X



【酒スレ】関西出身の私が思う、関東の立ち食い蕎麦の不味さ ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:28:19.81ID:qlBJxKKD0
ちなみに名古屋の蕎麦文化ってどうなってんだ?

お金持ちは山本屋の味噌煮込み(1000円じゃ具無し)、
駅の立ち食いはキシメェンのイメージなんだけど
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:28:24.09ID:COByrJ0c0
東京は美味しい店は多いけど、不味い店はそれ以上に多い
あてもなく来てふらっと入って当たりに出会うのは難しいかもね

TV、雑誌、ネットの情報は当てにならないしさ
あれ金もらってやってるんだろってくらいデタラメ
というか本当に良い店って載ってない
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:28:26.02ID:dMg8nNqO0
関東だろうが関西だろうが、外国人からすれば和食は塩辛いから
特に味覚に繊細な中国人は薄味好むから
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:28:29.47ID:KHgnFvvD0
東京のラーメンは激戦の果てに多様に進化しすぎて
わけわからなくなってる
特化しすぎて人を選ぶもの多々
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:28:31.73ID:m5lmyd+a0
江戸と言えば蕎麦
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:28:39.85ID:Rawo/xyF0
食べ物で不味い不味いって言ってる人間て、まず育ち良くないね
それなりの育ち方をしてきたら自分の口に合わなくても不味いとかあまり言わない
お里が知れる
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:28:40.16ID:TnCJ1Iow0
柔らかい味わいを好む関西人
鋭く強い刺激のある塩気を好む関東人

まぁ好みは人それぞれやね
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:28:56.07ID:vNSe5bF40
東京人はとりあえず焼きそば与えたら
旨い旨いって感動してるからな

ザ味音痴ですわ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:29:12.55ID:kpIpPge00
>>14
関東だとJR が基軸になるから、
あじさいに行く確率が高くなる。あじさいは不味かったな。汁は、ただの醤油水だった。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:29:12.86ID:21eyng4B0
>>296
自レスだけど
長野だよ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:29:12.88ID:iYJduSkc0
関東系つけ麺の三田屋?とかいうのが近所に出来たんだが、3口目以降がキツイな・・・
あんな濃い味よく全部食べられるでほんまに
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:29:13.82ID:TMtEde3x0
>>266
関東で黒くてしょっぱいとかいってたら東北住むと死んじゃうよな
関東人でさえしょっぱいと言うぐらい超濃い口だもの
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:29:29.69ID:/59te0iL0
はぁ? 大阪の水のまずさといったら・・・
あんな水で調理してるもん何も美味いわけねーじゃん
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:29:33.24ID:lKEJ+3U+0
>>244
東に行くほど塩キチ西に行くほど砂糖キチなんだよなぁ
砂糖でも持ち歩けw
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:29:34.54ID:gQghmjcY0
関西の人に言いたいんだけどカレーライスかき混ぜないで
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:29:36.24ID:OTOWheJX0
蕎麦なんて誰もまともに食ってないだろが
セブンに行けばまだ蕎麦が置いてあるの知らないだろ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:29:42.24ID:Rom+SxyI0
>>86
平均点以下がしこたまあるからそう感じるだけ
探せばいい店があるなんてどっちもいえるわ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:29:50.00ID:1bf1HjY80
>>175
>>308を見てみて
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:01.47ID:l48XGcrL0
関西人は関東の蕎麦が嫌い
さらに、そば湯とか言ったら発狂するレベル
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:09.81ID:6fV+jmV00
関西のうどん屋だけどお客さんでたまに
関東の人らが来るが
やっぱ出汁は関西だねって皆言ってるわ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:19.62ID:DxU4jaCI0
>>1ほんまに関東の蕎麦はだだ辛い
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:20.42ID:wh3Wotf20
どん兵衛のソバでも食ってろよ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:21.39ID:BhQcH8aq0
>>258
大阪に来てビビったわ

