X



【JR】不便になる?…JR九州、来春に運行117本削減へ 過去最大規模
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 16:33:22.73ID:iCAWLwab0
>>685
九州新幹線の乗客が減少するから確実にやらないな
一般的な乗客は、大幅な短縮にならない限り安価な方を選択する
大牟田駅なんか在来線の駅に停車する事になるから、市街地から離れた新大牟田駅の利用者は激減する
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 16:34:37.80ID:uSYiPZGB0
>>685
西鉄が本来の計画通り小倉〜福岡〜熊本の3大都市間鉄道を敷いていれば
JRも新快速なり特別快速なり走らせていたかもね。
西鉄の計画がとん挫したのがすべての運のつき。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 16:39:40.66ID:N+/NJSuM0
福岡都市圏
1,169km2/252万人(2016年)

英国・マンチェスター
1,276km2/278万人(2016年)

札幌都市圏(石狩振興局)※山岳地帯含む
3,539km2/237万人(2017年)

ドイツ・フランクフルト
2,458km2/232万人(2015年)
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 16:44:56.91ID:Kmsl7jK50
>>682
石炭掘っても出て来なくなってん。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 16:48:00.19ID:EoQcsW1d0
乞食JR四国やJR北海道と比べてはダメ。
ようやく自立したんだから無駄を省くのは当たり前。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 16:49:50.51ID:gP9BY5kJ0
>>411
九州北部で国鉄時代から存在する駅のホーム有効長は、
本州方面直通の優等列車停車駅(門司・小倉・博多など)…15両分
上記以外の駅…12両分
に、原則としてそうなっている
門司港と小森江は本州方面に行く列車がないので、12両分(小森江は下りホームのみ)
国鉄末期からJR化後にかけて新設された駅はその限りではない
スペースワールドみたいに12両対応の2面4線駅で新設した例もあるのでケースは色々
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 16:59:40.50ID:gP9BY5kJ0
国鉄時代は小豆色の電車が4両が基本編成だったから、普通電車の多くは8両で走ってた
30分毎という田舎ダイヤだったが
12両の列車は国鉄時代からある駅なら全駅停まれる長さがあるはず
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 17:40:04.31ID:yLHx9t490
>>639
>>630で上げたのはエクセルパスの25kmの値段を月割りした計算だろ。
だから20km弱の川崎〜東京間を例に挙げたのだ。
なんで67.2kmの小倉博多間を唐突に出すんだ?
頭おかしくなったか?
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 17:50:43.46ID:7Qif6XCn0
路線バスをもっと増やせば駅間距離は長くできる(つまり乗降客の少ない駅を廃止)
ただ、頼りのその路線バスがこれまたどんどん廃止されてるというんだから、車産業栄えて国滅ぶだよ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 17:54:42.90ID:6Gn4Iv990
特急通勤できるようにさっさと出世して、認められる立場になればいい
それができない底辺なら、指咥えて黙ってみてろよ
首都圏でG車通勤してるやつの中には自費負担してるやつもいるんだから
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 17:54:56.26ID:LFLkA7zA0
不便になると思うなら乗ってやれよと馬鹿でも解る理屈ですわ
乗らないから赤字になって不便せざるを得ない、需要に合ったインフラにするのが当たり前、田舎は真っ先に切られる対象
常識です。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 17:58:02.17ID:aRW0qL530
無人バスや無人タクシーが普及し始めたら地方鉄道は全滅だな
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 18:02:36.40ID:OUy+P7pd0
だからダイヤ減らしてマイカー増やしたら都市圏の道路渋滞しまくる
のが目に見えてるんだし
ドイツみたいに乗車人数確保する為に都市部マイカー乗り入れ規制くらいやれって話なんだよ。
何もかも中途半端、この国の政治は。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 18:04:31.46ID:Kmsl7jK50
>>698
無人電車もやりやいいやん。
住之江公園で止まらす落ち掛けたけど。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 18:06:03.52ID:Kmsl7jK50
>>699
福岡の基幹産業は九州トヨタと日産九州、日産車体九州やで
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 18:26:25.63ID:p4cJCHqZ0
>>510
例えば東京駅でガラガラでは話にならないからなwww
だが久喜、鴻巣、平塚あたり出たらさすがに空いているだろ。

