X



【東京】纒向遺跡は邪馬台国か、箸墓は卑弥呼の墓か議論 東京で纒向フォーラム★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/19(金) 14:37:32.40ID:CAP_USER9
卑弥呼の墓説がある箸墓古墳について議論するパネリスト(東京都千代田区で)
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181014/20181014-OYTNI50010-L.jpg

 ◇纒向フォーラム

 東京・よみうりホールで14日に開かれた邪馬台国の有力候補地、桜井市の纒向(まきむく)遺跡を巡る7回目のフォーラムでは、卑弥呼の墓との説がある同市の箸墓古墳がテーマとなった。調査成果や全国の事例、中国の文献も参考に専門家4人が議論し、考古学ファンら約850人が熱心に耳を傾けた。(辰巳隆博、大森篤志)

 市纒向学研究センターの福辻淳・主任研究員は、箸墓古墳の調査について説明。レーザーを使った詳細な測量で、地表の高低差や形状を立体化できたことなどを紹介した。

 俳優の苅谷俊介・京都橘大客員教授(考古学)は、纒向遺跡の大型建物跡の南に箸墓古墳が位置することに着目し、「都城の南に祭礼施設を造るという中国の思想が取り入れられており、大型建物跡と箸墓古墳は密接なつながりがあった」との見解を示した。

 また、松木武彦・国立歴史民俗博物館教授(考古学)は前方後円墳の成立過程について解説した。2世紀中頃から、全国で墳丘に突出した部分が設けられ、被葬者も集団から個人になり、形も統一されるとし、箸墓古墳について、「倭国(わこく)初の国家的モニュメント。親魏倭王の墓にふさわしい」と述べた。

 渡辺義浩・早稲田大教授(中国古代思想史)は、魏の文帝が「寿陵(じゅりょう)(生前に造る墓)は自然の山を利用し、樹を植えてはならない」などと定めたことを紹介し、「魏の使者は、卑弥呼の墓を見て中国の墓制にのっとった墓だと思っただろう」などと話した。

 その後、センターの寺沢薫所長の司会で4人が討論。箸墓古墳が卑弥呼の墓だとする見方に対し、寺沢所長は、桜井市のホケノ山古墳など箸墓以前に築造された古墳のいずれかだと主張した。

 テーマとなった中国の歴史書「魏志倭人伝」の記述、「卑弥呼、以(すで)に死し、大いに冢(ちょう)を作る」なら死んだ後に墓を造ったという意味になり、渡辺教授は「死んだために墓を造ったという意味の『死するを以もって』と読むべきだ」と指摘した。

 大学で古代史を専攻したというさいたま市南区の会社員長谷川菜摘さん(29)は「纒向遺跡や箸墓古墳に吉備(現・岡山県)などの影響があったのが興味深かった。遺跡を探訪したくなった」と笑顔。東京都江東区の会社員大迫文次郎さん(53)は「邪馬台国の所在地に関心が集まりがちだが、中国の思想や墓制との関わりを知ることができて勉強になった」と満足そうだった。

読売新聞 2018年10月15日
https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20181014-OYTNT50054.html
読売新聞 2018年10月15日
https://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20181015-OYO1T50005.html

★1:2018/10/15(月) 18:49:51.46
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539796902/
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:15:36.20ID:jEj0RZO+0
>>707
倭人伝に金印のこと書いてあったかな
ちょっと記憶に無いんだけど
九州に伝わる倭人伝にはそうなってるのならしょうがないw
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:16:30.08ID:Cd+TJVRT0
>>545
九州に卑弥呼の邪馬台国があった方がストーリーとしても現実的だよな
五百年は謎とされてたけど、そこら辺で邪馬台国が滅んで邪馬台国の金印貰ってたことを利用してその後継と箔つけるために嘘ついたというほうがわかりやすい
邪馬台国が金印貰ってた国だから、そこが弱くなったか滅んだのをいいことに、五百年もたってるからわかるまいと踏んで嘘ついて後継の国と騙ったというのが一番ありそう
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:27:15.11ID:esSBRocr0
>>53
王朝交替説で言えば、最後のは大化の改新というか天武天皇だよな。
天武天皇で変わって光仁天皇でまた戻った。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:27:29.06ID:5FuSmdSq0
>>137
>>234
>>588
>>597
>>630
>>691
考古学者対一般大衆の構図じゃない
パラノイア学者対一般常識の構図だ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:30:13.18ID:OGuIVsWB0
>>767
えっ何言ってんの
頭大丈夫か