ダシの味が分かる俺アピールしたいのか知らんが、
見た目アッサリのラーメン屋の評価が軒並み異様に高い
前衛旨くねー店いっぱいなのにな
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:23.85ID:yzyYhAQA0
>>309
普通の味でも気を使ってうまいって言ってるんじゃないの?
性格悪いな
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:28.15ID:4Ejq1hv90
色とは逆に関西の方が塩分は多いんだぞ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:28.25ID:VCuh1Gao0
東京圏のラーメンは競争が凄まじくて味のレベルの次元が違いすぎる…他の地域でラーメン食えなくなる。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:28.81ID:2/3gdhYx0
大阪市営地下鉄の民営化で早くもここまで変わるとは・・・大阪維新に感謝
特にシンボルとなる300m級の夢洲タワー計画が凄まじい

吉村洋文(大阪市長) @hiroyoshimura

強烈だ。強烈すぎる。これが大阪の力だ。
地下鉄民営化。しんどかったが、やって良かったよ。
公営のままではありえない事態が生じてる。

万博へ大阪が『変わる』! 大阪メトロが”夢洲計画”を発表(関西テレビ)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1542524011/137

(ツイッターで「いいね」の多い意見)
・夢を追いかけられる大阪は羨ましい。
・大阪が羨ましい限り。
・こんなに変われば、もう一生大阪に住みます
・大阪勢い凄すぎ!!!
・大阪変わりすぎてやばい
・大阪が偉いことになるな。。よかった。
・大阪メトロ、民営化でこんなに激変するのかと驚きました。
・ワクワク通り越してドッキドキ!
・今の時代の大阪府民であることに大変感謝してます。
・すごいです!大阪メトロ!
・万博決定によって一気に勢いがついてきましたね
・大阪は確実に変わってきてますね。
・どんどん栄えて大阪から日本を引っ張ってください
・新しいことが始まると言うだけでワクワクします!大阪はやっぱり維新やね。
・大阪自民と共産党頼むから大阪発展に協力してとは言わんから邪魔だけはせんといて
・大阪素晴らしい! 東京のおばさんは、何やってんだか。
・東京のアホ知事とはえらい違いですなー   
・新大阪と梅田の航空法によるビルの高さ制限を特区制度で緩和すべきでは?
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:31.74ID:vNSe5bF40
トンキンさん聞こえてますか?


素材の味ってものがあるんですわ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:34.02ID:rmzWc3h50
>>321
大阪人だろそれ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:43.32ID:f1mVDlWO0
>>277
第一旭も来来亭も天一も京都やん


うまいまずいは主観だから置いておいて、関西のラーメンチェーンの多くが京都発なのは確かだろ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:45.21ID:s4GS4yTF0
にしんそば トンキンで食えるところ少ないし
立川駅の立ち食いとかか
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:45.65ID:sAHdNRRe0
>>294
西三河に白醤油てのがあるから、愛知だと東京風の黒いつゆと関西風の薄いつゆ(白醤油を使ってる)が混在してる。
きしめんには関西風の薄いつゆがあうような気がする。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:59.06ID:kpIpPge00
>>278
カップヌードルも、どん兵衛も、出汁が弱くなったね。
東洋水産と比べると、日清は醤油水だな。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:59.60ID:eaB3zAN70
駅のソバ屋はだめだな。どうしても急いでいるときだけ。
コンビニのほうがましだろ。駅は利権代高いし。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:03.18ID:LH6PmjHe0
>>307
そうそう
でも関東人は関西の味の良さはわかるが
関西人は関東の味の良さがわからない
辛いつゆでいただく美味しさを理解しない
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:20.42ID:eNT6Ue6u0
ざるそばの蕎麦湯か
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:22.33ID:qZTE1T180
>>247
関東も昔はうどんだったんだが
だから東京の西部から埼玉山梨辺りはうどんやうどんに類する物を食べる習慣がある
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:23.59ID:4o+2DLX50
>>300
本の出てるのは東京と神奈川県の一部
ミシュラン関東なんてタイトルは出ていない
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:27.90ID:gQghmjcY0
大阪のカレーとか中に何入れてるか不安しかない
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:28.31ID:lCSkbez/0
関東なら関東風も関西風も好きなの食べられるし、価格に応じて味も変わるわけで・・・

関東の蕎麦が不味いというより

「関東でまともな飯を食べられないほど自分の所得が低い」

という事が問題なのでは?

