X



【経済】キャッシュレス進む中国、「現金信仰」が根強い日本は周回遅れ ★4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/12/25(火) 00:20:19.87ID:CAP_USER9
今年は日本でも「キャッシュレス元年」と言われ、政府も旗振りに尽力しているものの、「現金信仰」が根強いのか、QRコードやキャッシュカードをはじめとした現金を使わない決済の浸透にはいまいちスピード感がない。
2016年度の日本の電子マネー決済は10兆円以下、キャッシュレス決済比率は20%にとどまっている。

スマートフォンの普及とともに、急速にキャッシュレス化が進み、スマホ決済が約1600兆円、キャッシュレス決済比率が60%を超える中国とは対照的だ。
最近では長足の進歩を遂げる中国のイノベーションに対する日本の遅れが指摘されることも多い。
ここ数年でキャッシュレスが席巻した中国の事情を見てみたい。

先日、久しぶりに出張で訪れた北京では、訪問先のオフィスビルの1階に中国のインターネット通販大手「京東」の無人スーパーがオープンしていた。
この無人スーパーは会員制だが、スマホさえ持っていれば、その場で会員登録ができる。

「顔認証」を使用するため、スマホの写真機能を用い顔写真も登録する。
入店の際はスマホのQRコードをかざし、顔認証を受ける必要がある。

商品にはすべてRFシールが貼られ、決済も「RFID」の技術を活用。
「RFID」とは商品情報を埋め込んだタグを近距離無線通信でやり取りするもので、在庫管理等に用いられている。

この技術により、客は店から出る際にゲート前で顔認証を受けるだけで、購入したい商品は自動的に決済される。
日本でも既に見られる無人レジでは、客は商品のバーコードを読み取らせる必要があるが、その手間もない。
もうレジさえ必要ないという訳だ。

棚への商品の補充は人間が行うため、本当に「無人」という訳ではない。
ただ、中国企業が既にキャッシュレス化を前提に、技術革新に向けた試行錯誤を不断に実施していることに深い印象を受けた。

中国で2016年ごろから急速に進んだキャッシュレス化を後押ししたのはスマホだ。
京東と並ぶ電子商取引(EC)大手「阿里巴巴(アリババ)」は通販サイト「淘宝網」をスマホサービスで拡大。

ネットサービス大手「騰訊(テンセント)」はLINEの中国版「微信(ウィーチャット)」を世に問い、手軽にメッセージをやりとりできる同アプリは一躍ヒットした。
日本のキャッシュレス決済の担い手はクレジットカードと電子マネーだが、中国のキャッシュレス化を推進したのは、このアリババとテンセントという巨大IT企業だった。
アリババは決済サービス「支付宝(アリペイ)」を開始し、テンセントはウィーチャット上でメッセージに加え、金をやりとりできるサービス「微信支付(ウィーチャットペイ)」も開始した。

決済サービスは既存ビジネスの派生として展開されたため、決済業務自体で稼ぐ意識が希薄だった。
このため、決済に当たっての手数料はほぼ無償か極めて低価格で、中国における爆発的な普及の要因となった。
日本と中国ではキャッシュレスの担い手が異なるため、それはそのまま決済コストの差となり、キャッシュレス化の進展速度にも大きく影響を与えていると思われる。

ちなみに中国にももちろんクレジットカードは存在する。
しかし、クレジットカードを持てるのは一定の富裕層に限られている。
ただ、中国では銀行のキャッシュカードは「ユニオンペイ(中国銀聯)」と連動して、デビットカードとして使えるので、このデビットカードがスマホ決済の台頭以前のキャッシュレス決済の担い手だった。

つまり、中国でも以前はキャッシュレス決済を担っていたのは銀行だった訳だが、スマホの登場とともに、金融業界のアウトサイダーである巨大IT企業がキャッシュレス決済の主導役に取って代わったことになる。
クレジットカードの利用者が少なかったことも背景にある。
現在でもキャッシュレス決済の旗振りを銀行がやっている日本とは構図が大きく異なっている部分だ。

キャッシュレス進展には、中国政府に都合が良いという一面もあった。
「カネの流れ」が電子化されることにより、個人の経済活動は集積され、追跡可能となる。

治安の安定を最優先する中国当局はウィーチャットで国民間の情報のやり取りを監視しているとされるが、カネの流れも同時に吸い上げることが可能だ。
日本では収入や資産の情報を「お上」に知られることへの抵抗感が強い。

※続きはソースでご覧ください。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181223-00010002-jij-cn

