X



【JR】不便になる?…JR九州、来春に運行117本削減へ 過去最大規模
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 13:51:21.39ID:lqz5xvdi0
総務省統計局のページ見れば、10年前と比較して長崎で7%、鹿児島で6%、
その他は福岡を除き4%ぐらいの人口減。福岡だけが1%増。

高齢化社会になって老人は病院や市役所を回る自治体運営のバス、
幼稚園児などは犯罪なども考慮して送迎バスがあるのが入園のデフォになってる。
これらが鉄道に乗る可能性は少ない。
そうなると常連は中高生や通勤通学の社会人だけ。
残った人間を車、飛行機、バス、私鉄などでパイの奪い合いしてるわけだ。
人口減少した地域は列車本数がそれに応じて減っても仕方ないだろ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 14:13:41.71ID:vmWfXJww0
@ハウステンボス駅で、佐世保までの普通乗車券だけを買う。

A特急・ハウステンボス号の自由席にこっそり乗車。(車掌不乗車w)

B早岐駅で、特急・みどり号の自由席に乗り換えて佐世保に行く。(正規)
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 14:15:21.58ID:TMuAjrrV0
来年は大河の影響で観光客が増えるのに何で減らすんだ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 14:30:18.86ID:KG0TvT5r0
クルーズトレインを目の敵にしてる鉄ヲタって多いよね
まあ庶民からみれば高嶺の花で縁がないものだとは思うけど
かつての寝台列車は最も高い部屋でも庶民が出せるような料金ではあったしグランクラスもそう
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 14:32:06.97ID:lqz5xvdi0
>>267
今年の大河ドラマの舞台、浜松なら新幹線が通っているから
東京からも大阪からも新幹線+宿泊のプランを使ったパックを
旅行代理店は大量に用意している。
それ以外にも観光客は東名・新東名高速で来て車で観光。

来年の舞台って鹿児島でしょ。東京みたいな大都市圏から行くとなると
航空機+宿泊プラン。旅行代理店のサイトとかあさってみるといいよ。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 15:13:18.37ID:IVCi7AP20
九州って首都圏の人口より少ないからね
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 15:19:34.06ID:Rg/mPu730
国外に援助しまくって、国内はこれですか。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 15:27:38.37ID:zUgWMg8B0
豊肥本線の復旧なんて夢のまた夢だなこりゃ
日田彦山線はもう自力復旧しないと宣言してるし
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 15:29:39.86ID:8ufWjtet0
この前九州行ったけど、ソニックとかいう汽車本数多すぎね?
行き先にはディズニーランドでもあるの?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 15:40:58.31ID:LqwuGpFV0
もう自動運転専用道路にした方が儲かるだろ。そもそもローテクの鉄道が交通機関としてずっと機能するわけないよな。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 15:47:55.91ID:NMd5ANmx0
>>48
株を売ったんやから、しゃあないやろ。
不便になろうが全ては株主のため。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 15:51:56.76ID:NMd5ANmx0
>>64
いよてつの株主の判断やろ。
そごうに引き摺られなかった唯一の生き残りやで
共通採用で新卒配属になった店の社籍って制度やから
いよてつそごう配属やった人は伊予鉄高島屋社員や。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 15:53:07.47ID:NMd5ANmx0
>>68
原発のために要ると西日本の株主が判断したんやろ。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 15:55:47.82ID:NMd5ANmx0
>>80
鹿児島中央と鹿児島駅の間は残してもいいんじゃないの鹿児島駅より北は海に崩して。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 15:59:05.35ID:NMd5ANmx0
>>98
早岐を新佐世保とか佐世保中央駅に改名したら解決じゃない?県が残したかったら松浦鉄道から家賃とって貸せば。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:02:29.52ID:NMd5ANmx0
>>127
延岡から宮崎空港は旭化成のカネで高速化したわけやし旭化成専用線にすればいいんじゃない?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:05:35.65ID:NMd5ANmx0
>>141
九州に都会はない。福岡でも千葉か埼玉より田舎なんやで
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:07:44.86ID:HRHa5m4Y0
ぐるっと一回りしようと思ったが宮崎あたりは1日4本とかビックリしたわ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:07:48.40ID:HQm3/xug0
アベノミクスの果実が真っ盛りな今なぜアベノミクスの足を引っ張るようなことするんだろ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:14:46.65ID:NMd5ANmx0
>>233
本業はドラッグストアーやで、マツモトキヨシも、イオンも、政治家を一族で出してるのにそんな業界に入っていったバカやで。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:15:52.34ID:ZuRiDN6+0
>>273
豊肥本線直す金があったら
途中で曲げて熊本空港につなぐ方が
まだしも収益が見込める感じだからねえ
それでも黒字化は難しいかもしれないけど
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:17:32.17ID:NMd5ANmx0
>>239

