ETKhDElY0
と学会でないと相手にされない九州説が
こういうスレで暴れてる
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:50:32.72ID:ejdd1sc+0
俺が死ぬまでに九州か畿内かハッキリさせる証拠を見つけて欲しいな。
現在、51歳です。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:51:40.02ID:w1STXa760
>>355
>記紀にはっきり「九州から畿内に行った」と書いてある

で?
書いてあるからなんだ?

その書いてあることが史実だと証明するのが東遷説
書いてあるから史実だというならそりゃ単なる原理主義のキチガイ

(「原理主義」と言えばイスラムを彷彿しがちだが元々はキリスト教の中で
聖書を絶対視するような連中に付けられた)


 記紀の神武東遷は史実だ
  ↓
 根拠は?
  ↓
 記紀に書いてあるからだ

アホの循環論法www
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:51:50.89ID:IYD4XEO40
>>353
仲哀の皇居は筑紫だけど
景行天皇は纏向、成務は大津に宮を構えたことになってるね
多分、記紀では天皇自ら行かなくても
天皇がしたことになっているよ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:52:05.03ID:7ZrcHndv0
>>362
倭人伝を無視する近畿説はそもそも倭人伝由来の邪馬台国を語る立場にないと思うw
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:52:45.79ID:/noBnyWs0
朝鮮半島から東に三百里で北九州
北九州から東南に百里で国東半島
さらに東南に百里で四国の西の端
東に百里で高知県、高知市
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:53:01.37ID:M7/L73LT0
>>340
だからさ、方位についてこれ>>139を論じている人は今までの邪馬台国論争ではいないんだよ。
みんな現代の地図に線を引いてあーだこーだと言っている。
文献比較からどうしても出てくる疑問は無視w
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:53:06.80ID:ROuR64Dr0
糸井重里のやってた徳川埋蔵金みたいなもんか?候補とかって確定根拠のない穴掘りってのは
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:53:07.77ID:ETKhDElY0
魏志倭人伝には
> 南(行)して投馬国(とまこく)にいたる。水行二十日である。官を弥弥(耳)という。副(官)を弥弥那利(耳成・耳垂か)という。五万余戸ばかりである。
とある

古事記の景行天皇による熊襲討伐で記述されてるとおり
耳垂は御木にいる

つまり投馬国は御木
いまの福岡県三池郡あたりと比定できる

この部分についてはほぼ間違いない


こっからたどれば辻褄があう
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:53:08.98ID:Qgj2BBrc0
>>236
大国主命の別名を「八千矛神(ヤチホコ)たくさんの矛」という。
日本書紀によれば、「大国主命は「広矛」と呼ばれる巨大な矛を杖のように
突きながら国の平定を成し遂げた」と記されている。

荒神谷から出土した銅矛は北部九州産らしいね。
出土した銅矛と神話が関係しているとしたら、
北部九州勢力による国の平定という事かもね。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:53:19.92ID:M9ciqvp00
卑弥呼の頃の邪馬台国は卑弥呼でもってただけで衰退し始めてたみたいだろ邪馬台国その物がヤマト朝廷になるのはちょっと違う気がするどこかに吸収されて吸収したところが名前や権威を引き継いだと考える方が辻褄が合う様に思える
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:53:52.07ID:dNYXBiCz0
>>367
文書の話題が出たから文書を挙げたんだが?
なぜ有力な文献史料である記紀を頭から無視するんだ?
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:54:34.03ID:H7/hNvtP0
>>370
魏志倭人伝を無視して桃の種がでたーー
箸墓古墳はデカイからモモソ姫が卑弥呼だーとか
ワケワカランのよね嫌だ嫌だ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:55:22.77ID:2Nubn+Im0
邪馬台国論争の本質は”魏使が認識していた倭国の盟主はどこか、あるいは倭国王はどこにいたか”を特定することだ
考古学的アプローチにより3世紀の日本列島の盟主は畿内ヤマトであり、魏使はその事実を認識していたことが99%確実になった
したがって九州説を前提にした邪馬台国とは倭国の盟主でもなければ、倭国王がいた国でもないことを意味する
つまり魏志倭人伝の根幹と言える部分を否定してしまっている
九州説は解けない行程パズルを曲芸読みや珍解釈で解いたと強弁してるが、そこにある邪馬台国とやらはいったい何だ?
ごく平凡な小国が九州にあったと主張してるに過ぎない
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:55:32.07ID:ETKhDElY0
きっとな、ヒミコは豊鍬入姫ではない
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:55:33.16ID:eeaeLr650
>>353
山口あたりにも熊襲の勢力があって
熊襲新羅の一群が天皇の本陣を襲撃してきたが何とか防いだとか
事実のように書いておるようだが果たしてそれは天皇だったのかっつーことです
筑後平野に達した時に一書いわくとうとうミカドは討ち取られてしまった
皇軍に対して強すぎる熊襲軍
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:56:16.66ID:dNYXBiCz0
>>376
記紀を素直に読めば、神武天皇は傍系
卑弥呼=天照大神とすれば、邪馬台国そのものではなく、
王家の一部が行った
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:56:24.79ID:GGonBqlC0
臺or壹の字に台を当てたのがそもそも間違いでは
臺or壹をどう発音したのか判らないのに台の字を当てたらあかんやろ
原本通りの字で通すべきだ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:56:32.60ID:aMHOV2Rn0
>>373
学者が本当にやりたいのは弥生時代から古墳時代にかけての生活や社会を調べること。
ある日突然四国あたりで金印が出てきてしまうかも知れないけどそのことに大した意味はない。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:56:50.14ID:w1STXa760
>>377
>なぜ有力な文献史料である記紀を頭から無視するんだ?

それが史実と証明されないものを史料にするのが馬鹿だぞ

お前の言ってることなんか

「書いてあるがそれがどうした?」

で済む話
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:57:13.53ID:/noBnyWs0
>>371
やっぱり徳島県かなと思う
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:57:18.44ID:TE4ld2Zh0
卑弥呼と卑弥弓呼。

倭国大乱前の男王の系譜、倭国の正統は、クナの卑弥弓呼だったんじゃないかな。

だから卑弥呼は魏に朝貢し、倭国の王とお墨付きをもらう必要があったのかもしれない。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:57:59.38ID:H7/hNvtP0
>>374
人は引っ越しするでしょ?
筑紫島の何処に移動してもおかしくないよ
英彦山にいたとされる説も有力
山伏は護衛隊だった
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:59:25.53ID:HZt7dKj60
>>367
一つの史実としての話をして自分と考えが違ったら罵詈雑言とか、歴史の話をする前に人としておかしいですよ 
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:59:44.47ID:dNYXBiCz0
>>380
その考古学的アプローチとやらは、ひとつの遺物を数個に分けて測定すると、優に200年近い誤差が出る、
50年100年の違いが問題となる邪馬台国論争では大凡使えない、C14方が根拠だがなw
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 00:59:57.84ID:ETKhDElY0
https://i.imgur.com/9RhUOmN.png

記紀を素直に読めば
神武天皇の血統はこうなる

傍系でもなんでもない
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:00:29.02ID:w1STXa760
>>380
>ごく平凡な小国が九州にあったと主張してるに過ぎない

まあ邪馬台国が実はその九州にあった「ごく平凡な小国」であった可能性は否定できないw

(もちろん証明の義務は九州説側にあるが)

ただ九州説の殆どは

「ボクの考えた最強九州邪馬台国」

に自己陶酔してるからそう言う考え方は特に5ちゃんではあまり人気がないwww
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:00:45.77ID:VdEWR1la0
>>181
佐賀でも出てるならそれこそ邪馬台国佐賀説が強まるやん
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:02:05.18ID:/noBnyWs0
徳島県卑弥呼で検索したら有力な場所が出てきた
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:02:09.15ID:CZl31gW50
発掘調査なら金出す人もいただろうけど
考古学ファンで観光地化に金出す人はいないだろうな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:04:12.29ID:vNeuuuxy0
邪馬台国は女王国が中心となった連合国の事
福岡県南部から大分宮崎付近の国々が邪馬台国
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:04:43.05ID:M7/L73LT0
>>353
まあ、古代の一説だけどな。
ただ、古今東西遠征中に戦死や病死した君主は沢山いる。
昔の君主を自分の了見だけで見てもダメだよ。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:05:18.80ID:y8xKZiq60
日本に文字が伝わる千年前にはギリシャにはもう詩だの数学だの哲学だのがあったんだぜ
邪馬台国なんて嘘八百だよ
記紀とか児戯に等しい
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:06:47.29ID:TpUt1TaJ0
何でヤマタイ国と読むのかわからない
ジャバイ国 ヤバイ国
じゃないの?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:06:54.40ID:hmszvCaw0
紀元前数千年前に起きた中東のバビロン捕囚とかは、ユダヤ人がどこに消えたかの歴史的、世界の謎だけど。

ヨーロッパからアフリカ、インド、中国、日本にまで至る痕跡が「日ユ同祖論」で、
日本では神輿が、ユダヤ人のエジプトから逃亡する時の神との約束の函を運ぶ姿にそっくりだとか、
そもそも、神話の成り立ちがそっくりだとか、日ユ同祖論は簡単に否定できない、数多の証拠があって、
その上で、邪馬台国とか卑弥呼を考えたらいいと思うんだよな。
単純な歴史じゃないよ。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:08:10.29ID:4hxrCklg0
中国の歴史書が正しいという前提で出てきた遺跡をどうにか当てはめようとするしかないから無理が出る

2000年前に書かれた遠い辺境の国の話なんて
現代の欧米人が描くヘンテコ日本よりおかしなことになってるだろw
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:08:36.93ID:VdEWR1la0
>>395
邪馬台国から大乱後の大和王権までの期間がちょうどそれくらいだから
科学的に誤差として処理される200年が物凄く重要なんだよな
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:09:08.08ID:6JPJuYDH0
池の水を抜く中止らしいな
駄目じゃん
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:09:41.82ID:M9ciqvp00
邪馬台国は衰退してきてる国ヤマト朝廷は勢力を伸ばしてきてる勢力違う物と考えるのが普通じゃないの?
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:09:56.78ID:GGonBqlC0
>>409
>何でヤマタイ国と読むのかわからない
これは大事よ
読みが違ってたらヤマタイ→ヤマト説は怪しいもんになるからねえ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:10:02.04ID:7ZrcHndv0
日本書紀では神功皇后が卑弥呼ではないかと注釈まで入ってる
神功皇后は北部九州に滞在して新羅征伐した女傑

このことからも日本書紀の編纂者は北部九州の邪馬台国=ヤマトの祖先と認識してる
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:10:06.31ID:w1STXa760
>>403
>土器編年がメインだよ
>C14とかはあくまでサブ

まあネットとか邪馬台国をネタにセンセーショナルに書いた本とか読んでる連中には
それを理解してないやつが多いんだろうなw

若手がそれまで長く定説として使われてた京大の某大先生の年代に異を唱える時
理化学的年代測定は一種「弾除け」に使われた印象があるwww
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:10:22.48ID:QvH+7Wsj0
>>258
知らんがな
都合が悪いのか?

>>259
魏志倭人は距離方角距離間違いだな
新井や本居が当時の人の感覚を考えず
自分達の時代の距離方角で考えはじめてからおかしくなった
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:10:43.70ID:R1F7IU8R0
ヒミコの墓は箸墓に確定なんだから
あそこを盗掘すれば謎は解ける

テレ東ミスったな
絶好のチャンスだったのに
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:10:44.31ID:QvH+7Wsj0
>>260
何が?
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:12:00.53ID:8k3h+ogT0
邪馬台国の記述が事実なら昭和30年ぐらいまで九州北西部あたりに入れ墨文化が残ってないとおかしい
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:13:44.87ID:7ZrcHndv0
>>417
C14が一つの種を6個くらいに割って測定したら
同じ種なのに百数十年の誤差が出たのは有名な話だからねぇ
纏向でC14を根拠に纏向遺跡や箸墓古墳の築造年代を100年さかのぼらせてる奴らの根拠がこれ
その数字も100年以上の幅がある測定結果から自分に都合のいい古い年代だけピックアップして主張してる
こういうのを科学的と称して主張し特ダネが欲しいマスコミ抱き込んで宣伝してるのが近畿説の輩
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:16:09.65ID:GGonBqlC0
小難しいアカデミックな事言わんでも魏志倭人伝に奈良っぽい記述なんか皆無
それでいいじゃろが
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:16:32.81ID:8k3h+ogT0
本居宣長とか当時の日本人にしては頭がいいほうだけど
知性としては今の中学三年生レベルだろ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:16:36.74ID:jjin1hRP0
畿内説ってなんか必死すぎない?
既成事実化狙う相撲協会とダブるんだけど
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:16:40.23ID:ETKhDElY0
大和朝廷が北九州を版図に治めてからも
大和朝廷と北九州の一部の豪族とは争いがおきてる

北九州の豪族(チョンコもどきの土人)は新羅との関係が深かったからな
で、大和朝廷は百済に支配地域を広げていた 
南朝鮮の権益で北九州の豪族は大和朝廷の朝鮮出兵を時折邪魔したりして争いもあったりした
北九州の豪族が新羅から賄賂をもらってたというのもある
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:17:26.70ID:H7/hNvtP0
>>423
しかたないよ
立花孝志が10年前にNHKに勤めている時は社長は在日の人だったと言ってた
今は辞めたので知らないらしいが
マスメディア牛耳っている電通もあっちの国の人らだし・・・
日本人はやられてしまった
慰安婦と同じで未来永劫に邪馬台国は奈良と言い続けるよ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:17:27.59ID:U0J7ZMO10
>>208

邪馬台国の時代には平原遺跡は衰退していた。そしてマキムクで前方後円墳と三種の神器
の時代が始まった。
つまり、平原遺跡の女王が三十か国に共立されて、大和の出雲族の大物主に譲位をせまり邪馬台国の王になった。
大物主は出雲へ引っ込み、三十か国から回収した武器を荒神谷遺跡へ封印して出雲大社を建てた。
かつて倭奴国の王として金印をもらったことのある実績で、邪馬台国の女王となった卑弥呼はに権威の裏付けとして
魏に使いを贈り金印をもらった。
そして、大和のマキムクを中心に北部九州の墓制である三種の神器が大和の墓制へと受け継がれた。

その後、宮崎から出てきた天皇家は大阪の堺を拠点とし、邪馬台国は譲位を迫られ大和を譲り飛鳥に天皇家の都が置かれるようになる。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:17:39.84ID:hmszvCaw0
マルコポーロが「東方見聞録」で、中国や日本を紹介した時、日本をジパングと呼んだ。

これ、発音だと、日(ジツ)、本(ポン)って言う、今でもフランスで呼ばれてるような発音に近い。
訓読み、音読みの違いは1000年の歴史を経ても、理解できるレベルで残ってるんで、
邪馬台国や卑弥呼も、そのまま、音読みで読めば当て字じゃん。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:19:37.44ID:QvH+7Wsj0
>>426
邪馬台国時代の人間が本居宣長以後の地理感覚を持っていた
と必死に叫んでるのが九州説なんだが
その根拠を見せてくれと
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:19:44.00ID:VdEWR1la0
>>422
なるほど近畿はヤクザの刺青文化が今も残ってるから近畿こそ邪馬台国の本拠地ってことか
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:19:50.60ID:R1SqHBac0
記紀を書いた人らが邪馬台国は宮崎あたりだろうと予測しただけ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:20:48.97ID:7ZrcHndv0
共立された邪馬台国の女王卑弥呼が伊都国の王女だったというのはあり得る話だわな
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:21:19.45ID:Sw8HP3GP0
事実
志賀島で漢の金印発見
平原から大陸の鏡や装飾品
三世紀で銅鐸消える
銅鐸の祖は越
四世紀から巨大前方後円墳
巻向は三輪王朝、出雲系の建物あり
ヤマトは吉備尾張出雲連合、
尾張は物部
神功半島へ派兵
任那は日本の勢力下
磐井の乱


不明
高天原どこ?
スサノオとアマテラスの関係出自
大国ってだれ?
邪馬台国どこ?
倭の五王
ヤマトと九州の関連性


おそらく
徐福は日本に到着した
ニギハヤヒは物部出雲
天智百済派、天武新羅派
出雲大社は海を見渡す見張り塔




あかんわけわらん
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:22:29.58ID:ETKhDElY0
アマテラスを祀ることができるのはアマテラスの子孫
オオモノヌシを祀ることができるのはオオモノヌシの子孫
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:22:34.60ID:VdEWR1la0
>>424
まぁ魏志倭人伝の記述に合致する遺跡が出てきたのは佐賀だけだからな
物証重視なら佐賀以外を推す理由がない
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:23:24.53ID:7ZrcHndv0
>>433
まぁ可能性としては邪馬台国が狗奴国(南部九州)と戦争して
これを打ち破り占領した時に追い込まれた日向の狗奴国人が船で逃げた経路がまんま東遷という可能性もある
邪馬台国とガチで何十年も戦ってたくらいだから鉄製武器も使ってただろうし
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:23:51.65ID:w1STXa760
まあ最小の2000円程度なら出しても良いかと思ったが

『纒向遺跡から出土した”卑弥呼の宮殿跡”を柱を立てて復元したい』

・・・ってのはなあ

流石に卑弥呼と書かれた女性は実在したろうが
倭人伝に書かれてるプロフがどこまで事実なのかも分からない

例えば大型建物じゃなくて離れた場所にいわば俗世と隔離されたように住んでたかもしれないetc

纏向を邪馬台国と絡めて紹介説明するのには抵抗があるわ・・・
悪貨は良貨を駆逐するを地で行ったような邪馬台国ブームの顛末を見ればw
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:24:14.54ID:GGonBqlC0
>>430
音の当て字は間違いない  しかし当時の音が未だにわからない
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:24:24.08ID:VdEWR1la0
>>427
遺伝子的には関西こそがもっともチョンコに近いんですがそれは大丈夫なんですかね?
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:25:43.48ID:w1STXa760
>>428
吉永小百合も出てた『まぼろしの邪馬台国』(九州説の宮崎康平の話)は電通が噛んでましたが何か?w

今も昔も面白おかしく話書いて儲けるなら九州説w

畿内説なんか面白みも何もないwww
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:27:23.67ID:do7csQ9r0
正直、日本の考古学にはあまり期待していませんね(;^_^A
第一文献資料がゼロに等しいです。