■前スレ(1が立った日時:2018/12/24(月) 19:44:51.47)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545656260/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:38:02.58ID:m4yRP9wu0
地震で電源なくなったらアウトだからいつまでも現金主義だといつまでたっても技術が向上しないぞ
どうやってバックアップ取るかを考えた方が後々いい方向に進むだろうに
いつまでたっても向上心がないんだよな日本人は、ガラケーとスマホを見てるみたいだよ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:38:09.08ID:E9uHPaNG0
>>844
土休割引切符買う
昔の割引カード相当だけど今はカードが無くなって切符になった
10回分で14回乗れる(土曜日曜祭日)
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:38:43.08ID:Gy/V8z9O0
>>843
だよな
今、電子マネー進めろとか言える神経がわからん
どうせ数年したら北海道の停電も忘れるんだろうけど、今年のことが繋がらないとかあんまりたよ
しかも電子マネー進めたいのはそれなりに知能高そうな層だろ
わけわからなさすぎ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:38:59.66ID:VXRmZ0Xs0
>>847
お賽銭の方は正月、恐ろしい混雑になるけどな。
皆一々端末にタッチしろなんて。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:39:07.39ID:rRWmPeeH0
公式のATMに偽札まざってる中国と同じにすんな
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:39:18.07ID:w9EbMG2C0
>>846
子供にスマホか…
そんな簡単に現金移動できたらカツアゲられそうだな
肌身はなさず現金持ってるようなもんだし
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:39:19.78ID:Q+wMdjmg0
神様は現金主義だよ
カードなんか知らん
ご利益なし
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:39:23.22ID:vYwE6c5/0
>>848
じゃあ今から100円送るよ〜てやるのかw
3歳でスマホ必須になるな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:39:45.59ID:aOyBWzY20
全体主義中国が、孫さんもお好きらしいが、あまり深入りは禁物ですよ。ひやひや。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:40:03.41ID:J2QSaQlB0
消費税上げても事なきを得ようと必死だけど個人消費テッカテカに爆死すんぞ?wwwww
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:40:57.88ID:Mc4tWSt20
口座管理も出来ない麻生の脳みそじゃ
現金しかないね ペイペイが潰れて証明だろさ
法が乗っ取られたペイペイ口座(銀行直結)を
擁護して 消滅させられないのが日本だわ
企業ごとにQR設定でやられれば どこかで
荒らされるわ 荒らされても罰則すらない
それが日本と もう判ったろ?
日本じゃ無理 バカ過ぎる
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:41:08.07ID:0CDGH+1V0
>>850
ま、最強に近いよな。
コンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店
ポイント還元はイマイチだが、結構使える店は多いな。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:41:08.99ID:VXRmZ0Xs0
>>850
JR東日本のSUICAって当の東日本でも使えない事業者あるしなぁ。
浜松町から東京ビッグサイト行くバスが使えなくて毎回めんどくさいわ。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:42:02.76ID:d04KbD650
ぷぷぷ地震起きたらカードだけで生活してる人死ぬぞ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:42:47.95ID:jHA9iiKv0
切符と通販に使う程度で十分
無理に進めても良いことなんてない

ATMが激減してから考えるわ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:42:51.86ID:krziYE3I0
Tカードのチャージがひろがったらうちのいなかは現金減りそう。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:43:59.99ID:hdWn8wAW0
>>813
今時個人商店なんて飲食くらいだろ。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:44:45.98ID:q/WxbcbV0
>>855
賽銭は取引ではないけど、縁起物売買は取引だからねぇ
賽銭は必要ないかも知れんね
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:45:24.99ID:Q+wMdjmg0
タコ焼き買うのもカードか
現金だろう
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:45:32.25ID:VXRmZ0Xs0
>>869
現金上等の激安スーパーってあるけどな。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:45:41.36ID:XbORmgQl0
日本は紙幣の信用度がお前等の国とは違うんだよ

