X



【住宅ローン】住宅ローン破綻の実態 支払いが困難になりアパートで暮らす高齢夫婦 50代前半で3000万の住宅ローン★5 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゅげむ ★
垢版 |
2018/02/01(木) 13:40:50.33ID:CAP_USER9
29日放送の「スーパーJチャンネル」(テレビ朝日系)で、持ち家を手放す高齢夫婦を通じて、住宅ローン破綻の実態について迫った。

この日は、夢のマイホームを手にしながらも、思いもよらぬ誤算に苦しめられる夫婦を特集した。現在、低金利を背景に住宅購入者が増える一方で、住宅ローン破綻の悲劇も増加しているそうだ。

番組では、70代の夫と60代のある夫婦に密着。住宅ローンが支払えなくなり家の売却を決意したそう。
夫婦は、18年前に駅から徒歩5分にある3LDKマンションを35年ローンの3050万円で購入した。当時の夫婦は50代前半で、完済するころには80歳を超える。

しかし、腕利きの職人だった夫が高齢になっても働ける見通しがついたのに加えて、月々の返済が家賃並みだったこともあり一大決心したということだ。
だが、ここに誤算があった。夫が高齢に伴い体力が衰え働けなくなってしまったという。さらに定年後にボーナスがなくなり収入が激減した。

現在は、夫婦でパートに出て生計を立てているが、700万円あった年収が半分以下となり、月々11万円のローン支払いが困難になってしまったということだ。

妻は「この先、あと何年払っていくんだろう」「今、元気なうちに何とかしたい」と家の売却を決意したと語る。
なお、残債は約2400万円あり家の売値は約1500万円だったそうだ。今後は、差額のおよそ900万円を借金として返済していくこととなる。夫婦は、家賃5万円の2DKアパートでつつましく暮らしていくそうだ。

密着した夫婦が悔やむのは「住宅ローンを組んだ年齢が遅すぎた」ことだという。
番組では、住宅ローンの返済者も高齢化しているため、その破綻が生じる誤算は、誰の身にも起こりうることを忘れてはいけないと、警鐘を鳴らしていた。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14228820/

★1: 2018/01/31(水) 10:42:27.06
※前スレ
【住宅ローン】住宅ローン破綻の実態 支払いが困難になりアパートで暮らす高齢夫婦 50代前半で3000万の住宅ローン★4 
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517410368/
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:52:47.76ID:9c//QnkR0
>>303
完済時年齢が100歳になるローンを受けてくれる銀行は
すでに妄想の領域だろw
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:52:52.69ID:CXvCNCx70
>さらに定年後にボーナスがなくなり収入が激減した

 こういう場合、定年時に退職金があるはずだが‥‥
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:53:59.26ID:GWA9mFjX0
>>23
普通は通る。非正規にはわからないか。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:55:21.41ID:mPXMDyWH0
若造「アパートの家賃と月々変わらない額だから、ローンで家建てたよ!」
俺「固定資産税は?」
若造「え、何それ?」

そこからがさぁ大変。ハウスメーカーや銀行に「固定資産税なんて説明なかったぞ!!」と怒りの電話かけまくってた。
バカはちゃんと周りに相談してから家を買えよ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:55:43.84ID:aVDxPHs30
>>303
そこから4%じゃ2018年の残高2400万って部分にも無理が来る
結局嘘だらけになる
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:55:50.34ID:GWA9mFjX0
>>47
組んだローンの金利が上がらないから固定っつーんだわ低脳(´・ω・`)
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:56:25.73ID:H/0wA6x60
周りみんな新築建てて焦った時期もあったけど
色々調べてたら今のアパートが立地的にも建材的にも家賃的にも最強だった
まだ暫くはこのままアパート暮らしして
夫婦二人になったらこじんまりとした日本家屋を購入出来たらいいなと思ってる
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:59:12.12ID:0XKHQ1D+0
>>306
公庫が実務でやってることだよ。支払いが困難な債務者は15年の期間延長ができる。実質50年ローン。