日本最大の山城である鬼ノ城に関してすら古代のものだというだけで、
朝鮮式ということ以外の詳細は全くの不明ですからね。

日本最大の山城が朝鮮式という時点であまり積極的に調査されないようですし、
そういう政治的な話ばかりで真面目に古代日本の真相を解明しようなんて学者はどうせいません。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:27:40.90ID:7ZrcHndv0
>>444
あれは昭和の邪馬台国ブームの火付け役で
発想は面白いが答えが全然ダメ
でもそれがむしろ町興しに邪馬台国使いたい奴らの心に火をつけてしまった
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:28:06.07ID:M7/L73LT0
>>443
そうだよ。
それと、冬も温暖な土地(黄河流域との比較)なとこは黒潮が洗う沿岸部は大抵そうだ。
九州説論者は九州だけだと言っているけどねw
実際は九州北部は雪が降るし四国や紀州、東海より寒いわな。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:29:15.28ID:hmszvCaw0
>>441
だから、今でも、日本を「ジポン」みたいに呼ぶフランスととか、そこから派生して「ジャパン」になる英語とか、
それほど、かけ離れてないのが、言葉だと思うけどね。

タイムスリップのストーリーは数々あるけど、そんな簡単に現代の言葉が通じつわけないから、そこからコミュニケーションを取ろうとするストーリーも、
たまにはあってもいいんじゃないかと思うが、基本は同じだろう。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:29:58.88ID:Qgj2BBrc0
>>235
隋書では倭国の冠位十二階は仁義礼智信の順序となっている。
日本国の位階は仁礼信義智の順序。
倭国と日本は違う制度を持った別の国だとわかる。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:30:12.61ID:C7Ifz/Gu0
古代のことを考えるとワクワクするし怖いなとも思う
地元に発見された古墳とかがあるだけに、オカルトちっくな考えもしちゃう
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:30:28.18ID:ETKhDElY0
金印は
建武中元二年 ⇒ 西暦57年 ⇒ 垂仁天皇86年(皇紀717年)
の時代のものと推定されてる

狗奴国(熊襲)を血祭りにあげたのが
垂仁天皇の次の代の景行天皇

ここまで状況証拠が揃ってる

で、卑弥呼は
きっと垂仁天皇の時代の
伊勢神宮の巫女

もう畿内しかないやんけ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:30:48.85ID:w1STXa760
>>447
まあ「和製シュリーマン」ってところかな?w
(もっともシュリーマンの実像は巷間にイメージされてるような夢追い人でも無かったわけだがw)

宮崎が情念的なところの火付け役
松本清張が理論的なところの火付け役か?w
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:30:55.48ID:GGonBqlC0
邪馬臺国はどんな音から当てたのか中国の言語学から研究してる学者はおらんのか
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:32:04.21ID:7ZrcHndv0
なんしか考古学ってのは文献と発掘で整合性取れるかどうかが全て
科学的アプローチと称して100年以上も誤差の出る炭素年代法持ち出す近畿説の奴らがやってることは
旧石器で捏造してた藤村と全く一緒だよ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:32:37.36ID:kY5//ith0
歴史板で魏志倭人伝はフィクションだって
レスされてたぞ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:32:50.11ID:U0J7ZMO10
>>435

高天原は奈良の葛城および三輪山。記紀では天皇家の正当化のために宮崎に書き換えられた。
天皇家の正当化のために書き換えられたのはこの部分くらいと思われ。
聖徳太子などは実在した。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:33:18.91ID:H7/hNvtP0
>>446
竹田恒泰が言ってた
朝鮮は文化がまったくない国だと
大陸にもワイ族として嫌われていた
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:34:35.87ID:ETKhDElY0
邪馬臺国(ヤマトコク)
臺与(トヨ)

倭姫(ヤマトヒメ)
豊鍬入姫(トヨスキイリヒメ)
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:34:58.48ID:7ZrcHndv0
>>456
伝聞だな
帯方郡の魏の官僚が邪馬台国に派遣されてその道中の事や
邪馬台国で見聞きしたことを報告書にまとめて魏の皇帝に報告
それを元に陳寿が書き写したのが魏志倭人伝と言われてるもの
だから陳寿自体は邪馬台国に行ってもいない
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:36:45.78ID:w1STXa760
>>455
まあ理化学的年代測定なんか出さなくても
70年代までの年代に戻ることはないから安心して成仏してくれw

その(九州説のアホが21世紀にも固執してる)年代観も
その基本は実は京大の大先生が畿内説を前提にして組み立てたものだがwww
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:37:46.27ID:hmszvCaw0
歴史の楽しさは、想像性を個々、それぞれが発揮すればいいんだと思うんだよね。

だから一番つまらないのは、歴史気に確実に証明されてないことを、歴史でああだこうだと言ってるとか、
そういう事を頭から信じちゃうこと。

邪馬台国を大和国、卑弥呼は日巫女って読めるじゃねえのって考えたのは、完全、自分オリジナルだけど、
同じ発想してる人は沢山いるようで、そういうのって、そこから確証を得ていくと、三国志の時代は嘘ばっかりと言う、
歴史のほんとにぶち当たったりする。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:38:02.97ID:GGonBqlC0
邪馬壹国(ジャマ?) ジャマイカやろ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:38:04.43ID:aMHOV2Rn0
>>425
本居宣長を甘く見ない方がいい。
政治的な偏向はひどいが日本語の研究で残した業績は現代の水準から見てもなかなかのものだ。
例えば奈良時代には母音が二重母音などを含めて8種類あったらしいのだが、
これに最初におぼろげながら気付いたのが本居宣長。そして弟子が具体的に区別を明らかにした。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:38:05.19ID:iEq8N6HU0
>>449
そう考えるとやっぱり九州北部なんだよな

291 :名無しさん@1周年 :2016/09/15(木) 04:04:37.17 ID:qMVAswNW0
魏志に邪馬台国傘下の国々として書かれている21国とかを比定すれば、おのずと邪馬台国の場所も
大体分かるんじゃね?
旧郡名とかに結構地名残ってるし、地名は比較的残りやすいといわれるので、分かる分だけ書いてみた
分かる人は穴を埋めていって欲しい

国名の読みはここから引いた、大元は安本美典著『卑弥呼は日本語を話したか』[PHP研究所刊]参照)らしい
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/wazinnden.htm
参考:地図掲載旧郡名リスト
http://www.kinugoshi.com/tenka/dist.html


斯馬国(しまこく)           =旧志摩(しま)郡【福岡県】
已百支国(いわきこく)       =
伊邪国(いやこく)           =
都支国(ときこく)           =
弥奴国(みなこく)          =旧三根(みね)郡【佐賀県】
好古都国(をかだこく)       =
不呼国(ふここく)          =小郡市津古(つこ)【福岡県】
姐奴国(さなこく)          =
対蘇国(とすこく)          =鳥栖(とす)市【佐賀県】
蘇奴国(さがなこく)         =佐賀(さが)市【佐賀県】
呼邑国(おぎこく)          =小城(おぎ)市【佐賀県】
華奴蘇奴国(かなさきなこく)   =神埼(かんざき)市【佐賀県】
鬼国(きこく)             =旧基肄(きい)郡【佐賀県】
為吾国(いごこく)          = 
鬼奴国(きなこく)          =
邪馬国(やまこく)          =旧八女(やめ)郡【福岡県】
躬臣国(くじこく)           =
巴利国(はりこく)          =筑紫野市針摺、旧地名針磨(はりま)【福岡県】
支惟国(きくこく)           =菊池(きくち)市【熊本県】 or 旧企救(きく)郡【大分県】
烏奴国(あなこく)          =
奴国(なこく)             =旧那珂(なか)郡【福岡県】


上記以外の邪馬台国連合国、読みは当時に近いと思われるもの

対馬国(つしまこく)         =対馬(つしま)【長崎県】
一大(支)国(いきこく)       =壱岐(いき)【長崎県】
末廬国(まつろこく)         =旧松浦(まつら)郡【佐賀県】   
伊都国(いとこく)          =旧怡土(いと)郡【福岡県】
不弥国(ふみこく)          =宇美(うみ)町【福岡県】
投馬国(とまこく、づまこく)    =旧妻(つま)郡【福岡県】 or 三潴(みづま)郡【福岡県】
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:41:19.07ID:7ZrcHndv0
北部九州の地名と配置がそっくりの地名が奈良にもあるのは興味深いね
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:41:27.66ID:GGonBqlC0
>>467
それだけ現代にも九州に地名が残ってるのに 
奈良説とか ないない 絶対ない
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:42:02.65ID:eUYRRkx50
>>463
まーたウソばっかり
纏向遺跡の土器を分析した関川尚功氏は九州説だぞ
畿内説論者は息を吐くようにウソをつく

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%B7%9D%E5%B0%9A%E5%8A%9F
>1971年(昭和46年)から奈良県立橿原考古学研究所の所員として奈良県桜井市の纒向遺跡の調査に携わった。
>石野博信とともに報告書『纒向』(1976年)を著したが、とくに外部から搬入された土器の分析と整理は関川がおこない、
>古墳時代の考古学的な研究において、きわめて重要で画期的な資料となった。

考古学の立場からみた「邪馬台国大和説」への疑問 奈良県・纒向遺跡出土の大型建物について
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku335.htm
> 1.考古学の立場からみた「邪馬台国大和説」への疑問 (関川尚功先生)
> ・出土品と大陸系遺物の存在
> これまで副葬品を伴う例は古墳時代初頭の壷棺のみです。ただし中期には壷や高坏を供献した例がある。
> 大陸系の遺物はまったく出ていない。九州の弥生遺跡と比べると副葬品が少ない。

> (2)纒向遺跡の実態
> ・大陸系遺物の出土量とその比較【対外交流のあとはみられるか】
> 断面が三角形の特徴的な木鏃で、儀礼用と推定される。3・4世紀の日本ではめずらしい。朝鮮半島南部の
> 大成洞古墳群に副葬されているような骨鏃がモデルと思われる。纒向からは10本以上がみつかつている。
> 木鏃や土器から、朝鮮南部とのつながりがあったことが分かるが、楽浪郡あたりとの関係がないようだ。
> 大陸系の土器が出てこない。
> 纒向は大陸との交易が終わった邪馬台国時代以後の遺跡ではないか。
> 九州では博多湾での交易が古墳時代の前期まで続いている。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:42:58.03ID:H7/hNvtP0
畿内説のおかしな所は魏志倭人伝の否定をしているところ
邪馬台国と卑弥呼の記述は魏志倭人伝しかないのにだ
考古学者が勝手に桃の種が出たから邪馬台国だとかやっているだけ

魏志倭人伝を否定するなら邪馬台国を語れないはず
あたまおかしい
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:44:10.62ID:7ZrcHndv0
邪馬台国が北九州だったら何か困るの?

近畿説で食ってる学者が困りますw
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:44:47.37ID:yYNpXGD90
纒向に頼った近畿説はもう打ち捨てられてるぞ
近畿説にこだわる人たちは他の場所を模索してるが現状は厳しい

纒向自体は素晴らしい遺跡だが残念ながら邪馬台国とは何の関連もなかった
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:44:47.51ID:GGonBqlC0
そうさ拠るべき物は魏志倭人伝しかない 科学だとか笑止
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:45:22.83ID:M7/L73LT0
>>457
いや、高天原は日向にあったとは書かれていないぞ。
神武天皇は遠征前に日向は田舎で先が無いという意味のことを言っているくらいだ、僻地の開拓に
派遣された一族としか読めないぞ。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:45:47.22ID:75tokxckO
そもそも大倭とか大和を、漢字の音読みでヤマトと読むことが絶対ないだろうし、
当時の日本人に訓読みの概念があったようにも思えない。
単に新興勢力が魏史や中国の文献を見て国名を大倭、読みをヤマトにしただけじゃないの。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:45:56.33ID:4hxrCklg0
九州であれ近畿であれ魏志倭人伝ガー!とフワッと状況証拠だけで
韓国人のなんでもこじつけウリナラ起源説と大して変わらないじゃないw
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:46:23.79ID:mHqNjEps0
>>467
まあ九州説はいいんだが、一部違う。
邪馬台国は筑紫平野+山陰。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:47:14.84ID:mHqNjEps0
>>476
寝言は寝ていえアホw
お前らは魏志倭人伝どころか完全なファンタジーだろw
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:47:47.63ID:mHqNjEps0
>>479
それお前。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:47:49.25ID:hmszvCaw0
>>467
じゃあ、なんで、同時期に大和朝廷が奈良で生まれるのよ。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:48:41.13ID:mHqNjEps0
>>475
そう。纏向は近畿日本の遺跡であって九州倭国の遺跡ではない。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:48:56.43ID:7ZrcHndv0
>>475
そうだね
纏向はヤマト初期の都として非常に価値のある発掘

ただそれだと誰も発掘費用を出さない
そこで邪馬台国に結び付けるとなぜか行政から金が付く
こういう歪なシステムが近畿説が無くならない理由
文部科学省が悪いんだよ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:49:00.71ID:aMHOV2Rn0
>>474
学者としては明日いきなり福井とかで金印が出てきても大して困らない。
決着が付かなければそれに越したことは無いというくらい。
本当に困るのは一部の地方自治体の中の人。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:49:08.01ID:2DP0Bxox0
邪馬台国なんて本当にあったのか?シナの役人が適当な報告書作っただけだろw
自分の国に 邪なんてつけるか普通w
卑弥呼もそうだけど 卑しい巫女ですよ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:49:20.96ID:w1STXa760
>>471
は?なんでここで関川が出てくるんだ?

>>463で言った京大の大先生ってのは小林のことで
(あるいはそれを基本受け継いだ佐原でもいいが)

関川が(須恵器からの逆算だっけ?唱えた当時の年代も小林説を踏襲したもの
(前提に合わせたつじつま合わせ)
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:49:21.78ID:mHqNjEps0
>>483
は?生まれてないが?
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:49:46.44ID:mHqNjEps0
>>488
お前が適当なだけ。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:49:55.94ID:GGonBqlC0
>>481
魏志倭人伝を否定して科学に頼るのは筋が違う そんなのは幻学だ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:50:29.74ID:mHqNjEps0
>>486
なわけがあるか。あんだけ巨体な遺跡を。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:50:46.27ID:H7/hNvtP0
>>488
中国人だから嫌味な名前付けるんだよ
南蛮とかね
野蛮と言う意味だ
だからネーミングには結構真実味がある
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:51:14.47ID:2Nubn+Im0
もう九州説は正攻法では勝ち目ないからヤケクソになってるとしか思えん
学問を否定し、教科書を否定し、学者はみんな捏造をやってるとか陰謀論ばっかり
九州説論者が自ら作ったデタラメ畿内説を批判するという自作自演をしても、こっちは痛くも痒くもないんだが
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:51:28.89ID:mHqNjEps0
>>492
お前書き方が紛らわしい。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:52:01.15ID:ETKhDElY0
だから九州にいる夷人雑類を征伐するのが
ヒミコのときよりずっと後なのに
なんでヒミコが夷人雑類の酋長なわけ?
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:52:06.81ID:M7/L73LT0
>>470
以下のものだけでもおかしいと思えよw
「蘇」の読み方が恣意的だろ。

>対蘇国(とすこく)        → 蘇=す
>華奴蘇奴国(かなさきなこく) → 蘇=さき
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:52:34.35ID:mHqNjEps0
>>496
はいまた始まった近畿の自己紹介w
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:52:58.91ID:mHqNjEps0
>>498
イミフw
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:53:14.12ID:ETKhDElY0
九州説のヤツは
マジで知恵遅れしかいないわ。。。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:53:54.41ID:mHqNjEps0
>>499
何を言ってるのか全然分かんねw
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:53:59.36ID:hmszvCaw0
>>495
100年なんて、短い時間で九州から奈良に権力が移るか。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:54:15.75ID:mHqNjEps0
>>504
知恵遅れ乙w
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:54:18.63ID:GGonBqlC0
畿内説は根拠が何もない 
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:54:43.68ID:mHqNjEps0
>>506
別王朝だよクソハゲ。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:55:10.91ID:aMHOV2Rn0
>>488
中国人が異民族を呼ぶときはこうする。

(1) 異民族の側が漢字を覚えて自分で字を決めてきたらだいたい尊重する。
(2) そうでなければ異民族の自称に音の近い字で当て字をする。
(3) 音が近い字がいくつもあれば出来るだけ悪い意味のものを選ぶ。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:55:35.33ID:mHqNjEps0
九州にあったのは倭国。
近畿にあったのは日本。
全く無関係な別王朝。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:55:56.18ID:ETKhDElY0
>>292 ← このとおり
>>174 ← このとおり

このとおりな、九州は野蛮人スクツだったワケ
朝廷の公民ですらない

凡邊遠國。有夷人雑類謂。夷者夷狄也。雑類者夷之種類也。釋云。夷。東夷也。挙東而示餘。推可知雑類。謂夷人之雑類耳。
古記云。夷人雑類謂毛人。肥人。阿麻彌人等類。問。夷人雑類一歟二歟。仮令。隼人。毛人。本土謂之夷人也。此等雑居華夏。謂之雑類也。
一云。一種無別。 之所。應輸調役者。随時斟量。不必同之華夏。謂。中國也。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:57:02.38ID:mHqNjEps0
>>511
ウソをつくな。全然違う。
字を宛てるときに使う辞書のようなものがあったんだよ。
そこから引っ張って来ただけ。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:58:29.64ID:ETKhDElY0
で、九州の北のほうの野蛮人もなかなか完全に恭順もしてない

>>427 ← このとおり
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:58:36.39ID:w1STXa760
>>467
>旧郡名とかに結構地名残ってるし、地名は比較的残りやすいといわれるので、分かる分だけ書いてみた
>分かる人は穴を埋めていって欲しい

その手のこじつけに意味無し

かつて内藤湖南(畿内説)が自説に基づき近畿東海あたりで比定をやったのを
九州説の橋本増吉が

「じゃあ九州の地名でやってみせましょう」

としてやって見せて

「何らの力を有するものにあらず」

と批判してる

戦前というか明治時代の話だぞ?