やたらキャッシュレスを勧めてくる奴はアルニダの売国奴
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:46:05.97ID:LE/amjok0
>>869
観光地の土産物屋とか宿泊施設は個人経営だらけ。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:46:34.53ID:0CDGH+1V0
>>857
カツアゲ心配するなら、むしろ現金の方でしょ。
スマホ取られたら、それこそ窃盗として立件しやすい。
現金は名前を書いていないから、誰のモノか証明しにくいし
少額だと訴訟も難しいと聞いたが。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:46:39.99ID:N0U18gSm0
中国でニセQRコードが貼られて金を奪われるとか横行して、キャッシュレスでも中国が信用ならないのは変わってませんし、
中国で日本人がキャッシュレス決済やるのめっちゃ大変ですが?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:47:26.30ID:u+sCGI/l0
>>869
いやいや、問屋やら業界必ず存在する
そもそも日本の商習慣の支払いが長いから
現金神話を維持してるかも。
アメリカなんか、net90なんかあんま見ない
からな。
日本は普通。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:48:15.43ID:VXRmZ0Xs0
>>876
そもそも中国のは銀行口座開設必須で、
旅行者には銀行口座開設できないので、ハードル高いどころか無理。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:48:31.34ID:dPvbtQeI0
キャッシュレス化は景気を底上げすると思うよ。

俺はネットで買い物し過ぎてるかもしれない。
無論、必要なもんを買ってるだけだけど。
現金で店で買うなら、今は買わないかも・・
ってモノをクリック一発で買ってるとこある。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:48:31.89ID:8vejPL5q0
スマホがではじめた頃似たようなことがあったな
「携帯電話にそんな高性能なもんはいらない」
「スマホはバグが多すぎて使い物にならない」
「フューチャーフォンで十分」
と言ってた人がどれだけいたか…数年たったら一気に逆転して日本企業は相次いで撤退
現金とキャッシュレスでも同じこと起きそう
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:49:26.55ID:q/WxbcbV0
首都圏だと、Suicaに1万チャージしたら新幹線、在来線、飯代、お土産ひっくるめて帰ってこれるからなぁ
帰りの駅でまた1万チャージするという。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:49:54.55ID:w9EbMG2C0
>>875
学生の現金とか2000とか
そんなレベルだろ?
電子マネーとか10000とか越えね?交通費まで入ってるから
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:50:22.57ID:VXRmZ0Xs0
>>880
数年どころかもうン十年も言ってますなぁ。クレカ対応言い出した頃からだと。
だいぶクレカ増えたんじゃね?大勝利じゃん?良かったな。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:50:28.08ID:Gy/V8z9O0
>>879
実際に北欧だかの統計ではキャッシュレスにすると消費は増えるらしいな
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:50:46.08ID:pLBfPo450
キャシュレスはまだリスクが大きい
周回遅れではなく、日本人は頭がいいだけ
政府がキャッシュレス推進しても従わない人が多い
マスコミに騙されず自分の頭で考え判断する日本人は賢い
マスコミ鵜呑みにするバカ民族と一緒にするな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:51:19.34ID:N5bq2nJz0
あと何回停電したら理解するの?
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:51:23.87ID:LE/amjok0
>>879
個人が買いすぎると景気が良くなるって信仰は根強いよね。
家計貯蓄率の高かった高度成長期からバブル期までの日本は超不景気で
2010年代の日本が世界最高の好景気だってみんな信じてる。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:51:45.47ID:4JJ3u9pi0
なんだ中国みたいな監視社会にしたいのか?
欧米で成功したらそのシステム参考にして取り入れるくらいで遅くない
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:52:00.79ID:GWqX4cV40
いつまでも古いモノ信仰すべきではない。まず元号を廃止することだな
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:52:03.39ID:Q+wMdjmg0
ニコニコ現金主義で
アベにだまされるなよ
情弱
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:52:25.25ID:VXRmZ0Xs0
>>884
請負社員とか派遣社員とか外回りだったらそりゃ定期買わずに毎回切符買うだろうけど、
学校に通う子供とか普通交通費は定期券にしちゃうけどね。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:53:56.83ID:xv956wwn0
現金信仰に限らず保守的過ぎるところは良くないところだよな
田舎なんて特にそう
時代が変わろうとも一向に変化がない
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:53:59.91ID:qe9gjpDJ0
こないだソフバンのペーペーで痛い目見たばかりじゃないの?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:54:00.87ID:iGjpI/D90
札束で女の顔を叩くのは男の夢だろ
今度はカードでやれってか
女ケガするぞ
フェミニストの俺には出来ません(´・ω・`)
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:54:14.77ID:vYwE6c5/0
>>879
パチンコ屋は儲かりそうだな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:54:16.22ID:q/WxbcbV0
今の日本はカードと現金両方持って粛々と対応、があるべき姿じゃねーの
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:54:35.83ID:LAqNqz4Y0
問題は通貨の発行機関に対する信頼性と、
キャッシュレス決済の胴元の信頼性バランスの問題だと思うんだが。
日本においては、日銀はの通貨に関する信頼性は強固だが、
中国の場合は突然レート変えたり、海外への持ち出し絞ったり、当然ながら偽札の問題もあったりで、
現物紙幣の信頼性がかなり低いのが普及の一員かと。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:55:03.01ID:Y43v9V3X0
>>896
両立させればいいだけ
何故か片方を捨てろと迫るやり方に疑問を
持てないの?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:55:31.60ID:0CDGH+1V0
>>884
現代のカツアゲがどうなっているのか
知らないんだが、
「Suica寄こせ!」とか言われるケースあるの?
入っている額を聞かれても、
その場では表示できないから「分からない」で済みそうだが。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:55:38.78ID:DQcOuqYG0
>>886
日本人のクレカ普及率20%ぐらいだよ
残りはブラックリストかもw
ETCが普及しないのもクレカが前提のETCカードだから

電子決済を無理やり普及させようとするのは
売買に介入して利益の中抜きする為に
かなり政治家に金が流れてる模様w
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:55:54.39ID:dPvbtQeI0
>>887
やっぱ、そうなんだな。
現金は買いモノのマイナス要因だよ。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:56:36.61ID:Q+wMdjmg0
まあ日本じゃ
両方使えってことだな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:56:38.14ID:bsVczAZ20
時事通信や日経や東洋経済などが推す時は、大概禄でも無い結果になる
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:57:27.79ID:w9EbMG2C0
>>900
カードと現金の併用なら既に数十年前に完成されてるから
電子化しろ!はよくわからんのだよなぁ
電子化したところで
どうかわるの?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:58:22.00ID:9K7VYEed0
ATMからニセ札が出てくる中国の後追いなんてできんよw
それよりキャッシュレス決済の手数料下げろや
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:58:22.99ID:VXRmZ0Xs0
>>907
日経ってセミナーまで開催しまくって中小企業の中国進出を煽ったもんな。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:58:33.51ID:Mc4tWSt20
ペイペイで判ったろ・・あれが日本だわ
来月10日ごろ以降に カード会社から
請求書が来るんだろね・・入会すらしてない
Cカード会社から・・しかも賊にあんたの
銀行口座直結のアカウント(ペイペイ用金庫)を
作られてそれを指摘しても 法があんたを犯人扱い
裁判しても負ける構図を考えてみろ
あんなもんに入る 脳みそを疑うわ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:58:39.92ID:cF9XOx7c0
>>850
2万円で何が買えるというんだ
所詮庶民の小銭入れの域を出ない代物だわ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:58:51.61ID:u+sCGI/l0
>>904
日本人のクレカ保有率は90%弱と言われて
いるが
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:59:51.15ID:LAqNqz4Y0
>>913
発行枚数÷人口とかじゃないよね?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 04:59:57.70ID:TxtXWQpl0
キャッシュレスが本当に進めばクレジットカードが滅びるんだよな
やっぱり日本のキャッシュレス化は進まんわ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:00:29.22ID:w9EbMG2C0
>>903
レス遡ってくれよ
現金の受け渡しが楽になったらの話だから
Suicaどうこうの話じゃなくて
おそらくその世界はSuicaもスマホの中に取り込まれてるということ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:01:01.05ID:jHA9iiKv0
>>887
向こうの冬は、都市部を除けばほぼ引きこもりだろうしなあ
キャッシュレスっつーよりネット通販のおかげかもしれない
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:01:01.74ID:0CDGH+1V0
>>852
良いこと言った!

北海道地震のケースを見て、以前の日本なら、
「停電でも使えるような仕組みを開発しよう」となるはずだが、
そうはならず、諦める方向に向かうのは、
日本人がそれだけ劣化した証拠じゃないの?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:01:20.26ID:Vjv+d9yw0
停電が起こっただけでもいろいろ麻痺しそうだが
インフラの不安定な国でよくやるもんだ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:01:30.79ID:FO54FM4A0
なぜ優秀な日本紙幣を捨てるのか
意味がわからない
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:01:54.57ID:q/WxbcbV0
>>912
2万で買えないものってなんだ?w
庶民の小銭入れが何故気にいらんのだw
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:02:30.22ID:VXRmZ0Xs0
>>912
そこで「オートチャージ」ですよ。
残高が少なくなるとあらかじめ設定した口座から自動引き落とし/チャージする機能。

無限に使い込めます。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:02:55.91ID:RTF0EfB50
実質的に先進国ではない日本はアナログ社会でいいんだよ
無理に背伸びしても不便になるだけ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:03:14.40ID:w9EbMG2C0
>>915
まず無理だけどな
電子マネーにより銀行の方が安全だし
補填もしてくれる
そして何よりも実質無制限なのがいい

電子マネーとかクレジットも作れない人間向けだしそんな人間が蔓延るほうが恐い
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:03:38.16ID:Q+wMdjmg0
リボ払いはやめとけよ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:03:47.58ID:a3kAfKvB0
キャッシュレスと言ってもスイカとクレカはいい

PAYPAYとかLINE PAYとかあれだはダメだ
使ってみたがゴミ
何にも便利じゃない
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:03:48.75ID:xG+JyFE60
紙幣の質と美しさは公平に見ても日本が世界一(少なくともトップクラス)だと思うわ

硬貨も額面と形が整理されてて使いやすい
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:04:30.59ID:u+sCGI/l0
>>914
www
カード会社のアンケート調査だけどね。


日本人 クレジットカード 保有率でグクれば
幾つか出て来るので
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:05:10.34ID:dPvbtQeI0
>>891
俺、びっくらこいたけど、今年、本を電子書店って形で400冊買ってた。
つい、その続きを買っちゃってた。
これ、書店だったら、ありえんわ。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:05:56.89ID:Q+wMdjmg0
スイカってどうして
買うの
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:06:44.78ID:0CDGH+1V0
>>916
アプリで使えるSuicaのこと?

カツアゲされそうだな、って話があったから、
電子マネーのやり取りじゃ証拠が残るから
カツアゲなんてされにくいのでは、って意味だが。

現金は、すぐその場で渡せるからこそ、カツアゲされやすい訳でしょ?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:06:57.35ID:VXRmZ0Xs0
>>932
冬は売ってない。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:07:24.39ID:fsnIlPw60
高額な支払い(1億とか)は札束重すぎるからだめだけど、
普通は現金が一番いいでしょ
paypayなんてぜったいごめんだ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:07:36.14ID:Mc4tWSt20
管理する法が無いの バカ日本にゃ無理だわ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:09:48.10ID:meKx+hvZ0
>>928
高度な暗号化技術を含んだ電子マネー技術の発展もその辺からか
必要は発明の母ってやつだな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:10:49.30ID:0CDGH+1V0
>>911
釣りか?
今回の問題、全然違うぞ。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:11:40.97ID:LE/amjok0
>>931
うん。
本屋は喜ぶだろうけど景気とは何の関係もないね。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:12:07.85ID:u+sCGI/l0
うーん。
日本のキャッシュレス化は高齢化か。
まあ、クレジットカードは高齢者には厳しめ
やな。
現金をキャッシュレスにするメリットを高齢者
に分からせるかによるか。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:12:10.89ID:XJR9H5e30
クレカじゃパチンコできまへんがな
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:12:50.65ID:zwcZfqG40
中国が非現金化信仰だろうが
現ナマ感がいいんだよ
アホ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:15:19.86ID:0CDGH+1V0
>>942
前にも行ったけど、
高齢者にはポイント還元無しで買い物をしてもらって、
ポイント還元される消費者のポイント分まで支払ってもらえばいいと思うのよ。
それでうまく手数料の問題は何とかなると思う。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:15:24.10ID:4fnFbAL10
支那に悪用されそうなので現金最強なんですよ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:15:44.59ID:Mc4tWSt20
ペイペイの口座が消滅できるように為れば
考えても良いけど 入会したら
もう消せないんだで?ペイペイやめてもさ・・
発行されたプリベイトカード扱い(現金扱い)
無限のあんたの銀行から 補充されるシロモノ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:16:31.46ID:qe9gjpDJ0
支那人の電子決済は偽札だらけで貨幣管理ができないという、途上国独特の事情のおかげ
しかも、電子決済もトラブル頻発なのに政府の報道規制で無かったことになってるだけ

プリペイドやチャージ型じゃないと危ないのよ
特にシナではね
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:17:29.15ID:dPvbtQeI0
>>941
本は本屋だけが喜ぶわけじゃなくて、著者、出版元とかもだよ。
価格ってのは、関わる人の儲けだから。
音楽もそうだけど、80年代が凄く豊富な音楽だったのは、人が買ったからだよ。
逆に言えば今、本屋さんやレコード店が減ってるから、当然、ネットから購入になるだろ。
つまり、キャッシュレス化は当然で、その流れはあるべき景気を促進しなきゃならんと思う。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 05:18:22.52ID:w9EbMG2C0
>>949
銀行セキュリティーで銀行保証もついてるキャッシュと
携帯セキュリティーていどの防衛力では
格段の差があるよね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況