X



【裁判】京都市の学校が私道を封鎖し陸上トラックに。住民が撤去を求め提訴。他人の土地でも通れる「通行地役権」を主張★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/01(日) 03:20:12.26ID:CAP_USER9
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180629000259

京都市右京区の京都学園中高が同校グラウンドに接する生活道路を封鎖し
陸上トラックにしたのは通行する権利の侵害だとして、近隣住民が29日までに、
同校を運営する学校法人京都光楠学園を相手取り、道路に設置された門扉の
撤去などを求めて京都地裁に提訴した。

訴状によると、学園は住民に連絡せず2016年10月、道路の廃止手続きを市に申請。
住民の反対にもかかわらず、17年5月に門扉を設置し、陸上トラックとして整備した。
道路は学園の土地だが、50年以上住民の通行に使われており、他人の土地でも
通ることができる「通行地役権」があると主張している。

学園側は「訴状が届いていないためコメントは差し控える。生徒の安全安心のための
整備なのでご理解いただきたい」としている。

住民はこれに先立ち、門扉の撤去を求める仮処分を京都地裁を申し立てている。
決定は9月の予定。


閉鎖され、陸上用トラックに整備された道(京都市右京区)
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/06/20180629181006kyogaku450.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530329237/
1が建った時刻:2018/06/30(土) 12:27:17.10
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 10:02:00.64ID:bBEvplPi0
裁判で決着をつけようという住民に
それに対して判決を下す裁判所

なんにしても裁判所マター
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 10:40:47.87ID:ACxNoiqT0
門扉撤去の仮処分の決定が2月に出る予定だった。

出たのか先延ばしされたのか、報道しない。
または、原告側が仮処分の申請を一旦取り下げていた可能性も考えられるが、わからない。報道されない。

今回の報道では、仮処分を求めた判断の決定が9月だという。

仮処分の判断の決定が、2月だと報道してたのに、そのことには言及せずに、今回は9月に出ると報道してる。
この変化や経緯の裏を説明してこそ報道だ。
事実を知らせないのは報道ではなく、マスコミがプロパガンダの一端を担っている状況にある。

民事の現実の裁判で、マスコミが住民側のプロパガンダに加担してるようなものは、実際のところ、事実や過去の判例や弁護士の大勢の見方からすると不利だからこそだろう。

法的な現実の解釈よりも、世論に訴えすぎると、反対に世論が逃げる。
元々、住民の主張が真っ当なら、マスコミを使う必要はないし、世論に訴えずとも、粛々と事が運ぶ。

しかし、現実は住民のエゴが前面だけでなく全面に出てる。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 10:47:48.09ID:Lk+YE2Pq0
>>540
現場を地図と航空写真 ストリートビューで見てみれば判るが、
利害関係者は駅前通の数軒とデカイアパート、、それ以外は近道としてしか利害関係は無いんや、
駅前通の数軒は昔から有ったそうだから、デカイアパートと小さなデカイアパートが 数軒の裏側…南側を全部抑えてて、
更に南側は4mの通路を挟んだ分譲地…出口は東側と狭い学校周りの道、、件の分譲地とはこの土地じゃないかな、
アパートの有り様を見ると 学校の分譲地とは思えんのだけどね、
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 11:24:24.01ID:Cr+O/qJ90
位置指定解除認めた役所も悪いってなるような訴えは大概通らん。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 11:49:01.05ID:puq2lZ+60
>>540
そりゃ業者にいいなよ、という話だな。
学校側は「そんな約束はない」といっているのだから。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 12:10:09.98ID:ACxNoiqT0
そういや、住民は通行地役権の主張をし始めたが、今はグラウンドの一部になる前の問題の旧位置指定道路のグラウンド側には塀があって、今や閉鎖された元砂利道に接していた塀の部分には出入り口は無かった。
要するに、閉鎖部分の元道に学校グラウンドから出る出口はなかった。
そこに近い出入り口になりそうな門が、今も位置指定道路となってる東側道路の北端にあるが、ここの門は常用してなく閉鎖状態と推定される。

グラウンドを使う生徒の出入り口は、学校が売却した土地とは関係ないグラウンドの南側にある。

何が言いたいかと言うと、学校に通学する生徒や教職員は既に廃止された道路を元々使ってなかったと思われる。
位置指定道路にしてはいたが、土地を所有する学校関係者は普段日常的には全く使ってない道路。

所有者が自分の敷地内を常用していて、その上で隣接する隣家の家人も便乗して常用していているような、契約のある通行地役権というのは理解出来る。
しかし、この事例のように、土地の所有者関係者が日常的利用をしてなくて、隣接する宅地もないのに、「土地所有者が利用するのと同じように」利用する前提の通行地役権が成立するのか?