同じ時間をグルグル回る無限ループの九州説
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:58:48.68ID:mHqNjEps0
>>513
そう。いわば被征服民だからな。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:58:54.65ID:H7/hNvtP0
昭和の時代に東大が九州説で決着していたのに
ひつこすぎ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 01:59:29.42ID:mHqNjEps0
>>515
バカか。九州倭国こそが正統。
近畿日本が野蛮。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:00:40.77ID:J1bhe2Gd0
これわかったなタイでいいんじゃないかな
ただ単なる当て字て日本に多い、弦担がれるから、私が書いてるネタも、なんで執拗に
狙うかてそんなんなんだよそういう筋の人て
ないよりましなんだろうけど、国によって社会主義者は違うから
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:01:10.93ID:mHqNjEps0
落ちぶれ貴族だった筑紫の君が磐井の乱まで起こしたのも、
そもそも正統なのは九州倭国だから。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:01:29.69ID:M7/L73LT0
【考古】弥生集落から中国・遼東の腕輪 魏志倭人伝の「一支国」 ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512059328/
222 名無しさん@1周年 sage 2017/12/03(日) 01:09:39.39 ID:5xiKqxw70
連合体が形成されて「女王」が邪馬台国を所在地としたが、邪馬台国が大陸と直接交易を長年やっていたという
話は魏書からは見えないんだよなあ。
連合体の形成モデルを考え直した方がいいんじゃね?
半島南岸とつながりがある瀬戸内勢力と楽浪とつながりがある九州北部勢力の連合体とか。

228 名無しさん@1周年 sage 2017/12/03(日) 01:20:50.74 ID:gIl1qtVl0
>>222
だから今の感覚での国家群と考えるのは現代人補正なんじゃないの?

あの頃の日本に国の概念なんかないやろ
中国はあっただろうが

231 名無しさん@1周年 sage 2017/12/03(日) 01:26:40.71 ID:5xiKqxw70

>>228
どういうものか正確に把握できないから連合体と書いたんだけどね。
あと、なんらかの政体が存在している連合体の場合はその政体の形が自分達が知っているものと違う場合があり、
それを自分達が知っているものを投影して誤解する事例が植民地時代のアメリカで発生したことがある。

ポウハタン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%BF%E3%83%B3

233 名無しさん@1周年 sage 2017/12/03(日) 01:34:36.36 ID:gIl1qtVl0
>>231
ポカホンタスか
まあ、自分たちのわかる範囲で当てはめたりすることはママあるよな

日本は統治システムが未発達だったから、のちのち、一生懸命中国のシステムを輸入したんだからな〜
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:01:39.08ID:hmszvCaw0
>>511
邪馬台国や卑弥呼を記述したのは、三国志の時代。
つまり、戦乱の世。

日本でも幕末の戦乱では、長州は宿敵である薩摩や会津を「薩賊会奸」と呼んで、草履の裏に書いて踏んだり、
太平洋戦争でも、鬼畜米英は有名だよな。

漢字の国は、そんなもんだよ。
そこを考慮に入れず、周辺の敵国をそのまま読んでるのがおかしいから、歴史って解明が進まないんだよ。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:01:48.47ID:v0TpASCV0
池の水を抜けよ

あほだろ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:02:16.60ID:w1STXa760
>>486
>そこで邪馬台国に結び付けるとなぜか行政から金が付く

一体いつの時代のはなししてるんですか?クソ爺さん

そんな事例って工業団地で取り潰す予定が一転保存になった
邪馬台国ブーム様様の吉野ケ里とかだろ?

九州説の半分は陰謀論でできてます
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:02:24.55ID:mHqNjEps0
>>516
お前はイミフ。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:03:03.81ID:V+t8vFed0
畿内論者の頼みの綱だった箸墓古墳もホケノ山古墳も布留T式の4世紀だと判明しちゃった以上、
もう畿内説には拠って立つ論拠が存在しないんだよね
アキラメロン

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku280.htm
>定形化された壺は庄内期の遺構からは出土しない。布留期に制作されたものである。
>
>箸墓古墳とホケノ山古墳を比べると、土器形式の範疇ではほぼ同じである。古墳の型式としては、
>ホケノ山古墳は竪穴式石室ではないので、箸墓よりは古い要素を残しているが、築造年代については、
>小型丸型土器が出ているので、布留式の中で考えなければならない。
>
>結論的にいうと、箸墓もホケノ山古墳も布留式の古い時期(布留1式)の前期古墳であり、これより古くはできない。


http://yamatai.cside.com/tousennsetu/hokenoyama.htm
> ■ ホケノ山古墳の年代
>
> 石野博信氏はホケノ山古墳について安本先生と討論を行った際、ホケノ山古墳から4世紀後半の小型丸底土器が
> 出土したことを述べている。
> 小型丸底土器は庄内式土器末期から出現し、布留式土器の重要構成要素となっている器種である。
>
> ホケノ山古墳からは庄内式土器も出ているが、それよりも新しい布留T式土器が出土したことになるので、
> 考古学の常識で判断すれば、古墳の年代は布留T式の時代と言うことになる。
> 石野博信氏は「ショックだった」と感想を述べている。
>
> 報告書を記述した橿原考古学研究所の研究部長は、小型丸底土器は、発掘時に墓の上の方から落ちてきたのではないかと、
> 苦し紛れに書いている。
>
> これについて橿原考古学研究所の関川尚好氏に問い合わせたら「そんな馬鹿なことは絶対にありません。」ということであった。
>
> また、石野氏はホケノ山古墳から箟被(のかつぎ)のついた銅鏃が出土したことも述べている。
> このタイプの銅鏃は比較的新しい時代の物で、前期古墳の後半で布留T式以降と考えられている。
>
> 箟被(のかつぎ)つきの銅鏃が発見されたことにより、発掘当初から、ホケノ山古墳は新しいのではないかと見る専門家もいて
> 問題になっていた。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:03:06.40ID:mHqNjEps0
>>526
それお前w
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:03:06.54ID:aMHOV2Rn0
>>514
漢語の発音が体系的に整理されたのは南北朝末から隋代にかけてのこと。
野蛮人の言葉を漢字で表わすための辞書なんてものが三国時代にあったはずがない。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:03:33.46ID:Sw8HP3GP0
秦氏って九州に養蚕広めて
その後大和に入ってる

これってフリーエージェントで移籍なのか?
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:03:59.55ID:mHqNjEps0
>>530
違う。資料が残って無いだけ。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:04:24.63ID:J1bhe2Gd0
封殺国とかいわれるやん、大体外圧で出来る自治体てそういう意味合いが強いんだよ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:04:28.72ID:klezDIqI0
大昔に確立した自分の妄想が崩れるからか
近年の年代観を否定している人が多いんだよね
最早難癖だけでひっくり返る事はあるまいに…
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:06:02.17ID:J1bhe2Gd0
いうやんナックタイとかムーエタイとか全部サンスクリット語
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:06:57.60ID:mHqNjEps0
>>531
九州に見切りをつけたんだろうな。
因みに、隋書にある秦王国とはこの近畿日本のこと。
落ちぶれ貴族の九州倭国がやっかみで「あれは正統ではない。秦王(秦氏は近畿の天皇から親しみを込めて秦王と呼ばれていた)の金で作った秦王国だ」と言ったわけな。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:07:36.54ID:M9ciqvp00
邪馬台国とヤマト朝廷が同じものだと考えるからおかしくなるんだろ別なものと考えるのが自然
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:10:35.35ID:w1STXa760
>>534
そもそも今の年代の基本は九州の考古学なのに
京大の畿内説前提のロジックにすがるというわけの分からなさw

まあそういう都合の悪い話はネットとかじゃあ割愛されてるからなw

「年輪年代の登場だけで年代が遡上
70年代の年代観に立ち返れ!」

と書かれてても
じゃあその70年代の年代観が何を根拠に作られたかなんて書いてないw

馬鹿はそうやって騙されるwww
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:12:18.72ID:aMHOV2Rn0
>>524
太平洋戦争の時代ですら米や英にけものへんを付けるのがせいぜいで音はいじらなかった。
古代の漢字は半ば表音文字のようなものだったからなおさらだ。
意味は無視して音だけ見るのが正解。
金、元、日本みたいに野蛮人が自分たちで字を決めた場合は別ね。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:12:40.21ID:PYzy0hd00
倭人伝では 天皇家は 菊をシンボルとする一族(キクチヒコ)として登場する
もっとも当時の菊は今と違ってヨメナなんだけどな
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:13:39.89ID:M7/L73LT0
>>537
>因みに、隋書にある秦王国とはこの近畿日本のこと。

記録されている旅程と合わないよw

>經都斯麻國、迥在大海中。又東至一支國、又至竹斯國、又東至秦王國。其人同於華夏、以為夷洲、疑不能明也。
>又經十餘國、達於海岸。自竹斯國以東、皆附庸於倭。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:14:02.66ID:mHqNjEps0
中国の歴史書の数ある倭人条の中で一番面白いのは、実は魏志倭人伝では無く隋書の倭国条。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:14:21.66ID:mHqNjEps0
>>542
バカイミフw
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:14:38.27ID:4cl54xw70
前スレのこの説が気になる

> 782 :名無しさん@1周年 :2017/12/03(日) 17:53:52.11 ID:fA8bB4/z0
> >>758
> 磐井の一族のほうが本家筋で、神武天皇は分家だったと考えればすんなり説明がつく
> 早くから開発されていた九州は分家の神武が治める土地がないので新天地を求めて近畿へ移住し成功する
> やがて九州に残った本家を凌ぐほどの力をつけた神武の子孫、つまり皇室が本家筋の磐井を滅ぼし九州を掌握した
> こういうストーリーは充分成り立ち得る

新唐書によれば、皇室は神武天皇の代までは筑紫城に住んでいたことになってる
それが事実かどうかは分からないが、少なくとも当時の倭人が中国にそう説明していたのは間違いないだろう
そして神武天皇は4人兄弟の末っ子なんだよな
案外正解なんじゃねこれ


新唐書日本伝
 其俗多女少男、有文字、尚浮屠法。其官十有二等。其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、
 皆以「尊」為號、居筑紫城。

(訳)そこの俗は女が多く男が少なく、文字があり、仏教の教えを尊ぶ。その官には十二等級がある。王姓は阿毎氏、自ら言うには、
   初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:16:00.03ID:M7/L73LT0
>>544
「又經十餘國、達於海岸」は秦王国から更に十余国を経て目的地の海岸に到達したという意味だ。
これすら読めないのかw
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:18:30.89ID:hmszvCaw0
>>540
>古代の漢字は半ば表音文字のようなものだったからなおさらだ。

嘘つけ。
漢字は完全な表意文字だよ。
ただ、そこに中国からの音読み(耳から聞いた)と訓読み(学習?)が混じってるだけだろうけど、
インテリである上流階級が、それほど、間違って読み方を伝えるわけないんで、たった1000年か、2000年、そこらで。
庶民が使う言葉と違うぞ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:18:39.65ID:mHqNjEps0
>>542
このもって夷洲となす。疑わしいが明らかにする能わずってのが面白いわね。
九州倭国がせいぜい頑張って「近畿日本なんて田舎者の国だよwwww」って言ってたのに、いざ裴世清が行ってみると眼も眩むような大都市があった。さてわけが分からないって文章な。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:19:06.17ID:mHqNjEps0
>>546
で?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:19:55.39ID:mHqNjEps0
>>547
お前がウソw
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:22:28.08ID:M7/L73LT0
>>545
>新唐書によれば、皇室は神武天皇の代までは筑紫城に住んでいたことになってる

これはいわゆる「日向三代」が日向国にいたという意味のことだよ。
宋史日本伝は平安時代の終わりに宋に渡った日本人僧侶によって皇統が書かれた書物が皇帝に献上された
ことが書かれている。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/soushi/soushi_yomi.htm
その内容として歴代天皇がずらずらと書かれている。
新唐書にも同様に歴代天皇が書かれているが、新唐書は宋代に書かれたものなので同じ書物を参照している
と思われる。
http://web.archive.org/web/20151009235808/http://members3.jcom.home.ne.jp:80/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun11-sintosho.htm
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:22:39.23ID:Sw8HP3GP0
>>537
南は隼人が勇猛で九州に見切り付けて移籍かねぇ

秦は九州に足跡残し大和入
この時に御輿を担いでいたのか
自身の勢力で大和連合に加わったのか
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:22:49.83ID:Y9kAXPtF0
>>545
なるほど、筑紫に残った兄のほうの末裔が筑紫君磐井って考えか
古事記で天皇の命に従わず無礼が多かったと書かれていたのは、自分が本家筋だからと見下してたと考えれば
辻褄は合うな
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:23:44.87ID:mHqNjEps0
>>545
それで大体正しいよ。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:24:59.23ID:mHqNjEps0
>>552
違う。神武は隼人。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:25:21.44ID:w1STXa760
>>545
>そして神武天皇は4人兄弟の末っ子なんだよな

モンゴルの遊牧民は末子相続
(もっとも現代の都市部に済むモンゴル人はどうかはしらんが)

これも天孫降臨や東征神話が中央アジアから半島を含む北東アジア系の神話と言われる材料の一つ

ちなみに大和入りして饒速日と互いに天神の子であることを
持ってるアイテムで確認するシーンを読み返してみ?

そこには天照が授けた神器ではなく弓矢に関するアイテム

これなんかも神話の「継ぎ目」が見える部分w
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:27:55.69ID:PtNgVi400
合気道で触ってなくて投げ飛ばすシーンとか
日本人は作り話ややらせが大好き
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:28:06.99ID:wOCF0FSu0
邪馬台国、ヤマトの当て字です!

卑弥呼、ただの巫女さんの事です!
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:28:07.89ID:VDSCTptG0
縄文時代より黒曜石で鹿を狩り鹿角で漁具を作り諏訪湖周辺で栄えた
大和朝廷よりはるか千年前からあり軍隊まで有した最大勢力
諏訪大社を無視してる時点で日本史などどうでもいい
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:28:26.35ID:mHqNjEps0
大和朝廷が熊襲に対してアンビバレントな態度なのは、理由がある。
1. そもそも神武は隼人=囎唹=妻=投馬国の王族。
2. しかし、投馬国は近畿日本に抵抗した邪馬台国の同盟国。
3. 熊襲は狗奴国=球磨国と、囎唹が融合したもの。
こういう複雑な事情があるから。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:29:41.22ID:mHqNjEps0
>>558
デタラメ抜かすな。
東征も東遷も無い。考古学的に否定されている。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:30:04.69ID:mHqNjEps0
>>559
寝言は寝ていえって話し。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:30:31.15ID:Lr3FAd4f0
1、2世紀の時点では明らかに九州北部が先進地帯で
しかし継体の即位する500年頃には大和王権はかなり強くなってる
この間隙を埋めるのが纒向遺跡の発展から生じる大和の成長なわけである
そこで卑弥呼が問題になるが、神武の年代は不明だとしても、
九州日向から東征して畿内に至るという伝承は意味があるだろう
つまりど田舎の畿内を先進地帯に押し上げる原動力は、
九州の先進地帯からやってきた支配者あるいは移住者というわけである
魏志倭人伝の時代には、まだ九州北部>大和だったので女王国が九州北部にあって不思議はない
ちなみに最初期の前方後円墳は九州でありそれに遅れて畿内の纒向に登場する
方形部分は墳墓の前で祭祀をするという特殊な形状は、鬼道の祭祀で権力を維持した卑弥呼には相応しい新工夫だと思われる
結論として邪馬台国は九州にあった
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:31:19.57ID:68o0dAiv0
畿内説論者が頼みの綱としている前方後円墳まで九州発祥なんだよな
田舎のホムセンよろしく規模は土地余りの田舎の方が大きいが
発祥の地であまり流行らなかったものが遠くの場所で流行るってのは仏教と同じパターンかな

https://books.google.co.jp/books?id=UqxqCwAAQBAJ&;pg=PA33#v=onepage&q&f=false
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:31:49.39ID:M7/L73LT0
>>564
お前は理解できないのか?
新唐書の日本伝の皇統の記述は平安時代に書かれた書物を参考にしているというのが通説なんだよw
それとも、話をそらせて逃げたのかな?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:32:54.48ID:4L2hmgml0
>>568
弥生時代以前に土地あまりとか概念は無いよw
バカなのか狂っているのかw
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:33:15.46ID:aMHOV2Rn0
>>564
東遷はともかく東征は純粋な政治史の話だから考古学で歯が立つ問題じゃないでしょ。
ゼロからの統一だったらともかく地方政権が成熟している状況ならどんな後進地帯にでもチャンスがある。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:33:17.33ID:jizNqN1U0
この国は火山から生まれ火山によって死ぬ そんな気がする
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:33:27.20ID:mHqNjEps0
なぜ天孫降臨は宮崎なのか?
天孫降臨の非常に面白いところは、これは非常に神話らしい神話で、神話と見る限り不審な点が全然無い。
唯一の例外が、何故宮崎なのか?と言う点。

答えはものすごく簡単で、投馬国出身で、邪馬台国と血縁が深い神武だったが、投馬国はあくまで邪馬台国の同盟国に過ぎず、傍系でしかない。
だから神武が近畿に招かれて近畿に行ったとき土産話しとして神武に持たせた創作神話なんだよ。



 
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:33:30.99ID:Sw8HP3GP0
事実を積み上げれば良いんだが
紀記、東夷伝の記述を自身の言いように解釈し
いろんな説が氾濫し更に訳ワカメになってる
事実だけ見ようぜ
平原に大陸の鏡、装飾品、三種神器出てるとか
巻向は大量に桃の種出たとか
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:33:33.93ID:705maxdX0
>>567
>>545の仮説みたいに、神武天皇に九州勢力の後ろ盾があって分派してきたのなら
比較的短期に強大な勢力を築けても不自然じゃないな
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:33:53.92ID:mHqNjEps0
>>570
寝言は寝て言えって話し。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:34:00.99ID:H7/hNvtP0
邪馬台国は倭国大乱の後に突然消滅した
何があったのか知りたいw
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:34:55.72ID:hmszvCaw0
>>560
合気道は柔道と同じルーツだから、相手の重心を失わせるテクだと考えればわかりやすいみたいよ。