妄想どころか現実。ちなみに当初金利2.6%35年ローン。11年以降40年ローン金利4.5%で計算するとずっと支払いは月11万円。

2015年時点の残債2317万円。
0314 【大吉】
垢版 |
2018/02/01(木) 17:59:35.18ID:M8Yvrxoh0
>>1
いろいろと突っ込みどころが多い特集ですな
悲惨な部分だけを切り取って特集をむりくり作った感じ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:01:18.90ID:0XKHQ1D+0
>>310
既に処分してるんだから2018年基準で考える方が変だろ。2〜3年前あたりで考える方が現実的。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:01:39.78ID:QlxX2JKH0
>>309
固定資産税も新築時は上物(家)にも税金がのしかかるから結構大きいしなww
15年以上経てばほぼ土地に対してだけだからグッと税金は下がるが
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:02:02.82ID:9c//QnkR0
>>313
そもそも設定は18年後なのになぜ15年後の残を書く?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:02:30.74ID:7AVc+Jdy0
なにやってんの。バカじゃないの
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:07:24.76ID:rEuwnqK/0
>>309
さすがにそこまでの馬鹿は早々いないと思うが
あとこの手の話で賃貸の方が得みたいな事言う馬鹿って賃貸のボロアパートと新築一戸建てや新築マンションを
購入する場合で比較して月々の支払いが変わらなくても他にも金が掛かるとか言うんだよな
レクサス買うより軽をリースで借りたほうが得と言ってるようなもんだぞそれ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:09:23.01ID:InquD19s0
「金持ち父さん」で有名になったけど、大金持ちは数十億円、数百億円、それ以上を持ってても、自宅は借家が4割くらい。

なぜかってと、持ち家は負債だから。
資産じゃない。
家計を持ち家を資産に、ローンを負債にしたバランスシートで考えると含み損がすさまじくて、
確かに明らかに負債でしか無くて、会社じゃないからスグ倒産にはならんけど、かなり危うい。
金持ちはそんなリスクは負わない。
金持ちと貧乏って徹底して、やっぱ、まったく発想が違うんだよな。
食い物にされてアホなローンを負うより、ちょっと勉強にカネ掛けろ。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:09:35.73ID:mPXMDyWH0
>>316
そいつ、本当に固定資産税のこと全く知らなくて
「必要なのは月々のローンだけ!完済すれば支出ゼロ!」と本気で思っていたんだぜ?

結果、車のローンとか諸々の保険料とか、大きな支払いは親に払ってもらっているらしい。
これで子供が高校大学に行くようになったら、どうするつもりなんだろうね?
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:09:43.19ID:aVDxPHs30
>>313
完済時80歳を越える
って部分が実は100才だよってのには驚きだ
まぁ80越えていることには間違いないけどな

ってか、基本条件の35年ローンを変えちゃダメだろw

3050万、35年ローン、月々11万、18年後の残高2400万

これを同時に満たすローンがあるかどうかって話で
条件変えてありなんてダメだろ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:14:21.98ID:GTK+mcTH0
お客さーん
賃貸だといつまで家賃を払っても自分の物になりませんよ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:15:11.40ID:9c//QnkR0
>>315
そうだな
実は12年くらい前に売りましたなら計算も会うねw
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:15:52.18ID:+HR/24/X0
50代で35年ローン3000万ってよく通ったな
職人ったって80まで働けるか分からんのに
よほどいい連帯保証人がいたのか、銀行に見せ金あったのか
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:15:56.48ID:GTK+mcTH0
お客さーん
年寄りは賃貸を借りる時に苦労しますよ
部屋で死なれたら事故住宅だからね
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:16:25.84ID:0HBtGAZj0
>>304
築10年で販売価格の半値になるような物件ってヤバすぎだろ。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:17:15.23ID:0g4Fve5y0
あと15年して定年する頃には、人口減少で家も安くなってるだろうから退職金で、築10年以上できちんと保ってる中古物件を一括で買うつもり

ローン怖いわ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:17:42.19ID:mPXMDyWH0
>>320
俺「家は建てて終わりじゃないよ。10年とかある程度のサイクルでメンテナンスしないと」
若造「メンテナンス?」
俺「屋根の防水シートとか劣化する物は交換しないと」
若造「それ不良品じゃん!!」