土地所有者の関係者は、日常的に使用して来なかったから、住民や通行人だけが、勝手に利用していただけで、土地所有者関係者には道がなくても元々から支障がなかった。

所有者関係者が使わないのに、無関係な人が使ってた。
これに通行地役権というのは、バランス的におかしくないか?
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 12:18:10.42ID:xOp1Fay90
>>546
50年も道路として開放されてきたのだから、学園が無関与というのは考えられない。
使用貸借か地役権か知らないが、なんらかの権限を与えていたとみて然るべきではないのか
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 12:23:55.97ID:ACxNoiqT0
いや、そもそもが位置指定道路だったわけだから、住民以外の通りすがりの不特定多数が利用できたので、特定の利用者に対して結ぶ通行地役権が、元来から成立する余地が無かったことになる。

位置指定道路ではなく、単なる学校敷地を「特定の利用者が」許可を得ていたなら、特定の者に対する通行地役権は想定し得るが、実際は不特定多数が勝手に利用した位置指定道路だから、通行地役権が肯定するところの「特定の利用者」は、法的に成立しようがなかった。

無理じゃんw
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 12:29:08.95ID:xOp1Fay90
>>549
道路位置の指定は、建築基準法との関係に於いて、所有者が行政庁に申請するものであって、
私人間でその根拠となる何らかの契約関係は存在するだろ。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 12:33:14.56ID:c3ed72iX0
学校が市に申請してただけで
周辺住民は結果として通れるから通ってただけで
なんの契約もないわけだろ
だから50年使ってたからなんて時効取得を主張してるわけで
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 12:36:06.88ID:ACxNoiqT0
>>550
廃止された位置指定道路の部分は、宅地の隣接がない。
水路に囲まれているので、線路の土地の所有者である鉄道会社ですら、土地に隣接してない。

私人間という「間」が存続せず。学校法人という一法人だけが当事者、相手方が存在も成立もしないから、京都市は位置指定道路を廃止申請が受理された。

相手方が存在しないのに、契約を結ぶ他者もない。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 12:50:34.20ID:puq2lZ+60
>>548
そりゃ関与しているよ。位置指定道路なんだから。申請は学校側がしたはず。
使用貸借でも地役権でもなく、位置指定道路だから住民は使えた。
だから解除されればつかえない、それ以上でもそれ以下でもない。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 12:53:25.27ID:puq2lZ+60
>>549
>元来から成立する余地が無かったことになる。
これは違う。
「位置指定道路だからつかえる」と「地役権があるからつかえる」は全く、何の関係もない話。
実際、今回は位置指定道路が廃止されたが、地役権があれば、契約を結んでいる人間に関しては
通行できる権利がある。
また、位置指定道路だからといって、当然に通行する権利が発生するわけではないが、
(たとえば道路所有者に過大な負担を課す場合)、地役権があれば問題ない。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 12:55:59.06ID:G0He8KMG0
>また、ごみ収集車や宅配のトラック、デイサービスの送迎車なども通れず、道の北側にある嵐電の
>踏切を渡るルートが混雑するようになり、事故の危険性が増しているという。

この主張は相変わらずしてるのかな
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 13:16:36.57ID:ACxNoiqT0
>>554
お尋ねします。

特定の土地部分に接している当事者が所有者しか存在しない。それでいて、その特定の土地部分を位置指定道路に所有者がした。
その上で、その位置指定道路に隣接すら全くしない、少し離れた近隣住民が、自ら通行地役権の契約を所有者に申し出るという、現実社会での可能性がどれたけあると考えますか?

通行地役権の契約をして欲しい非所有者なら、対価としての金銭負担を求めらる経済的負担も念頭に入れて申込みをしないといけないでしょう。
真面目な話、金銭負担が発生するなら、契約の申し込みは諦めようと考えるのが、大多数の人情でしょう。

そう考えると、所有者以外の隣接者のいない位置指定道路に通行地役権をわざわざと接点する実例というのは、確率的に皆無に近いと想像出来るでしょう?