逆なら宇都宮、高崎、小田原はガラガラでも東大宮、上尾、川崎で混雑していないと話にならないw
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 18:30:02.27ID:p4cJCHqZ0
>>543
どれも鎌取では満員に近いが、新茂原ではガラガラ。
朝は編成が長く、昼は短いだけ。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 18:50:57.05ID:wA6h/5Fa0
>>697
スレがここまで伸びててもそんな脊髄反射をするのか・・・
マジで人として終わってるな
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 18:57:57.24ID:wA6h/5Fa0
静岡といえば静岡鉄道のダイヤは凄いな

JR九州の社長には静鉄の社長の爪の垢を煎じて
飲ませたい
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 19:00:33.41ID:wA6h/5Fa0
>>702
東北本線は栗橋駅と久喜駅で東武からの乗り換え客を
吸収しないとそんなに混んでないな

東武の客を拾っても高崎線に比べたら空気輸送みたいな
もんだけどね
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 19:06:56.71ID:tq7i8SAc0
>>697
普段利用している人だから不便と思っているんじゃないか?
改悪しているから余計に利用者が減るという負の連鎖
公共交通機関っていう大事な部分を忘れている馬鹿幹部みたいな発想だなw
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 19:09:58.41ID:yLHx9t490
きらめきは全廃止。
それで余った車両は、改造して普通列車に繋げるようにして
グリーン料金など特別料金を払えば着席できるようにする。
どうせ特急のままでも玉突きで快速よりわずかに速い程度。
あるいは南海電鉄のように、有料特急と料金無料特急(快速)を繋いで走れば逼迫は解消される。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 19:16:42.97ID:c0FKrsX00
>>695
現実はその逆。
JRが鹿児島線にいらん新駅作りまくったせいで
並走する旧3号線の西公園発赤間行バスが
10分間隔から1時間2本程度に激減してる。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 19:21:45.15ID:27GBjrW/0
>>705
最高2両編成しかないし、海外から見たらLRTみたいな感じらしい。現状赤字路線。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 19:26:59.55ID:nzJ5i3KM0
佐世保線(肥前山口-早岐)の普通は減便なかったな。
さすがにあれ以上削減できんわなw
1時間に1本いない時あるからなww
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 19:49:32.57ID:5dL9PhIY0
>>712
佐伯〜延岡の宗太郎越え
現状1日3往復が1.5往復に減るんだが
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:01:25.42ID:kKnuf//k0
>>694
お前は日本語も読めないのか。エクセルパスの25km料金は6箇月定期で
購入して1箇月に換算すると9,436円であって、15,728円ではない。
15,728円は小倉〜博多の特急料金だ。小倉〜博多は67.2km離れているが、
門司港・博多間は25kmまでの区間を除けば距離に関わらず15,740円だ。
これはJR九州の定期運賃計算でも、各種乗換サイトの定期運賃計算でも、
小倉〜博多の定期運賃のうち特急料金部分は15,728円(6箇月定期で
購入して1箇月に換算した場合)となる。

頭おかしいのはお前だぞ。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:09:42.02ID:9RrCIdFF0
毎時3本いうても、綺麗に20分ヘッドになるならまだしも、実際は15分-25分みたいに間隔がバラバラになるんやろな
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:12:00.34ID:yLHx9t490
>>714