こんなレベルのバカだよ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:20:09.77ID:aVDxPHs30
>>313
ちょっと調べたが完済時75才までは延長できるみたいだな
100才まで延長できる銀行はどこ?
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:20:49.09ID:InquD19s0
>>328
え?
あるよ。
東京の郊外の田舎だけど、駅から近いタワーマンションで半値。
更に10年たった今も、値は変わらんけど。
つまり、建物の部分が多いから急速に落ちるわけだが、落ちた後は変わらないし、タワーマンションは作りがしっかりしてるから、お得。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:21:08.46ID:jiFw3sn30
>>309
どんだけ金かけて建てたの?
固定資産税で困るって、よっぽどだと思うが。
ローン返済分が既に赤字領域とかなら話は分かるんだけれども。
それはそれとして、都市計画税でも死にそうだね
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:21:12.05ID:kGRgC2IaO
>>321 あははマンション2棟もってるけど、ボロ賃貸暮らしだよ。経費で落ちるしね(笑)
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:21:29.63ID:ETWIzvfz0
>>39
やっちまえやっちまえ
俺は40の時に残り600万を繰り上げ返済して7年でローン終えたわ
終了後は肩の軽さが違うぞ
長男が小学校に入るタイミングで家を建てて返済開始して中一の時に終了したから、
余裕を持って大学に備えることができたわ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:26:19.45ID:mPXMDyWH0
>>333
ここ数年で急激に発展した進行住宅地。公共交通機関もそれに合わせて開発してた。
たぶん坪単価も相当上がっていたはず。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:26:35.60ID:InquD19s0
>>334
持ってるマンションの空室に入ればいいのに。

とは思うけど、うちも大家さんで二棟、実は持ってるけど。
カネにしたいんだよなw
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:28:04.07ID:Y34KZKVM0
特に賃貸派って訳でも無いのに50過ぎて賃貸住まいって時点で
35年ローンで持ち家とか無理だと分かりそうなもんだけどな。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:28:40.20ID:QTWO6WvZ0
中古のデカイ家を買った
もう超快適
中古だから気兼ねなく使えるし