宮崎は南宮崎と宮崎神宮の間だけ残すんか?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:20:36.00ID:NMd5ANmx0
>>253
西鉄も廃止したいんだが千早とか香椎を市のカネで高架にしたからなぁ。地下鉄に香椎まで来られてもバスが負けそうやし
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:21:57.12ID:NMd5ANmx0
>>259
九州やなく首都圏でやってるから九州破滅しても大丈夫。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:27:07.57ID:zAoqN0Jw0
>>172
健康のために一駅歩くとか聞いて都市部の人はどれだけ健脚なのかと思ってた
田舎の一駅分の距離って歩けない
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:27:23.67ID:aY7XcVTw0
先月末に小倉駅に行ったが、小倉駅近くのリーガロイヤルにホテルをとっていた。
八幡の方の叔母の家にJRに乗り換えて行く予定で『人のいる改札から出て一度荷物を
預けて戻る』ということをしようとしたら新幹線の駅員『出来ない!』の一点張り。

東京駅も名古屋駅も大阪駅も「進行方向中だから出来る」という解釈だったよ。

あと『博多通りもん』を姉が上司から頼まれて小倉駅JR在来線の方に売っているのを
見ていたから帰りに買うつもりでいて新幹線の前のお土産売り場も改札通ったお土産
売り場も売っていなく聞いたら「JR西日本は12月8日からの発売」と言われて買えなかった。

『お土産買うだけ』でも改札通してくれないから断念。
小倉駅で西日本と九州が分かれているなんて知らなかったよ。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:35:14.87ID:NMd5ANmx0
>>295
大阪には新幹線の駅はないんだが
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:40:09.89ID:zUgWMg8B0
>>295
ぐだぐだと色々書いてあるが乗車券の内容が不明だからどっちがバカなのか判断できんわ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:45:39.49ID:MTmxmNjv0
>>96
国鉄勝田線という大赤字路線があったのだが
今存続していたら姪浜線と繋げて
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:49:31.93ID:5CCkj7zX0
福北ゆたか線が減ったらいつも満員になりそうでヤダな
多い時間でも4両しかないから減りそうだが
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 16:52:42.46ID:iiluEmf50
>>295
小倉駅の新幹線で弁当売ってる横の売店に
通りもん売って無かったか?
期間限定で置いてたかもしれんが買った覚えがある
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 17:01:07.97ID:2hOs7PTH0
>>295
行き先が博多だとして、小倉で途中下車、小倉-八幡は別途在来線の切符を買って往復。
戻って小倉-博多の特急券を買って新幹線に乗るならできる。
あるいは、そのまま在来線で博多駅まで行って追加料金を払う。
小倉-博多間は在来線の方が遠回りなので新幹線より乗車券が高くなる。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 17:02:31.38ID:2hOs7PTH0
>>295
どこの駅でも新幹線改札と在来線改札を自由に行き来はできないでしょ。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 17:06:28.39ID:NMd5ANmx0
>>301
2両にして詰め込めばいいんじゃない?
これが酉日本な。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 17:08:17.67ID:NMd5ANmx0
>>305
小倉と博多の間、西日本と九州で会社も運賃も違うからムリやで。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 17:18:16.30ID:OgWCRB1W0
>>126
>三大都市圏以外では他に比べるところが無いくらい流動が多い

当たり前だろ、北九州・福岡大都市圏は日本で4番目の人口を抱えるんだから。その次の札幌大都市圏の倍の人口なんだぞ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F_(%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81)