そんなことは分かりきっているが?
誰が前提条件を博多〜小倉間にしてるか。
お前が自分の理論に有利になるように、勝手に博多〜小倉間にお前が設定してるだけで。
現実には赤間〜折尾とか、福間〜博多間のローカル客が遅い特急に割りを食っているって話をしているのに.
日本語不自由なのか?
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:13:43.32ID:Cj9qwnJg0
需要に合わせるだけだろ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:13:49.67ID:LLPVGdoq0
貧乏人の乗り物
人気無いなww
どこだっけ有難がってるのwwww
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:16:27.57ID:ZTkvNelc0
>>710
しかもJRとの連絡がかなり悪い、並行してる区間あるのに双方の駅が並んでる事ないといった点も異色だ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:16:54.66ID:kKnuf//k0
>>717
何を言っているんだ。お前は何度も繰り返し俺の出した
15,728円(特急料金部分)という数字に対して、「それ片道25kmくらいの計算でしょ?」
>>630で上げたのはエクセルパスの25kmの値段を月割りした計算だろ」と
頓珍漢なレスを繰り返している。それを無視して何が「そんなことは分かりきっているが?」だ。
まず自分の間違いを認めろ。そしてこの話は全て、最初から小倉〜博多間の話をしている。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:22:34.28ID:yLHx9t490
>>721
お前が頓珍漢なのは「エクセルパスが高いとか理解できない」という前提があるからだ。
最初っから博多〜小倉間の話は一切してないところに急にねじ込んできたから混乱する。
それを揚げ足とって面白いならずっとやっとけ。
特急が邪魔でローカルの運行に支障をきたして客が迷惑している話を一貫してしている。
快速と同じスピードなのにエクセルパスが安いとか意味が分からんのだが。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:25:30.90ID:kKnuf//k0
>>722
最初から小倉〜博多間の話しかしていない。「小倉〜博多は特急列車が
特別快速の役割を果たせば十分だ」とも言っているが、それも
「小倉〜博多」と念押ししている。その区間の話において「エクセルパスはバカ高い」と
頓珍漢なレスを返しているのだから、その区間は全国基準でも十分安いと言っている。

話の流れを理解できないならレスするな。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:29:41.48ID:pkOCZ5OX0
多少の赤字には目を瞑り利用者数に見合わない本数走らせれた経営安定基金を
JR九州が株式上場の為に失ったのは100%株式保有してた国の都合であって
沿線住民の為には全くなってない

利便性が落ちて利用者が文句言おうが株主に配当出すのが最優先
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:32:05.02ID:yLHx9t490
>>723
やれやれ、お前が勝手に横槍入れてきてかみついたんですがね?

で、前提が小倉〜博多間のエクセルパスは安い。
そりゃ最初っからそう言われればそうだろ。
じゃあ話題変えるが、ローカルで25kmくらいでも安いと思うのかね?
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:35:47.23ID:U8v+u2v40
全国の輸送密度2000人未満の路線はバス転換しろ。
九州
三角線、久大線日田〜湯布院、豊肥線豊後竹田〜肥後大津、肥薩線、吉都線、日南線、指宿枕崎線、
四国
予土線、鳴門線
西日本
中国地方山間部非電化路線、関西線非電化区間
東海
名松線
東日本
東北地方非電化路線
北海道
単独維持困難路線
これらはバス転換しても良いだろ。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:36:03.56ID:a7TKXuvs0
佐伯と延岡間ってそんなに客いないんだ。
臼杵駅も大概人おらんかったけど
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:38:21.06ID:kKnuf//k0
>>725
勘違いして貰っては困る。最初に横槍入れてきてかみついたのはお前だろう。
俺の>>623の「小倉〜博多は特急列車が特別快速の役割を果たせば十分」
というレスに対して、お前が最初に>>624で噛みついている。時系列を正しく認識すべきだ。
「毎回往復1020円払ってたら月に特急料金だけで2万は超える」とお前自身が
>>624で指摘しているが、片道510円という特急料金はまさに門司港or下曽根・小倉
〜博多間の停車駅相互間(25kmまでの区間を除く)の特急料金であって、
おまえ自身が小倉〜博多の話をしていると認識していた事の証しだ。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 20:48:28.67ID:nzJ5i3KM0
ダイヤ改正の頃、大村線用最新鋭ハイブリット気動車完成・納車かな。
或る列車と最新鋭ハイブリットが揃う、佐世保運輸センター。