例えばちょっと手を取って、その手をいきなり離せば倒れるじゃん。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:35:36.50ID:jizNqN1U0
>>36
俺も同じ様な事思ってたよ マジでそうなんじゃね? 大和のヤマは「山」なんだよきっと
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:36:46.24ID:mHqNjEps0
天孫降臨は、元となるタネ神話が投馬国にあったのだろう。
それを神武の近くのだれかが膨らませてでっち上げて「神武が正統っす」的な物語に仕立てて神武に土産話しとして持たせたわけな。
もしかしたら、土産話しと言う言葉自体がこれが由来なのかも知れない。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:37:03.73ID:mHqNjEps0
>>578
してない。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:37:50.50ID:mHqNjEps0
>>580
大和は邪馬台国のヤマト。
そして邪馬台は山門のこと。
邪馬台国発祥の地ね。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:38:23.49ID:EVNRF9wO0
とりあえず・・・クラウドファンディングでネット乞食してんじゃねえよ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:38:46.93ID:mHqNjEps0
>>576
こらこら全然違う。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:40:39.00ID:mHqNjEps0
>>587
お前が出せアホウw
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:40:49.68ID:w1STXa760
>>574
もっと簡単な答えを言ってやるw

古墳時代になり日向が台頭しその日向を含んだ西日本の有力地を数珠繋ぎにした
神武東征神話という始祖神話を共有することで結束を固めたのが狙い

実際東征途中、古代史族の始祖が多く出てくる

出身地だの血縁だの根拠のない妄想想像を交えなくて済む話
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:41:50.17ID:mHqNjEps0
>>586
お前はイミフ。
九州倭国が滅亡したのはずっと後だと言うこと。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:41:53.57ID:Sw8HP3GP0
魏の役人『ここは何て名前の国なんですか』
九州人『ヤマトたいっ!』
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:43:02.04ID:mHqNjEps0
>>591
征伐したり「まつろわぬもの」だの土蜘蛛だの言って排除しようとしたのに何を糞寝言をw
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:43:30.15ID:AG1IB6H00
>>588
最近読んだが神武天皇が優男なのが新鮮だった
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:44:11.99ID:H7/hNvtP0
>>589
宗像大社っておかしいんだよね
千木が男神になっているのに主祭神が女
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:44:13.46ID:VDSCTptG0
>>594
丁寧に尋ねられてんだから
ごあすで返すだろ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:45:16.66ID:w1STXa760
>>595
排除征服した側がヤマト王権の中枢だが?
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:46:35.50ID:Sw8HP3GP0
>>589
神武は吉備に留まってたんだよな
尾張や出雲と連合であった吉備が担い神武
神武が入植し出雲尾張吉備連合ができた


九州勢力の傍流神武が担がれ
やがて九州本家よりでかくなった
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:48:12.87ID:mHqNjEps0
>>596
神武は、故郷を捨てて、いずれ故郷の敵国となる近畿日本に寝返ったカス。
無能な人間だと思われ。
神武は、おそらく志村の馬鹿殿みたいな存在。
欠史八代は神武のタネが不毛、無能だったから。
大王崇神が現れるまで八代祟ったわけな。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:48:56.67ID:ohGYgXQD0
>>575
ダンワラも外せないな
曹操の鏡だし

>847 :名無しさん@1周年 :2017/12/03(日) 18:39:21.45 ID:Bj0uer/30
>>>834
>魏の皇帝と言えば、日田市のダンワラ古墳からは曹操が持っていたものに匹敵する鏡が出土してるんだよな
>魏の太祖武帝に匹敵するほどの権力者がこの地にいたというのが驚きだ
>
>金銀錯嵌珠龍文鉄鏡 - Wikipedia
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%8A%80%E9%8C%AF%E5%B5%8C%E7%8F%A0%E9%BE%8D%E6%96%87%E9%89%84%E9%8F%A1
>>金銀を象眼した鉄鏡は、日本国内ではこの金銀錯嵌珠龍文鉄鏡しか出土していない。また、中国の三国時代に書かれた
>>『曹操集訳注』には、魏の曹操が金錯鉄鏡を持っていたと記されており、この種の鉄鏡は高位の支配層の所持物であったと考えられる。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:49:18.57ID:mHqNjEps0
>>600
お前よく頭が悪いって言われるだろ?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:50:06.18ID:hmszvCaw0
1万年くらい前から日本には縄文人がいた。
それが弥生時代の紀元前数百年前まで続く。
当然、それまでは文字は持ちません。
動物みたいな原始的な言葉しかない。

だが、弥生と同時代、メソポタミアやエジプト、ローマ、ギリシャやインド、中国には高度な文明があった。
数学や物理とか宗教もあって、数学や物理の定理や人間の本質を見つけちゃったりして。

つまり、なんとなく、日本だけが置いてきぼりな歴史が、どこかおかしいんで、証拠が残ってないだけで、
ピラミッドみたいな数学的古墳がある以上、つまり、向こうから色々、来てると思うな。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:50:07.51ID:mHqNjEps0
>>605
ネタで言ってるんじゃ無いよ。
多分史実だよ。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:50:29.53ID:hE/PYaDy0
>>59韓国は当時九州人に既に滅ぼされて支配下に置いてた その後に九州人が関西を攻め滅ぼして大和政権を作った
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:51:06.39ID:w1STXa760
まあ纏向遺跡がヤマト王権の最初の都・遺跡なら
記紀で言えば崇神・垂仁の三輪朝がその始まりになる

欠史八代だの神武だのは
やはり神話だったということにしかならない

こういうところも九州説(特に東遷説)が纏向に対しヒステリックになる一因か?w
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:51:39.66ID:mHqNjEps0
>>610
それより涙拭こうよ。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:52:04.88ID:Bd5FMqRl0
>>602
逆だろ
九州で生まれた文化が大和に伝わった
古墳も九州のが古いし
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:56:57.61ID:oETBxDjt0
>>571
アンタ、嘘つきだね
九州は発展してて土地に余裕が無いからメインストリートのすぐ側にまで古墳を作らなきゃいけなかった
当然規模は大きく出来ない

http://www.asahi.com/culture/news_culture/SEB200703080016.html
>「都市計画」によって造られたとみられる国内最古の「道路」跡が、福岡市博多区の那珂遺跡群で見つかった。
>同市教委の発掘調査によるもの。
>
>古墳時代初頭(3世紀後半頃)の道路跡で、福岡平野に栄えた奴(な)国のメーンストリートとみられる。
>これはちょうど「魏志倭人伝」が記す邪馬台国の時代にあたる。
>
> 見つかった道路は長さ100メートル、幅7メートル。両脇に幅70センチ、深さ60センチの溝を備えている。
>那珂遺跡群の北にある同時期の比恵遺跡群など十数カ所で断片的に溝の跡が出土しており、今回の発見で、
>全長1.5キロの直線道路が復元できるという。
>
> また、道路の脇には前方後方墳1基、円墳2基が見つかった。同遺跡の北150メートルには那珂八幡古墳があり、
>これらが道路に沿って並んでいる。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:57:22.74ID:w1STXa760
>>611
で神武の橿原の宮殿は?
欠史八代の宮殿や墓は?
(現在指定されてるものは年代以前に墓としての実態があるかも怪しいものがある)

お前の幼稚な与太話は何の根拠もない

邪馬台国は別にしても纏向がヤマト王権誕生の地なら
(まあこの認識はお前みたいな頭おかしいやつは除いて一般的だろうが)

記紀を弄り回して作った東遷説はアホの戯言

ご愁傷様アホw
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 02:57:35.53ID:Lr3FAd4f0
やまととは山が重なりあうようになっている地形のこと
よって山門の字をあてるのが分かり易い
もっとも山門では正しい当て方ではないとの指摘もある
一方、倭にやまと、大和にやまとと読みなすのは完全に当て字である
これは倭・和の字の音読みである「わ」を「やまと」と呼んでいるのだから、
倭がやまとであるという認識の生まれたあとになる
ようするに現在の奈良県に関する天平時代以降の当て字である倭も大和も
語義からは当て字というほかない
ちなみに九州各地にはヤマトの地名がありこちらが本家であろうな
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:00:16.05ID:M7/L73LT0
>>601
俺は高天原は瀬戸内の高地性集落の記憶ではと思っているけどね。神武の一族はその地域の出身。
丁度2000年くらい前に何度か西日本の太平洋側を大地震による大津波が襲っている。
高地性集落はこの頃に増加している。
国産み神話でイザナギが地表を見ると泥に覆われていたとあるのは津波被害かもしれない。
で、国譲り神話のとこでは高天原から下をのぞくと騒がしい。天照大神は「豊葦原中津国は私の子孫が治めるところだ」
として自分の息子を葦原中津国の統治者として指定した。
瀬戸内や畿内に出雲系が沢山いるのは高地性集落に避難して空いた土地に移住したからかもしれん。
高地性集落全盛期には瀬戸内西部は九州勢力と戦っていたのではという話もあるしね。
なんだかんだあって国譲りがなされ、再び息子に命じると「子供が生まれたのでそっちに譲ります」と言った。
これがニニギノミコトなわけだが、ニギハヤヒのことを踏まえると津波被害にあった各地の平野に送られた開拓団は
複数あって、その中で出世した一族が自分とこが正統だとしたのが天孫降臨かもしれん。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:00:59.61ID:Sw8HP3GP0
崇神、神武同一なら
三輪王朝が最初の王朝でよくね?
巻向はそれで売れよ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:02:05.70ID:FCsAkt3q0
>>235
その場合、大和朝廷(の使者)がウソついてた可能性ならある。

隋書の記述を下敷きにする場合、
(個人的には、隋書の記述は相当あてにならないとみてる)
文字が無いと言う記述と矛盾する。
邪馬台国では文字が使用されてた。

http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/zuisyo/zuisyo_wa.htm
>.無文字唯刻木結繩 敬佛法於百濟求得佛經始有文字
>文字はなく、ただ木を刻んだり、縄を結んで文字代わりにしていた。
>仏法を敬い、百済に仏典を求めて手に入れ、始めて文字を知ったのである。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:02:32.58ID:M7/L73LT0
>>611
お前のそういう言動はこいつに似てるな。

【韓国】韓国サムスン電子の最新スマホが日本で先行販売 朝日新聞
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412829550/577
577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 15:31:38.71 ID:xIffT/ER0
ご存知無い方への解説ご存知無い方への解説 ID:Sa5jW6pJ0 の特徴

口癖:「とっとと自殺しろ」「病院行けよキチガイ」「おならでちゃった」

特徴:韓国や中国がいかに親日かというブログや百度掲示板などのURLを張りまくる
   ・「こつち」「ネツト」など小さい「っ(ッ)」が打てない事が多い
   (本人曰くカナ入力で「つ」の部分が壊れてるキーボードを使っているそうだ)
   ・韓国・中国嫌いの女性には「脱げ」「裸踊りしろ」などと罵倒する
   ・何の脈絡もなくSNH48を褒め称え動画や画像を張る
   ・自称右翼、6年前に中国人(現在34歳)に惚れてた
   ・小学生にエロい事教えてあえぎ声を録音、中2の教え子を犯る
   ・学生時代に女性講師に何発かヤらせてもらった
   ・ヘビースモーカーで煙草を吸いながら2chしてるので打ち間違えが多い(本人談)
   ・「イザナギ・イザナミは近親相姦」という話をよくする
   ・中国人犯罪の報道はマスコミの捏造
   ・大抵、朝7時に撤収(昼12時頃まで延長する時もある)
   ・「竹島はどこの国の領土だ?」という質問に答えられない
   ・反論出来無い時はスカトロ画像を貼り付ける
   ・歌舞伎など芸能に興味があるようでAKBや秋元を擁護する
   ・韓国では反日教育してない!と主張するから、韓国人本人が
   「先生から反日教育受けたよw」って答えてる知恵袋の回答リンク張ったら「正しい」と認める謎思考回路
   ・「ネトウヨ」は団塊左翼のジジイだと主張
   ・在特会の動画や画像を貼って馬鹿にするがしばき隊については知らないと言いスルー
   ・韓国は国民総左翼で在日は反韓運動ばかりしてきたと訳の分からない擁護
   ・横浜在住で自称資産家w
   ・バレバレの嘘をつく。証拠を突き付けられても「本当にワケワカラン。自殺しろ。」でスルー
   ・絶対に自分の年齢を言いたがらない。2chは自分より歳上のジジイしかいないと思い込んでいる。
   ・要約すると「日本は親韓だ!韓国は親日だ!ネトウヨは反日だ!韓国人は反韓だ!」 の旨を毎日叫び続けている。の特徴
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:02:38.29ID:aMHOV2Rn0
>>615
欠史八代は一地方豪族だった時代の先祖の名前を並べたものだろうと思う
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:03:35.52ID:hmszvCaw0
大和って、日本人にしか分からないかもしれない精神性が含まれてて、
つまり、大いなる和。

サッパリしてる気性と言うか、戦闘的は民族ではあるけど、喧嘩しても翌日は仲良くなったり。
原爆落とされ、焼け跡にされても、アメリカになんら、反感を抱いてないからな。

アメリカが驚いたろ。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:08:04.23ID:FCsAkt3q0
>>292
というか、蓋然性として文字は西から入ってくる

記紀の描写のように
熊襲を野蛮人のように描くのは
事実でない可能性が低くない

おそらくだけど当時、持ってた
歴史記録も実際は熊襲のが古かったろうし

それこそ、文字の入ってきてたのが遅かった
大和朝廷こそ。実際は土人扱いされてたかもね
出雲地方と連合くんで
国力で上回ったんだろうけど
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:08:45.96ID:w1STXa760
>>621
「〜と思う」で言い出したらなんでもアリだ

神武東征も征服譚ではなく九州の落ちこぼれが大和に流れ着いたという解釈とかw

結局現在認められるのは

 ・纏向がヤマト王権(その原型)の始まりであろうと言う認識
 ・「天孫降臨」や「東征神話」が北東アジアに類型の見られる神話であるということ

まあ変な「オレサマだけが気づいた真の古代史」なんてアホなものに固執しなけりゃ
欠史八代や神武はやはり神話というのが妥当
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:09:09.55ID:ETKhDElY0
邇藝速日命 - 正勝吾勝勝速日天忍穂耳命
邇藝速日命の血がはいる(母系)のは孝昭天皇からになる
邇藝速日命の子孫を自称してるのが、物部氏、穂積氏

天香語山命 - 邇藝速日命
天香語山命の子孫を自称してるのが、尾張氏になる
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:11:11.77ID:H7/hNvtP0
邪馬台国を纏向とするのは朝鮮人のロビー活動の一貫
氏ね
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:11:43.85ID:Sw8HP3GP0
神武=崇神→尾張吉備出雲九州傍流連合王朝
欠史八代→葛城出雲系
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:14:06.02ID:SeMytSiQ0
結局真実はあるわけで
そこに至るまでの材料が少ないから
いくら議論しても無理だろ
あとはシュリーマンのように行動あるのみ
頑張れ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:16:48.87ID:ETKhDElY0
今の東北土人は大和朝廷におわれた山陰(出雲)の敗残
山陰と東北土人の方言が似てるのは、その名残
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:18:19.93ID:hmszvCaw0
アフリカから始まったホモサピエンスが一番最初に栄えたのが中東のメソポタミアで、
エジプトがあって、古来から宗教や高度な文明の中心だった。
けど、今は、後進国の、なんら発展してない地域の典型。

一方、今現在、ここ100年の歴史でも高度に発展してるのは日本とアメリカ。
これ、中東から東に日本、西にアメリカと。
フロンティア精神で未開の地を求めて、開拓していった民族なわけよ。
共に太平洋でストップされていた。
だから、20世紀。
たがいにぶつかったのは歴史の必然で、人種は違うけど、言葉も違うけど、
なんとなく、互いに親近感を持つわけだ。
同じ価値観の民族だったわけだから、今現代も世界一を競うわけ。

中国は、未だ、日米には勝てない。
後進国が頑張ってるだけ。

世界史を見るときって、こういう大きくて長い歴史で見ると面白くて、わかりやすい史実になるんだよ。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:18:21.52ID:aMHOV2Rn0
>>626
稲荷山古墳の鉄剣に直系の祖先の名前が延々書いてあるだろ。
欠史八代も同じような伝承が元になっていると思うんだよ。だから兄弟継承が出てこない。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:19:40.05ID:N4G1FSCE0
>>613,623
金銀で錯した鉄鏡は曹操自身しか持っておらず、皇后や皇太子でさえ銀錯だったらしい
そんな超貴重な宝物を中国から送られる程の人物・・・あとはわかるな?

http://hita.html.xdomain.jp/
>『曹操集譯注』安徽毫県「曹操集」譯注小組【魏時代(220〜280年)の記録】
> 御物有尺二寸金銀鉄鏡一枚、皇后雑物用純銀錯七寸鉄鏡四枚、皇太子雑純銀錯七寸鉄鏡四枚、貴人至公主九寸鉄鏡四十枚。
>(曹操の御物には約25cmの金銀鉄鏡1枚、皇后や皇太子の雑物には銀で錯した約16cmの鉄鏡4枚、貴人や公主にいたっては
>約21cmの鉄鏡40枚があった)
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:20:15.46ID:AG1IB6H00
>>632
なんか感動したわ
ありがとう
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:22:55.59ID:ETKhDElY0
孝昭天皇が余曽多本毘売命(邇藝速日命の子孫)とセックスして孝安天皇が産まれた
それまでは、ずっと天皇は師木県主の子孫とセックスして子孫つないでた
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:23:10.40ID:J1bhe2Gd0
ヤーマは遷都することでロストワードになってなんか失念帖に仕舞われるみたいな
そういう神事があったんじゃねえの知らんけど
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:24:23.09ID:Qgj2BBrc0
良スレ
面白くて眠れん
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:28:53.83ID:KL5Xs4a70
>>634
皇后や皇太子より格上扱いされた倭人って、それはもう決定的だろ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:30:07.17ID:Sw8HP3GP0
>>632
本宮か誰かの漫画が何かに
日本人はそんなフロンティアスピリッツのある民族なのか
大陸から追い出された民族なのかってあったな

世界に誇れる縄文文化
弥生と縄文のハイブリッドに
東南アジア、ポリネシアン
そして大陸からの渡来系が混ざった民族
日本は不思議な国だわ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:34:36.81ID:lxEjyUo00
>>623
めちゃくちゃ綺麗な鏡だな
まさしく「宝物」って感じ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:37:39.19ID:vzVsc6s70
>>634
平原古墳の八咫の鏡といい、九州の遺跡からは本当に貴重な財宝がバンバン出るな
奈良からは何か出たんだっけ?
木製の矢じりとかでしたっけw
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:40:07.91ID:ZhLSsaVK0
日本を愛するネトウヨは全財産叩きつけてやればいいよ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:40:51.29ID:hmszvCaw0
>>642
本宮ひろ志だったら、俺、読んでるはずだからたぶん、違うだろうけど、似た発想の漫画があるなら読んでみたいな。