家は負債じゃなくてさ、快適に生きるための経費でしょ
狭い家で通帳の数字眺めててもストレスはなくならないぜ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:30:20.54ID:mbSNwXEl0
バカラ級のドローゲームだなこの買い物は。救いは債務が子供に及ばない事ぐらいでしょうねハナから居ない。これで子供が居たら条件は変わりどの道ドローな結果だけは確実。同じ金を費やすなら証券や保険で済ますべき。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:31:52.44ID:0HBtGAZj0
>>262
まだこんな事を書き込むバカがいるのか
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:32:00.08ID:kGRgC2IaO
>>338
貸してる35平米と借りてる75平米が同じ家賃だよ
入居者さん贅沢だよ。おれエレベーターいらんし
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:33:54.90ID:lpeWzkeR0
繰り上げ返済なんてキャッシュフローの観点からいえば愚の極み。
経済ちょっと勉強すればわかる
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:34:31.08ID:YsfEoAls0
一攫千金を当てたら家の1つぐらい買えるのにな('A`)
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:36:16.93ID:bK82LSFL0
>>316
重量鉄骨やRCの場合は、結構長く重税がのし掛かる。
自宅の躯体、地震じゃまず影響ない感じ。まあ内装が壊れて住めなくなる
可能性はあるがw
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:39:10.46ID:0HBtGAZj0
>>332
次も現役で買い替え前提ならいいけどな。退職後に東京のタワマンなんて、中国人&老人だらけでスラム化確定だろ。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:39:28.41ID:bK82LSFL0
>>343
常識的に無価値は無いだろうけど、廃屋付きの土地も売られてはいるしね。
価格でも、購入価格・課税価格・実売価格等、色々あるもんだし、そんな見方も
出来なくは無いか?w
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:41:21.26ID:InquD19s0
>>344
へえ。
ボロな分、安いか。
まあ、でも賃貸経営も楽じゃないよな。
満室利回りに入居率を掛けて、ローンがあればその割合を引くから。
加えて固定資産税にリフォーム代。
つまり、賃貸は大家が負担を負ってるから、その分、お得でもあるんだよな。
家賃並みで支払えるからなんて、アホが騙されるトークでしかないね。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:44:43.73ID:eCZvS/PB0
新人が入ってきた。47歳。警備業界では珍しくはない。
定年を迎えて、入ってくる新人も多いからだ。まぁ、新人は立たせておくのが一番いい。
無線を持たせて何か分からないことがあったら、
連絡して来いと言って、ビルの外で立哨させておいた。
折りしも、外は小雪がちらついていた。
長時間ただ立っていると、色々なことを考える。夕飯は何を喰おうか?
今度の休みは何をするか?今までの人生。これからの将来。色々なことが頭を過ぎる。
契約先の人がヒョイと顔を出して、
「外に立っている新人さん、泣いているよ。具合が悪いじゃないの?」と言ってきた。
「何だ?」と思って見に行くと、本当に立ちながら泣いている。
通行人は泣きながら立っている警備員を呆れながら通り過ぎて行く人、
怪訝な顔をする人、笑う人、反応は様々だった。
「どうした?」と声を掛けると、やや間があってようやく振り絞るような声で一言。
「つらいです。」
よくよく話を聞くと、立っている間に今までの人生を振り返り、
何で俺はここまで堕ちてしまったのか?
何で今、こんな所で罰ゲームのようなことをやっていなければならないのか?
そんなことを考えていたら、涙が溢れて止まらなくなってしまったそうだ。
結局、彼はやめた。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:52:11.35ID:EYPJpwG40
地方都市では1500万で中古住宅が買えると思うのだがなあ・・
時価で売買されるから殆ど値下がりしないぞ。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:52:37.22ID:lJyvrqhK0
3000万ぐらいで何をオタオタ言ってんねん。
こっちはそれが10件買える金融資産持ってるわ。
全てゼロから自分で稼いだ金だ。
なんで3000万程度の買い物で破綻したのか。それはあんたに能力が無かったからだよ。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:53:24.74ID:/t3+X9D60
金利はいったいいくらなんだよ?
設定に無理がありすぎる
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:59:49.14ID:DCXwOOMO0
自分も50歳超えてまだ1200万円くらいローンがあったかなあ。
月々の返済は5万円弱。
ローンの完済は80歳だけど70歳くらいで死んでるだろうから団信でチャラ!
慌てて返す方がかえって無駄な気がします。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:10:55.82ID:InquD19s0
賃貸の人が意識してない分に、賃貸は入居ごとにリフォームしてるメリットがあるのよ。
無論、する必要が無きゃ、やらんけど。
大体、5年以上入居してたらするしかない。
かなり、細かな傷があるし、汚れてるし、床も壁もとんでもないからな。
つまり、部屋が丸ごと、新品になるわけ。
持ち家だと、そんなスパンでリフォームしないでしょ。
「幸せボンビーガール」って番組で、田舎から出て来た若い女の子が東京での部屋探しに密着するコーナーがあるけど、
あれ見ればよくわかると思う。
都心は放って置いても人が入るから、リフォームした形跡がなくて、ちょっと嫌だが、
ちょっと郊外になると、大家さんはサービス精神満開で、キレイにして、入居者を待ってる。
しかも、家賃もリーズナブル。
ただし、サービスする分、いい人に入って欲しいから、審査はちゃんとしてる。
変な奴はお断り。
そういうとこは2DKでも入居者の質もいいし、快適なはずだ。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:15:18.08ID:altMXepo0
1500万くらいの中古住宅が一番得だよ
平屋は1000万ありゃ立替できる
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:17:36.45ID:lJyvrqhK0
てかねえ。50歳で世帯年収700万あって、資産が2000万以下ってのがまずアリエナス。
それまでどんな浪費生活してたんだと。
2000万頭金にして残り1000万ローンなら金利も安いし月10万で60歳の定年までに払い終える。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:22:35.45ID:InquD19s0
>>359
年収って手取りなら、7掛けがいいとこ。
6掛けくらいが普通。
700万なら手取りで500万から400万なんだけど、700万程度じゃ、誰も楽だと思わないのは当たり前じゃね。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:31:03.62ID:9tn7ueDg0
>>321
億万長者はーとか
大層に賃貸派きどってるがそれでも4割
つまり6割は持ち家
持ち家の方が色々と都合がいいんだよ
それだけ金があってなおかつ4割の賃貸は
よっぽど特殊な事情と思え
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:32:02.78ID:7a1uM6az0
駅から徒歩15分超えると資産価値はなくなる