金が無い中、やっとキハ67を置換えてくれるJR九州に感謝するだ…
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 21:04:51.91ID:6Gn4Iv990
特急定期も買えない貧乏人はギャーギャー喚くな
素直に快速なりに乗ればいいじゃないか
あるいは転職するなり、出世するなりして買える身分になれば解決
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 21:08:31.15ID:dso5DTKA0
北九州市は、Q様から「お宅の九工大前から八幡まで死んでますね」って
宣告されたようなもの

これがリアルなまちの姿、世間の評価

暮らしやすいまちなどと自称したところで何の意味もないよ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 21:10:19.11ID:6CKTKouE0
北海道の場合、みんな車乗ってるもんな
道路事情よくなったし。
冬いうけどそんなに大変な雪ならJRもただじゃすまんし
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 21:13:21.81ID:NrVMh7l80
SUGOCAの利用範囲が狭すぎる
宮崎は他県に行けないだけじゃなく主要都市の延岡、都城すら行けない
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 21:13:26.88ID:50lh4RmX0
>>384
車と高速道路だぞ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 21:23:00.88ID:9RrCIdFF0
札幌都市圏の方が充実してるじゃん
快速エアポートは毎時4本あるし、手稲あたりは毎時8本列車あるし
鉄道事業が赤字の九州は上場したらあかんかったんや
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 21:53:07.49ID:yKhJRHDS0
まあ無理に上場したのは前なんとかさんの時期からなんだよな。
JR北海道もあの頃から急激に追い詰められていったし。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 21:56:35.24ID:0PKXqYv20
>>9
その頃には、18きっぷも新幹線対応になってるよ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:01:42.20ID:dMsd0Wok0
>>631
昔の1等車の展望車も徳川夢声から「霊柩車みたい」と言われてたけどね
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:02:28.31ID:ErJQYfyk0
>>739
ねーよ
そんなことして乞食を新幹線になだれこませるくらいなら廃止して各社内限定のきっぷにする
いいとこ値上げして三セク対応
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:08:12.35ID:51hH7rj30
>>733
暮らしやすいよ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:16:55.61ID:Xxd86vNA0
そのうち新幹線以外の鉄道は首都圏だけになったりしてな
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:25:55.76ID:EoQcsW1d0
>>737
でも札幌は3両編成が主流じゃん。
快速でようやく6両ww
190万都市のくせに仙台以下だわ。
広島ですら8両編成もある。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:31:07.79ID:PbJfKRNO0
>>662
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:35:27.32ID:8jzpsP+Y0
>>93
キチガイだな
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:41:38.35ID:ZpPuvqDL0
>>735
SUGOCAが導入されただけでも奇跡レベル。
特急ですらワンマンになるようなエリアなんだから。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:42:51.17ID:dso5DTKA0
>>743

生活の大半がイオンで成立するような連中にはね

一応インフラは整ってるが
ただそれだけの空虚なまちだよ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:45:28.65ID:D5FjCEtN0
>>744
京阪神は生き残るでしょ。あと名古屋も。
知らんけどww
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:47:00.63ID:27GBjrW/0
>>742
値段はともかく西日本以外は乗り放題の切符は既にあるがな。三セク対応のもあるし。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:55:12.80ID:nJLIvvEH0
>>739
新幹線オプション券発売されるかな?道南いさりび鉄道みたいに
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:57:23.78ID:ErJQYfyk0
>>751
あれ、東海のとか知らんかったw
私鉄も全部新幹線特急対応とかゴージャスじゃないか
2日で8500円とか値段も微妙絶妙w
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 22:57:57.25ID:JXCx1ouv0
誰が乗るんだこんなのというぐらい朝早くから走らせてる特急と
とっとと保線始めさせてくれと思うような夜遅くの特急を減らしたのはGJ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 23:03:03.34ID:p4cJCHqZ0
>>751
北陸➡3日前までかつ使用が週末だけだが平行在来線に乗れる
京阪神➡値段が高いが毎日使えて当日販売もある
岡山➡ネット購入できないが前日までに買えば近郊私鉄2社つきがある

が、広島がない…
岡山と似たようなのがあってもいいのに。三次とか広電とか入れて。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 23:14:15.95ID:8zLdM39C0
>>749
ルサンチマンがひどいね
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 23:18:22.90ID:4XRNsKFD0
>>755
ニートかよw
遠方利用者からは重宝されていたぞ
これから遠方利用者は時間が制限されて大変だろうな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 23:40:56.88ID:50lh4RmX0
>>521
岡山倉敷間だと広島都市圏とあまり変わらんぞ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/17(日) 23:46:41.73ID:EoQcsW1d0
博多発着本数は特急が減る分くらいじゃないの?
あとは行き先が短縮されるだけで本数が何十本も減る訳じゃないだろ?