今、日本がダメだって言われてるのも、新天地が無いからよ。
なんか、DNAに刻まれてる部分でわかる気がするじゃん。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:43:48.77ID:DM/hxGCs0
世界地図一箇所に集めてうまい具合にくっつけると日本列島の形になるけど
奇しくも日本地図における天孫降臨の位置(宮崎県)と日本列島形態にした世界地図における人類発祥の地域の位置(アフリカ)が概ね被るんだよな
伊勢神宮とエルサレムの位置や富士山とエベレスト、琵琶湖とカスピ海などの位置も大体同じ
古今東西の文化や宗教が深刻な対立を引き起こすことなくチャンポン状態になってる国も日本くらいのものだろう
世界で起こってることと日本で起こることもある程度はシンクロしてるのかもしれない
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:45:03.96ID:FCsAkt3q0
>>542>>548
今一つ、やりとりがよくわからないが……

>九州倭国がせいぜい頑張って「近畿日本なんて田舎者の国だよwwww」って
>言ってたのに、いざ裴世清が行ってみると眼も眩むような大都市があった。
>さてわけが分からないって文章な。

>經都斯麻國、迥在大海中。又東至一支國、又至竹斯國、
>又東至秦王國。其人同於華夏、以為夷洲、疑不能明也。
>又經十餘國、達於海岸。
>自竹斯國以東、皆附庸於倭。

筑紫国の東に秦王国があって
そこから十数国あって海岸に達するとあるから
(ようはその十数国のうち、まだ海岸に達してない)
理屈的には九州内になってしまう。

……正直、ここは情報が混乱してそうで
まともな解釈がつかない。
秦王国の場所は不明にしといた方が良いと思う。
秦氏と関係あるかすら怪しい。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:48:15.46ID:+JFnKnKU0
>>634
支那もよくそんな貴重品をプレゼントしてくれたな
はるか海の彼方の地からの朝貢がそんなに嬉しかったのかな?
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 03:52:37.49ID:H7/hNvtP0
>>644
大型内行花文鏡?
あれって伊勢神宮にもう一枚あるとされているが
NHKが報道したら糸島に極右がやってきて文句つけたそうだw
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:00:03.57ID:w1STXa760
そもそも卑弥呼の鏡は銅鏡とはっきり書かれてるわけだがw

あとこの手の話で出てくるのは串間の璧とかだが
そもそも年代が良く分からない

工芸品としての価値はともかく
考古資料としての価値は低くならざるをえない

この辺が分かってなきゃ単なる「お国自慢」レベルで終わってしまう
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:02:15.08ID:hmszvCaw0
>>653
武論尊な。
劇画って、ちゃんとした原作や脚本が無いと、クソみたいになって、
同じ本宮でも、猛き黄金の国のような、三菱の岩崎の素晴らしい漫画を描けば、
逆に、同じシリーズで戦国時代を描いたキチガイなストーリーで途中で読んでないのもある。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:06:29.09ID:ETKhDElY0
魏志倭人伝
> 南至投馬國 水行二十日 官日彌彌 副日 彌 彌 那 利 可五萬餘戸
日本書紀 巻第七
> 二曰 耳 垂 。殘賊貧婪、?略 人民。是居於御木木、此云開。

つまり投馬国は御木
いまの福岡県三池郡あたりと比定できる

この部分についてはほぼ間違いない

邪馬台国は畿内
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:09:04.14ID:SDrCbEKo0
日本には外国向け広報誌の日本書紀も国内向け古事記も伝聞もあるのに
江戸時代の外国の文章の邪悪な国の卑しい女の名称を使うのはやめにしませんか?
兵隊の健康管理の合法売春婦雇用を慰安婦とかやめませんか?あれは売春婦ですよね
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:09:52.55ID:SQrGOEzR0
日本の文明、天皇のルーツが九州なのは確定だろ
邪馬台国がどこにあったとかもはやどうでもいい
どこにあろうがルーツは九州なんだから
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:20:27.71ID:iI/D9P430
>>651
日田天領水か
まさか日田が天領だったのも・・・
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:23:27.30ID:LqxuFin20
傍観者だけど>>545みたいなことがあったんじゃないかなあと
邪馬台国の時代から奈良中心だと半島に進出して運営してたのは不自然だし
なにより東側に海があってその先にも倭人の国々があるという記述の前にはどんな理屈聞かされてもはぁそうですかと思っちゃうYO!
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:23:31.78ID:hmszvCaw0
>>660
おれは日ユ同祖論を支持してるんで、朝廷の元祖は日本にはない。
中東から来たギリシャや他、高度な文明があっという間に弥生時代の日本を支配して、
その後の日本を創ったと思ってるよ。
同祖論は否定するには、似た史実が多過ぎて、無理。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:28:29.85ID:H7/hNvtP0
>>664
最近韓国人が失われた10支族は韓国人と吹聴しているんだよ
つまり韓国とユダヤが同祖としている
困ったもんだ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:30:53.18ID:hmszvCaw0
>>665
それは一笑に伏すって意味だけで、否定できる。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:39:29.36ID:H7/hNvtP0
>>666
俺も最近知ったのだが韓国には反日活動の為の省庁があるらしい
嘘も100回つけば本当になるのは慰安婦で証明された
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:41:02.24ID:hmszvCaw0
ユダヤ教≒日本神道
つまり、神様は怖いから、おめえ、罪を犯したら罰を下す。
だから従いなさいよって教えの神様。

仏教≒キリスト教
そうじゃなくて、神様はあなたの身近にいて、いつも、助けてくれるから安心しなさいって立場。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:44:40.96ID:SQrGOEzR0
日ユ同祖論はDNAが不一致なのであっさり否定されてなかったけ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:45:43.61ID:hmszvCaw0
>>668
本当になってないけど。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:49:30.34ID:oHpVO8MB0
人工遺跡ってこと?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:53:12.84ID:hmszvCaw0
>>671
あったね、そんなの。
でも、たかが人種が混血してるなんて、世界に沢山あって、その上での日本に到達したDNAなんだから。
つまり、インド人やアジア人を含めて。
そういう顔したのも日本に多いでしょ。
否定できるわけないのよ。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:53:27.76ID:HNE1BhV30
>>671 古代のイスラエル人と現代のイスラエル人は全然違う民族。
エジプトとかギリシアもたしかそうだった気がする。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 04:59:19.33ID:BrOYOOl10
>>616
奈良の大和と山門は発音がまるで違う。今の日本語基準で考えないように
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 05:02:40.78ID:hmszvCaw0
>>675
そうそう。
古代のイスラエル人は、ヨーロッパと混血した今の中東ユダヤ人や、白人ぽいイエスの風貌じゃなくて、
もっと、ずんぐりとして、今の日本人に似てるんだよな。

白人の風貌は、太陽が少ない地域で、太陽の紫外線の影響を避けるために、ホリを深くし、直接、光を浴びないよう、
色を白くし、目を青くし、金髪にするんだから。

太陽光がふんだんに降り注ぐ土地でそれは無い。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 05:03:29.11ID:BrOYOOl10
東征は大和の作り話だよ。
お前のところは元々俺の先祖が住んでたから俺に支配権があるよねってだけの話。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 05:05:51.46ID:Dpet4HOa0
「消防署の方から来ました」
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 05:07:45.31ID:hmszvCaw0
>>677
>太陽の紫外線の影響を避けるために、

すまん、逆。
紫外線を吸収するよう。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 05:10:29.89ID:++rCLn+j0
>>678
じゃあ元々住んでいなかった畿内の支配圏は無くなるな
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 05:15:29.95ID:BrOYOOl10
邪馬台国は主役じゃないんだよ。
魏志倭人伝の主役は伊都国(糸島)

邪馬台国なんてものを特定する意味はない。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 05:18:51.53ID:hmszvCaw0
プロ野球のメジャーで目の下に黒く塗って、太陽が必要以上に反射しないよう、メジャーの選手がするじゃん。

その位、反射して眩しいんだろね。
あのホリの深さは。
逆に。

部屋でも、薄暗くしないと眩しくてダメらしい。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 05:24:13.89ID:WcviR3DR0
また資本家の食い物になるつもり??

儲かる物理
技術評論社


第5章 神はサイコロを振らない!?(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
第7章 エントロピーと会話力
第8章 自由度と働くリスク・リターン
第9章 物理現象と不動産投資のアナロジー
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 05:25:16.98ID:V+jUEG5x0
本宮ひろ志といえば今グランドジャンプで
連載している「こううんりゅうすい」
最新号は女王、卑弥呼率いる邪馬台国と
狗奴国が戦か?って場面だったな
単行本も2巻まで出ている
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 05:54:23.73ID:BrOYOOl10
日本列島の向きを間違えてる古い世界地図多いからどうなんだろ。
まあどうでもいいけどね
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 06:11:55.09ID:2ERlUZGc0
一晩中やってたのか、熱いなお前ら
結果がどうであれ早く分かると良いな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 06:26:34.82ID:do/eKw6E0
俺様歴史に書き換える中国史に本当のことばかり書いてるはずもない
自分の国の権威付けに足した嘘の部分をとっぱらわんと本当の歴史は読めない
古事記日本書紀にはそれするのに何故か中国様の歴史は信じるパヨク学者
文系学問は科学じゃないんだよ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 06:33:51.80ID:eAu1Ojbg0
杭立てるだけじゃなくてもっと発掘するなら金出すけどなあ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 06:44:30.73ID:+MQlGqfH0
>>690
お前のようななんちゃってイデオロギー野郎が来るところじゃない。
中国の正史は下手すれば速攻首が飛ぶくらい正確さが求められた。
ニートのお前なら一発でry

特に魏志倭人伝は、地理的拡大による国力の誇示という点で、呉との
角逐の最遠方に位置する倭国が自ら朝貢してきたという特筆すべき
歴史的事実で、他方数学でも覇を競っていた両国にとって地理学的にも
重要であった。だから魏志の卓尾を飾っている。

お前のような邪悪な不逞の輩は江戸しぐさとかほざいとけよアホ。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 06:51:52.83ID:9NLhmGIS0
邪馬台国は
実はおれの庭にあったようだ
土地は譲るから5000万くらいで買い取ってね♪
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 06:57:44.69ID:cKYEKv3W0
>1
財政的にも余裕がなく、少しでも力を貸してほしい」と寄付を呼びかけている。

クラウドファンディング?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:21:21.58ID:XMTBVWJ80
>>609
いや、朝鮮民族が日本劣等を滅ぼして造ったのが邪馬台国だから
ジャップファンタジーは落ち着け
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:23:30.51ID:UclQDF090
このスレや過去スレで何度も引用されてる関川氏
その関川氏の2015年の寄稿

『纒向遺跡の内容をみると、そこには邪馬台国として想定した場合、比較できるような遺構・遺物というものが、全くといってよいほど見当たらないことに気づかされる。
つまり、纒向遺跡の実態からは、邪馬台国との関連性を見出すことはできないのである』
『纒向遺跡は邪馬台国とは地域・性格、そして時代も全く異にする遺跡である』
『大和地域の遺跡や墳墓にかかわる幾多の考古学的事実の示すところは、邪馬台国大和説を否定している、といわざるをえないのである』

ここまで邪馬台国=大和を強く否定するのは、後輩の考古学者や纏向地元関係者の暴走があるからだろうね
1のように邪馬台国に引っ掛けての集金はするわ、
関川氏が定年退職された途端>>389のセンターつくるわ、
「三角縁神獣鏡がついに洛陽で発見されたアル!!」と中国人学者まで使って捏造始めるわでさぞご心痛だろう
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:26:14.82ID:RrVnt1tD0
古代は当然地図など無いから魏使は毎日、日の出日の入り、昼間もヒマさえあれば
太陽の方向を見て方角を確かめていたはずなので南を東に間違えることは絶対に無い
と言い切れる。それも不弥国までは倭人伝のままの方角で、不弥国から突然南を東と
読み代えるから奈良説は間違いと断定出来るんだよ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:29:42.69ID:UclQDF090
>>528
> 報告書を記述した橿原考古学研究所の研究部長は、小型丸底土器は、発掘時に墓の上の方から落ちてきたのではないかと、
> 苦し紛れに書いている。
> これについて橿原考古学研究所の関川尚好氏に問い合わせたら「そんな馬鹿なことは絶対にありません。」ということであった。


後輩考古学者たちのアホ丸出しの捏造を批判する関川氏
どういうお気持ちでいらっしゃるのだろう
気の毒に
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:33:29.62ID:I02iBb8j0
邪馬台国かどうかは決められないけど
出雲の大国主から大和政権の権力移譲の時期の重要な場所っぽい
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:34:50.20ID:Lr3FAd4f0
>>701
奈良ゴッドハンド
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:37:19.68ID:JsrdIFNU0
今まで邪馬台国で予算取って
200回近く掘り続けて来たけど
掘れば掘るほど邪馬台国からは遠ざかるばかり。

予算をいただく以上、何らかの結果を
出さなきゃいけないわけで
むりやり邪馬台国にこじつけて来たけど
考古学者がもうイヤだと
逃走するのも仕方がない。

学者は邪馬台国からは離れて
まっとうに地元の考古学を研究する
纒向学に転向してるよ。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:40:55.76ID:Lr3FAd4f0
掘れば掘るほど卑弥呼からズレていく纒向遺跡
これにファンドする人ってどんな人か
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:40:59.95ID:2OL4xFyCO
やはり、古代は複数回の王朝交代があったと見るべきだろ。
九州からの東遷はあったんだろ。
ただし、歴史は改ざんされている。
九州と畿内に邪馬台国の痕跡があるなら遷都も考えらるな。
中でもトヨ系王族は気になる。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:41:52.68ID:JsrdIFNU0
最後の方はももの種や魚の骨、
土壌の花粉にまでこじつけて
学者の悲鳴が聞こえるようだった。

それで苦しんだせいか
もう畿内の考古学系の研究機関も
邪馬台国には言及しなくなり
一箇所だけ、候補のひとつと書くに
とどまっている。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:44:33.88ID:FMfX3AVn0
1200万なら市教委を一人リストラしたら、
お釣りがくるよ。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:45:37.75ID:UL6y9FH40
九州説のファンタジーやりたい奴は九州ファンタジーのスレがニュー速+にあるからそっちいけ
こっちは学問のスレなんだよ
九州説みたいなファンタジー馬鹿の来るす」じゃない
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:46:06.48ID:JsrdIFNU0
それでも学者は何らかの予算を取らないと
職を失うわけで、結果を出さなければならない
予算を使わずに、このような縛りの弱い
資金を集めようとしているのだと思う。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:48:33.51ID:UL6y9FH40
考古学は調査なんだよ
魏志倭人伝のぼくのかんがえた最強のやまたいこくとか
デマ撒き散らしたりそういう九州説の見苦しいところが学問から程遠いファンタジーなんだよ
学問を汚すな九州土人
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:51:54.67ID:Lr3FAd4f0
むしろ掘らないほうが、
あれは卑弥呼の墓、ここは女王国の祭祀場などと
素人を騙すロマンという名の詐欺で栄えたかも
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:56:14.39ID:UL6y9FH40
九州ファンタジーはさっさと別スレのお花畑に行けよ
学者も一般人も相手にしない九州説じゃ人は集まらないから議論にもならんだろうが
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:56:21.86ID:FTocFrQ+0
邪馬台国復元して欲しいわ
結構観光客行くだろ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:56:58.87ID:2OL4xFyCO
>>714
ずっと仁徳天皇陵とされてきた古墳が今は大仙古墳と呼ばれている事実。
学術調査も文献だけでなく科学調査が入ってきたからドンドン掘ってより確度が高い結果を期待する。
浩宮はドンドン掘らせろ。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:58:16.82ID:UL6y9FH40
きちんと調査しきますというのを否定するとか土人もいいところだな
しかも税金ではなくクラウドファンディングでやるって言ってるのに
ファンタジー脳は頭おかしい
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:59:00.28ID:JRx9uPJm0
>>715

あなたが一番学問から程遠い書き込みですね。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 07:59:33.78ID:UL6y9FH40
土人はさっさと別スレでお花畑やってろ
誰も信じない九州説
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:00:37.17ID:UL6y9FH40
早く別スレでお花畑のぼくちゃんの想像の邪馬台国発表してこいよ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:05:02.55ID:YmE6j3T/0
日本てバカなんじゃないの?
別に有刺鉄線で囲まれてるわけでもないんだから
もう今夜古墳掘ってこいや
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:09:51.50ID:YDEVVtRm0
>>722
捕まるよw
韓国では王族の墓を勝手に掘れるのか?
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:09:51.57ID:Lr3FAd4f0
畿内最古の前方後円墳と比定されるホケノ山もそれに次ぐ箸墓も
西暦280年代頃が通念とされる布留0式が出て来る点から、
248年頃とされる卑弥呼の埋葬にはほど遠い
これを卑弥呼の墓と宣伝する馬鹿はいないと思うが、もしいたら詐欺師である
逆に言うと卑弥呼の墓は畿内にはないことを証明する結果になり
掘れば掘るほど自爆するのが纒向遺跡なのである
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:12:27.54ID:FYtSMi3I0
公務員がたんまり貰いすぎだから予算が足りなくなるんだ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:25:25.52ID:enZ/NlBH0
朝鮮民族が建国した邪馬台国か
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:28:42.12ID:vsF+SJpsO
畿内しかないやん
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:31:17.45ID:iHx1+9ns0
クラウドファンディングでやるって言ってるんだからいいだろ
調査をきちんとしましょうという流れになると九州説がまたアホ扱いされて困るから掘らないで欲しいのか九州土人は
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:34:41.30ID:kNKBP5sV0
邪馬台国と出すから論争になるんで、