せめて中京大都市圏に勝ってから言ってくれ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 17:23:21.69ID:zUgWMg8B0
>>305
運賃計算に使う営業キロ自体は同じでは
西日本と九州で計算が違うから運賃が変わるし
経路が指定される
0311!ninja
垢版 |
2017/12/16(土) 17:27:18.06ID:iBxIuzVZ0
乗らないから
これに尽きる
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 17:29:59.05ID:KG0TvT5r0
新幹線と在来線が別会社で競合する区間
東京〜熱海・米原〜(新)大阪・(新)下関〜博多・(新)青森〜奥津軽いまべつ(津軽二股)
これを逆手にとり条件を満たすのなら1区間だけ新幹線利用して在来線特急料金に乗継割引効かせる方法あり
4つの区間書いたが北海道新幹線絡みは元々客少ないからまず競合にならないだろうけどw
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 17:30:56.53ID:TH2qqI+80
アラウンド九州きっぷが60歳以上の年寄向け切符に改悪されたので
60歳になるまでJR九州に乗りに行くことはなくなった
新幹線高速バス飛行機で上陸して現地の路線バスや地下鉄等を利用するだけ

JR九州が新幹線以外の鉄道事業から撤退することになったら葬式に行く
自分が60歳を迎えるよりそっちの方が早そうだし
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 17:36:24.81ID:bvUtbuVg0
>>313
89〜92年に大量に作った特急電車もそろそろ寿命が来る頃だが
この体たらくだと置き換え車両は作らないかも
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 17:47:18.99ID:WQIJ9GM50
>>301
朝乗るけど7両編成
長者原で満員、ドア尻押し、何度もベル鳴り車掌の悲痛な車内アナウンスを聞くよ。
ここは東京か?と錯覚するけど九州のしかも単線での出来事。
本数も編成も限界値。JR九州は沿線にマンション立てて......この先どうすんだ??
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 18:34:42.76ID:hCReVsd40
>>315
篠栗線の部分複線化くらいは出来ると思うんだがなあ

出来ないんじゃなくてしないだけ
ただの怠慢だわ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 18:37:20.18ID:mIqOmLCQ0
>>316
そこをいくら複線化しても、吉塚より先(博多駅)が渋滞しているから同じ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 18:49:42.41ID:JvSq6mJo0
>>107
バスで嫌がらせするし、鹿児島マラソンも毎年反対してるし
県外資本をひたすら排除してたからな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 18:56:00.18ID:WQIJ9GM50
10年以上前だっけか
長者原とかの線路とホームの延長(7両対応に改修)をしたけど
それ以上に沿線の人口が増えてるからさあ
JR九州も長者原とかにマンション建てるくらいなら
部分複線化して、吉塚止まり(鹿児島線電車と対面乗り換え)
とかでもいいから増やしてどうにかしてくれないかねえ
吉塚で結構降りる人も多いから一案やと思うけど。
そうしないとJRマンションのパンフレットとか
「博多まで〇〇分、快適通勤」とか嘘よ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 19:12:56.90ID:O4PLHXo70
筑豊民「糟屋郡民は篠栗始発の便に乗れや
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 19:19:52.96ID:ivS7QT9m0
>>292
> 鉄道の方が自動化は簡単だぞ
じゃあ、勝手にやれば?簡単にできるんでしょ?もちろん、研究費はJRが全額負担ね。 トヨタもGoogleも10億ドル以上の研究費用は全て自腹だし、当然だよねえ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 19:33:22.16ID:QEhdepeC0
>>312
小倉、博多での在来線特急と新幹線乗り継ぎ割引は何年も前に廃止されたけどな
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 19:40:07.55ID:eSeJTtYhO
東京〜熱海はJR東日本だと東京近郊区間扱いなので、普通乗車券の有効期限は1日。
しかし、JR東海の東海道新幹線を使って東京〜熱海を移動すると、普通乗車券の有効期限が2日という。
新幹線だと新横浜で途中下車して当日と翌日新横浜〜東京の乗車券が有効になる。
JR発足当時は、みどりの窓口で乗車券を買う時に、新幹線経由か在来線経由か聴かれた。
今、JR東海のみどりの窓口で、「東京まで乗車券下さい」
というと、在来線経由でもだまって 新幹線経由の乗車券を発券して、東日本に金を渡さないようなことをしているな。
たとえば、静岡〜東京山手線内の乗車券の経由地の所が、「静岡・新幹線・東京」
となっている。
一度指摘したら、東海道経由と書かれた切符を出し直した。
JR東日本とJR東海は仲が悪い。
ほんとはNTTのように東西に分けて、東海道山陽新幹線はJR西日本がやるはずだった。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 19:42:44.26ID:eIOpIGAI0
>>324
NTT2社分割は完全に失敗と認めてるから道路は3社に分割してるのにアホだね。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 19:52:37.17ID:oDcG1LA+0
なぁ、JR九州の資料見る限り、博多直通列車では
小倉:快速2本、準快1本、普通2本 計5本 → 快速1本、区間快速2本 計3本
赤間:快速2本、準快1本、普通2本 計5本 → 快速1本、区間快速2本、普通1本 計4本
鳥栖:快速3本、普通3本 計6本 → 快速2本、区間快速1本、普通1本 計4本
久留米:快速3本、普通1本 計4本 → 快速2本、区間快速1本 計3本
大牟田:快速2本 計2本 → 無しww
ってことなんやろ?少なくとも昼間は
通学で博多小倉間使うし久留米にも用事あるのに詰むんだが
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 19:59:56.98ID:oDcG1LA+0
JR自体が昭和62年比で平成28年には少なくとも小倉-博多-久留米間利用者増えたデータ出してるくせにふざけてるのかと
激減してる肥薩線とか被災した日田彦山線ならまぁ分かる。なんで博多ー小倉間すら減便してるんや
一部減の博多-大牟田間にしても並走する西鉄は倍近い本数で黒字出してるというのに情けない
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:01:42.51ID:CrWMpWRI0
福岡市内ですら昼間普通列車ガラガラ走らせてる状態。
北九州市内、筑後なんか昼間ほとんど客居ない削減すると思ったよ。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:09:33.99ID:oDcG1LA+0
>>329
大学生だから通学で毎日乗るし時間も7時〜12時までさまざまだが、ガラガラとかありえないんだが
比較的利用者の少ない赤間-折尾間でも座席が埋まるくらいには居るぞ
博多-福工大前、折尾-小倉間では立ち客もでるのに、小倉方では40%減便されるんだが
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:18:02.79ID:sYYXLkdX0
コスパの悪い地方路線などどんどん廃止して
安上がりなバスに転換すりゃいい。

