X



【社会】「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/06(土) 17:48:46.98ID:CAP_USER9
周りのみんながやっているから、乗り遅れないように私もやる――誰しも一度はこうした経験をしたことがあるのではないか。仲間外れは怖いものだ。多少ヘンな流行であっても、ついつい乗ってしまうのが人間の性である。

だが、そうして広まったブームも、時間が経つにつれて1つの風習・行事として根付く場合がある。「伝統」だなんて言葉がついていれば、説得力倍増だ。「古くから伝わるものなんだ、絶やしちゃいけない」という義務感すら覚えさせられる。

「古くから」「昔から」とは一体いつごろのこと?

著者はここで疑問を抱く。その伝統、本当に古くからあるのか??だいたい「古くから」「昔から」とは一体いつごろのことなのか??いつからなら「伝統」と呼べるのか??本書『「日本の伝統」の正体』はそうしたモヤモヤを感じる日本の伝統の数々を検証する1冊である。著者は1979年に「星新一ショートショート・コンテスト」入賞を機に数多くのラジオ番組制作に関わってきた名放送作家。脚本家・作家としても活躍し、日本史についての著作も数冊発表している。

目から鱗の逸話ばかりでどこから読んでも楽しいが、日本の伝統に最も馴染み深くなると思われる年末年始や季節の変わり目の行事から見ていこう。

たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。

1872年、東海道線開通が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。

とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句としたわけだ。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/203441

★1)01/06(土) 15:57:22.64
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515221842/
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:48:57.64ID:oprBYvJPO
そういや甲冑も韓国起源とか言われてるんだっけ
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:49:02.77ID:YvYAcE/q0
東大法学部の戦後史観
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:49:13.75ID:P37HHwV60
なんでこう平気で嘘をつくかなあ

初詣の風習が明治中期に生まれたのではなく
初詣という「言葉」が明治中期に成立したんだろ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:49:13.69ID:cGorbRI80
>>942
両者が混交したと考えれば矛盾は無い。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:49:14.52ID:ACXopr3M0
>>923
親切だな
これからもよろしく
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:49:14.71ID:CLRDv3A30
恵方巻はお座敷遊びって結論が出てたと思ったけど
ネットでだけどw
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:49:27.25ID:A7/+4wCE0
演歌といえば

握り拳
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:49:33.72ID:OslzCnka0
「車は日本の発明品じゃありません
「キャデラックは好きだ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:49:48.23ID:3WF4C/PN0
何でも起源を主張して盗もうとする半島の人間には哀れみしか感じない

デジタル大辞泉の解説
えん‐か【演歌/艶歌】

《「演説歌」から》
1 明治10年代に、自由民権運動の壮士たちが、その主義主張を歌にして街頭で歌ったもの。のちに政治色が薄くなり、悲恋・心中の人情歌をバイオリン・アコーディオンなどに合わせて歌う遊芸になり、「艶歌」とも書かれるようになった。
2 日本調流行歌の一。小節(こぶし)をきかせた浪曲風メロディーで二拍子、短調の曲が多く、義理人情を歌う。
3 「つやうた(艶歌)」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:49:50.27ID:wpnC+8PI0
町なかの小さな神社とかでも、石造物に彫られた文字を見ると
江戸時代のものがわりと当たり前に残っていて、江戸時代を身近に感じられる
神社に行ったら拝殿に参拝してすぐ帰るのではなく、色んなものを見てまわると面白いぞ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:49:56.86ID:7AuL9dMo0
>>952
vsモンゴル軍のときに日本が何を学んだかということだな。
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:50:13.37ID:opS0+6490
日本人が毎日風呂の入るようになったのもここ30年前ぐらいからの習慣だよね
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:50:44.08ID:VLEbsF880
>>921
(-_-;)y-~
らしいな。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:50:48.90ID:oprBYvJPO
>>941
韓国人に対するGHQの項目、酷いよな
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:50:51.98ID:cGorbRI80
>>952
最初期の、短甲とかなら間違いでは無いかも。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:03.45ID:3WF4C/PN0
2 日本調流行歌の一。小節(こぶし)をきかせた浪曲風メロディーで二拍子、短調の曲が多く、義理人情を歌う。

2 日本調流行歌の一。小 節(こぶし)をきかせた浪曲風メロディーで二拍子、短調の曲が多く、義理人情を歌う。

2 日本調流行歌の一。小節(こぶし)をきかせた浪曲風メロディーで二拍子、短調の曲が多く、義理人情を歌う

はい、注目
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:04.16ID:Lnr8UvpV0
こーゆー日本下げは朝鮮人の得意技だな
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:17.06ID:O07JZZjE0
>>965
江戸時代は蒸し風呂銭湯が主流であったけど毎日じゃないしな。あと江戸か都市部だけだ。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:18.40ID:WefokOn00
神社の二礼二拍手一礼だって、明治以降だしな。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:31.84ID:sutSOSrrO
西洋とか他国は、はっきりしないと呑まれちゃう歴史だからかな?