団塊世代、団塊世代Jrが超高齢者となる20年後は
人口が2000万人も減る

外国人2000万人移民させない限り
2030年は空き家だらけの日本となる
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:34:21.10ID:PZTuR5QW0
買うなら東京駅から30分圏内の
買い物に便利な大きな駅で
徒歩10分以内のマンションか戸建てがベスト
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:34:37.47ID:xti2KlCs0
年収600マソ
ローン残1900マソ
月々7マソ
残24年
44歳

どう?
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:41:03.69ID:SC9yi+B90
普通は、流動資産(現預金・債券・株など比較的換価が容易なもの)で2千万円準備してから、低利でローン控除のある住宅ローン2千万円を借りるんだよ。

最悪、病気なんかでリタイアしても返せるようにということと、住宅ローン控除を考慮したローン金利以上の配当利回りを得れば逆ザヤも狙える。

当然、株の値上がり益も、まとまった金額で運用した方が取れるから。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:41:31.46ID:2Sr92dJh0
銀行が個人を破綻させても金を貸す時代か
酷い世の中になったもんだな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:41:43.54ID:3PynB/g/0
>>39
繰り上げ償還は
期間を短くするんじゃなくて、
毎月の支払を減らすんだぞ
いざというときのリスクヘッジになるから
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:43:03.48ID:IsGfT1dq0
みんな無理して新築買うよな? ローンのために働くのか?
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:46:24.09ID:lUIaYGUx0
>>365
そうだよね
カツカツと言いながらローン残高と同じくらい預貯金がないと
何歳であっても同じ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:48:16.98ID:InquD19s0
>>361
>持ち家の方が色々と都合がいいんだよ

反論するなら、大金持ちの豪邸に家を貸すような大家が居るわけねえって、レスしろよ。
経営者で持ち家が都合がいいのは、自宅を担保にする場合。
それは普通に中小零細の社長だが、数十億レベル以上になると、そういうメリットはなくて、自宅を社宅にするわけだな。
つまり、株を持ってる自社の持ち物にして、借りる。
ぜーんぶ、自社の利益が必要経費で払ってくれて、住めるんだよ。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:49:37.55ID:xti2KlCs0
>>368
ありがとう
先は長いけど頑張るわ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 19:56:14.93ID:dskY+6i70
>>363
今は東京駅から20分の山手線近くにいるが、
仕事によってはあまり東京駅に近くなきゃ・・みたいなのが
必要とは思わない。
買い物が便利はその通りだが、それが東京である必要もないのでは。
その考え方がタワマン信仰になるんじゃないの?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:01:48.36ID:2pNpgcoi0
>>72
ごく一部
中古マンションなんて売れない
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:01:49.22ID:InquD19s0
>>374
山手線内は逆に不便だよね。
山手線から外の方が大型スーパーも豊富で、電車もバスとかのインフラも便利なんだわ。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:05:30.40ID:2pNpgcoi0
>>366
もうだいぶ前からです
日本が景気悪くなってからは、人を騙す商売という面が強くなってきた
銀行勤めてたら病む
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:08:52.47ID:HpU7Rl/K0
こんな無茶なローン組ませる方も馬鹿だろ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:12:17.63ID:GlX/JeU50
>>369
家族の為に働いて家を買うんだよ。
独身だったら買ってなかったと思う。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:13:49.09ID:qizoSDYb0
キャッシュでマンションを買う人って何%くらいいるんだろう?
たまに不動産屋で相談すると珍しそうにみられるから。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:14:16.74ID:HTT3ChCu0
551 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7701-wbgk) sage 2018/02/01(木) 20:11:48.35 ID:iHI2YVUO0
はいここで
宮本徹

エンゲル係数がトレンドにあがっていますが、総務省の分析は14〜16年の上昇幅1.8ポイントのうち、
円安などによる食料品の価格上昇が0.9、節約志向の強まりによる消費の抑制0.7、夫婦共働き世帯や単身高齢者の増加にともなう外食や調理済み食品などへの支出増0.2です。景気拡大でなく生活苦の拡大です
https://twitter.com/miyamototooru/status/958893329051041792
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:14:22.13ID:dEIQWMeK0
>>382
だよな
ここは独身のやつが多いから
イマイチ伝わらないみたいだけど
女房、子供とマイホームは資産
云々よりも値打ちあると思うわ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:15:14.55ID:d4ubs7fA0
>>382
これな
ヒキニートには分かるまい
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:16:20.17ID:DV0jRWjc0
家買うためにコツコツと貯金の投資で3000万貯めたが使うのが惜しくなってきたw
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:17:04.34ID:fzwTIamF0
高齢だと孤独死とか警戒してアパート貸してくれなくなりがちだから
マイホームもありなんだよなぁ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:17:44.39ID:3mmeJlOG0
五十代前半で35年ローン
子供とリレーかよ
子供い迷惑だろw
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:18:11.46ID:InquD19s0
>>378
時系列を含めた未来までの鳥瞰図でビジネスを考える余裕が無くなったら、終わりだよね。
経営は、時間を含めた三次元で考えるのが当たり前のはずなんだけど、
破綻する人間や企業は時間軸を抜きにして今しか考えられない、二次元で考えてる。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:26:06.08ID:98DOzS3f0
>>371
経費に夢見すぎw
不動産の購入は資産/資産の仕訳やで
会社がそんなもん買ったら税金ガッポリいかれるわ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:26:59.06ID:+YSiWgyE0
毎月11万円を18年も払ってきたのに元金が600万くらいしか減らないもんなのか?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:27:29.79ID:eqIPaaxc0
そうほら家の前みてみたらいい、舗装してあるだろ?
欲すれば欲するところその足元から首絞めていく
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:27:46.32ID:zr3CC+ON0
>>367
両方選べるんだよ
期間短縮もあるし月々の金額減らすのもあるから好きな方選べば良し
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:27:58.69ID:InquD19s0
>>382
洗脳され過ぎちゃって、疑うことすらしないのか。
庶民が新築の家を買うなんて、昭和の一時期の高度成長の時代だけだよ。
買えば上がるから、バブルの時代まであがったし。
そりゃ、買うわ。
それ以外の時代は、収入に応じて買ったり、借りてたんだよ。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:29:03.03ID:2Sr92dJh0
初期は利子を払ってる段階
なので驚くほど減らない

金貸しが一番嫌がるのが一括返済だし
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:32:03.04ID:eqIPaaxc0
家建てる時にとにかく安くしてくれ、で省けるもんは
まず道路だろ
公道出るくらいまでなら問題ないし
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:33:25.51ID:pTVGsRGh0
45歳以上になると会社でも出世しない奴はリストラ要員や出向要員になって
給料も安くなるよ。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:35:30.38ID:WC4TgN910
金利が高ければ元金が減っていかないからなぁと、条件変更して実感した
面倒だったけど休日等を利用して動いて交渉して良かった
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:35:58.24ID:InquD19s0
>>393
なんでよ。
数億、数十億円以上の利益があるレベルの金持ちなら、当然、法人に払わせるだろ。
借入金もあるから、相殺されるし。
相続税もメリットあるだろ。
節税の基本じゃねえの。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:36:49.02ID:WCZsNxjk0
これは貸す方が悪いだろ

つーか、日本の銀行は担保取ってるんだから、返済不能になれば担保から回収しろよ
担保から回収できないと思うなら貸すな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:38:14.34ID:eqIPaaxc0
建てるにしてももう持つもん建てないと持たないだろう
シンプルにする方がいいよな、内装業者別に入れたらいいしとにかく建売が
なぜ売れるのかわからんな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 20:39:28.11ID:+7v8KpUk0
どうせ作り話だろ
80歳まで返済が続くローンを銀行がOKするわけがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況