20代男性より「呑んべえ」40代女性の飲酒率1・5倍

 アルコールの消費市場が縮小する中、日常的にお酒をたしなむ40歳以上の女性の割合が増えている。
 厚生労働省の調査では、40代女性の飲酒習慣率(週3日以上、1合以上の量の酒を飲む人の割合)は20年間で5・7ポイント上昇し、15・6%と大幅に伸び、20代男性の飲酒率(10・9%)よりも高くなっている。
 男性全体でも飲酒率は下がる傾向にある一方で、お酒を飲む女性は増えており、ニッセイ基礎研究所の主任研究員、久我尚子さんは「男性は健康志向で飲酒量が減ったが、女性は社会進出が進んで、お酒を飲む機会が増えたためだと考えられる。あわせて、女性が好むような商品をメーカーが作り、お酒の種類が充実。女性が入りやすいバーなどの飲食店も増えている」と話している。

 ■男性の飲酒率は低下
 日本のアルコール消費量がピークを迎えたのは平成8年。時代でいえば、企業の中間管理職の多くを団塊の世代が占め、昭和46年〜49年生まれの団塊ジュニアと呼ばれる世代が大学を出て、社会人として働き始めたりしたころにあたる。

 バブル経済は崩壊していたが、先輩や上司につれられて、長酒をともにする「ノミニケーション」の会社文化が色濃く残っていた。

 平成8年から20年後。
 28年度の酒類全体の販売(消費)数量は、966万キロリットルから841万キロリットルと13%減少した。
 特定健康診査(メタボ検診)が始まり、「健康志向の高まりで、アルコール摂取を控える男性が増えた。酒を飲む会合も減ってきている」(久我さん)と考えられている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

産経新聞 8/27(月) 8:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180827-00000506-san-bus_all