行ったことないけど、スーパー玉出の飯は不味いんじゃない?それと一緒かと
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:38.62ID:w+7Al7De0
>>308
悪意を感じてきた
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:42.47ID:COByrJ0c0
関西は、まあまあじゃないかな
九州や北海道も悪くないし、あれれ?なのは名古屋じゃね
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:42.50ID:gtNfqkpA0
西の方はうどんにみりんや甘味料入れてるのか甘い味付けが好きじゃない
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:45.70ID:K/lOJwsE0
安いとこは不味いよな東京
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:49.69ID:VFAedCHm0
蕎麦の不味さ以上に驚いたのが関西ローカルで東京VS大阪的な内容の番組の多さ
東京ではそんなのケンミンショーくらいなのにしょっちゅうそんなのやってる
東京に対してのライバル意識が半端ない
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:31:59.46ID:zC+lpWq00
音威子府の駅そばが無くなったって本当か?
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:32:01.16ID:OTOWheJX0
蕎麦が本当に好きな奴はコーヒーと同じように
三日開くと禁断症状が出る
関西とか関東とかどうでもいい。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:32:02.67ID:oWlAT9Ti0
>>306
味覚って人それぞれだからね
好き嫌いを美味い不味いで語る人いるよね
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:32:14.45ID:DxU4jaCI0
>>295 塩分濃度や無しに旨味が無いんや関東の出汁は、第一塩気の差なんぞ大差無いやろ。アホかいな。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:32:31.32ID:vemf8rTu0
昔京都の、家族で営んでるような店で食べる玉子丼、木の葉丼とか美味しかったなぁ。
今は全体的に濃いと言うか辛くなってるような気がする。
丼屋さんに行くといつも玉子丼を頼むけど、喫茶店におけるコーヒーみたいなもので
その店の基本だと勝手に思ってる。蕎麦の事はあんまり知らないw
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:32:36.39ID:cLFFE1ZD0
一般的には舌が慣れた地元の食い物の方が美味く感じるんじゃね?
個人的に関東の方が美味い確立が高いのは屋台の焼きそばだな
単に好みの問題なのかもしれんが
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:32:39.35ID:0g5aGOEn0
県外からの若いお偉いさん、女の子引き連れて蕎麦の香り嗅ぎながら
「ん〜、君達判る?香りが爽やかですばらしい。」
二八蕎麦で言ってんじゃねーよ。
蕎麦産地である地元の客は(・・;)だわ。
バカ丸出し。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:32:47.66ID:H7OGJCXV0
>>269
八尾のポン酢、なんだっけ?
良かった
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:32:51.57ID:6F32INRj0
関西出身ならシメにそばなんて余程じゃなきゃ食べないだろw
関西ならうどんや!もしくはラーメン。
立ち食いうどんは食べても蕎麦食べてる奴なんて滅多にいない。
蕎麦自体普段から食べないのにシメに食う奴なんていない、店自体ない。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:32:51.90ID:3JCzjb4T0
>>288
>信じるなよw
何でや!ワイの勝手やろが!w