いい加減に鉄道が不効率な輸送手段だと気づけよ。
ありゃもともと人を運ぶものではなく荷物を運ぶものだ。
現代は人も物も車でいいんだよ。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:23:03.83ID:oDcG1LA+0
博多小倉間利用者少なくて赤字だと言うならまず先に減車しろよ
普通列車は基本4両だが6両や8両が混じるし、準快速は12時以降基本8、9両だし
快速も博多発車10時台とかのを除いて6両以上じゃねぇか
3、4両編成の列車もツーマンの癖に
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:38:35.86ID:FFQE13bK0
長崎-諫早-大村-ハウステン-早岐-佐世保
・老朽化したキハ66系置換え用として、最新鋭ハイブリット気動車の投入予定線区。
・観光列車の新設予定線区。
・或る列車の運行ルート。
・ななつ星の運行ルート。
ド田舎ローカル線にしては、まだまだ元気な大村線ww
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:41:36.38ID:SYuutrW20
>>289
宮崎空港〜南宮崎も残るだろう
日南線は廃線かな? 一両編成だしな。割高だが日南〜宮崎間はバスがあるから何とかなる
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:41:42.35ID:FFQE13bK0
何だかんだ理由つけても、要は経費削減が目的なんだから
本数を減らす訳よ。
両数なんぞ減らしても社員は減らせんww
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:42:01.80ID:7qmXqY2Y0
昔は車がなかったから
路面電車も需要があったが
今は全部車で行くから、
在来線でさえ厳しい。

車と住み分け出来てるから
新幹線はなんとか利益出てるけどね。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:43:58.05ID:nhYcUG1E0
>>159
そのうち
ドラッグストア屋になってる可能性も…
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:44:48.96ID:7qmXqY2Y0
ななつ星でローカル線は稼いでるよ。
風光明媚なところを行くのがななつ星だからね。

その利益注ぎ込んでもどうにもならんだけで。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:47:51.11ID:WIxa0vxN0
九州内にアミュプラザばかり作ってるね
福岡はともかく、他県は地元のデパートの客取られるんで深刻よ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:48:11.12ID:SYuutrW20
>>294
都内なら一駅間は大体2キロ以内
都内周辺なら一駅間3〜5キロ。