まあ畿内は倭人伝関係ないからしょうがないか
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:30:53.54ID:124F0Z5L0
邪馬台国が滅んだと思ってる人多いね
邪馬台国が、というか邪馬台国という国名で象徴されてる九州倭国がヤマト王権の元になったと思ってるんだけど
畿内で鏡を配ったのも馬鹿でかい古墳を作ったのも九州人だと思う
なんからしいだろ?w
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:31:23.80ID:EU1ojbfQ0
なんで京都でも九州でもなくトンキンでやってるん?
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:31:50.04ID:aX1zfs4C0
>>770
天武系が物部系に担がれた天皇だったかもしれんなあ
天孫系に一矢報いたというか
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:33:15.52ID:jEj0RZO+0
>>738
10世紀の初めには250年か300年前に漢字ばかりで書かれた万葉集が
ワケワカメ状態で読めなくなっていたから
村上天皇が大中臣能宣、源順、清原元輔、坂上望城、紀時文の
の梨壺五人衆に万葉集の解読を命じたんだ。
古代の文化、歴史伝承は300年足らずで失伝するんだ。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:33:26.89ID:spHy89GO0
九州説と畿内説って仲悪いのな。
どちらも決め手に欠けてる中罵り合ってて面白いわ。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:33:35.92ID:aX1zfs4C0
だから記紀はあれほど大国主を良く書いて、天孫系をひどく書いてるのかもしれん。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:36:53.35ID:jEj0RZO+0
>>740
倭人伝に載っている国名の解読、比定、特定、同定が
全部できたのならここで披露してくれよ。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:42:55.20ID:uu5w5nxk0
>>765
>>762の解釈なら、「水行二十日」は邪馬台国よりわかりやすい。

投馬国は帯方郡から陸行せずにずっと船で二十日かけて行く所。
邪馬台国へは陸行で中九州に向かって行くので、
投馬国はそれを飛び越えて南九州へ行くんだろう。

ただ、よく言われる鹿児島(薩摩)は稲作に不適&距離が短いので、
更に通り越して宮崎あたりじゃないかな。
都城に縄文晩期の水田跡もあるし。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:47:46.84ID:jEj0RZO+0
>>743
つまり邪馬臺国を首都とする倭国の標準語は畿内の言葉で
九州博多弁は方言だと認めるんだなwww
0782通りすがりの一言主
垢版 |
2018/10/20(土) 12:52:33.73ID:ZJZxH0uL0
とりあえず前スレ85だな。
向こうには向こうの文章の法則がある。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:53:20.83ID:jEj0RZO+0
>>744
>金銅製鞍金具(唐草文), 金銅製鞍橋覆輪金具, 金銅壷鐙,
>                 金銅製鏡板付轡、金銅製杏葉、銅鎖などの馬具

倭には馬が居ないと倭人伝に書いてあるから次回コピペする時は
馬具は含めるなよwwwwww
捏造を自白したようなもんだwwwwww
小金持ちの自慢話wwwww
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 12:56:44.13ID:jEj0RZO+0
>>742
九州の地形や山などのランドマーク関係は
なんて書いてあるの、教えてよ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:02:21.63ID:xPthaVU/0
>>739
中国人が倭人伝を読むみたいなやつでも
放射説を言ってたはず
ただし起点は末廬国だったかな

