X



【栃木】全国唯一「駅での列車電流切り替え」見納め 黒磯駅 1月2日から新方式に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2017/12/31(日) 02:47:01.04ID:CAP_USER9
全国唯一「駅での列車電流切り替え」見納め 黒磯駅 1月2日から新方式に
12月30日 朝刊
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20171230/2920495

 鉄道の電化路線の直流、交流区間がまたがる区間で全国で唯一、列車をいったん停車させて乗務員らが電流を切り替える「地上式」を採用する那須塩原市本町のJR黒磯駅で、安全性などから来月から作業方式が変更される。長らく鉄道ファンから愛されてきた光景が見納めとなるだけに、工藤幸成(くどうこうせい)駅長(57)は「地上式の作業がなくなるのは寂しい気もするが、理解してもらえたら」と話している。
 東北本線は黒磯駅以南が直流、以北が交流区間で、両区間にまたがる路線は黒磯駅を含め全国に七つある。同駅は電化された1959年から「地上式」を導入し、全国最後の方式となっている。
 現在、旅客列車は黒磯駅で全て折り返すため、切り替えで停止するのは貨物列車のみ。切り替え時に乗務員も交代し、新たに乗り込む乗務員がホームや線路上から駅内の「信号扱い所」と連絡を取り合い、車両のパンタグラフを下げて架線から離す。架線に流す電流を変更し、車両側も対応できるよう回路を切り替えた上で、再びパンタグラフを上げて出発している。
 新たに導入されるのは、電気が流れない境界の区間を惰性で走行する間に、列車内で切り替えを行う「車上式」。メンテナンスの効率化が図れるほか、過去に地上式で作業中の感電事故があり安全性なども考慮し変更を決めたという。1月1日夜から切り替え工事を行い、翌2日朝から車上式に切り替わるという。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 09:57:28.46ID:fWcLx3AeO
これで何か便利になることあるのかな?
普通列車で東北本線利用する場合、黒磯で乗り換えてから
更に新白河で乗り換えが必要になってしまったから不便になっただけのような
18切符旅行してる人なんか嘆いてないのかな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 10:11:36.77ID:skw809XA0
>>167
あくまでも運用者側の都合による改良なので、利用者側にはメリットあんまないだろう

鉄ヲタ的には運用が複雑化して萌えるみたいだ
黒磯白河間の運用が切り離されて、常磐線からわざわざ電車引っ張ってきたり気動車走るみたいだからね
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 11:45:16.34ID:6pFvEyhn0
せっかくe531入れたんだから
宇都宮と新白河で直通運転して欲しいよね
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 11:46:35.03ID:6pFvEyhn0
>>39
那須高校は最近めっちゃマナーいいぞ
福島県内の高校生のがひどいかもしれない
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 12:02:59.01ID:j6eLSggB0
>>166
直流も交流も混在してるゆえ、
交直兼用列車も用意しなきゃならないほうが、
コストがかかる上にダイヤ設定もタイトになりそうな気がするんだけど、
守谷より先の需要をなめてたのかな中の人が。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 12:21:49.33ID:Gf2q9iMs0
>>172
交流電化の場合、絶縁距離を大きくとる必要があり、地下トンネルも大きな断面で掘る必要があってコストがかかってしまうんだって。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 12:41:35.20ID:mbaw0czp0
>>160>>161
DENCHAことBEC819は勾配に弱い
若松線区間に投入されたのも、平坦区間ゆえ
導入するとしたら、直流集電モード+蓄電池モードのEV-E301ベースだろう

>>167
オールロングの701系が撤退し、ボックスシートを備えたセミクロス編成運用のみになった
また、2両編成運用が減り、E531-3000なら5両なので混雑緩和にもなる
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 13:41:50.60ID:i1pIBvh20
>>50
これから作るんでしょ
新白河〜宇都宮直通列車をつくるはず
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 13:43:00.56ID:i1pIBvh20
>>88
これ