絶賛されてる譲り合いとかでさえいまいち気づいてないから
ソ連に憧れたり、アメリカの弱肉強食を真似したりの歴史なのかな

日本人の税金をつぎ込んで特亜の発展を助けたりしても
ぼーっと暮らしてるから、特亜からジャップだ土人呼ばわりされてしまう(笑)

そういう感じで暮らしてきたからからかな

ハロウィンやってクリスマスやって正月やって
七福神はインドやシナの神様も一緒に船に乗っていても普通に拝んじゃうし
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:33.02ID:eJHN3VUZ0
大阪生まれ40だけど当時恵方巻きと言う名前は無くて
節分に海苔巻きを今年の方向に向かって黙って食べる
っていうのはあったなぁ。

で、この黙って食べるっというのが厄介で皆笑いを
堪えて食べてた思い出がある。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:33.06ID:Dz87njIh0
伝統の多くは?
1、分数の分母・・・「日本の伝統のすべて」
2、分子・・・「明治以降の日本の伝統」

そもそも日本の伝統のすべての「数」なんて何万もあるだろ
東洋経済オンラインは
本当に調査したのか???
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:39.63ID:p1dIZfsy0
>>957
あやふやなところがあれだよね
普通なら町おこしで使えるタネなのに
不思議なもんや
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:49.60ID:CLRDv3A30
焼き物は半島発祥で間違いはないのに
なんで焼き物に関してチョン共はスルーなんだ?
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:52.72ID:oprBYvJPO
>>968
起源かなぁ?
中国からならわかるが
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:55.78ID:T7h18hab0
名字もなwwwwwwwwwwwww
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:58.49ID:A7/+4wCE0
>>965
土間から家に上がる時は
手、足、顔をあらわされたらしい
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:52:33.82ID:7AuL9dMo0
漢字もひらがなもカタカナもすべて大陸由来
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:52:36.16ID:afsQSuT00
>>965
都会もんはどうか知らんが、風呂をサボろうとしたら婆ちゃんにこっ酷く怒られるw
毎晩沸かすんだから当たり前。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:52:44.14ID:VLEbsF880
(-_-;)y-~
琉球人を昆布中毒にした、悪の密貿易帝国カリオストロ薩摩
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:53:24.36ID:WefokOn00
>>965
じじいだけど、おれの子供の頃は毎日は入らなかったな。
あと、「たてかえし」とか言って、
前の日のお湯をもう一度沸かして入った。
ちょっと生臭かったな。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:53:24.45ID:A7/+4wCE0
>>981
いや、外で仕事してきた奴等もだぞ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:53:32.30ID:cGorbRI80
>>970
下がってはいないだろ。原典は正確に明示しましょうと述べているだけなので。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:53:55.08ID:7AuL9dMo0
>>984
自分は親が「風邪気味だから入らないほうがいい」と言われても入ってたわ。
今でも帰宅後すぐに風呂・シャワー。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:54:09.40ID:GqtcCOQz0
アメリカではシャワーが主流で風呂入るのは珍しいらしい
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:54:16.35ID:afsQSuT00
>>990
爺ちゃんは明治だが、婆ちゃんは大正だった様な・・・
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:54:18.91ID:sutSOSrrO
要するに日本人の伝統は
私心をすてて公のために
というバランスを大切にする精神かも
0998救世主
垢版 |
2018/01/06(土) 19:54:32.03ID:ZEQGVZta0
梅毒だって日本の伝統だぞ
美徳とか言ってたレベル
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:54:34.95ID:6Pid9D4j0
『日東壮遊歌』(にっとうそうゆうか、イルトンジャンユガ)とは、江戸時代の1763年
(宝暦13年)から1764年(明和元年)にかけて来日した第11次朝鮮通信使
(目的は徳川家治(在職1760年?1786年)の将軍襲職祝い)の一員(従事官の書記)
として来日した金仁謙(ko:???、キム・インギョム、当時57歳)の著書で旅行記である。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 6分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。