おー、山田うどんって名前だけは知ってた。
色はええな。味覚ってのは俺の馬鹿舌でさえ
イメージに左右されるから、山田うどんの色は素直に受け入れられて良い感じw
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:33:12.57ID:P6LeG/2i0
>>1
おまえ記者だったのかw
オレ都立高校だったけど、修学旅行が
京都だった。
うどん食べたら、まずくて残したなあ。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:33:21.72ID:Sm5/F16+0
栃木にスープ入り焼きそばってのがあるんだけど、関西人の感覚として、あり?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:33:23.17ID:8ltaRFIp0
都内の美味い蕎麦屋を俺に教えて!
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:33:25.03ID:BcNz4V4/0
醤油の色が濃いから塩分多いと言ってる
奴の舌は信用ならんな
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:33:36.99ID:qY3uGR2M0
トンキン人は大腸がんで死ぬ確率が高い
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:33:38.79ID:VCuh1Gao0
>>347
武蔵野うどんね、関西のうどんと違うけど美味いね。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:33:39.73ID:mjeDyOeq0
>>19
大阪だが今やうどん屋なんてラーメン屋に比べりゃ風前の灯だろ
難波から道頓堀界隈でも歩いてみろよ
右を見ても左を見てもラーメン屋だらけじゃねーかよ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:33:40.50ID:mED06V180
>>339
ラーメン文化がないと言っとる
京風ラーメンなるものがそもそも怪しい。 あれも80年代くらいにでっち上げたんだろ
京都のラーメンはどういうルーツがあってどう発展して現在はこれ。 みたいなのがないじゃねーか
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:33:47.24ID:Dh6I0hTc0
関西の出張が多くて年平均70日大阪にいるけど
うどんもお好み焼きもクソ不味い 
高い店は美味い
立ち食いのカレー屋とか不味くて即死するレベル
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:33:57.71ID:UK3CXPH20
>>9
確かにこれはビックリした
豚肉のカレーはトンキンで初めて食べたマズイ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:07.76ID:EhagIe+M0
関西人と関東人がいがみ合ってるのに、
日本人と韓国人が解り合える訳ねぇw
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:09.32ID:e5N78RSV0
>>328
単純に美味いから
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:14.38ID:oDBnUw4x0
>>375
大泉学園の蕎麦美味いぞ
名前忘れたけど
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:16.14ID:eVZ6aUV60
>>295
使う醤油の量が違う
トンキンは醤油ドバドバ
関西人は醤油で色つけ
でも韓国人の舌にはトンキンの料理が合うらしい
関西の料理は薄くて味がしないとか
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:20.17ID:dMg8nNqO0
>>355
よしもとのせいだろうがね
よく大阪の人間は東京は大阪でディスってるとか言うが、
ああ言う大阪のイメージ作ってるのってよしもとじゃんてw
そもそもうどんの出汁の色うんぬん言い出したのだってよしもとだろうし、乗せられすぎだろ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:20.79ID:DxU4jaCI0
>>316なんで九州の醤油は砂糖入っとるんやろか?
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:21.53ID:k0PTAPOF0
ウスターソースだけは苦手
だからウスターソースの器にドボンと入れる串揚げだけはどうしても無理
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:28.84ID:b7EZfIkx0
立ち食いそばでうまいの不味いの言われてもなあ
うまい蕎麦が食べたいならそれなりの金払って
有名な蕎麦屋行ったらいいのに
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:47.27ID:j629Uu1V0
>>28
おそらくスタッフの教育が徹底してないんだと思う
細麺がデフォの豚骨ラーメンに、店で指定してない太麺を使う店員がいたりとか
現場が割といいかげん
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:47.85ID:OTOWheJX0
うどんも旨いけど蕎麦とは種類が違うんだよ
うどんは炭水化物。パスタや米、お好み焼きの種類
蕎麦は蕎麦
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:52.14ID:COByrJ0c0
>>347
埼玉はうどんがうまいところあるけど、東京から近いところは東京と変わらない
というか埼玉でかすぎだろ、ここどこだよ?って辺鄙なところにありやがる
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:35:08.88ID:sAHdNRRe0
>>376
醤油の黒い色の正体はカラメル着色な。
もちろん本来の黒さもあるが、最終的にはカラメル着色で一定にさせる。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 00:35:09.65ID:TnCJ1Iow0
>>355
それだけ地元愛が濃いってだけやで
トンキンまんせーしてる地域のくそだささよ
新潟とか東北とかあの辺な
キモすぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています