X



【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/12(金) 14:58:05.14ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539265823/
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:54:52.29ID:vLcRnKlU0
>>636
当時は農作だけでなく狩猟もしていただろうから、飢饉にもそれなりの
耐性があったんではなかろうか。後世のように膨大な人口を農作で支
えた頃とはまた話が違うような気がする。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:55:11.29ID:Pkvqh/QI0
>>645
@鏡・剣の鋳型が出ているのも九州
つーか「倭国大乱」があったはずなのにその時代の近畿から九州の1/50くらいの剣しか出ていない
A交易していたから必要な最古の文字出ているのも九州
B弥生時代の硯が出てきたのが九州

@ABはここ数年の発掘なので知らない人も多い
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:55:26.05ID:2b1LdkO+0
九州と畿内の力関係が逆転するのは大阪干拓で人が増える6世紀じゃねの
磐井の乱で畿内が勝ってしまうとこから筑紫平野にいた勢力は盟主の立場を失ったんやろ
7世紀の白村江で完全に畿内が盟主になって国号も変えたって感じじゃね
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:55:56.01ID:3nAiU96n0
雷火か
藤原カムイは短編は好きだけど長編はそれほど

マンガで邪馬台国というとビッグコミックオリジナルで卑弥呼という新連載があるけど
なんだか女性戦士の話になりそうであまり期待しないほうがいいか
邪馬台国九州説のマンガね
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:56:40.59ID:KrOqtoqR0
>>648
距離や伝聞部分は微妙かもしれんが
大枠で嘘を書く必要が無いから日本の書物より
信用できる
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:58:05.23ID:VfxF5ohK0
>>620
>筑後川を上るなら同じように20日はかかるのでは?

川の水行はない
それははっきりしてる

筑後川とか御笠川とか九州説の人が考えてるのは知ってるけど、
平野部の川なんだから川っぺりを歩けばいい
つまりは陸行にしかならない
0660◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/12(金) 20:58:07.26ID:Y6Uraxm+0
>>647
古大阪湾が潟湖(河内湖)になって淡水化された時期が微妙だよね。
古墳時代初期はまだ汽水で、稲の栽培は無理な気がする。
おそらく、稲ができるようになって応神や仁徳の河内王朝が
やってきたんじゃなかろうか。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:59:44.65ID:ArO0RXCH0
>>564
いや、AIは、いろいろ忖度して、金になる方を選ぶだろうw
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:59:57.48ID:mAXDQcpC0
現代の感覚から見たら纏向は内陸だが、
古墳時代初期にはあれは完全に水の都だぞ。
奈良盆地自体に無数に川が走って、大和側は河内湖に直結してた。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:00:48.82ID:VfxF5ohK0
>>628
>畿内説だと九州から邪馬台国まで無数の小国があったはずなのにそれには何も触れず突然畿内に飛んで邪馬台国となる

投馬国は五万戸、邪馬台国は七万戸で、北部九州最大の大国、奴国よりもずっと大きい
投馬国は中国地方日本海側の四隅突出墓を作る地域(丹波以西)の広い領域と考えていいと思う
無数の小国は考えなくてよいのでは?
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:01:06.86ID:Pkvqh/QI0
纏向遺跡は遺跡発掘の費用が欲しくて話題性のある「邪馬台国」に関連付けてるだけ
纏向は纏向で面白いから無理やり邪馬台国にする理由は無い
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:02:33.28ID:VfxF5ohK0
>>637
>それ結局どこにも到達しない結果に

>>603に私案を出しておいたから見ておいて
ちゃんと奈良盆地に着くよ

最後の陸行は南向き
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:02:47.84ID:vLcRnKlU0
>>663
センセー、大阪との間に生駒山や信貴山、葛城山がありまーす
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:02:54.79ID:B6/0ixwU0
>>645
なんで畿内から九州に大量に持って行くの?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:03:39.36ID:vLcRnKlU0
>>668
移動したから
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:04:14.73ID:VfxF5ohK0
>>648
>そもそも魏志倭人伝が間違っていたという考えは駄目なの?

えらくない人だけど、それでいいと思うよ

魏朝に朝貢した女王がいた、以外のことは話半分でOK
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:04:36.02ID:s05AlJjm0
倭人伝は正しい 距離も方位も 魏志の前述部の韓伝では半島横幅4000里とあり現実が300km
ということから1里75mと算出される 倭人伝も同じ計算で正確な数字となっている
博多がヤマイチ国です 絹 錦 玉 剣 鏡 たくさん出ています

奈良は皆無 桃の種が...............
0673◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/12(金) 21:04:44.34ID:Y6Uraxm+0
>>667
いや、大和川は古代は舟で奈良まで行けたらしい。
だからこそ、奈良の都は「あおによし」の国際都市だったのだ。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:04:45.22ID:jxiDgTd40
いっそ邪馬台国北海道説とかないの?w
卑弥呼はアイヌの巫女だったとか
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:05:13.75ID:Pkvqh/QI0
魏使の目的地が奈良なら、「松浦で船を降りて歩く」理由がまったくない
松浦で船を降りる必要があるのは九州内に目的地がある場合だけ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:05:18.08ID:rG2s3yLN0
任那が滅んだ頃に対馬から本州へ移住した集団がいるらしい。
対馬なら宗像氏だろうか?
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:05:30.35ID:Qym0ZTBy0
朝鮮遠征して覇権を競っていたのが倭国なのに、遣唐使難破しまくりに強い疑念を抱かないものなんかね?
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:05:43.14ID:VfxF5ohK0
>>654
>B弥生時代の硯が出てきたのが九州

それより古いのが出雲の田和山遺跡から出てるよ

出雲と北部九州が付き合いがある時点で、
出雲を差し置いて北部九州が倭王を名乗るのは無理
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:05:51.69ID:ceUYwpuU0
>>662
スマホで聞いたらいいんじゃねw
OK Googleとかで
陰謀論と同じく答えは出ないだろうな
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:05:52.13ID:B6/0ixwU0
>>667
あの険しさは、実際に行ってみないとわからんよね
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:05:57.82ID:ogUwzjOn0
実はムー大陸みたいな邪馬台国のあった島があったんだけど天変地異で沈んだんだよ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:06:52.92ID:mAXDQcpC0
>>667
古代には、河内湖の南岸から大和川を通じて水路で纏向までつながってたわけよ。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:07:23.50ID:VfxF5ohK0
>>655
>九州と畿内の力関係が逆転するのは大阪干拓で人が増える6世紀じゃねの

古墳時代最初期の3世紀から、それぞれの時代で列島最大の古墳は畿内に作られ続けている
古墳のような大建造物は、動員人口≒国力の大きさの指標だから、古墳時代の最初から
畿内の方が強大な勢力なのは確実
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:07:27.33ID:vLcRnKlU0
>>673
うーん、今でも大和川の大阪と奈良の境界は亀の瀬って
言って岩がごろごろしてる場所なんだけど。

だから最初の官道と言われている竹内街道もあったわけだし。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:09:54.03ID:xNaaOLqE0
伊都国の将軍が異人の来訪に危機管理ででたらめ言ってでたらめな道のりを辿らせたのが邪馬台国の真相
伊都国の将軍は中国に訓練された大軍団があるのを知り連合を作ろうと思い、纏向に行って大和を作ろうと呼びかけた
確かに桃めっちゃあって食ってたよ、ほぼ将軍だけ食ってた
そんな将軍は出来たての大和から一度追い出される
追い出したのが長髄彦、追い出されたのが神武天皇
でも優秀だった将軍は将軍派に戻って来て欲しいと言われ神武天皇が戻り大和が確立し、その後、中国に招待された時、蚕を持ち帰った
中国にある仙人の桃の話しも将軍の奇才と卑弥呼の話しが多分元
その後歴史を盛った話しが古事記
学者は過去の人物が中国相手に危機管理する可能性とか考え無いのかな?
前、過去が見える時があって見たからこれが真実だよ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:09:54.63ID:s05AlJjm0
ラクヨウからフザンまで陸行30日 フザンから博多まで水行10日 が全行程の日数
魏の軍人の軍事報告に基きチンジュが記録した
日数が正確でなければラクヨウから軍事援助が遅れない
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:09:56.96ID:B6/0ixwU0
>>685
実地を知らないから簡単に言うのよ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:10:28.18ID:mAXDQcpC0
>>685
それを解くカギは古代にあった奈良湖だ。
0691◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/12(金) 21:11:34.70ID:Y6Uraxm+0
>>675
帆船の発明以降の俺らはそう考えるんだよな。
漕行の時代は、とにか一刻も早く陸に着いて休みたいのだ。
たとえ重い荷物を背負うとしても、漕ぐより歩く方がよっぽど楽。

>>685, >>689
そこはそれ、和船は竜骨の無い板底だから、多少の背は(というか峠ですら)
ズリズリ引っ張って超えられたのよ。その証拠に、各地に「船越」という地名が
残っている。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:12:39.22ID:VfxF5ohK0
>>675
>魏使の目的地が奈良なら、「松浦で船を降りて歩く」理由がまったくない
>松浦で船を降りる必要があるのは九州内に目的地がある場合だけ

松浦で船を下りて歩く目的地に行ったときの記録が紛れ込んでるから、だよ
それは、時々湧いて出る佐賀川上伊都国説のいう、佐賀方面への経路だろう
松浦から東南陸行五百里で行けるのは佐賀方面

でも、伊都国は糸島なのは確実だから、この経路を伊都国への経路としているのが
そもそも陳寿の間違い

伊都国のあとに奴国にも言ってるから、魏使の経路としては松浦には寄らずに
直接伊都国に行って、そのまま海路で奴国、さらに日本海側を投馬国(出雲)だと思うよ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:19:06.50ID:6Kok6yFM0
海の水行は割と楽だったと思う
でも川や陸行は想像以上に時間がかかってると思うな
陸なんてほぼ裸足状態で行ってる訳やから楽に歩ける訳がない
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:19:27.12ID:Pkvqh/QI0
>>629
無理やりすぎだろ
次は「魏使は太陽の出る方向が分からなかったので南北を間違えた」になる
下船して南下したって言ってるんだから素直に九州内を南下すべき
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:19:58.06ID:vLcRnKlU0
>>692
話半分で聞いて欲しいんだけど、末盧国が松浦で伊都国が糸島と
いうのも疑ってかかってみてもいいかもしれない。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:20:24.61ID:rzLmDixt0
邪馬台国が確定すれば
シレっとなりすましが新興系キリスト教界隈から出てくるの悪寒
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:22:04.91ID:vLcRnKlU0
>>698
キリストの墓は戸来村にあるニダ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:23:55.34ID:6vQSfvxp0
>>430 >>494 >>524
@魏の冊封属国だったから(卑弥呼は親魏倭王で台与は魏から送られたGHQの張政の監視下)
A大和朝廷の前身は邪馬台国に敗れた伊都国(五瀬王ー神武ら)の逃亡=東征によって形成されたから
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:25:21.39ID:ltgEqgmj0
だいたい東夷伝倭人条によれば
入れ墨して素潜りするなどポリネシア系の民族を思わせる記述
倭は邪馬台国、日本の大和王権とは別
後にクマソや磐井の乱の磐井など
初期大和王権は統一政権ではなく部族連合体
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:25:29.70ID:eXtPqn/X0
倭人伝の国名に国(コク)が付いてるのは 
どうゆうことなんだろう
(大和言葉ではクニのはずだけど)
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:25:35.85ID:I8x9RwED0
どう読み解いても遣使は奈良には用がないように思えるな
出張所の糸島当たりで用を済ませば中央の奈良に伝わるんだろ
(中央が奈良ならな)
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:26:50.47ID:JC8CPS7L0
>>537
良かった賛同してくれる人がいて♪
俺は日本人の特質として「神を殺さない」って事があると考えてるのね
近年ではキリスさんとか仏陀さんがそうだけど神代だと七福神の方々を排除する事なく御身内として受け入れている
そんな国他に知らないからね
他文化と交流するときには異なる宗教とも交流するのが必定で
だから神話って他文化との交流の歴史でもあると思うんだよなぁ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:27:45.24ID:mAXDQcpC0
女王連合国は大和や吉備、阿波、讃岐、はたまた九州が主導権を握ったのかわからんが、
山口組の組織形態が参考になるよ。
山口組はある時期は神戸、大阪が主導権を握り、ある時期は名古屋というように、
山口組自体は変わんなくとも権力は移動した。
そしてある時期は分裂したが、また鞘に収まった。今分裂中。
あんな感じじゃないの。
0707◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/12(金) 21:28:27.45ID:Y6Uraxm+0
>>701
> 東夷伝倭人条によれば