今は切替工事期間だから仕方ないけど
今の黒磯乗り換えは不便すぎる
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 15:03:38.92ID:Ah76WEA40
JR九州が直流用蓄電池電車なんて用意するわけないだろ
そんなもの用意するくらいなら素直に交直流電車にするがな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 16:30:08.70ID:SlvTEO8e0
JR九州に新たに交直流電車作るとは思えんけどなぁ
そもそも作る技術あるのか?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 16:55:40.36ID:kPQYdQra0
だから下関ー門司間はJR西日本に移管しろって言ってるだろうに
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 17:25:08.40ID:tB4Puz3k0
>>171
偏差値でも上がったの?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 17:30:31.71ID:jzx0nXsXO
臨時の「あいづ」すら走らせなくなって久しいからな
切り替えの手間も無意味だ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 17:34:53.63ID:K9/Dq1uT0
>>1
いやいや
電源を統一した方が列車だって安く済むし余計な操作やミスによる故障を防げる
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 17:44:31.03ID:mRtkT8Lh0
>>24
うーん、全員ミニマムに出てたら買わないな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 17:50:40.26ID:a3dKpFfH0
電力を勉強した自分からするとこの手の電流切換とか高圧電流とかの言葉は変な言葉だと思う
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 18:24:50.96ID:BU/EO1DC0
一般鉄道はみんな直流なのかと思っていた
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 18:57:37.17ID:i5QsTUkS0
>>174
通勤時間帯以外は5両編成は無駄だからディーゼルカーだし、
一日の本数は減ってるし、やっぱり不便になった気がする
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 19:36:21.99ID:Rqt09W3d0
白河関とか通学需要が皆無なんだから
文句言ってるのは乞食っぱーだけ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 20:44:20.06ID:DwIlfoG+0
>>179
JR東日本がJR九州の蓄電池電車の技術提供してもらったんだから
JR西日本とかから交直流電車の技術を提供してもらえばいい
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 21:01:28.65ID:fQn8vNcZ0
>>3
今は亡き、某議員の土地が那須塩原近隣にあったから。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 21:18:33.76ID:ay+B8uTt0
>>194
ダッシュさせないように、わざわざ狭い階段に付け替えたくらいだし。
そもそも、宇都宮から1本早い電車に乗ればダッシュなどする必要もないし。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/02(火) 23:18:30.31ID:6yqGwFSf0
今日黒磯通って上って来たけど、17時過ぎでも皆ダッシュしてた
俺は1本後の列車にして悠々座って帰った
どうでもいいけど新白河でも分断したのな
不便極まりない
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 01:32:17.02ID:e/aFldAm0
>>181
那須高校は学校が一丸となって生徒の改善に取り組んだから良くなってる
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 01:46:48.21ID:UNNA8lTv0
>>198
偏差値でも上がったの?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 01:56:20.61ID:0eZNHtT10
>>179
作るのは日立です!w

JR九州は日立のAトレインと呼ばれている奴を採用していて、これの大元がTXの
交直流車と同じだから、いつでも作れるよ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 03:32:43.00ID:UNNA8lTv0
>>201
じゃあ相変わらず県内最底辺レベルなのか
それでおとなしいのは時代かねえ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 04:17:54.90ID:FwFMkyE30
>>4
別にセクション内で慌てて切り替えてる訳じゃない
あらかじめ切り替えておくと
異電源区間に入ったとき自動的に再通電されるようになってる
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 06:00:11.01ID:bE8WlLJV0
>>190
そもそも黒磯以北と黒磯以南のスルー運転がない方がおかしい
県境だというが新白河〜黒磯なんて
大部分が栃木県内なのだなら本来は那須塩原方面とのつながりが深いはず

新幹線だってわざわざ那須塩原がメインだろう
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 08:05:10.37ID:vkPwoBEP0
>>81
これの工事で始発から昼までバスの代行運転って
アナウンスがあったからじゃない?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 14:20:21.21ID:7wTTs2fs0
新白河〜黒磯間がすごいローカル線だったな
誰も降りないような駅もあったよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 14:24:56.11ID:kTN/OYYD0
>>185
直流に統一するには莫大な費用が掛かりJRは東海以外は財政破たんするのだよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 14:34:17.86ID:5mr5mU4bO
>>207
黒磯の隣の黒田原駅利用してるんだけど宇都宮へ行くより白河の方が近い
宇都宮方面に行くにも黒磯乗り換え、白河に行くのにも新白河乗り換えになって
ガッカリしてる
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 14:40:04.41ID:bE8WlLJV0
>>209
福島栃木の県境区間は悲惨だよな
福島宮城の県境区間とは大違い
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 17:36:17.86ID:B2uClvUS0
昔は北斗星か何かの寝台列車が停まってたのは、それが原因だったんだ!?
よく乗ってる人達が手を振ってくれてたなー。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/03(水) 20:37:04.87ID:DvHXnASP0
ちょうど正月茨城の駅をぶらぶらしてきたけど、廃墟が駅前に多いイメージ
常陸太田、常陸大宮、笠間、東海etc.
あと最近の廃線が多いな日立電鉄、鹿島鉄道
やっぱ寂れてるんだろな
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 05:11:19.97ID:2Ur89wdd0
>>209
黒田原はまだ俺には大きな駅で
その隣の駅とか何もないようなところに駅があった記憶だ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 09:01:21.00ID:cLiPb/3g0
>>210
福島と宮城の県境も2時間に1本にされたことがある。
激安高速バスにやられて慌てて本数戻した。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 09:55:43.10ID:VHUugif70
貨物がなければ、架線はがしてディーゼル走らせてるだろな。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:05:58.61ID:SVeQjtix0
めんどくさいからディーゼルハイブリッドに変えろ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:50:45.73ID:2z9lDqr50
>>211
沿線市町村と県の負担
福井はともかく滋賀にそんな大層な原発マネーは流れてこない
鉄道による人の動きが寸断されていたのを改善したかったんだけど
滋賀が費用負担できたのは企業の進出とそれにともなう人口増加で多少余裕があったから
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:20:05.36ID:2QFcMnAi0
>>219
まあ仙石東北ラインや小海線、水郡線のハイブリッド気動車と比べると、
黒磯新白河間のキハ110は見劣りする罠
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:21:43.02ID:2QFcMnAi0
てか下手したら東北本線・IGR・青い森の東京〜青森間でもっとも田舎風を味わえるのは、
新白河〜黒磯間なんじゃね
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:23:07.17ID:XVWGcK6s0
郡山と福島駅は俺が住んでいたころは1時間に2本ペースであったな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:24:20.64ID:UNJbw6+W0
門司海峡付近は惰性式切り替えだったな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:34:26.01ID:cc0zZqLR0
これ
直流区間から交流区間に突入する間に、
どうやって、車両側の対応を変換するか?
という話だけなんだよ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:38:57.78ID:cc0zZqLR0
おれなら
車両に直流用と交流用のパンタグラフを設置して、
これの上げ上げですべてを切り替える方式にするわ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:47:34.05ID:ge95Wn6v0
ちょっと前までEF57が牽く郡山行き各駅とかを上野駅でみたもんだが今はないのけ?
(´・ω・`)
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:17:37.41ID:TClvs9Zt0
>>192
古くなった直流車に交流機器を移植して交直流化して30年近く使い続ける技術のことか?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:35:18.13ID:xrDLSQkG0
何で黒磯から白河までは、4号とも旧奥羽街道(294号ほか)とも違うところにわざわざ通したの?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 18:26:35.58ID:+stpi8UH0
>>229
当時の県令が西那須野を県庁所在地にしようとしたから
三島なんとかさん
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 18:32:04.18ID:+stpi8UH0
>>229
そもそも西那須野を通す時点で旧奥州街道は遠回りで通せない
4号と違う道になったのはよく分からないな明治時代は少し違うルートだったけどその頃から4号とは離れてた
高久、黒田原、豊原、白坂は鉄道で発展したような街かも知れない
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 19:24:57.69ID:urs9wW1h0
那須は農産物、東那須野は軍用馬の荷扱が行われていた
それと、黒磯まではほぼ10‰以下の準平坦路線
黒磯-白河は、黒川の渓谷沿いに敷設したとは言え、最急25‰の連続勾配が待ち受ける難所だった
此処も線路付け替えにより、10‰勾配に緩和された区間が多い
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 00:41:26.11ID:2Mpx82s8O
旅客列車の方は、交流電車が黒磯まで来ていたのを、新白河までにして、黒磯〜新白河を水戸線や常磐線で使っている交直流電車や気動車に変えたからなあ。
乗り換えも一つ増えたし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況