と思いたい
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:36:51.32ID:baQ7npMy0
JR西日本は尼崎の脱線以降、各停と快速の本数がかなり本数が減った、あるいは区間が短くなったわ。
地元の路線も毎時6本が同4本になり不便になった。今は安定しているけどな。
ただ、サービス精神のピークは確実に過ぎてるわ。無人駅も増えたしな、何もかもが縮小した。
拡大したのは新快速の終日12連化と新幹線くらいかな。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:39:40.31ID:mq3bdV4U0
>>761
行き先が短縮されるってことは
短縮される区間の利用者にとっては選択肢がなくなるから減便と同じだぞ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:42:47.72ID:u1DbeZF20
嘉門達夫がいるな
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:43:53.71ID:0ZcHogKV0
>>757

♪ ルサンチマン!
  さあ、勃ちあがーれよ〜
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:47:19.65ID:0ZcHogKV0
>>733

その区間は、西鉄電車が路面を走ってるから大丈夫。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:47:58.87ID:0ZcHogKV0
>>765

売春16きっぷ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:51:46.31ID:0ZcHogKV0
>>764

行き先が短縮されるときって、残りの区間の利用者がほとんどいなくて空気を運んでいるケースでしょ。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:52:48.23ID:0ZcHogKV0
>>770

それは買春のことを言ってるだろ
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 01:05:05.53ID:bMIj4QiK0
既得利権のJRの奴らが異常な待遇を維持し続けようとするからこういうことになるんじゃないの?

日本という社会に乗っかって既得利権でノーリスクで戦わずに利益得てるんだから、リスク負って何とか利益出してる民間より待遇は低くあるべきだろ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 01:12:02.83ID:m6MXwioc0
>>679
> 電車こそ自動運転にしたほうが安上がりなんじゃないの?
だから、やりたきゃJRが研究費出せ。国は1円も出さないよ。トヨタもGoogleも自前で10億ドルも出してるんだから当たり前だよねえ。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 01:16:09.08ID:SeOxfQxW0
下関発早岐行 復活希望する!!
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 01:21:32.79ID:cxbAuHJG0
>>730
>大村線用最新鋭ハイブリット気動車
そんな無駄金使ってるから赤字なんじゃね
キハ6667が不満なら筑豊からあぶれたキハ31でいいんじゃないの
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 01:39:40.40ID:EwOJFdF50
政令指定都市の区役所の最寄り駅(若松駅)も無人駅にするくらいだからな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 05:16:30.95ID:ZYFTUWCd0
電車なんて30年くらい前に乗ったかな〜
あんな不便なもの乗る気も起きない
マイカー>タクシー>バス>電車>徒歩
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 05:39:05.91ID:IUIVRNpo0
便が悪いのはダメニダ

便は食べ物ニダ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 05:44:28.75ID:BsXHLcRv0
>>778
熊本市の区役所最寄駅

北区・・・ 植木駅(無人駅)
南区・・・ 富合駅(無人駅)
中央区・・・熊本城市役所前(市電 無人駅)
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 06:05:11.84ID:8QwUr10P0
つか九州の場合細々と駅が必要な所は北部の一部以外ほんとに少ない
移動はある程度の規模の都市間だけでそれなら高速バスで足りてしまう
現状ほとんどの路線が高速バスのバックアップ以上の意味がない
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 06:10:56.50ID:KiOuxg1R0
鉄道、ローカル路線バスは減り、予約制や高速バスが増えるのでは?
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 06:10:59.89ID:ZYFTUWCd0
正直金額以外のメリットが見当たらないw
貧乏人の足ww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況