X



【JR】不便になる?…JR九州、来春に運行117本削減へ 過去最大規模
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:42:47.72ID:u1DbeZF20
嘉門達夫がいるな
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:43:53.71ID:0ZcHogKV0
>>757

♪ ルサンチマン!
  さあ、勃ちあがーれよ〜
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:47:19.65ID:0ZcHogKV0
>>733

その区間は、西鉄電車が路面を走ってるから大丈夫。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:47:58.87ID:0ZcHogKV0
>>765

売春16きっぷ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:51:46.31ID:0ZcHogKV0
>>764

行き先が短縮されるときって、残りの区間の利用者がほとんどいなくて空気を運んでいるケースでしょ。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 00:52:48.23ID:0ZcHogKV0
>>770

それは買春のことを言ってるだろ
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 01:05:05.53ID:bMIj4QiK0
既得利権のJRの奴らが異常な待遇を維持し続けようとするからこういうことになるんじゃないの?

日本という社会に乗っかって既得利権でノーリスクで戦わずに利益得てるんだから、リスク負って何とか利益出してる民間より待遇は低くあるべきだろ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 01:12:02.83ID:m6MXwioc0
>>679
> 電車こそ自動運転にしたほうが安上がりなんじゃないの?
だから、やりたきゃJRが研究費出せ。国は1円も出さないよ。トヨタもGoogleも自前で10億ドルも出してるんだから当たり前だよねえ。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 01:16:09.08ID:SeOxfQxW0
下関発早岐行 復活希望する!!
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 01:21:32.79ID:cxbAuHJG0
>>730
>大村線用最新鋭ハイブリット気動車
そんな無駄金使ってるから赤字なんじゃね
キハ6667が不満なら筑豊からあぶれたキハ31でいいんじゃないの
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 01:39:40.40ID:EwOJFdF50
政令指定都市の区役所の最寄り駅(若松駅)も無人駅にするくらいだからな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 05:16:30.95ID:ZYFTUWCd0
電車なんて30年くらい前に乗ったかな〜
あんな不便なもの乗る気も起きない
マイカー>タクシー>バス>電車>徒歩
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 05:39:05.91ID:IUIVRNpo0
便が悪いのはダメニダ

便は食べ物ニダ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 05:44:28.75ID:BsXHLcRv0
>>778
熊本市の区役所最寄駅

北区・・・ 植木駅(無人駅)
南区・・・ 富合駅(無人駅)
中央区・・・熊本城市役所前(市電 無人駅)
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 06:05:11.84ID:8QwUr10P0
つか九州の場合細々と駅が必要な所は北部の一部以外ほんとに少ない
移動はある程度の規模の都市間だけでそれなら高速バスで足りてしまう
現状ほとんどの路線が高速バスのバックアップ以上の意味がない
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 06:10:56.50ID:KiOuxg1R0
鉄道、ローカル路線バスは減り、予約制や高速バスが増えるのでは?
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 06:10:59.89ID:ZYFTUWCd0
正直金額以外のメリットが見当たらないw
貧乏人の足ww
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 07:36:15.34ID:2TIDLVJS0
JRQ「経営の効率化を図るため、普通列車はすべてロングシートにします。」
JRQ「なお座席はミトーカ氏デザインの板張りベンチシートです。」
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 07:39:00.60ID:fIeV4iW20
>>777
ランニングコストとメンテコストを無駄に垂れ流しながら旧車を走らせ続けるよりは
イニシャルコストをかけても新車を入れたほうが社員の技術向上面でも利益大、ということじゃなかろうか
実際その辺をケチったJR北海道がろくなダイヤを組める人材がいなくて新幹線で大迷惑をかけてるしな
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 08:21:20.06ID:Ckm/pBB00
>>771
快速が福間から各駅停車に変わって
先発の各駅停車が福間まででカットというパターン

黒崎方面の快速は赤間から乗ると日中でも座れないことが多い
赤間や福間はいまはすっかり福岡の商圏にとり込まれてしまったけど
もともと製鉄の団地からベッドタウン開発が始まった経緯があるので
北九州ともそれなりにつながりが強いわけよ。
そして折尾と黒崎まで行くと、客が半分くらい入れ替わって
そこそこの混雑率で小倉まで行く
車内の込み具合は博多香椎間と変わらない

福工大前、香椎、千早なんかは統計上の乗降客は多いが
ほぼ地元の高校の通学客と博多に行くローカル客だけなので
北九州側の快速をカットするなら減便もしくは通過させられてしかるべきなのに
そっちは温存されているという不公平感に対して文句言ってる人が多いんだと思うよ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 08:35:32.75ID:hBKVxmcL0
>>709
バスも車に負けてるんだよな
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 08:39:06.09ID:hBKVxmcL0
>>762
JR西日本は高速1000円が打撃になったな。
あれで地方中堅路線の客が激減した。
鉄道は自前で、高速は年間5000億円の税金で競合してるんだから当然の結果だわ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 09:34:52.29ID:42z1WSDE0
3877億円もの巨額の経営安定基金を失って身の丈に合わせたんだろう。
過去30年近く西鉄や博多〜小倉の山陽新幹線に対抗してた旅客収入以上の
過剰なサービスは営業赤字を補填出来なくなった今後はもう出来ない
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 11:39:47.98ID:aSIJyxYd0
>>791
草も生えない冗談だよなぁ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 11:39:48.25ID:Gmu1CNB60
>>792
JR九州は2つの「西鉄」と競合してるんだな…。
もし山陽新幹線の小倉〜博多がJR九州に帰属していたら状況は変わっていたかも。

>>761
それ自分も思うわ。
民営化からしばらくイケイケドンドンだったのに尼崎事故以降はトーンダウン。
大阪市内ですら15分に1本しか電車の来ない駅もできるし。
もう首都圏以外はクルマ社会になっていくのだろうな。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 11:41:37.49ID:aSIJyxYd0
JR九州は西鉄バスの凄まじさと福岡での1番美味しい部分を市営地下鉄と西鉄が牛耳ってるから
もうそもそも無理な話なんだよなぁ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 11:50:39.43ID:aSIJyxYd0
>>316
人口減るのにそんなところに投資するはずがない
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:01:02.16ID:6X4n1ovU0
本数減 −>利便性減少 −>クルマへシフト −>乗客減 −>本数減
絵に描いたような負のスパイラルだな
「しんかんせんが通ったぞー」「ウチとこにもしんかんせん!」なんて言ってる場合じゃないと思うが
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:04:23.24ID:aSIJyxYd0
どの道人口が減るんだからしゃーない
再国営化するのは間違いないだろ
北海道と九州はそうしなければもたない
鉄道事業のみ切り離して国営化がベストだわ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:06:14.48ID:qXSdS5ya0
>>795
客と経営陣だけがイケイケドンドンで、現業が擦り切れた結果があの事故だろ。
その発言だけで客が全く反省してないのがよく分かる。
経営陣は未だに子会社に居座って反省何それ状態だしな。

この国のサービス業はこれからどんどん劣化・縮小の一途だよ。
0801飯嶋英樹
垢版 |
2017/12/18(月) 12:09:07.48ID:8zB+GlmX0
列車を廃止することで精神的におかしくなる鉄道ファンが増えるだろう
中には勤労意欲を失い無職になり引き篭もりになる者も・・・
その社会的コストを考えると国費を投入してでも列車の本数を縮小すべきではないし
路線の廃止なんてもってのほかだと思う
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:17:40.33ID:PftNkA4m0
東京以外は鉄道事業自体がやっていけないだろ。まぁ東京も何れ先細りに
なるけど、まだアホみたいに電車使う奴多いからな。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:30:36.23ID:Cv0apUI40
関西でも南海とか京阪見てると
かなり先行きヤバいよなあ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:40:09.95ID:n7JAYMGM0
誰も乗らずに空気は混んでるから削減するのになんで不便になると思うのか
むしろ新幹線と福岡周辺以外は廃線にしたほうがいいだろ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:44:32.44ID:d9y6UFnf0
>>796
JR西日本が抜けている。やり直し。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:45:18.43ID:IJtq7+4T0
不動産賃貸に特化します。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:46:31.65ID:d9y6UFnf0
>>799
九州は山陽新幹線新下関ー博多南間があったらまた違ってたと思う。
とにかく小倉博多間の問題が想像以上に足かせになってしまっている。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:54:01.33ID:PftNkA4m0
>>804
環状線ですらガラ空きでびっくりした。あの程度なら、
武蔵野線の方が利用客多いだろ。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:54:15.58ID:Q2W4p5vO0
>>810
元に戻るかと
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:55:18.65ID:ZYFTUWCd0
地方じゃドンドン駅前離れ
居酒屋も駐車場が無ければ流行らない現状
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 12:56:10.08ID:wCeP/zXy0
その分高速バスが充実スルンジャナイノ?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 13:02:09.50ID:aSIJyxYd0
>>809
そこはもう政治の産物だからしゃーない
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 13:02:36.69ID:aSIJyxYd0
どう考えてももう一度国有化したほうがいいだろ
賃金も下げられるし
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 13:08:46.54ID:+sUlCIEK0
>>295
正確に言うと門司だけどな
小倉〜博多間は新幹線だけは西が握ってるんで 新幹線と在来線は別会社
そりゃ小倉〜八幡は在来線だから金請求されるよ
お土産も同じ理屈 九州内限定発売は大抵新幹線の売店には並ばない
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 13:32:18.46ID:4WiKSgzd0
>>814
「地方じゃドンドン駅前離れ」というのは数十年前のモータリゼーション全盛期の
発想だと思うけどなあ。国策として進めているコンパクトシティと地方住人の
駅前志向もあって、近年は地方部でも駅前物件の動きが良く、開発も進んでいる。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 13:45:03.04ID:aSIJyxYd0
>>819
知らんから教えてくれ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 14:08:43.83ID:6X4n1ovU0
>>820
でも「人口が鉄道駅周辺に戻ってきて鉄道利用が増えた」という話は聞かないよね
これからどんどん人口が減っていく中で、多少のモーダルシフトがあったとしても鉄道を維持できるだけの人口が集まらなけりゃやっぱり鉄道は不要ってことになる
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 14:15:21.63ID:aSIJyxYd0
>>820
二極化が進んでる感じかな
駅前再開発やら余力があるところは駅前賑わってるけどある一定のレベルを超えると駅前??ああ??あったね??みたいなゾーンに突入する
それほど九州はやばい
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 14:15:57.06ID:6e+tzEGi0
長崎新幹線こそ要らないだろ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 14:20:08.15ID:3Ti/BoJe0
>>821
幾つかの例外条項を除けば輸送密度4000以下。
今の利用状況や道路整備の進み具合では殆どの路線は例外条項にかからない。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 14:26:14.90ID:tjrQHS110
鉄道は装着産業。保線のコストに運行コスト考えたら、利用者が減ればやっていけない。
民営化の時点で三島会社の運命は決まってた。労組対策とは言え、NTTみたいに東西にしとけばもう少しマシだったかもしれない。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 14:48:20.69ID:GuW3phEv0
>>818
もっと正確に言うと、下関
下関〜門司はJR九州の路線
小倉で途中下車できなかったのは会社が違うからではなく
乗車券の行き先が八幡ではなく「北九州市内」だったため
小倉までの運賃で八幡まで行けるかわりに北九州市内では途中下車できない
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 15:07:51.94ID:lQ5Wo8/k0
電車もバスももういらんと思うけどなあ
マイカーだけでいいでしょ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 16:08:52.63ID:8hJNh4Ck0
>>827
東西で分けると西はケチな大阪の会社の支配下になる。
福岡も国鉄広島みたいな扱いだよ。
国鉄末期の時点で
鹿児島線は広島の後追いをする形で
やっとこさ国電型ダイヤを導入しているような状態だったことを考えれば
三島会社で独立できたのが明暗を分けた。

福岡財界の会社だったからこそ
自分の一存で南九州にボロを回して
福岡にカネをかけるようなワガママができた。
新型車両を揃えたり、糸島あたりの糞田舎を無駄に高架化したり、博多駅ビルをデコったり。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 16:30:20.74ID:lwMLAk+Q0
不動産業の収益を圧迫する鉄道業を縮小したいのか。
いっそ、鉄道は全廃して新幹線はJR西に引き渡せよ。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 16:31:20.04ID:UffupJeV0
>>1
熊本さくらとかいう誰得なのを設定するから儲からないんだよ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 16:49:28.39ID:YmqE3aWH0
>>829

おそらく北九州で、
ミニバン・軽ワゴン乗り回してるDQNは本気でそう思ってる

西鉄バスがウインカー出してても頑なに譲らない
駅のロータリーで路駐して他の車を止め送迎してるような手合い

公共交通機関優先といった基本的教育ができていない

ICカードの存在、電車の乗り方もわかってないんだろう
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 17:29:19.05ID:aSIJyxYd0
>>826
ありがと
その規定変えればいいじゃん??
国営化しても昔のまま運用するとか馬鹿じゃん??
柔軟に運用すればええんよ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 17:37:17.03ID:U+STu3QWO
地方創世なかなか結果出せませんね…
インバウンド誘致もしていくとの事ですが
万博くらいは誘致成功して欲しい所ですね…
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 17:47:26.88ID:GuW3phEv0
>>834
規定に色々問題があり柔軟性に欠けるのは国鉄改革当時から言われていた
そもそも、赤字にヤイヤイ言ってたのに輸送密度も基準だし
「何線に所属しているか」が影響して、廃止するのがおかしい区間が廃止されたりその逆があったり
例えば博多駅で切符買うと全て鹿児島本線の収入に計上するからローカル線は不利になる
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 18:33:30.20ID:3FG3lLqE0
>>820
うちの田舎じゃ時間1本の駅前よりもイオンの近くの新興住宅地の方に人気がある。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 18:42:16.37ID:ocvz4Htd0
>>837
毎時1本の駅では仕方ないね。
毎時3本程度で、朝のラッシュ時は5本以上
ある駅じゃないと、地方は無理。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 18:42:32.38ID:6X4n1ovU0
>>833
九州に限らず、車カスはみんなそんな感じでしょ
そういうバカにも免許をくれてクルマを消費させることで日本経済は成り立ってきたんだから
クルマのせいで年間何千人も死に、何万人もケガしたりカタワになったりしてもやめられない
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 19:21:01.65ID:jBBm/3tx0
JR九州でこれじゃあJR北海道なんかもうすべて廃止してもいいレベルだな
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 19:29:41.62ID:ZYFTUWCd0
>>820
他県から転勤とか駅周辺に住むんだよなw
住み辛いでしょ?と同情する
これで東京と比べられてもなww
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 19:41:53.12ID:3mGtrZ+40
>>795
大阪圏は生産年齢人口の影響で通勤需要がかなり減っている

首都圏もこれから始まるけどね
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 19:44:43.07ID:RoEFu4210
>>812
山手線と違って大阪環状線は環状運転の歴史も市街地の発展の仕方も違うからな

>>838
そんな地方は極僅かや
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 19:48:11.37ID:TqH1dwVw0
>>820
今はチェーン店もロードサイドの店舗を閉めて駅前に
回帰してる時代だよ

誰とは言わんけど引きこもりはそういうのが分からん
のでしょう
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 19:48:43.38ID:cek4i9+30
>>842
地方部の駅前志向は主にマンション建設や商業施設の誘致などで、
地元が推し進めているものばかりだ。地方において地元住民が
駅前を志向する時代だからこその潮流だろう。住宅地としての価値は
地方部でも駅前と郊外の二極化が激しくなっている。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 19:52:53.07ID:XMBaQEwk0
関西もすごいのは新快速だけだよね
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 19:55:03.96ID:ZYFTUWCd0
>>847
行政は駅前に集中させたがってるが
住民が乗らない状態
車で5分離れれば路駐し放題だからな
駅周辺なんて寄り付かないわ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 19:57:39.73ID:5EttJWGb0
>>835
というか日本に金がないんだから無理
福岡市を首都としてどうやって逃げるかの発想に切り替えるしかない
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 20:02:19.63ID:cek4i9+30
>>849
車中心の街作りからいきなり転換する事は難しい。それからコンパクトシティは
車か公共交通かの二元論ではなく、車利用者と公共交通利用者の融合や
連携も含まれている。パークアンドライドや、これまで郊外に立地していたような
大型商業施設(イオンモールなど)を駅に建設し、駐車場を買い物金額に関わらず
一定時間無料にするなどの施策を少しずつ実施している地域は増えている。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 20:05:30.79ID:AjBEyNCJ0
ドラッグ11で儲けてるから
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 20:11:05.99ID:5EttJWGb0
>>856
北海道は東日本に吸収で良い
四国は西日本も九州もカツカツだからなぁ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 20:13:39.51ID:cek4i9+30
>>855
例えば政令市では岡山駅のイオンモールでも買い上げ金額に関わらず、
つまり1円も商品サービスを購入しなくても、平日は3時間無料、
土日祝日は1時間無料のサービスを実施している。岡山だけではなく
全国の郊外・地方にあるコンパクトシティの発想で作られた駅前型
大型商業施設はこのような施策を実施している所が多い。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 20:19:15.47ID:IP3waLTx0
久留米の住民だけど
鳥栖のほうが駐車場が安くて多いので
新幹線に乗るときは鳥栖から行ってる。

地方は駐車場が完備してないとどうにもならん。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 20:32:51.05ID:jFgDZIN70
>>830
負け犬小倉チョン乙w
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 21:01:52.46ID:Iz/P+BJJ0
>>812
さらに環状線の内側に無人駅があったりするしな
しかも生半可なレベルじゃない無人駅w
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 21:37:12.54ID:Gmu1CNB60
最近はイオンも駅前立地に方針転換しているが
そういう意味ではダイエーは良かったんだな…。
イオンもダイエーを吸収して勉強したか?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 21:38:37.03ID:JZxKSvmqO
車「よっしゃ!ますます俺たちが必要になるな」
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/18(月) 21:43:33.08ID:JZxKSvmqO
岐阜といい今回といい公共交通の削減が加速していないか?
地方都市ではますます車が必要になるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況