邪馬台国を出さなければ
単なる公園整備で済むのに。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:34:46.27ID:sAurH3HB0
九州の学芸員の8割が纏向遺跡説らしい
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:36:53.40ID:kNKBP5sV0
>>730
畿内の8割が九州説だったりしてね
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:43:35.37ID:kNKBP5sV0
>>733
畿内説さんは口が悪いね。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:43:38.15ID:4Gu1ZYG60
どっちかが邪馬台国で、もう一つ同じような規模の国があった

これで決まりらしいじゃん

どっちが邪馬台国までいかないと気がすまないのか
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:47:21.23ID:rU4wRHng0
邪馬台国とヤマト朝廷が同じものと考えるからおかしくなるんじゃないの?
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:55:13.51ID:iHx1+9ns0
だから調査したいって言ってるんだろ
それが学問だ
それが肯定になろうが否定になろうが事実を積み重ねていくんだよ
九州説のアホ共みたいに想像だのこうだったらいいなあだのかもねだの違いないだの言ってても学問にならんファンタジーなんだよ
ほんと学問汚してるな九州説の学のないアホ共は
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:56:55.35ID:9K1BPSK80
645年の革命で藤原氏が前政権の書籍を焚書してしまったからな
そのことを隠蔽するために日本書紀で、天皇記・国記は、蘇我氏により焼失と書いた
世界を見渡すと焚書はユダヤ系によく見られる
秦の始皇帝などもユダヤ系であろう
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:58:10.87ID:8JWzfmu70
>>734
まだマキムクスレで九州のどこか説が頑張ってるのか
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 08:58:12.12ID:rjqFVBn60
調査したいんじゃなく町興しのために纏向の大型建物作りたいって言ってるだけだがw
要するに吉野ケ里みたいに目に見えるアピールがしたいだけ
こんなのは作りたければ桜井市が市民の福利厚生削ってつくりゃいい
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:00:39.39ID:iHx1+9ns0
もしかして九州説ファンタジーはクラウドファンディングの意味もわかってないのか
ほんと学がないアホばかりだな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:03:46.19ID:iHx1+9ns0
九州説のアホ『クラウドファンディングは税金の無駄使いだ!』

アホだw
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:04:14.65ID:8JWzfmu70
九州どこか説も
クラウドファンディングで発掘すればいいんだよな
マキムクスレで無駄に妨害工作を頑張らずに
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:08:11.74ID:cOq9BPsM0
>>738
硯などの出土により九州先進地域説は確定してますよ
文字も無い所は邪馬台国の候補にはならない。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:14:42.60ID:cOq9BPsM0
>>720
日本人の7割が九州説を信じてるよ
畿内説を信じてる人の方が特殊。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:24:27.76ID:cOq9BPsM0
>>715
ファンタジーは現実を直視出来ない畿内説の方でしょうね。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:30:47.86ID:75tokxckO
畿内派は畿内派というより記紀派なんだな。
最初に日本書紀があって歴史の方をそれに合わせようとしている。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:33:44.43ID:0rpHK9qd0
>>746
文字w これだから九州ファンタジーは
邪馬台国の時代は九州だろうと畿内だろうと文字文化なんて確立してなかったわ
してたらそんな重要な情報が魏志倭人伝で全くスルーされどうでもいい小国の
事とかばっかとかあまりに不自然すぎてへそで茶沸くレベルw
単に朝鮮経由の交流で文字が使われただけで、日本に文字文化が根付くのは
古墳時代で漢字を当てはめたかなが出来てからだボケw
しかもそのかな文化は九州ではなく後の畿内の大和政権を中心に広まったのは明白
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:39:00.34ID:1dw0A0fR0
地元の技師も佐賀女子短大の高島忠平学長のことをご公務に頑張るおじいちゃんみたいに微笑ましく眺めてる
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:47:35.30ID:GB7g9aVS0
捏造、歪曲、曲解しない誠実な調査なら頑張ってほしい
日本を否定するとかしないとか
記紀を否定するとかしないとか
九州説だ畿内説だとか
イデオロギーだとか派閥争いだとか
そんな事のための調査ならやらなくても良い
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:50:05.93ID:GB7g9aVS0
>>750
記紀にはそもそも「邪馬台国」も「卑弥呼」も出てこないんだから
魏書東夷伝倭人章なんてハナから相手にしてない
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 09:50:37.54ID:N+ye3mCb0
ユダヤ人であるアマテラスやオオクニヌシに滅ぼされた名もなき国の跡
それが纏向遺跡
邪馬台国も他の国もユダヤ人に滅ぼされたんだよ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 10:00:11.92ID:N+ye3mCb0
邪馬台国みたいな弱い国が日本を纏め上げることはできないし
中国人なら神道にはならない
天皇家の先祖はシルクロードから入ってきた神道に似た宗教を持つ権力者でしょう
ユダヤ人で確定だコラ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 10:04:34.72ID:Cok/UVG+0
纏向遺跡は大和朝廷
邪馬台国の傍流である神武天皇の子孫の、崇神天皇が都した所
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 10:08:15.35ID:U0J7ZMO10
>>663

紀伊半島の東側には伊勢湾があり、当時は大垣まで海でした。江戸時代の東海道も名古屋には通ってなく
、熱田神宮から七里の渡しという船を使って三重の桑名まで渡るというルートでした。
つまり、東国へ行くには三重から船を渡るというのが明治以前のデフォなんですね。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 10:09:30.80ID:/noBnyWs0
宮崎県から畿内に遷都
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 10:15:06.06ID:/q/aIRMO0
>>2 >>4
邪馬【台】国は間違い
【台】は当用漢字の時代から【臺】の代用として用いられている。
【台】は代用字なので当用漢字の音読みでダイが慣用音として許されてるが本来はタイという清音字
【臺】はダイと読む濁音字。
支那共産党が政権を取る以前の支那文献に邪馬【台】国と書いた例はない。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 10:16:34.83ID:v3yK6cnr0
まーたスレたったのかよ
このスレに集う魑魅魍魎は日本史板、考古学板へ還れし
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 10:17:29.73ID:U0J7ZMO10
>>750

畿内派は記紀改竄説派ですね。


・高天原などの神話の世界=奈良の葛城、三輪山
・天皇家の発祥地=宮崎
・正当性を主張するために、神話の世界を宮崎にすり替える

・なぜか天皇には奈良に入れさせてもらえなかった天皇もおり、大阪の枚方やら奈良の周縁部で
都や古墳を作る。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 10:26:52.32ID:N+ye3mCb0
神道以前の日本の宗教は占星術
これは世界中にある一番古典的なやつ
邪馬台国が滅んでから占星術や暦を見るために使ってた道具が一切使われなくなった
作り方も残ってないから今でも作れない。これは宗教戦争があった結果だろう
神道から擬人化した神が作られた
これは邪馬台国と天皇家に連続性が無い証拠
古代中国の宗教も全然違う。
古代の天皇家は漢字も使ってない
天皇の先祖はユダヤで確定
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:01:44.95ID:/q/aIRMO0
>>757
邪馬臺国は今の大不列顛(ブリテン)聯合王国(所謂英国)のような寄り合い所帯の聯合王国。

卑弥呼女王様の「鬼道」は霊幻道士のような道教の仙術。卑弥弓呼
道教の道士は青銅鏡を仏教でいう法器として用いた。
鏡は仙人修行をする者が深山幽谷入って妖精(=支那語、日本語で謂う妖怪、化け物)に
出会ったとき鏡に映して観ると正体がわかると信じられていた。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:01:55.81ID:7Wj4mQ6j0
>>748
じゃあクラウドファンディングですぐお金が集まるな
畿内説なんか構ってないでさっそく始めるんだ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:03:58.73ID:HdJ8vHcH0
大したもん出土してないのになんで邪馬台国とか強弁してんだ?と思ったけど、そうでも言っとかないと宅地とかに開発されちゃうからっぽいね
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:07:44.84ID:/q/aIRMO0
>>723
日本は建前上万世一系だから宮内庁が管理してるけど
支那チョンエベンキは恨まれてる王族その他の
墓を暴いて屍に鞭打つことも平気でするw
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:18:54.98ID:SHrW3u110
>>768
そういう事
とりあえず卑弥呼とか邪馬台国とか言っとけば注目が集まるから言ってるだけ
しかしそれらにつながる発見は全くなし
それが畿内説の現実

奈良や京都は早いうちに人が少なくなったので今でも遺跡が残ってる
福岡や大阪は継続的に人が住んでるので、遺跡が残る暇がないだけなんだよな
文化や経済の中心から外れてるので、残って累積も中途半端なものばかり
田舎で土地が余ってるから古墳の規模が大きいだけなんだよ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:19:59.78ID:/q/aIRMO0
>>736
『日本書紀』神武天皇の条は、
神武東征に先立ち、アマテラスから神器を頂いて
天磐船アマノイワフネに乗って邪馬臺(大和)に渡来した者が居り、
その名をニギハヤヒ(饒速日)というと伝える。
このニギハヤヒ(饒速日)こそ邪馬臺(大和)の先住民
つまり縄文人である。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:20:04.92ID:cOq9BPsM0
>>751
倭人伝に「皆臨津捜露 傳送文書 賜遣之物詣女王 不得差錯」とあるから
卑弥呼の時代には倭国では文字が使用されていたんだよ
畿内で文字が使用されていなかっただけで、九州では既に文字の使用が始まっていたんだ。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:26:48.36ID:cOq9BPsM0
>>767
集めたお金で何するの?
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:32:28.16ID:1E4SEolx0
熊本城の地下に邪馬台国城があったらしいね。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:35:06.14ID:hlcGUiLj0
奈良のほうは古墳時代に河内湖が無くなり海運が途絶え僻地化したから遺跡が残ってるんだよな
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:36:15.38ID:q7OggQ3K0
古墳発掘できない限り解決しないよな
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:40:48.19ID:cOq9BPsM0
倭人伝の正しい訳
倭人伝には伊都国が卑弥呼の都だと書かれていた

@伊都国の説明に「世有王 皆統屬女王國」とあるが、これは
魏の世に王(伊都国に)がいた、倭の国々は皆、女王國に統屬いていた
の意味。

A 「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國」は
自女王國以北には特に一大率を置き 諸國を檢察させている 諸國は之を畏れ憚っている 
(女王卑弥呼は)常に伊都國で(自女王國以北を一大率を使い)治めている
の意味。

伊都国で卑弥呼が女王國を治めていたと明確に書かれている。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:42:08.84ID:/q/aIRMO0
>>737
同じものかどうかは別にして
ヤマト=大【和】の【和】は明らかに【倭】を意識して名付けたものである。
【和】のパーツ【禾】が日本語読みでワという音を表わす。
【倭】という漢字にも【禾】というパーツが使われていて
発音=音読みもワ、支那語=北京官話でwoである。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:42:47.74ID:cOq9BPsM0
>>755
魏志倭人伝の「邪馬台国」も「卑弥呼」書かれていない記紀は偽書だってことですね。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:50:28.19ID:GB7g9aVS0
>>772
代筆じゃね?
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:53:10.56ID:GB7g9aVS0
>>779
魏書東夷伝倭人条が日本の正史!
こうですかわかりません><
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 11:53:37.69ID:SHrW3u110
>>778
倭国大乱後に統一国家としての大きい倭国つまり大倭が大和の語源なのだろう
しかし、
大和をヤマトと呼ぶのは不自然なんだよ
大和を普通に読めばダイワなんだよ

倭国大乱で勝ち上がった国の名前がヤマトであって、そのヤマトの読みをそのままに大きな倭国という表記を使ったと考えるのが自然
例えは悪いが、鳩山と書いてアホと読むようなものなんだよ

邪馬台国の読み方がヤマトだとしても、
邪馬台国イコール大和国ではないという事
大倭国を成立させた地方に存在したヤマト国が大和地方に国家の中心を置いた
という事
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:02:18.23ID:hlcGUiLj0
卑弥呼=姫皇女(ひめみこ)様
卑弥弓呼=彦皇子(ひこみこ)様

皇族同士の戦乱だろ、これ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:03:57.60ID:QD23yzD10
1200万円/62本=19万あまりか
丸太が無料にしては高いな
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:11:26.88ID:/noBnyWs0
ようは2世紀に朝廷はどこにあったか
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:15:47.86ID:RrVnt1tD0
タイと言う言葉が入っとるけん九州にきまっとるタイ
朝鮮系関西人はいつまで寝ぼけた事ば言いよるとか、ちゃっちゃくちゃらにしてやるぞ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:16:09.53ID:cOq9BPsM0
>>780
文書を送って確認してるから文字が読める人と書ける人が居たんだよ。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:24:06.44ID:cOq9BPsM0
>>781
魏書東夷伝倭人条が書かれたのは3世紀
記紀が書かれたのは8世紀でヤマト朝廷が誕生して間もなくの頃
本来正史は前王朝の歴史を記すものだが記紀では自らの歴史として書かれている
記紀も作成当初は前王朝の歴史書として編纂され始めたものが途中で方針が変更され
前王朝を抹殺して全ての歴史を自らの歴史としたもの。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:28:32.04ID:rxmKwWto0
戦乱の世の中だったのは間違いない。
国内は倭国大乱、
国外は漢王朝滅亡。
劉備、曹操、孫権と同じ時代を過ごしている。
神頼みになるのもうなずける。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:32:07.43ID:CbSQcXb20
卑弥呼さんにからめんでも大切な遺跡や(姑息な宣伝せんでえーよ
邪馬壱国なわけないやろうけど佳子様のご先祖さんの墓地かもなんやろ?
わえは1口協力するよ
みなさんも寄付しったてー
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:33:34.13ID:cOq9BPsM0
>>683
ですね邪馬台国は1回しか出てきませんけど
伊都国については繰り返し説明してますね。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:34:50.88ID:cOq9BPsM0
>>791
佳子様のご先祖さんの墓地じゃないよ
赤の他人
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:36:49.30ID:va6v69HL0
何で記紀には邪馬台国の記述がないの(´・ω・`)?
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:39:11.32ID:CbSQcXb20
>>793
武内君や継体くんから入れ替わったんか(わえも実はそーおもてる
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:39:15.11ID:GB7g9aVS0
>>789
そうなると現存する国家は正史を書いちゃいけないって話になるわけだが?
デンマークも1000年以上続いているわけで
デンマークの建国史も偽書ってコト?イギリスの建国史も偽書、アメリカの建国史も偽書
ふーんへーそう
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:40:59.17ID:1Dw/c6C20
ちゃんと学術目的でやるんならいいけどこの邪馬台国云々の話て世界遺産とかと同じで観光目的とかそういう意味合いがすげえ強いじゃん
すげえ不快
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:42:48.91ID:cOq9BPsM0
>>771
ニギハヤヒ(饒速日)は神武以前に巨大古墳を築いていた豪族だな。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:44:18.74ID:cOq9BPsM0
>>794
自国の歴史ではないからでしょうね。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:45:04.27ID:CbSQcXb20
なんや?ID:cOq9BPsM0はダックかい^^
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:45:12.22ID:GB7g9aVS0
>>788
翻訳、通訳出来る人がいるって事と政治文化に溶け込んでいる事には大きな溝があると思いますが?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:45:45.19ID:2F4TBInj0
>>794
記紀が書かれたのは8世紀
邪馬台国は3世紀
500年前のことなのでまったくわからなくなってただけ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:52:45.09ID:WSXjoe2L0
>>615
お前涙拭けよw

纏向が邪馬台国である証拠こそまるで無いわwwww

あんだけ散々調査して、何も無いwwwwwwww
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:53:13.35ID:GB7g9aVS0
>>802
口伝で保存してきた事を文字化したのが記紀
口伝を否定するなら、アポリジニやインディアン(ネイティブアメリカン)の歴史を否定するって事か
怖いなぁ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:53:26.15ID:WSXjoe2L0
>>779
日本書記に卑弥呼出てくるよ。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:53:56.27ID:WSXjoe2L0
>>794
あるだろ。高天原だよ。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:55:29.66ID:cOq9BPsM0
>>801
倭国には文字が使える官僚が複数人いたことは間違いないですよね。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:56:33.42ID:WSXjoe2L0
纏向を調査して判明したのは、調べれば調べるほど魏志倭人伝の邪馬台国の描写とドンドンかけ離れて行くと言う事実。
だからもう学会では畿内説は沈黙してる。
畿内説は学問的考証に耐えるものでは全く無いから。



 
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:56:45.00ID:cOq9BPsM0
>>805
>>806
はあ〜w
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 12:57:42.49ID:M9ciqvp00
邪馬台国は衰退してきてる国ヤマト朝廷は勢力を拡大してきてる国
関係を表す物も無いし別の国って考えるのが自然じゃない?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:00:50.16ID:Vmwa37330
邪馬台国は支那人の妄想
和国は支那人の古から存在していた
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:00:54.90ID:6/DxVSN30
>>1
で?