そうすると、今回のような他の当事者のいない位置指定道路で通行地役権の契約があるというのは、現実社会では、ほぼ無いと順当に考えませんか?
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 13:30:49.47ID:ACxNoiqT0
追記
あなたは、>>519の記述の主旨として、通行地役権の契約にはお金がかかる意味の記述をされています。

位置指定道路であり、かつ、通行地役権の契約があるという可能性の余地は、法的枠組みの可能性の頭の体操としては、全く無いとはいい切りませんが、>>519でコストに言及しているあなたは、私と結論的に意見の相違はないでしょう。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 13:31:39.88ID:xOp1Fay90
>>553
道路位置の指定は、建築確認申請とセットだけど、どの建物を建築するために指定を受けたんだろう。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 13:37:46.04ID:TZM+8x3u0
妨害排除請求って駅に行くのに近道だからとかそんな些細なもんじゃなくて
日常生活上不可欠の利益を有する者しか出来ないんじゃないかな?
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 13:41:25.46ID:c3ed72iX0
妨害排除請求ってのは物権的権利の存在が前提でしょ
だから地役権があればできる
あればね
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 13:50:06.79ID:puq2lZ+60
>>557
基本的には君のいうとおりだと思うよ。
ほとんどの人にとって、(囲繞地の場合はともかく)「どうしてもこの道を通らなければならない」というものはそんなに存在しない。
現時点で位置指定道路の反射的効果で通行できる道路について、金を払ってまで、契約してまで通行権を確保しておこう、とはほとんどの人は思わないだろう。
そして、そのような意識だからこそ、位置指定が廃止されたら、通行することができなくなった。
それだけの話だろう。ごくごく普通のよくある話だ。
普通でないのは、住民が裁判始めたことだけだよ。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 13:52:24.18ID:puq2lZ+60
>>561
まあ、でも、普通に考えれば、私有地に入ってこられないように門扉を造ることこそまさに妨害排除請求権だよなw
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 13:53:08.40ID:c3ed72iX0
>>562
確か対効力を有する不動産賃借権は例外的に物権的な扱いをされうるってだけで
基本には債券的権利にはできないと解すべきかと

まあ本件は債券的権利も無いけどね
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 13:54:31.56ID:puq2lZ+60
まあ、頭の訓練として考えれば、どうやって原告を勝たせるか、を考えた方がずっと楽しいのは確かではあるな。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 14:01:31.50ID:zwuiLcZ80
まだもめてたんか
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 14:47:26.26ID:BRYTyLW30
位置指定道路の廃止(免税されてた固定資産税が発生)
フェンスで封鎖→トラック整備

学園は往来妨害にならんよう段階踏んで違法な事はなんもしてないから
無理筋な主張してんのか

迂回路通ってもせいぜい+3分って距離では著しい不利益は無いので
役所は学園の申請通り廃止を許可するしかないんで悪者扱いに出来ん
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 15:11:22.63ID:xOp1Fay90
>>569
不利益があるとかないとかでなく、
学園と分譲業者の間で黙示の地役権設定契約が締結されたかどうかが争点だと思う
時効取得は無理筋
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 15:14:59.53ID:icEZDRLL0
>>569
今回ゴテテいるのは 線路沿いの古民家の前の道が 車だと無茶苦茶通り難い事なんだよ、東側の出口は絶望的やし、
西に出るとネットとフェンスで飛び出しも無い 走りやすい道だった、
この道が廃止されると グランド東側の通路も同じ条件なんだから 将来的には廃止されるかもしれない、、廃止されたら線路沿いの家は完全に死ぬ、
この通りの訴訟でゴテテ 東側道路を将来的にも廃止でき無くしたいんじゃないかな、
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 15:47:14.22ID:bQB0GOPg0
???
線路沿いの家はどちらにせよ自宅前のその「狭い道」を通らなければならないし、大通りに出るだけならグラウンドと反対側に抜けたほうが近いだろ?
出口が危険というのはいずれも接続が踏切超えた直後なので変わらず、むしろ片側を閉鎖されたことにより双方向で住民以外のすり抜けがなくなり(大通り側の)安全性は増す
ついでに住民も生活道路を無関係な車両が通らなくなり安全になる
ざっくり言って、危ないからあの道を通りたいというのは、他者(特に学生や大通りを通行する車両、大通り接続口の歩行者)が危険に脅かさせるのは度返しにしたワガママなこと極まりない
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 15:55:55.43ID:S0IaqtgW0
>>571
グラウンドの東側の位置指定道路は、簡単に廃止できないことは、この話の前提になってる。