あと、「水行十日陸行一月」も、
水行したあと、陸行したなら、間に「又」などが入るって。
こう書いてるのは、水行なら10日、陸行なら1月と読むべきだとか
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:07:44.20ID:x3rpMqr10
つうか邪馬台以前から以降にかけて倭国は数年おきに半島攻める国家事業を行ってたのに、近畿なわけねえだろ。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:08:13.47ID:qEc3+aYC0
畿内派は箸墓ってリーサルウェポンが有るからなぁ
箸墓を掘ればすぐに決着する話
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:08:45.18ID:jEj0RZO+0
>>754
纏向はエジプトの王家の谷のような墓場で
王城はもっと北の田原本町唐古鍵環濠集落遺跡だろ。
弥生から古墳時代前期まで人が住んでたんだし。
城柵楼閣もある。
唐古鍵から出土した土器の楼閣の絵をパクって吉野ケ里に楼閣を作ってるしwww
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:09:58.39ID:esSBRocr0
>>788
九州派(一部)にも宇佐神宮というリーサルウェポンがある。
いっしょに掘ってみようぜ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:12:58.01ID:124F0Z5L0
>>784
鏡の配布は権力を誇示するためだとすれば、その必要のなくなったところから出土は減っていくだろうと思う
よくここで貼られてる歴博の漢鏡出土の遷移で卑弥呼当時に大和で大量に出土してるのだけど、だったらその時大和の人たちは権力を誇示されてたんじゃないの、と思うことがある
編年は置いといてもあの図は東征してるようにしか見えんのよね
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:13:33.31ID:1Y8Zm8Jt0
畿内説だと邪馬台国は纒向遺跡なんだろ?
で、九州説だとどの遺跡が邪馬台国なんだ?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:15:01.99ID:KWbK/5b+0
卑弥呼と一緒に100人殉葬してるから
それがでてこないと、卑弥呼の墓ではない

日本で殉葬がある古墳はひとつも見つかっていない
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:17:35.69ID:nIZldcGL0
>>792
九州は倭人伝が先。
それをもとにここじゃないか
と推理してるから、各人バラバラだよ

畿内説は、まずここだと結論を決めて
それにあう証拠を探すという、
学問と呼べるやり方じゃない。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:17:50.73ID:qEc3+aYC0
邪馬台国がどちらにあったにしても、同じ時代に畿内には大規模な土木工事出来る
経済力のあった強国が存在したという現実は変わらん
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:18:50.82ID:qEc3+aYC0
>>794
候補地全部書き出してみてよ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:21:06.05ID:i7lnlkTK0
>>214
そう思う
邪馬台国論争は面白いが、不正確な事が確かな文献をこねくり回すより、
物証を積み重ねて地道に当時の日本の姿を明らかにする方が有意義だの思う
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:22:13.09ID:hzW/DRSl0
>>795
それが九州説

九州北部の国が、南の国と戦争で負けそうなので
中国に助けを求めた
畿内は、中国なんか無関係に国が発展していた


畿内説は、
西日本を支配するような大国が
中国にしょぼい朝貢をして、
属国になることをありがたがった
0799通りすがりの一言主
垢版 |
2018/10/20(土) 13:24:05.25ID:ZJZxH0uL0
>>797
正式に文章化されてんのに不正確もへったくれもあるかいな。
メモりながら行ってるはずだろjk
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:25:11.27ID:1Y8Zm8Jt0
>>794
それは九州説がおかしいだろ
邪馬台国があったとしたら1つしかないんだから有力な遺跡が発掘されたら1つにまとまるのは自然な事だろ
それを結論ありきって見方をするのは普通じゃないな
各人バラバラじゃ同じ土俵にすら立ててないじゃないか
まずは九州説内で討論なりして絞るのが先だろ
最も有力な遺跡はどこなん?
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:26:58.07ID:4kEjhHlu0
>>1
> 「寿陵(じゅりょう)(生前に造る墓)は自然の山を利用し、樹を植えてはならない」