律儀だなw
言ってることは全く同意。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:30:39.34ID:xVdct8PT0
>>703
あのな、魏志倭人伝に書かれてる内容が全て魏の時代のお話だと思うなよ!
最初は漢時のお話から始まってるわけで
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:31:20.47ID:ClbttDX30
日本の歴史で一番真実に近いのが、正統竹内、ダメリカのGHQのポチである東京大学の学者や共産主義系が多い京都大学の学者を頂点とする偽物学者の言ってることは嘘、こじつけばかり。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:31:25.51ID:I8x9RwED0
邪馬はジャワか カレーの買い付けに来たんやな
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:32:33.55ID:mAXDQcpC0
倭人伝というのはそのままで正確なわけではないが、全くの出鱈目でもない。
明末清初に日本の戦国時代を描いた中国の文書を見てみると、そのような印象は持つ。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:37:58.79ID:5P13VSAj0
>>401
そりゃ、奈良にも商売頑張ろうという気概のある人はいるだろう
でも、そんなパワーは持ってない。
もってたら、もっと奈良の県民所得が上がってる
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:39:04.98ID:+OWr7Rds0
九州は筑紫であれば
旧筑紫郡(筑紫野市)大字筑紫の地名まで残っており
筑紫神社まである。
筑紫の名前が地元をルーツとすることが
わかるだろう。

山門も、旧山門郡(大和町)大字山門と
しっかりルーツが残っている。

もちろん平安時代の和名抄にも
これらの郡名は記録されている。


さて、奈良の大和はどこまでルーツをたどれるか?
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:40:41.49ID:5P13VSAj0
>>713 レス先間違えました。 すいません。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:41:07.71ID:+OWr7Rds0
そもそも郡名や字で大和の地名はあるかな?
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:42:46.10ID:P7qAbcEY0
邪馬台国時代の畿内は田舎っぽいし
三角縁神獣鏡で稼いで古墳作ったり倭の五王が登場したのかな
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:44:28.74ID:AJtivAZF0
普通の考えると、奈良だろ
九州なんて、土人しか住んでいなかったんだから
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:44:43.72ID:+OWr7Rds0
記紀の大和らしき記録は万葉仮名の人名だからね。

その人名から大和国の国名がつけられた
可能性があると思っている。

奈良でヤマト氏が勢力を持って
ワもダイワもヤマトと読むように
強要したとかね
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:45:40.02ID:xS574NAV0
魏志倭人伝を読み解けば滋賀県の大津あたりが邪馬台国だとわかるもんだけどね
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:47:16.88ID:+OWr7Rds0
九州から天智天皇が疎開して
近江大津京を作ったんだっけ。
関係があったんでしょうかね。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:49:37.16ID:RV7fzGuR0
>>691
なるほど
安曇族が長野に拠点を置くことになったときに糸魚川からは直接船で行かれないじゃんて思ってたけど、陸路で越えたってことも考えるられるんだな
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:51:25.94ID:6vQSfvxp0
>>719

福岡の文明力(経済力)>>>>>>>>>>>奈良の文明力(経済力)
街を歩けばすぐ体感できるわかりやすさ
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:53:48.02ID:9rKwzxRB0
邪馬台国は中国の当て字。本来は「大和国」。
卑弥呼も中国の当て字。本来は「日巫女」。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:54:40.47ID:MH40vcTP0
>>1
古来から

邪馬台国は日の国と言われていた場所にある

太陽信仰をしていたからだ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:55:44.98ID:+OWr7Rds0
肥国の巫女さんで卑弥呼
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:56:11.99ID:hebxCeLA0
>>33
陸地で考えてはいけないよ。
海でまとまっていたんだ。
瀬戸内勢力としてのまとまりはあっただろう。纒向は関係ない。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:56:38.88ID:xVdct8PT0
>>724
九州の田舎もんが大陸半島からの金属武器を横領して一時的に力を持っただけ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:57:03.20ID:0F3k8d450
>>16
16名無しさん@1周年2018/10/12(金) 15:10:22.94ID:0VAhmAn60>>46
朝鮮人が九州に渡ってきてそこで集落を作ってできたのが邪馬台国だろw