東側の位置指定道路は、南北の通りの部分以外にその道の南端部から東西に東側に伸びるようにある道も住宅地にあるが、学校の所有地の道。
つまり、住宅の前の道自体が学校の土地。行政の土地ではない。
だから、簡単に廃止されることはないので、この話の話題の中では論点ではない。

しかし、廃止された道路に通行地役権があるという住民の主張なら、関係ない東側の位置指定道路も同じ理屈で通行地役権があるのか?となる。

すると、万が一にでも通行地役権が認められたら、次はその道を利用することの有償対価の話が想定される。
東側の位置指定道路に隣接する住宅地の住民にしたら、金銭の支払いが必要な話になったら、ここも金かかるだろ?という発想に気づいたら、住民同士で同床異夢だろう。

この等持院駅の南側の区画の交通の改善を本当にしたいなら、行政も加わって路地のような道路に面した自己の土地を減歩で差し出して、道を広げて住民個人の私有地を狭くするしかない。それは、嫌だろうw
しかし、京都市内って、こんな路地ばっかりだから裁判する住民の方が珍しい。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 16:18:35.18ID:xOp1Fay90
>>573
無償の地役権なんていくらでもあるから、地役権が認められたからといって、
対価の支払い義務は発生しない。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 16:28:33.97ID:bQB0GOPg0
地図ではわかりにくいけど、航空写真で見たらこりゃグラウンド東側すら接道されてなくても何ら問題ない道だな
抜けた先には個人病院ぐらいしかないけど、それで不便と言うあたり、ここへ行くために危険な踏切真横を平行に突っ切ってたりしたんじゃないの
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 16:29:10.14ID:S0IaqtgW0
無償の地役権が契約で存在することと、本件において地役権が万が一認められたとしても、その後に無償でいいか否かに関しては別個の話で、それこそ関係ない。

あくまでも、通行地役権が認められたならば、という殆ど可能性のない話を架空に設定した場合の想定だから、実際には考慮することもない。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 16:39:34.17ID:puq2lZ+60
というより、金や手間を出しているから(「要役地の所有者によって承役地となる土地の上に通路が開設されたものであることを要する」)
地役権の時効取得があり得るわけで、自分で道路も開設していません、お金も払いません、で地役権が認められるわけなかろうに。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 16:43:14.19ID:Gw48HJPI0
「他の道もあるけど、便利なので地権者のご厚意で通らせて
いただいてました」という状態が何十年続こうと、厚意は
あくまで厚意なのであって、「通行する権利」に転化することはない。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 16:46:34.04ID:xOp1Fay90
>>577
維持管理費用の出捐をしてるか否かは措くとして、分譲業者が開設したのであれば、
宅地の購入者はその占有を承継していることになるので、開設から10年で取得時効は完成するね。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 16:48:42.00ID:cJBvcChT0
陸上部て5人しかおらんし、そこで練習してないしできんやろに、そっちはどうなってるんや?
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 16:49:29.53ID:Gw48HJPI0
>>579
件の通路は学園の私有地であることについて争いはないし、
住民は単に通行していただけで占有なんかしていない。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 16:51:00.82ID:FKlNENWT0
>>3
>他に迂回路あるなら訴えは無効

>迂回は1kmだけどココ使えば200mに短縮される、老人で足腰悪いから短いほうが良い、は正統な理由にならない

もしこれが本当なら、社会通念上、迂回路がない囲繞地と認められるかもね。
1km回り道しないと公道に出られないならだけど。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 16:52:32.47ID:bQB0GOPg0
へたすりゃ以前から危ないので不必要に通らないよう注意喚起されてたんじゃないの
校舎もグラウンド入り口も住宅街側とまったく干渉しない位置だし、学生が駅沿道の住民に迷惑掛ける要素は限りなく少ないんだよな
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 17:02:22.46ID:D5fUysnq0
管理もしないし金も出さないけど、お前の土地を通行させろ!ってか?
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 17:04:29.19ID:cJBvcChT0
>>582
だろうね。その土地売るか担保価値あげたないといけない理由があるから無理筋みたいなトウセンボやりはじめてるんだろな。
京都市の跡地の売却も京都市は難色示してるようだし、学園は孤立してきてるな
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 17:05:34.20ID:+m9i/ALb0
>>588
京都市野跡地とは?
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 17:07:08.23ID:HsAcsnnz0
囲繞地通行権じゃなくて通行地役権なの?
通行地役権を時効取得したっていう理屈なんかな??
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 17:08:40.67ID:U1Kens6d0
これ他の公道に出るための方法が無いときとかしか主張できない奴だろ
生活道路だから通れるようにしろなんて無理筋
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 17:10:44.95ID:xOp1Fay90
囲繞地通行権と通行地役権をごっちゃにしている人は、
よく整理してからレスして欲しい
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 17:40:28.19ID:POG3005Z0
住民は、「過去に学園と不動産業者との間にこのような約束があり、
住民は不動産業者からその地位を引き継いでいる」という主張を
したかったのだろうけど、そんなこと立証できるわけないので、
「50年間ずっと通してくれてたんだから、それはもう、住民には
通る権利があるってことだよね」という苦しい主張に切り替えた。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:07:17.68ID:MVOjEMiX0
徒歩の住民用に解放してたけど
次第にクルマとかが当たり前のように通りはじめて危険になってきたとかって情報が
何ヶ月前かにスレ立ったときにあった気がする
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:12:13.15ID:eA42AEVj0
`滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:13:04.59ID:AAivjHzQ0
ヘイトスピーチだろ これ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:20:31.94ID:ytTnP1Zz0
陸上トラックって、だ円状に走るコースの事じゅないのか?
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:59:32.09ID:61/k2kTX0
>>1
京都はバカサヨが多すぎる
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 19:47:11.32ID:xZWyrJfH0
>>595
ま、そういうことになるのかもだけどね。
それならそれでいいんじゃないかな?
その土地買う人が維持していければそれで
こんなもめ事してるとこをどちらがとるとか
やれば消耗戦の雰囲気かもね。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 23:40:24.36ID:bBEvplPi0
>>603
> この学校って朝鮮人の学校なの?

そうなの?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 01:07:57.53ID:lsXRqrE40
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきでない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を潰すのは止めよう。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地にしよう
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 01:48:20.35ID:qHp81oE90
>>606
どこが

親切だったの?
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 01:55:05.32ID:EzQwu/xK0
無理やりここに陸上トラック作らないといけない地形には見えんな
どうせゴミのポイ捨てとかその近隣住民とやらの利用マナーが悪くて管理してた学校が頭に来たんだろ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 01:59:50.14ID:sljFuhRC0
>>38
事実状態が永続されてれば、住民側の主張が通るよ
契約書とか素人が考えるほど効果ない
このケースでは実質があるかどうかで決まるから
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 02:04:56.37ID:U8wEvwO60
>>611
既得権はこの場合は認められない。
迂回路が有るからね。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 02:06:17.77ID:qHp81oE90
判例の無いケースなのに

 こうに決まってる

だけは、明言に強弁するという
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 02:10:46.25ID:7tyNm1Sj0
>>613
何度か指摘しているが、このケースで判例がないのは、「住人側の負け確定だから」だよ。
普通はこんな訴訟は起こさない。勝てるはずがないから。
通行地役権に関する契約が結ばれていた、ということが推定できるような証拠が出てこない限り(そして出てきていない)
こんな物考えるまでもないよ。
俺は見てないけど、ニュース報道の時にも弁護士が「住人側の敗訴ですね」と説明したらしいし。当たり前だよ。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 02:18:13.00ID:EMsMVW030
>>613
通行地役権の時効取得については最高裁判例があり、
このスレでも紹介されているけど。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 02:22:13.95ID:z6luP70a0
>>609
最近車が通り始めた…そうだから、道路拡幅とかの声が出てきたんじゃないかな、
グランドを少し削れば 歩道付きの立派な道路が出来るんだから、
ストリートビューで見るとこの辺りは大変な道路事情なんだわ、件の道路以外は…ともかく狭くて入り組んでいるんや、
グランド沿いの道が頼りや でも両側から入ったらどちらかがバックするしかない、拡幅や、
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 08:16:14.26ID:EFkX2IfM0
囲繞地でもないし、道路ならともかく廃止されたし、地役権設定合意もしてないんだろ?ていうか道路だから地役権なくとも通れるし、取得時効も無理筋だわな。住民側敗訴でないかと予測。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 08:17:57.51ID:EFkX2IfM0
あーでも、学園が土地売ったんだったか?そうだと少し変わってくるか?うーんめんどくさい
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 09:04:21.33ID:aAiy6HGm0
>>21
門関係ないがな、ネット貼っとるしあそこから
入る意味はないな。他にもっと入りやすいとこは放置やしな。関係ないで
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 09:38:28.19ID:M7iKvAoq0
真っ暗な地下通路か階段を延々と上らなくてはいけない歩道橋作ってやれや。
誰も使わんだろ。そのうち撤去でいい。下手に便利だったからそうなる。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 10:50:48.63ID:iFVKZw8s0
揉め事を表に出すことで何かを別のことを狙っってんのかねぇ住民の一部が。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 12:02:19.00ID:rJsuDheZ0
>>623
使いもしない(と思われる)陸上トラックを整備したりして、
学園側にも何らかの思惑があるような気がする。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 12:42:18.94ID:B/vWw3U/0
校舎の新設で、元々あった陸上トラックの位置に作る建設計画だから、その代替であの場所に移転したんだそうな。
もちろん、校舎の建設計画は何年も前からあって、それに合わせて、廃止された位置指定道路の場所に作り変えることも検討されてたらしい。