樹を植える?魏国の山には樹がないの?
0802通りすがりの一言主
垢版 |
2018/10/20(土) 13:30:51.41ID:ZJZxH0uL0
>>800
まだ特定されるところまで行ってないのに決められないんだろ。
それが畿内にあるとか結論ありきでしかないだろ。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:32:23.25ID:0z0IHIXw0
>>794
結構、凄い国として書いてあって、
それをどこだどこだで探すって事は
王朝も記念物も継続が無く、消滅したという前提なんだろうな。
あったとして九州王朝のその後の概要が詰まるのよ。
箸墓作るのに設計と現場管理の専門職も含めて千人ぐらいはいたろうから、その飯はどうしたんだろうね?
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:35:30.65ID:Cd+TJVRT0
>>798
これ考えるとやはり九州説の方がありそうなんだよな
機内政権が朝貢する理由がない
貿易品が少ない理由にもなる
九州の方が貿易品が多かったもんな
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:35:42.98ID:1Y8Zm8Jt0
>>802
普通逆だろ
どこだかわからないけど九州だということは確かってのが結論ありきってもんだろ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:43:53.16ID:Cd+TJVRT0
>>803
どう考えても卑弥呼の邪馬台国は消滅したと考える方が現実的だもんな
それをやってる地域がまずない
消滅して断絶してるのは確実なんだよ
そもそも断絶してなければ、現在九州説と機内説で争うわけない
なんで滅びたのか考えたら、他の国に併合されたり征伐されたと考える方が現実的なんだよ

つまり現実的に卑弥呼の邪馬台国より強国が国内にある、若しくは作られつつあったと考える方が自然
0808通りすがりの一言主
垢版 |
2018/10/20(土) 13:44:03.38ID:ZJZxH0uL0
>>805
はあ?行程から考えて九州が可能性高いだろ?
大型建造物と桃の種が有力な遺跡とかなめとんのか?
大型内行花紋鏡と金印のほうが説得力あるわ。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:45:39.90ID:ew3xgo0j0
九州説には申し訳ないが、物的証拠が悉く畿内説の優位を示しているのは事実ではある。
やはり素直に考えて邪馬台国=ヤマト国では。。。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:45:45.36ID:hzW/DRSl0
>>805
どこだかわらかないじゃない
それぞれ、ここだという比定地がある。

畿内は畿内で、いやここだって説があっていいはずなのに
言論統制でもされてるの
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:49:49.82ID:meIse4Vx0
>>2
知ったかぶりのデマをまくのはやめようぜ!
世界共通の認識って、おまえの頭の中だけの話かよ?
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:51:10.70ID:qEc3+aYC0
畿内は箸墓の存在が全てだから

箸墓が卑弥呼orトヨの墓でなければ邪馬台国ではないという結論に達する
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:55:27.90ID:q6IQrBO30
>>804
朝貢なんてのは中国の見方で
半島の向こうの大国と外交をするのは普通のことだ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 13:57:34.05ID:r42KMD3+0
ハンコのかわりに桃の種を下賜されたんだよw
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:01:57.14ID:2QArTnFi0
九州王朝説・多元王朝説 

弥生中期から卑弥呼の時代はもとより7世紀にいたるまで、ヤマト王権のみならず、日本列島内において様々な勢力圏、連合独立地域自治権、が存在していた、
という多元王朝説が古田武彦らによって1970年代以降提唱され、かつては歴史愛好家などから一定の支持を得たこともあったが、
存在している文献資料の検討や古墳をはじめとする考古資料から、現時点において、学界は「この説は信憑性に欠けている」としている。

なお、これをさらに発展させ、九州王朝のみが存在したとする九州王朝一元説や、大和に王朝は存在せず、本来は豊前の王朝だったとする豊前王朝説、
九州王朝と東北王朝のみが存在し、大和は東北王朝の支配下にあったとする東北王朝説もあるが、多元王朝説論者も含めて学界からは無視されている。 
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:02:18.84ID:4kEjhHlu0
昔の九州説支持者は畿内説に詳しい人が多かったけど、最近は違うみたいだね。

彼を知り己を知れば百戦殆ふからず by.孫子
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:04:20.42ID:2QArTnFi0
九州説の知恵遅れにはコピペで十分
大川小のウンコ遺族擁護厨並みに頭おかしいからな

九州説の知恵遅れは大川小のウンコ遺族擁護厨は
頭おかしい同じことを繰り返しわめいてるだけといっていい

オレのコピペにすべてコタエが書いてある
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:07:43.91ID:vj7Sn5yC0
箸墓は卑弥呼とは全然関係ない
邪馬台国は九州で間違いない
いい加減に邪馬台国畿内説は死亡してほしい
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:09:37.55ID:gQmMUTeU0
>>817
畿内説さんは言葉が下品ですね。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:11:54.30ID:x3rpMqr10
纏向は神武が建てた国で邪馬台じゃないよ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:15:35.12ID:SoZyWWvj0
>>788
>>754

>>789
しれっと嘘を混ぜるなよ。
唐古鍵の環濠は水濠で城柵とはならない。
土を盛った土塁の上に木の柵を設けたのが
城柵。

つまり畿内には卑弥呼の宮殿に
符合する遺跡は存在しない。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:16:04.63ID:jEj0RZO+0
>>778
出雲と大和の関係を表わす万葉集中
中大兄皇子(なかつおほえのみこ)の大和三山の歌
長歌
香具山(かぐやま)は 畝傍(うねび)ををしと 耳梨(みみなし)と
 相(あひ)あらそひき 神世(かみよ)より かくにあるらし
 古昔(いにしへ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)を
 あらそふらしき(巻1ー13)
返歌
香具山と耳梨山(みみなしやま)とあひし時立ちて見に来し印南国原(巻1ー14)
印南国原は兵庫県の加古川と明石川に挟まれた播州平野東部。稲見野と呼ばれている。
10〜11世紀まで日本語には「ん」という発音が無かったので「印南」と書いてあっても
「いんなみ」とは読まずに「いなみ」と読むのが正しい。
これに関連して
播磨國風土記 揖保の郡(こほり) 上岡の里
(h)ttp://www.harima-united.jp/column/climate/contents000191.html
上岡の里 (元は林田の里なり)土は中の下なり。【出雲の國の阿菩の大神】、大和の國の
畝火・耳成・香具山、三つの山闘相うと聞かして、此を諌め止めむと欲(おもほ)して、
上り來まし時、此處に到りて、乃ち闘い止みぬ と聞かし、
其の(「其」は漢文的には三人称所有格)乗らせる
船(神話時代の「船」は空を飛ぶ船である)を覆せて、坐しき。
故、神阜と號く。阜(おか)の形、覆せたるに似たり。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:16:52.58ID:Yv+G7BNu0
>>795
大和朝廷だろ
畿内派は邪馬台国を口実に必ず出るはずの大和朝廷の遺物を掘ってると思うよ
邪馬台国だから予算をつけるとかせずに天皇に関するものなら尊重して予算をつけるなら
畿内説はあっさり壊滅するんじゃないかな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:17:05.46ID:ADf1xNjU0
巻向勢力は鉄が作れなかったよね
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:19:05.20ID:Yv+G7BNu0
>>823
自レス
壊滅というより転向か
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:22:46.19ID:qEc3+aYC0
>>823
箸墓が発掘されて卑弥呼orトヨの墓で無いと確定するまでは巻向が邪馬台国の可能性であり続けるよ
3世紀前半にあれだけの規模の古墳を作るってのは明らかに異常だからな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:25:05.39ID:KYG+zxon0
>>800
逆じゃね?
畿内に纏向遺跡しか有力な遺跡がないって事は連合国家の長としての邪馬台国の姿とは違うんじゃないかね?
中央集権的な国の姿が浮かんでくるよね
九州に多くの候補地があるって事はそれだけ連合国家として周辺国がたくさんあったという証拠だから邪馬台国の記述と一致するよね?
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:26:56.65ID:jrHOwSAE0
>>818
いや、畿内説は既に死亡してる
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:29:37.16ID:FkiBfCmY0
つまり、邪馬台国は九州にあったのだな。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:29:40.46ID:jrHOwSAE0
箸墓古墳って、径百歩にしてはデカすぎない?
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:30:04.86ID:9oVqed9O0
九州派というより近畿否定派なんだね、否定できればよしと

どちらでもい派からすると、九州派は九州のどこだと考えてるのよと
九州派内部の論争が見たいが、決してそうならないね
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:31:18.80ID:2QArTnFi0
はっきりいってな九州説の知恵遅れは
聖徳太子なんか存在しなかったとかいってる池沼と同レベルなワケ