捏造でも何でも言ったもん勝ちか
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:01:12.05ID:cOq9BPsM0
>>802
魏志倭人伝の記述によると文字が書ける人が居たようだから
8世紀ぐらいまでは邪馬台国についての文書も残ってたんじゃないかな。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:01:18.46ID:ELLumr/+0
やっぱりシャーマンの政治利用なら
移動の証拠にはならないが
年代的に近畿説を補完してる気がする
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:02:28.58ID:nO8wKK380
最初に上陸した島が淡路島
淡路島から見て山の向こうが山外(ヤマト)
ヤマトの中国での当て字が邪馬台国
卑弥呼=神功皇后=天照大御神
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:05:31.72ID:hl3JUnrJ0
邪馬台国で食ってる人はぎょうさんおるんやで
今更なかったなんて言えんやろ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:07:39.06ID:WSXjoe2L0
>>809
あるだろ。高天原だよ。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:07:53.54ID:WSXjoe2L0
>>809
日本書記に卑弥呼出てくるよ。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:08:33.92ID:a/bNR2bI0
邪馬台国は九州じゃろ
卑弥呼の墓される所もあるし

邪馬台国の倭国は九州北部地域〜朝鮮半島南部までの地域
そして卑弥呼は大和朝廷とは無縁だし
大和朝廷に呑み込まれた国じゃな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:08:34.20ID:WSXjoe2L0
>>816
邪馬台国はあるよアホw
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:09:01.35ID:WSXjoe2L0
>>814
してない。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:17:07.43ID:hlcGUiLj0
奈良だって古墳の形などから、元々吉備の勢力が移転してきた形跡があるんだろ
神武東征とまではいわんが、弥生後期に文化の西遷自体はあったんだろうな
倭人伝当時の祭祀の中心が奈良にあったかどうかってことだけが焦点
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:17:12.96ID:MzxW+nu70
九州の出土品はみんな副葬品
要は鉄製品を輸入しても作り方も使い方もわからず
埋葬するしかなかった
奴隷と引き換えに鉄製品もらうぐらい知能の低い九州の原住民でもできたんだろう
だから大和に滅ぼされてしまって歴史的に古墳の形から何から前後で文化が入れ替わってしまった
ダメな生き物だ
今の九州の人のことではない
九州の人は滅びて倭人に入れ替わったんだからな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:18:42.55ID:WSXjoe2L0
それより近畿ではそもそも卑弥呼時代の鉄製品がほとんど出土しないという事実w





 
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:18:45.44ID:2Nubn+Im0
日本の歴史書は記紀が最古ではない
倭の五王武の上表文がある
ただし倭国側で書いた文書を転記して中国の史書に残したものだが
天皇家の祖先は自ら甲冑をつけて戦い、東国55ヶ国、西国66ヶ国、朝鮮半島に渡って95ヶ国を平定したと書かれている
このときの都は奈良にあり、天皇家の祖先も奈良を拠点に遠征したと解釈できる
5世紀の時点では、祖先が九州から奈良に東征してきたという認識はなかった
8世紀に書かれた記紀で神話が追加されているが、神話は創作とされる根拠のひとつがこの倭の五王武の上表文
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:19:22.98ID:WSXjoe2L0
>>822
ほとんどうわごと喋ってる見たいだよねw
0827subo
垢版 |
2017/12/04(月) 13:19:41.72ID:ibKuycir0
>>795
鼻ホジやな、電波をキャッチされたかな
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:19:48.65ID:WSXjoe2L0
>>825
出来ない。
ただの妄想。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:21:42.85ID:MzxW+nu70
畿内では滋賀や淡路島で大規模な鉄の鋳造の跡が発掘された
九州の原住民と違い知能が高いので生活に役立てるようにしていつまで経ってもムラのままで発展しない九州と違い
畿内は繁栄していった
九州はダメな生き物だ
今の九州の人のことではない
倭人が九州を攻め滅ぼしてしまって古墳の形から何から全部変えてしまったから
0831subo
垢版 |
2017/12/04(月) 13:22:43.72ID:ibKuycir0
なんで箸墓の池の水抜くの反対するんだよ、捏造してるのは既にバレバレ

なんですよ(いいかい畿内厨
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:23:05.37ID:WSXjoe2L0
倭の五王の比定とか、畿内説が如何にデタラメで学問の体を成していないかの良い例の筆頭。
ほとんどママゴト。
砂場で女の子が「あっそっちはダメ、お勝手。こっちが玄関」とか言ってる。
あんな感じのものw
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:23:43.06ID:2Nubn+Im0
邪馬台国論争の移り変わり
京大(畿内説) vs 東大(九州説) → 東大がギブアップで畿内説の勝ち
考古学者(畿内説) vs 文献学者(九州説) → 文献学者も畿内説に転向して畿内説の勝ち
考古学者&文献学者(畿内説) vs アマチュア(九州説) → 学者だけでなくハイアマチュアはみんな畿内説



中立を保ってきた教科書も最近は畿内説が有力という記述に変わっている
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:24:04.11ID:/q/aIRMO0
>>782
>大和をヤマトと呼ぶのは不自然なんだよ
その通り、だから倭の政治的中心だった邪馬臺と倭を意識して名付けた。

大和がヤマトと読めるのは「邪馬臺」という万葉仮名(漢字一字を日本語1音節に当てた)風の表記が有るから。
【臺】の発音は広東語でtoi、実際の発音は「トーィ」で母音オにstress強勢が在ってィは短く弱い発音なので
ヤマトの「ト」を表わしていることは間違いない。
「大」は今の大韓民国の「大」と同じで「お山の大将俺独り」的な尊大表現。

万葉集を漢字の原文と漢字仮名交じりとを対照しながら読むと
飛鳥・奈良時代以前の日本語にはアイ、タイなどの二重母音が無かったことがわかる。
「濃い」は「濃ゆい」であり「恋」は「孤悲=kopi>こひ>こい」である。
卑弥呼の【卑】は広東語でpeiでペイーという風に発音する。stress強勢が在るのはペではなくイーの方だ。
だから広東語より歴史が浅い支那語=北京官話は【卑】をpiピと発音する。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:24:10.25ID:WSXjoe2L0
>>830
暴れるなよ近畿パーw
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:24:29.96ID:WSXjoe2L0
>>833
暴れるなよ近畿パーw
0837subo
垢版 |
2017/12/04(月) 13:25:01.13ID:ibKuycir0
畿内の古代史ファンは崇神大王の宮殿の整備を応援したらどうだい
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:27:27.06ID:BrOYOOl10
・畿内説っていうのは国からお金をもらうための方便
・このスレで必死に力説してる九州説は40年ぐらい前の古い説のまんまで、かなり否定された部分をまだ信じてる

どっちも無茶苦茶だから叩きたい放題
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:27:33.21ID:hlcGUiLj0
倭人伝は伊都国といい、北部九州のことが神崎の田舎まで詳細に書かれてるんだよな
一方で投馬国以降が距離といい規模といいぶっ飛んでるw
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:28:27.37ID:WSXjoe2L0
>>837
するわけ無いじゃんw
近畿パーの目的は、議論を誤魔化しケムに巻くこと。
近畿パーにとっては邪馬台国畿内説自体がどうでも良いもの。
わーわー言って引き分けっぽく見せてケムに巻くために畿内説を言っているだけ。
その証拠に、いざ議論が煮詰まって来て結論が見えて来ると「邪馬台国なんてどうでもいい」とほざき出すwwwwww

邪馬台国論争やってて「邪馬台国なんてどうでもいい」(キリッ

これが畿内説の正体。




 
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:29:11.48ID:MzxW+nu70
畿内の不幸?はあまりにも古墳など遺跡が多いので発掘、管理が十分に行えないこと
戦後経済的に発展、開発し過ぎたために遺跡が潰されてしまったこと
この点では遺跡も少なく、原っぱみたいなしょうもない遺跡しかなく、なおかつ発展、開発が進まなかった九州が羨ましい
0843subo
垢版 |
2017/12/04(月) 13:29:36.14ID:ibKuycir0
>>840
帯方郡から水行20日で宮崎妻の投馬国(里程で2万里だよ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:31:15.90ID:a3p8pAyQ0
日本の重要な文化遺産になろうかというのに
たった900万すら乞食をしないと出せない国になってしまったのか日本は
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:31:46.10ID:6vaItzfq0
近畿は奈良で確定してるが
九州はまず九州内のどこが邪馬台国か
決めないと話にならない
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:32:48.76ID:bbBp//3w0
畿内説は一種の町おこしキャンペーンなんだから、クラウドファウンディングがちょうどいい。
考古学とか名乗るから叩かれるんだよ。
ただし九州説もおそらく間違ってるよ。
きちんと文献から帰納してるから、新興宗教みたいな畿内説よりははるかにマシだけどな。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:34:46.44ID:a/bNR2bI0
>>833
それって他の力が働いてるんやで・・
九州ではマズイと思う勢力(民族)の・・

神武は紀元前70年頃に難波に突入して奈良の南の一角に朝廷を開いた
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:35:24.57ID:6vaItzfq0
だから九州のどこに邪馬台国があったか
九州内で意見がまとまらず決まってない
畿内なら奈良て決まってる
それをまず決めてくれないと九州説は無理でしょ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:36:57.26ID:M9ciqvp00
>>828
アーサー王は居ないけどアーサー王のモデルだろうと言われてる人物は居る
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:37:10.90ID:MzxW+nu70
九州説って念仏か願掛けみたいに文献文献魏志倭人伝って唱えてるな
おそらくじゃなくて文献読んでも辻褄合わないんだから文献頼ったら九州説も否定せざるを得ない
推理ゲームでもやってんのか九州は
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:38:22.13ID:a/bNR2bI0
九州は熊本の北部だったかな?
卑弥呼の墓とされた小山があるよ
0854subo
垢版 |
2017/12/04(月) 13:41:24.60ID:ibKuycir0
>.851
魏志倭人伝を読んだ事あるのか?

伊都国から残り千五百里でどうして奈良までいくんだ、九州すらでんわ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:42:04.93ID:6vaItzfq0
九州説は
九州って言っとけば九州のどこかに邪馬台国あっただろ的な意見で
どこにあったかはっきり一つに決められない時点で話にならんよな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:42:30.22ID:a/bNR2bI0
だいたい邪馬台国の東に倭人の国が一杯あるっていう中国人の認識で
奈良はありえない。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:42:58.47ID:SHrW3u110
>>851
とは言っても、畿内説みたいに遺跡調査するたびに卑弥呼が邪馬台国がと言いながら
全く成果が出てないのはもっと情けない
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:44:24.49ID:SHrW3u110
>>855
遺跡調査するたびに邪馬台国が卑弥呼がと言いながら全く成果が出ていない畿内説は寝言みたいなものなんだよ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:44:43.82ID:M0EMZfv30
自国の歴史すら、中国歴史書のほんの数行の記述に頼らないとわからないジャップは哀れだなw
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:46:27.95ID:BrOYOOl10
邪馬台国は九州か架空の国

ヤマト王権は三輪、河内、出雲、吉備、尾張、越、諏訪、飛騨といった細々した国が
滅びゆく朝鮮半島を見て外圧でまとまっただけの互助会。

連続性はない。
0861subo
垢版 |
2017/12/04(月) 13:47:24.18ID:ibKuycir0
>>855
畿内厨はひで爺のスレに帰れ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:49:08.43ID:MzxW+nu70
畿内厨ってw
纏向のクラウドファンディングスレで九州説みたいなデマ撒き散らして何言ってんだろう
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:50:40.17ID:SHrW3u110
>>862
以前はとりあえず卑弥呼って言っとけば金貰えたのに、最近はなかなか金をもらえなくなったからクラウドファンディング始めたんだろ?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:50:57.63ID:MzxW+nu70
このスレは纏向のクラウドファンディングを資金集めをするというニュースのスレですよ〜
九州説みたいなデマ信じてる人が来るスレではありませんよ〜
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:52:38.45ID:dWhqeVKu0
九州説ってネットの中だけてでしか通用しない俗説だよね
無理すんなって
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:53:14.76ID:hAavjCZz0
邪馬台は九州にあったが環境の悪化でそこから遷都されたんだよ。当時本州日本海側沿岸は出雲の一大勢力圏で南端は琵琶湖周辺域まで及んでた。だから邪馬台は紀伊半島南部から侵入し山間の奈良に移り住んだんだよ。
0867subo
垢版 |
2017/12/04(月) 13:53:24.93ID:ibKuycir0
>>864
一度吉野ヶ里にこられるといいでしょう

卑弥呼様に会えるかも
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:54:25.85ID:6vaItzfq0
>>860
丹波とか丹後とか但馬も入れてやれよ
0869subo
垢版 |
2017/12/04(月) 13:55:32.36ID:ibKuycir0
>>865
畿内説はトンデモで確定してるんですよ(悪あがきはやめなよ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:56:13.27ID:MzxW+nu70
九州説はネットの中でしか存在しないというか
ブログで書いても誰も興味持たないから、纏向みたいな人の注目集めるスレで基地外の持論書き散らすのがせいぜい
ネットですら相手にされない九州説の残骸が纏向に背のりしてんだよ
哀れな九州説
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:56:18.56ID:ueo5DEvH0
纏向からは、大量の桃の種が出土している。
桃の種は桃仁といって漢方薬の原料。

桃仁を使った処方の桂枝茯苓丸は後漢の時代に編纂された傷寒雑病論にも記載されている。

ちなみに効能は、生理痛、肩こりなど。

卑弥呼は生理痛で苦しんでいたのかも。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:57:23.98ID:BrOYOOl10
>>865
古いままの九州説は古事記読んだだけの馬鹿の妄想
畿内説はただの金集めの名目で、考古学者、歴史学者、奈良県民にとってただの商売道具

どっちも信じてはいけません。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:58:47.52ID:/q/aIRMO0
>>830
最近の考古学では淡路島に鉄の武器を作った大規模な工房の遺跡が発掘されてる
と書こうとしたら先を越されてた
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 13:59:54.95ID:k4WKN/P80
なんかショボいな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:00:48.42ID:6vaItzfq0
奈良には纏向遺跡の以前に
唐古・鍵遺跡があってここが邪馬台国とも言われてる
纏向遺跡は台与かもな
こうゆう連続性が残念ながら九州説にはないのも致命的
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:01:27.44ID:BrOYOOl10
日本誕生の地←金が集まらない
せや、卑弥呼がいたことにしよう

これだけの話
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:02:27.76ID:MFF0etzv0
>>860
マルコポーロみたいに盛ってたとしても
それでも日本人にとっては貴重なんだよな
中国人への信頼が凄い

メン・イン・ブラックでロッカーの中にミニチュアの宇宙人の街があって
主人公が置いていった腕時計とかを神から授かった聖なるものとして崇めてたけど
日本人はまさにそれ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:05:01.32ID:MFF0etzv0
魏志倭人伝のことね
中国にとってどうでもいいものが
日本人にとって最も重要なものになったって意味で
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:06:44.44ID:SHrW3u110
>>872
九州説は魏志倭人伝を普通に読み取ったら導き出される説
畿内説は資金集めの方便
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:08:05.43ID:Ggzd4ZBy0
古代ユダヤ人=縄文人の邪馬台国は畿内
北九州にあったのは扶余族の任那(伽耶)との連合王国
扶余族の東征を打破した縄文畿内邪馬台国は天皇を即位
敗れた扶余族の任那北九連合王国は蘇我氏=藤原家となる
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:08:32.09ID:idKhTTqY0
大和のオリジナルの表記は大倭だろ
それをなぜヤマトと読むかは邪馬台(ヤマト)の発音をあてたから

邪馬台国は実在しない架空の国だが
記紀の時代の人はそれを自分達のルーツに見立てた
巍史倭人伝を読み解いて
邪馬台国の位置を宮崎あたりと比定したのだろう
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:08:40.89ID:BrOYOOl10
>>880
880の説は問題ない
古くから言われてた九州説を否定してるだけ。騎馬民族とか東征とかおっさんが好きなそうなやつ。
0884subo
垢版 |
2017/12/04(月) 14:10:52.21ID:ibKuycir0
さて問題です、帯方郡から女王国の所都まで万二千里です

伊都国まで万千五百里なので残りは里は?
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:11:56.06ID:BrOYOOl10
魏志倭人伝は九州の福岡周辺しか書いてない。これが大前提
それだけで日本列島がどうとか語るのはちゃんちゃらおかしい。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:11:57.67ID:PN+UOoF00
魏志倭人伝に出てくる邪馬台国の風俗は、南方系に見えるんだけどね。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:12:02.81ID:/q/aIRMO0
>>842
九州は戦前戦後炭鉱で石炭掘ってたから
真っ黒ケのケッ、あそうりゃ真っ黒ケのケッ
さぞやお月さん煙たかろう
オレが小学生の頃は九州の炭鉱が相次いで閉鎖されて
炭鉱離職者の息子、娘がよく転入してきたわ。
石炭以外に何もなかった。
0890subo
垢版 |
2017/12/04(月) 14:13:48.68ID:ibKuycir0
>>883
騎馬民族征服王朝説知らんのか?三王朝交代説知らんのか?(ばかもーーーん
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:15:49.93ID:zVO7kzyX0
>>888
「なにもない」があるんだよクソが
人生に疲れて死にたくなったら自殺なんかしてねーで遊びにこいやオラ
0894subo
垢版 |
2017/12/04(月) 14:16:08.73ID:ibKuycir0
>>888
部落はよそ者を差別すんな、ぼけ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:16:11.93ID:WBNwoSNG0
邪馬台国論争なんてもう終わってるだろ
九州説の中でも普通程度の知能があれば畿内って理解してるよ
残ってるのは九州説の中でもキチガイ説だけが残ってる状態
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:17:02.33ID:BrOYOOl10
あそこがヤマトなのは古代人が奈良盆地を四方が山に囲まれてるからカルデラと勘違いしたんだろ。山跡(ヤマト)
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:17:11.55ID:/q/aIRMO0
>>886
距離の記述がイマイチ不明だから近畿説も
オランダ領東インドのJava=ジャワ島説も出てくる。
>>887
だからだから日本人の祖先は朝鮮というのが否定できる。
0898subo
垢版 |
2017/12/04(月) 14:17:29.57ID:ibKuycir0
>>881
ー10点
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:18:05.97ID:Ggzd4ZBy0
三種の神器である八咫鏡の裏面にはヘブライ文字が
0900subo
垢版 |
2017/12/04(月) 14:18:42.14ID:ibKuycir0
>>895
特大ブーメラン乙
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:18:46.16ID:rU4wRHng0
邪馬台国は3世紀卑弥呼の時には勢力が落ち滅びかけの国ヤマト朝廷は8世紀頃から勢力を拡大してきた国
別の物と考えるのが自然じゃない?
0902subo
垢版 |
2017/12/04(月) 14:20:39.52ID:ibKuycir0
>>892
徐福知らんのか?(ばかもーーーーーーーーーーーーーーーん
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:21:13.06ID:PN+UOoF00
>>897
ただ、出雲は楽浪郡と交流があったことが考古学的な証拠からわかってるからね。
楽浪郡は中国と言えば中国だが、地図的には現代の朝鮮と言えば朝鮮。

出雲の人間が朝鮮半島由来だとしても、天孫族によって出雲人は滅ぼされたのかどうかがまた問題になるが。
0904subo
垢版 |
2017/12/04(月) 14:22:59.24ID:ibKuycir0
>>889
日ユ同祖論きたな

ちなみに前方後円墳の形はマナの壷である
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:23:57.18ID:ibKuycir0
889は899やった
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:24:55.99ID:ibKuycir0
新羅は出雲が作り百済は畿内ヤマトが作った
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:25:38.88ID:MFF0etzv0
>>887
魏志倭人伝では「倭人はみんな体や顔に刺青していた」って言ってるのに

日本書紀では神武天皇が地方で集めた部下が顔に刺青してるから
刺青を知らない畿内の女が驚いたって書いてあるんだよな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:26:35.23ID:idKhTTqY0
記紀時代の人か邪馬台国を探す旅に出て
九州を海沿いに南下したけど宮崎までしか行けなかった