だから、使わない陸上トラックとまでは言えない。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 13:02:33.47ID:B/vWw3U/0
今、初めて学校のHP見たんだが、大学進学実績は進学校の部類だな。数人ずつ東大や京大が出てる。早慶上智もある。
驚いたのは、ここ2〜3年は毎年度に防衛大学に20人弱も合格者がいるんだな。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 14:49:27.00ID:hjbxHX9T0
>>626
元々ヤンキーが行く学校です
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 14:51:00.89ID:hjbxHX9T0
>>626
大阪の浪速商業、浪商、
京都の京都商業、京商っての知らんなお前は、
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 14:52:10.03ID:hjbxHX9T0
>>626
クラスをなんでも一緒にするなよ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:00:36.41ID:mic3E/Wp0
>>254
自由ではないな。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:13:39.25ID:nHBMRM1I0
こういうゴネゴネ住民が地域にいると迷惑以外の何物でもない
学校は法律に基づいて正々堂々やっているのだからこういうゴネ得狙いの老人を裁判所は徹底的に完膚なきまでに容赦なく叩きのめしてやってほしい
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:17:56.09ID:PVUEK8uV0
初っ端から学園の工作活動が凄くてワロタwww
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:27:34.94ID:RUo/TZX90
何でも権利を主張するな、ばーか。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:38:37.11ID:Sp9PtWRW0
よくわからんが地役権が認められるのか?
契約結んでないんだろ
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:38:40.02ID:Hg34vV/Y0
位置指定とまったく関係のない住民が勝手に私有地を通っていたのではねぇ、しかも今回の件でそれが常態化していたことまでハッキリしてしまったし
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:44:17.11ID:PVUEK8uV0
財産権は公共の福祉の為に制限され、
権利の濫用は許され無い。
手続きを踏んだから合法ではなく、
手続きによって権利が濫用される事が無く、
公共の福祉が保たれたという結果が必要になる。
生活道路を住民の訴訟につながるような形で封鎖した。
コレは裁判で争う必要も無いぐらい、
公共の福祉に反する財産権の濫用になります。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:48:15.14ID:6tXqfHbZ0
今度は提訴したのな
1月頃に同じような記事をみたんだが
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:52:04.43ID:Hg34vV/Y0
公共の福祉であれば、自分ちの前の敷地を割譲して住宅地側の利便性に貢献したほうがいいのではないのかね
そこが不便なので通りたくないでござるが大元の言い分みたいだし?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:52:29.67ID:PVUEK8uV0
財産権の濫用が理解出来ない学校法人京都光楠学園が、
民主主義の担い手となる人格の形成目的とする学校を
運営できるとは到底思えません。
即座に学校教育法違反として、
学校運営の許認可を取り消していただきたいです。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:55:30.62ID:vikpftdZ0
地役権の主張をしていると言うことは、
学校が私道につながる部分を分譲した際に、
私道部分に地役権を設定した契約(又は黙示の合意)がある、
といいたいんだろうな。
最高裁の基準からだと住民が自ら私道を開設していない以上、時効取得は厳しいし。

学校は、地役権なんか設定していない、位置指定道路だから近隣住民が通行を咎めなかった、というものだろう。

地役権とか通行権設定しているなら、分譲の際の重要説明書とか案内パンフとかに私道について何らかの記載があるだろう。
そういったものがななら、学校側が有利かな、と予想。
位置指定道路である点で仲介業者とかも将来も通れると安心しちゃったんだろうな。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/03(火) 15:59:00.09ID:vDU26MK60
エゴの強い住人だよなw
全く共感出来んわw
京都やったら、自分ちの前を掃除するときも、隣との境界の少しだけ出たところまで抑えておくもん、って聞いてたけど。
他人の土地は私のもん、ていう住人は恥知らずも甚だしいわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況