文献では、厩戸皇子(聖徳太子)が
推古天皇の皇太子でなかったかもしれないと
というだけの話だからな

厩戸皇子は間違いなくいたからな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:31:28.33ID:WzgUOqtfO
纒向遺跡が大きいのは大和朝廷ゆかりの地だから当たり前で、
その数百年前の卑弥呼の時代に同規模に大きかったかはわかんないんでしょ?
その上に上書きされ続けたんだから。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:31:43.94ID:jrHOwSAE0
>>831
先ずは、畿内説とか言う妄想を叩き潰してから
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:34:00.71ID:uu5w5nxk0
>>797
「邪馬台国にしかないもの」が見つかったら、
「物証」によって場所が特定できるけど、
「邪馬台国にあるもの(他の場所にもあるかもしれないもの)」
をいくら積み重ねても場所の特定なんかできない。
(候補地が日本全国にたくさんあって絞りきれない)

にもかかわらず特定したつもりになってるのが畿内説。

唯一、「邪馬台国にしかないもの」と言えるのは「親魏倭王」の金印のみで、
それがどこにも見つかっていない(「漢委奴国王」の金印は別物)以上、
物証による特定は不可能というのが現在の科学的結論。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:36:10.29ID:FoUE/yvm0
阿波説に朗報
多多那豆久 阿袁加岐
ただ名づく 阿波カキ

柿原村?
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:36:30.82ID:2QArTnFi0
はっきりいってな九州説の知恵遅れは
鎌倉幕府は幕府が成立した年がいままで間違ってたとかいってる池沼と同レベルなワケ

普通に朝廷が征夷大将軍を任命しないかぎりただのヤクザだからな
日本では権力に裏付けを与えるのは天子さま
知恵遅れはなにも分かってない
知恵遅れは庁舎ができた年を幕府が成立したとなんとかいっちゃってるワケ

いまでも内閣総理大臣も最高裁裁判所長官も
天子さまが任命しないかぎり内閣総理大臣にも最高裁裁判所長官にもなれない
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:36:45.78ID:FkiBfCmY0
>>831
近畿否定派は、小汚い老人達の空想を看板にして莫大な公金を投入し発掘調査や観光の宣伝を推進していることが、許せないという気持ちで結束したのではないのかな。。。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:37:09.23ID:WzgUOqtfO
>>831
場所については畿内説は単に大和朝廷のあった場所を示してるだけで、
なんでそこが邪馬台国なのかは何も説明されてないけど?
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:37:21.60ID:jrHOwSAE0
>>835
じゃあ卑弥呼の墓じゃないな
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:37:35.21ID:2QArTnFi0
鎌倉幕府の成立なんか
まさに知恵遅れのどっちでもい解釈の問題をわめいてただけといっていい
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:38:53.54ID:2QArTnFi0
九州南部に
熊襲みたいな未開の土人がいついてた
コレは事実だ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:39:31.91ID:GkBwhrbQ0
>>841
わからない
邪馬台国絡みで断言出来る事など
現状何もない

ただここに強力な国があったのは
間違いないだけ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:39:41.87ID:9oVqed9O0
なんか、細かいことは政権交代してから、みたいな論法だね
そして対案出せと突っ込まれると
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:40:14.41ID:2QArTnFi0
大和朝廷の起源はふつうにヤマトしかない
ココはヤマトの国だからな
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:42:24.36ID:jEj0RZO+0
NHKニュース
(黒塚古墳)三角縁神獣鏡の成分 異なる
10月19日 16時33分
(h)ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20181019/2050001287.html
>橿原考古学研究所などが分析したところ、同じ鋳型で作られた鏡でも銅とスズの割合が異なるものがあることがわかりました。
>研究所は「鏡の製造方法を考えるうえで重要な成果だ」と話しています。
ry)
>スズの割合が最も大きく異なっていた3枚の鏡では少ないもので約18%〜20%だった一方、
>多いもので約22%〜24%でした。
>同じ鋳型で作られた鏡は、これまで大量に溶かした青銅を流し込んで一度に作られ、
>成分も同じだと考えられていましたが、研究所は、「一度に鏡を作ったのではなく、
>成分を変えながら作ったと考えられる。(ry)
以上
>成分を変えながら作った
というよりも原料の入手時期によって成分組成が変わったんじゃないかと思う。
同じ鋳型で鏡を作るといっても「鋳型に入れたブロンズ(青銅)が冷えて固まったら
鋳型を叩き壊して鏡を取り出すから鋳型の使い回しは出来ない」というのが
東大阪市で青銅鏡のレプリカを鋳造している町工場関係者の話。
元になる青銅鏡のプロトタイプを鋳型を作るために鋳造所に保管しておいて必要な個数の
鋳型を拵えて鋳造した。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:42:53.52ID:0fmNwqsJ0
古代は地政学が全て。
覇権を握れるのは、「みなと(水・戸)」を支配できる「やまと(山・戸)」
 ( ※ 戸=門(かど)=「くに」の婉曲表現。)

奴国=那国。 そこに那ヶ川=那珂川! 博多が「みなと」だ。
この「みなと」に繋がる「やまと」(=守りを固められる盆地)はどこ?
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:42:54.83ID:2QArTnFi0
ヤマトの国に住むヤマトの民
そして粗野で野蛮な夷人雑類の田舎もんがどんどん加わっていく

↓このとおり日本の辺境は律令制度ができた時代ですら、粗野で野蛮な夷人雑類だらけ
凡邊遠國。有夷人雑類謂。夷者夷狄也。雑類者夷之種類也。釋云。夷。東夷也。挙東而示餘。推可知雑類。謂夷人之雑類耳。
古記云。夷人雑類謂毛人。肥人。阿麻彌人等類。問。夷人雑類一歟二歟。仮令。隼人。毛人。本土謂之夷人也。此等雑居華夏。謂之雑類也。
一云。一種無別。 之所。應輸調役者。随時斟量。不必同之華夏。謂。中國也。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:43:16.16ID:jrHOwSAE0
>>846
レス数50て、頭オカシイの?
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:43:59.83ID:9FgvU1a20
>>748
これは説得力あるなあ
強者弱者の意味で
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:44:37.14ID:2QArTnFi0
ヤマトは奈良のことだからな
そのヤマトが国自体をあらわすことになる
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:46:34.76ID:cr3pos5Y0
倭人は
・履き物を履かない
・男は布を体に巻き付けただけの服装
・季節に関係なく生野菜を食べている

かなり温暖な地域だな
奈良盆地で可能なのか?
盆地って夏は暑く、冬は寒いんだよな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:48:23.47ID:2QArTnFi0
たな大型の鉄器工房跡 国内最大級か

毎日新聞2017年1月25日 17時03分(最終更新 1月25日 20時46分)
https://mainichi.jp/articles/20170126/k00/00e/040/001000c

弥生時代後期 鉄製品57点と工房含む竪穴建物跡4棟発見

 兵庫県淡路市教委は25日、弥生時代後期の舟木遺跡(同市舟木)から大型の鉄器工房
跡を確認したと発表した。遺跡中心部の状況を把握するため狭い範囲で溝(トレンチ)を
掘って調査した結果、鉄製品57点と工房を含む竪穴建物跡4棟が見つかった。同遺跡全
体の鉄器工房の規模が、南西約6キロにある国内最大級の鉄器生産集落で国史跡の五斗長
垣内(ごっさかいと)遺跡(同市黒谷)をしのぐ可能性があるとしている。

 舟木遺跡は約40ヘクタールの大規模な山間地集落遺跡。これまでに約5700平方メー
トルを調査し、弥生時代後期の竪穴建物跡10棟や土器、中国鏡の破片が出土しているが、
鉄器工房は確認されていなかった。

 2016年度は遺跡中心部の尾根沿いに7本の溝、計128平方メートルを掘り、弥生
時代後期後半(2世紀後半)の竪穴建物跡4棟を確認した。3棟は直径10メートル前後
の大規模な円形で、うち1棟から床が赤く焼けた炉跡4カ所が見つかった。もう1棟は四
隅が丸い隅丸方形建物だった。