九州は5〜20キロとかまちまちだな。
市街地は比較的、近いから
歩けなくは無いが山間や海岸だと自殺行為だな
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:48:12.99ID:NMd5ANmx0
>>321
JRはメーカー違うで、トヨタの立場やなく個人タクシーの運ちゃんの立場やで、トヨタの立場なのは、川重や三菱重工やで、
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:48:46.74ID:oDcG1LA+0
>>336
社員減らしたいならまずワンマン化からするべき
いきなり本数を4割減らすとか言うのは幹線ではやりすぎ
それに両数減らせば減便同様保有車両減らせるし、線路への負荷も減るから保守点検要員は減らせる
まぁ西鉄が黒字の時点で努力不足は確定なんだが
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:49:00.05ID:dgVrk6VM0
>>1

副業で金使いまくってるのになwwwwwwwwwww

関東や関西でホテルやマンションを建設しまくってwwwwww
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:51:13.28ID:Dc5tAbSY0
便利いさせたいなら代わりに九州エリアのタクシー全車両無償化しろ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:52:02.74ID:NMd5ANmx0
>>326
監督官庁違うからな。官庁ちがったら別の国以上に仲が悪いで、建設省の頃の住都公団が国鉄とは別に国有鉄道やってたのも有名やで
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:55:06.83ID:NMd5ANmx0
>>333
エアフェス帰りにJRに乗るけど空いてても座れないと次の電車を待つのが田舎くさい。
築城とか芦屋とか
日向新富はどう見ても田舎やから納得やけど
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:57:50.89ID:NMd5ANmx0
>>341
千早と香椎の間は極楽湯があったときは歩いてたわ。で、極楽湯はJRとしては廃業か?
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:58:24.39ID:OhSd5NID0
滋賀ですら新快速の本数増えるのに、九州は大変だな
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 20:59:36.71ID:NMd5ANmx0
>>344
まぁ、西鉄も関東でもビジホやってるし、飛行場で貨物やってるな。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:00:35.45ID:oDcG1LA+0
>>347
まぁイベント系でキャパオーバーするのはしゃーない
隣の新田原発小倉行が1時間に1本くらいあったと思うからそこまで歩けば良いかも?
行橋までいければ毎時4本まで増えるで
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:02:25.48ID:oDcG1LA+0
>>349
昔は南福岡にもあったけど無くなってるし削減方向なんだろうな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:05:18.39ID:JbUiqGd60
>>39
九州とか北海道と違って車で日帰り旅行とか余裕だからな
高速使えば福岡と鹿児島往復一日旅行可能
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:08:57.24ID:NMd5ANmx0
>>352
座られへんけどな。程度で空いてるねん。
でも、座られへんからって乗れへん。
乗客側のレベルの問題かと。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:11:20.16ID:7qmXqY2Y0
西鉄は

鉄道で高架化で重い負担となり
軌道は廃線で負担となり
バスは高速バスが1000円高速で打撃、
路線バスは客減少でローカル路線の廃止、縮小。
商業部門は変動が激しく
不動産部門はデフレの地価下落

と各方面でひどい目にあってるので
どこか一つの部門に集中させないのが
方針だそうで。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:13:14.33ID:gvlbKvlq0
JR九州はなんだかんだで競合交通機関多いもんな・・・
福岡都市圏で、西鉄とJR西日本
福岡都市内が、西鉄と福岡市交通局
九州内都市間は、西鉄・各バス会社連合と航空会社
これはこれで苦労すると思うわ・・・

つか、西鉄はどこでも出てくるなぁw
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:19:56.28ID:oDcG1LA+0
>>356
今期は全部黒字予想だから流石だな
JR九州が泣き言言ってる鉄道部門も黒字だし、バスも黒字
いっそ西鉄に身売りでもしてノウハウでも教えてもらえば?
本数増えて黒字化して通勤客はウハウハやろ。観光列車?知らん
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:21:23.78ID:NMd5ANmx0
>>357
国際線は日本郵船系のカメリアで西鉄とは違うで
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:23:19.00ID:5KU/xoUG0
鉄道は人も運ぶけれどかつては貨物が大量に運ばれた
しかし今日地方から輸送される貨物は国産材木や石炭の需要が減ったせいで激減
都市部からの輸送はトラック経由

既に役割を終えたのかもしれない
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:24:40.43ID:Vg9Vo16v0
>>106
その区間は山陽新幹線にも客が流れて収益奪われてる。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/16(土) 21:26:17.75ID:uyBtJ2wu0
どこもだけど
不動産業だからな
鉄道は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況