そこから先は太平洋に出るからな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:27:47.51ID:ibKuycir0
徐福が王となった平原広沢とは佐賀の田んぼである
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:28:53.06ID:6vaItzfq0
入れ墨は中国でもやってる文化だよ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:29:58.23ID:ibKuycir0
投馬・・・・・スサノオやな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:30:21.38ID:BrOYOOl10
福岡、佐賀、長崎しか登場しない魏志倭人伝にいつまで熱くなってるんだ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:30:47.85ID:SHrW3u110
>>911
中国でもやってるし
魏志倭人伝での倭人もやってる
しかし、日本書紀では畿内では行われず、地方の人間しかやってない

畿内説の弱点の一つという事
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:31:57.40ID:PN+UOoF00
>>907
神武は日向出身だから、南方の風俗だったろうというのはあるけど。
そもそも、記紀の時系列だと、出雲の旧勢力を服属させた後、九州日向から天皇一族の歴史がスタートするというのがな。
九州日向からスタートし、神武東征の途中で出雲を服属させるという時系列ではなぜダメだったのか。
九州日向に天孫降臨するのなら、その前に出雲の旧勢力を放逐する必要がないのに。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:32:11.50ID:ibKuycir0
>>911
入れ墨は江南地方からやろ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:32:41.54ID:hlcGUiLj0
北九州や福岡、下関あたりはいまでも刺青の風習があるだろ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:34:14.82ID:MFF0etzv0
>>911
そりゃ中国でも地方には儒教もなく刺青して裸足で貫頭衣で文字も無い首刈りの民族もいる
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:35:28.80ID:ibKuycir0
>>913
あんたは竹田厨やろ、竹田臭がするんだよな

竹田のエセ皇族がいう歴史はトンデモだからな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:38:55.43ID:q3m5lfm/0
>>4
奈良の大和との関係では流れが逆だけどな。

九州のどこかにヤマトがあった
→倭を代表するクニ=邪馬台として中国史書に掲載

その後、強大になった奈良の王朝が倭国統治の正当性を求める
→倭に大をつけて大倭、倭を雅字の和にかえ大和。
  読みを中国史書にあるヤマトとして、かつての邪馬台国の後継国家を名乗る。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:39:25.53ID:/q/aIRMO0
>>901
倭の邪馬臺国は支那でよく知られた有名ブランドだから
大和朝廷が「ヤマト」というブランド名を拝借した。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:40:38.00ID:6vaItzfq0
江戸時代まで入れ墨てメジャーだったんだな
明治政府が禁止するまで普通にあった
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 14:47:48.61ID:N3W4xwE60
九州はない
じゃないと日の沈む国にされた出雲より日暮れが遅い
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:01:38.38ID:U0J7ZMO10
畿内から銅剣が出ないのは、銅剣を出雲の大国主に全部譲る代わりに国を譲ってもらったから。

銅剣・銅鐸の分布図
http://www.geocities.jp/yasuko8787/bb-0.JPG

出雲から358本という、全国から出土の銅剣を上回る銅剣が出土したことからも回収したのがわかる
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:02:06.31ID:ibKuycir0
>>923
えせ皇族の竹田恒泰だよ、なんだ弟子じゃなかったのか
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:04:07.34ID:ibKuycir0
>>924
九州には畿内ヤマトはないよ、邪馬台国ならあったけど
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:04:40.53ID:/q/aIRMO0
>>866
焚き木にするために森林伐採でハゲ山になったから
神武東征して大和に入り
大自然が亡びずに残っているのに感動して
「大和は 国のまほろば たたなづく 青垣山ごもれる 大和し 美し」
と倭歌を詠んだ。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:07:59.52ID:od6b7+U70
>>895
まーた基地外さんですね
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:10:11.05ID:vZdzCUFd0
だから邪馬台国は九州だって
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:11:42.92ID:MsDK73200
>>771
縄文後期から弥生前期、中期と倭人が多く海を越えて来ましたが
刳抜式木棺を徐々に饒速日は広げていったんですな
中国からは青銅器祭祀にすぐれていた縄文系の倭人と認識されていた人々だったんでしょうな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:16:54.90ID:BrOYOOl10
熊本や大分の地名すら登場しないんだから、九州北部3県で完結してるって言って何が悪いんだ。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:25:19.69ID:MsDK73200
>>928
縄文海進から水が退いていった時代は湖沼に近かった大和盆地のような地域は
宝のような場所だったんでしょうな
九州南部で焼畑も行っていた御皇室の先祖は遷宮としてその先祖の営みを祭祀の形式と
して残しましたが、活動範囲の大きい海人族に東方の大和盆地の状況を聞かれたのでしょう
いてもたってもいられず神武天皇はその豊かな地で天下の大業を果たそうと決心されたのですな
ありがたいことです
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:27:05.14ID:6vaItzfq0
日本にまず縄文人がいて
出雲朝の人々は彼らと友好的に日本を治めた(縄文の神を祭った)
奈良に邪馬台国を作った
その後朝鮮半島内乱で朝鮮から九州北部に移動してきた神武が
乗っ取った
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:28:10.04ID:GhO7m9om0
日本の自称考古学者は、中国や朝鮮の歴史書ホントに読んでない
原理主義者みたいなへんなのが少なく無いんだそうな
帯方郡の位置が起点になるんだが、現在楽浪郡や帯方郡の位置が遼東や遼西だと
ハッキリしてきた。
ってゆーか元々多くの歴史書にまんま書いてあるんだなこれがw
それを勉強不足や政治的なバイアスでスルーしてただけ。
中国側からは朝鮮半島にほとんど侵入できてなかったことになるし、朝鮮人側からは
自らの先祖がワイ族とかの土人だと都合悪いんだろ。もちろん混血しまくってるけど
そもそも楽浪郡や帯方郡が今言われてる位置なら、万里の長城の起点も
文献とは遠く離れちゃうし、そもそもそんな大規模遺跡すら無いしw
だから色々な言い訳ひねり出して万里の長城の遺構が出てこないアクロバット説明してる
帯方郡が遼東や遼西だったら、万里の長城を捏造しなくていいし、魏志倭人伝の記述ドンピシャでソウルあたりの土人国が邪馬台国となってめでたしめでたし。
昔の東は実は南という意味だった、とか基地外ばっかでワロタ
あとさ、倭とか倭人ってのを単純に日本国や日本人と受け取っちゃうアホも
未だにいるからめんどくさいねえ。だから日本の考古学はバカにされてるんだよ。
しまいにゃ日本が朝鮮半島を支配していた!とかムーみたいな事言ってるお馬鹿ちゃんまでw
なんでも朝鮮起源とか言ってる韓国の一部アホタレと同レベルだぞそれ。
あ、畿内説は町おこしキャンペーンの類だから問題外。勝手に遊んでね。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:28:48.39ID:ibKuycir0
>>934
0点
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:29:13.12ID:GB7g9aVS0
>>928
詠んだのは倭健命じゃん
何代後だよ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:31:54.07ID:GB7g9aVS0
>>935
長い
朝鮮半島に前方後円墳ハイ論破
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:33:53.47ID:DgXs/i1D0
北九州のヤマトは中国と交流があって文献にも記されてた

後で勢力を拡大してきた畿内の政権が国名を受け継いだか、
パクったかだ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:36:35.78ID:6vaItzfq0
日本にまず縄文人がいて
出雲朝の人々は彼らと友好的に日本を治めた(縄文の神を祭った)
奈良に邪馬台国を作った
その後朝鮮半島内乱で朝鮮から九州北部に移動してきた神武が
乗っ取った 彼らは残忍な性格で
台与はまんこを剣で突かれて死んだ
それをたくさんの巫女とともに祭ったのが箸墓古墳である
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:38:55.85ID:MsDK73200
>>848
奈良とは決っていません
近江も候補ですな

>>876
唐古・鍵遺跡と邪馬台国との連続性はあるともないともでしょう
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:45:15.75ID:MsDK73200
>>940
朝鮮から九州北部に移動してきた神武天皇というのはないでしょう
それらしき文献や考古資料はないですからな
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:53:40.80ID:/q/aIRMO0
>>937
記紀の時系列なんて倭人伝の方位距離と同じで
いい加減なもの
誤差の範囲内
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 15:53:44.93ID:6vaItzfq0
出雲朝の人々が縄文人と友好的で
縄文の神を祭った
これがすべての謎を解くカギなんです
三輪山になぜ出雲の神が祭られてるか?
出雲が縄文の神を祭ったからです
祭祀権を譲ってもらったのです
そして奈良に王朝を作ったのです
卑弥呼台与がそこに住んだのはそうゆう理由からです
しかしその後朝鮮半島の内乱で朝鮮からたくさん人が移動してきたのです
九州北部に
そうすると一気に人口が増えます
当然住めなくなります
そして神武は畿内制圧しようとたくらみ乗っ取ったのです
彼らは非常に残忍な性格だったのです
卑弥呼も台与も悲惨な殺され方をしました
古事記にも載ってるようにまんこを刺されて殺されました
たくさんの巫女は生き埋めにされ鎮魂のため箸墓古墳が作られました
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:12:50.81ID:cOq9BPsM0
>>920
倭=九州
大倭=大和=ヤマト=奈良
奈良が騙ったんですな。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:15:10.50ID:WSXjoe2L0
>>845
お前荒らすなよ。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:15:39.51ID:WSXjoe2L0
>>846
九州説で正しい。
荒らすな猿。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:17:13.64ID:WSXjoe2L0
>>848
卑弥呼の時代は御井だよ。
その後朝倉に移った。
発祥の地は山門。(だから邪馬臺(ヤマト)國なわけな。)
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:17:32.44ID:WSXjoe2L0
>>851
お前荒らすの止めろよ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:17:52.76ID:WSXjoe2L0
>>852
全く違う。御井だよ。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:18:09.35ID:WSXjoe2L0
>>855
お前荒らすなこら。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:18:47.37ID:WSXjoe2L0
>>857
情けないんじゃ無くて、


ま・ち・が・い。


 
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:19:13.70ID:WSXjoe2L0
>>860
お前が架空なんじゃね?
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:19:40.97ID:WSXjoe2L0
>>862
お前いい加減荒らすの止めろや。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:19:59.79ID:WSXjoe2L0
>>864
そんなに困るのかこのスレはw
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:20:19.77ID:WSXjoe2L0
>>870
荒らすなコラ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:20:37.29ID:WSXjoe2L0
>>872
九州説が正しい。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:20:50.98ID:WSXjoe2L0
>>874
お前がトンデモw
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:20:59.90ID:cOq9BPsM0
>>825
倭の五王武の上表文では「渡平海北九十五國」と朝鮮半島を北と表現している
奈良か見て朝鮮半島は西にあたり、北ではないので
倭の武が奈良にはいなかったことは明白であり
朝鮮半島を北と表現できる九州にいたのである
即ち5世紀段階でも九州倭国は存続しており
未だヤマト朝廷は存在していなかったのである。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:21:39.61ID:WSXjoe2L0
>>885
いや少なくとも近畿で無いことはとっくの昔に確定してるよ。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:24:48.66ID:WSXjoe2L0
>>959
近畿日本はとっくに存在してたよ。
並立してたわけな。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:25:29.16ID:cOq9BPsM0
>>895
邪馬台国論争は終わってるけど
結論は卑弥呼は伊都国にいましたですよ
畿内の事とか魏志倭人伝には何も書かれていない。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:26:14.43ID:cOq9BPsM0
>>961
神武の東征が6世紀だから未だだよ。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:27:18.49ID:JpVnf8l20
>>959
百舌鳥古墳群はなぜ作られた?

磐井の乱まで、大和と九州並立じゃないかな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:27:51.80ID:qJtAJAvXO
和王が実際には何処に居たかは特定されんが、少なくとも邪馬台は大和の当て字であったことは、後の中国自身の歴史書に明記されておる。
九州と奈良の混同はあったかも知らん。
実質は九州が当時の主府だったのかも知らん。
しかし、中国側の呼称である「邪馬台」で敢えて呼ぶ以上、それは大和のことを指す。
当然のこと。

「邪馬台は当時の主府ではない」「九州に真の主府が有った」と主張するなら、別に誰にも否定は出来んよ。
分からんからな。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:30:08.10ID:SHrW3u110
>>965
頭悪そうだな
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:31:14.05ID:cOq9BPsM0
>>884
壱岐対馬の外寸の方可400里と方可300里を加える
立横の外寸だから800里と600里を加え
奴国までが12000里なので女王国の中心国邑は奴国
隣の伊都国は卑弥呼の都。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:32:05.44ID:GB7g9aVS0
ここの異論、珍論、独自論を見れば、日本書紀の編纂理由は全くその通りだとよく分かる
その上で「一書に曰く」と異説、異伝も分註してるんだからかなり謙虚で穏やかだと思うわ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:32:09.05ID:hlcGUiLj0
少なくとも倭人伝からは、諸国の祭祀の中心が邪馬台国にあったということくらいしかわからんね
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:33:09.85ID:cOq9BPsM0
>>964
地方豪族が勝手に造っただけ
その豪族は後に神武に征服された。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:33:14.52ID:/DJE4kfR0
あんな観光資源、銀行から借金してでも早く活かせよ。
纏向古墳の今の姿なんて、恥ずかしくて紹介できないだろ。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:36:01.48ID:hlcGUiLj0
九州説・・祠祭の中心が九州にあり、その後畿内に移った
畿内説・・・既にこの頃祠祭の中心が畿内に移っていた

神武東征とはいわんが、移った時期が倭人伝の前か後かの違いだろ
畿内説だと倭人伝=崇神天皇くらいの話ってことになる
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:44:39.47ID:7UNGW6+X0
>>959
倭の五王の武は雄略天皇が通説だろ
稲荷山鉄剣とかが出てもうかなりガチガチの通説
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:46:15.46ID:9K1BPSK80
巳葬の風習があり、年中温暖「海南島」と同じ気候、長寿、シャーマンという条件だと
当てはまるのは徳之島ぐらいしかない
日本国、邪馬台国、琉球国と捉えていたのだろう
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:51:06.03ID:WSXjoe2L0
>>963
神武東征が記紀の捏造なのはすでに証明されていること。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:52:19.22ID:WSXjoe2L0
>>964
ですな。
大体、筑紫の君だぜ?
大和朝廷は、九州の単なる一豪族を「君」と呼んでいた?
無い無い。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:52:49.90ID:WSXjoe2L0
>>968
謙虚なヤツが焚書なんてやらないwwwwww
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:53:32.87ID:WSXjoe2L0
>>973
間違い。
移って無い。
九州倭国と近畿日本は無関係な別王朝。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:53:43.67ID:cOq9BPsM0
>>974
銘文の改竄と我田引水の解釈ですな。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:54:22.81ID:7UNGW6+X0
九州王朝を信じてるやつがこんなに多いのはびっくりだわ
こういう電波にはまったやつらと議論しようとするのは無駄だと実感した
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:54:48.32ID:cOq9BPsM0
>>977
記紀で数少ない真実が神武東征。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:54:52.38ID:WSXjoe2L0
>>974

>>832
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:55:15.78ID:WSXjoe2L0
畿内説を信じてるやつがこんなに多いのはびっくりだわ
こういう電波にはまったやつらと議論しようとするのは無駄だと実感した
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:56:12.76ID:WSXjoe2L0
 
これが困るらしいから、もっぺん言うね。


九州倭国と


近畿日本は


全く無関係な


別王朝。



 
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:56:32.76ID:cOq9BPsM0
>>982
九州王朝説の方が通説より筋が通ってるし論理的だからな。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:56:43.62ID:WSXjoe2L0
どっちでも良くないけど近畿説派がうぜえのはよくわかった
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 16:57:25.81ID:WSXjoe2L0
  
これが困るらしいから、何遍でも言うね。


九州倭国と、


近畿日本は、


全く無関係な


別王朝。



 
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 17:00:22.53ID:YdEZRC3T0
>>976
刺青文化もある琉球。
2〜3世紀の歴史?
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 17:00:33.52ID:cOq9BPsM0
通説や畿内説は記紀を鑑賞する会から派生したもので学問じゃないな。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 17:00:49.76ID:re7LKkB10
卑弥呼を共立する国々(丹波、伊勢尾張など)と狗奴国(大和、河内、和泉)の戦いに、吉備が卑弥呼側として参戦したんだよ。これが2世紀後半。記紀でいう神武東征の話。 神武は吉備軍に同伴しただけだろう。
吉備軍は、記紀にあるように狗奴国の本拠地河内を避けて熊野に迂回しヤマトへ進軍したんだろうね。

結果卑弥呼側の勝利で終わり、大和の地は卑弥呼の支配下になる。この時に吉備の勢力が大和入りしたんだね。

吉備の兵は他の国々の兵と共に纒向に駐屯。
これが纒向で伊勢尾張、吉備、丹波近江、大分の土器が出土する理由。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 17:01:21.66ID:OqtEQNPK0
素朴な疑問なんだが、単純に九州に邪馬台国があればなぜ九州で大和朝廷を開かなかったの?
なぜ畿内に執着したの?
そこの説明を誰もしてくれない
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 17:02:10.65ID:cOq9BPsM0
>>993
色んな妄想があるものだな。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 17:04:25.71ID:cOq9BPsM0
>>994
九州に在った邪馬台国は倭国
倭国は朝鮮半島に領土を持ち高句麗などと長年抗争を繰り広げ
最後には唐に敗れ衰退した
それだけ。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 17:05:06.54ID:7Tvtt8Xn0
邪馬台国がちっぽけな集落でたまたま外国に記録されたから伝わっただけてことはないのか
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 17:06:29.03ID:WSXjoe2L0
>>994
お前はイミフw
開いてたよ。隋書にあるだろ。
後宮に何百人も女はべらしてたよ。
朝廷と言ってなかっただけだろがアホw
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 17:06:53.16ID:WSXjoe2L0
   
これが困るらしいから、何遍でも言うね。


九州倭国と、


近畿日本は、


全く無関係な


別王朝。



 
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/04(月) 17:07:07.22ID:WSXjoe2L0
    

これが困るらしいから、何遍でも言うね。


九州倭国と、


近畿日本は、


全く無関係な


別王朝。



 
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18時間 53分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況