ココが国産みの最初の場所だからな
九州土人みたいな夷人雑類と一切関係ないからな
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:51:26.59ID:jkP3HRlp0
カタカナが、なぜ半角になるのかな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:53:45.79ID:jrHOwSAE0
>>854
毎日新聞ww
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:54:13.96ID:2QArTnFi0
伊都志摩は伊勢志摩
チャンコロ使節は伊勢をヤマトと勘違いしたに違いない

伊勢の斎宮にいた斎王(朝廷の皇女(ミコ))を
ヤマトの王と勘違いしたに違いない

ヤマトヒメノミコト

ヤマト → ヤマトコクの
ヒメノミコト → ヒミコ

コレ以外ないワケ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:55:54.00ID:2QArTnFi0
どうみても記述では

卑弥呼:倭姫命(ヤマト ヒメミコト)(初代斎王)
台与:豊鍬入姫命(トヨ スキイリヒメミコト)

コレですべて辻褄があう
※ 伝承によって記述が逆になった

卑弥呼:豊鍬入姫命(トヨ スキイリヒメミコト)
台与:倭姫命(ヤマト ヒメミコト)(初代斎王)
だったのが伝承で変な伝わりかたして
記述の内容が逆になった可能性が高い
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:56:09.42ID:gGHItGVi0
須玖岡本遺跡の周辺は、弥生時代の青銅器工房跡が集中する地域として知られています。
鋳型や坩堝(るつぼ)などの青銅器の生産に関連する遺物も多数出土しており、
ここで生産された青銅器は、北部九州はもとより中国・四国地方まで運ばれ、
祭祀(さいし)などに利用されました。・・春日市奴国の丘歴史資料館のHPから引用
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:56:43.57ID:aJG1PKjH0
>>853
ウチの母ちゃん鹿児島だけど、子供時代は靴を履いてなかった
田舎だから周囲も履いてなかったって
だから足の皮が硬くて厚いよ
今みたいにアスファルト舗装された道じゃないしな
その癖か、家の中では今でも冬場でも裸足
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:56:55.90ID:2QArTnFi0
邪(ヤ)馬(マ)臺(ト)は奈良


台与:豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメ)

 台(ト)与(ヨ)

だからな
邪(ヤ)馬(マ)台(ト)で間違いない
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 14:59:39.48ID:gGHItGVi0
弥生時代の翡翠(糸魚川産)勾玉・丸玉などが出土した地域
(20箇所勾玉48丸玉3小玉1なつめ玉1)
福岡県・・福岡市西区、福岡市博多区、福岡市南区、糸島市
     宇美町、宮若市、行橋市、筑紫野市、嘉麻市 (9箇所)(勾玉18なつめ玉1)
佐賀県・・多久市、武雄市、唐津市、(3箇所)(勾玉19丸玉2)
長崎県・・島原市、壱岐市(2箇所)(勾玉2)
熊本県・・菊陽町、熊本市、阿蘇市(3箇所)(勾玉2丸玉1)
大分県・・日田市、宇佐市、大分市(3箇所)(勾玉7小玉1)。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 15:01:13.28ID:jrHOwSAE0
>>862
あれ?奈良は
纏向は?

wwww
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 15:03:20.36ID:g2xs82cI0
安倍政権がいよいよパチンコの「景品交換所」規制に乗り出します!
売国左翼マスコミに巣食う在日チョンが全力で安倍政権を倒そうとしてくるでしょうが、日本国民が全力で安倍さんを支えましょう!

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180925-00010000-sentaku-pol
菅官房長官が「パチンコ規制」に本腰  「景品交換所」という聖域にメス 

放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田先生の意見だからこそ説得力がある

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760

NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・

#NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚
しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→ https://archive.is/yBn3b  魚拓その2 https://archive.is/3ewHj
今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/999085778025107456

↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/demo-nari/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html

安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10 リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 15:04:25.65ID:GZG/x5fn0
記紀には神武東征が記述されており、
日本の建国神話では南方の海洋系の神話の影響が強く、
九州の隼人を天皇の同族としている

大和朝廷の伝承ではここまで強く九州との結びつきが残されているにも関わらず、
考古学的には九州から畿内への民族移動の痕跡が見つからないのは、なんでだろ?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 15:04:39.69ID:Y8nocrrO0
>>853
縄文時代は実に温暖な気候だったんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況