日本で見つかった最も古い鉄器は、縄文時代晩期の九州の田遺跡の住居址から出土した板状鉄斧
日本で鉄器と稲作農耕の始まった時期と同じ時期

あとは分かるな
0731◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/12(金) 21:58:22.03ID:Y6Uraxm+0
>>723
うんうん。
古代は敦賀からズリズリ山を超えて琵琶湖に入り、淀川から瀬戸内に抜ける、
あるいは奈良の都に行くルートがあったらしい(長野正孝「古代史の謎は「海路」で解ける」)。
ほとんどソリだよねw
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:00:58.95ID:MH40vcTP0
>>727
日の御子
日の巫女
日本の皇祖 天照大神

魏志倭人伝にいう卑弥呼その女性だ
神道をよくし、衆を導く

男弟がいて補佐している
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:01:25.23ID:eXtPqn/X0
倭地温暖、冬夏食生菜、皆徒跣。
土地は温暖で、冬夏も生野菜を食べている。みな、裸足である
(日本なら凍死しそうだけど)
0735◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/12(金) 22:03:29.40ID:Y6Uraxm+0
>>732
胡散臭い気もするけど、諏訪の御柱祭だって巨木を引きずってるもんな。
車輪がなかった時代はあれがデフォルトだし、舟の場合は
木をくりぬいているので、丸太を引くよりは楽だと思う。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:05:14.95ID:MH40vcTP0
>>1
万物に神が宿る
そしてその中心に太陽があるという信仰
日本神道
これは日本人の精神性の根幹にあるものだが
これは日本人の源流を語るうえでとても重要だ


太陽を神とする思想や考え方は中国や朝鮮にはない
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:06:07.41ID:6vQSfvxp0
>>729
福岡とも奈良とも利害関係ないけど経験上の実感
大都会(福岡)vsド田舎(奈良)
天神で天ぷらのランチをとってたら
カウンター左席の中国人と右席の韓国人から食べ方を教えてくれと言われた
カフェに行っても中国語と朝鮮語が飛び交ってうるさいったらない
九大キャンパスも量販店も同様
まさに福岡はアジアの玄関口
古代も活気溢れてたと思う
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:08:57.86ID:MH40vcTP0
>>737
少なくとも 
中国
ましてや朝鮮半島じゃないらしいw
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:10:21.79ID:jN6FGelc0
邪馬台国は実在しなかったというのが最近の定説
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:10:26.69ID:COVyfXYJ0
素人がここでいくら主張したって現実の研究結果は何も変わらないのによくやるよ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:12:23.78ID:1U2+NrhL0
九州と縄文と邪馬台国を語る上で、阿蘇山の噴火が重要な鍵なんだろう?
怖いよな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:13:10.62ID:HfDRZht20
>>485
修学旅行は
吉野ヶ里→長崎→秋芳洞→萩
のルートだったな
当時ブームだったし

鳥栖が舞台で特攻隊員がテーマの月光の夏という映画でも
なんの脈絡もなく吉野ヶ里遺跡に行くシーンが挿入されていたw
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:13:12.21ID:PBUrQpTm0
西から来たのは間違いないだろうね
日ノ本とか日出づる国とか西から見ないとおかしいもの
日本から見たら日出づる国は北米だよ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:13:16.83ID:ogUwzjOn0
>>741
素人だからこそ、掲示板だからこそのレスの応酬じゃね?
中国や半島が絡むと歴史認識でややこしい連中が湧いたりするが、そういうの以外なら健全なやり取りだろう
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:17:42.32ID:N8AMTScx0
>>719
普通に考えると、後に土人に京都大学や大阪大学創ってもらい学ぶ事になる近畿は猿だったという事だな

京都大学初代総長 木下廣次   熊本出身
東京大学教授,文部省専門学務局長などをへて
ドイツ流の大学システムを採用し京都大学のいわゆる「自由の学風」の基礎を作ったとされる


大阪帝国大学初代総長 長岡半太郎 長崎出身
物理学者 東京帝国大学教授 理化学研究所主任研究員・帝国学士院院長等も歴任
第一回文化勲章受章。正三位勲一等旭日大綬章追贈
0750◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/12(金) 22:18:45.90ID:Y6Uraxm+0
>>741
声高な主張 「八女ですっ! (><)」
事実の叙述 「客観的に見て八女ですね」

なんだ、いっしょじゃん。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 22:19:59.77ID:eXtPqn/X0
縄文遺跡は極寒のの東北地方まで広まっているから
暖房なしで裸足で冬を越えてたのがすごいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況