X



【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/13(月) 21:45:18.67ID:eIWMXNs59
西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。

この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。

きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。

北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。

現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。

iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。

2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&;no=100201

北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏

1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。

http://www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html

★1:2019/05/13(月) 17:58:38.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557737918/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:45:43.84ID:GXKJR/5w0
意味ねー記事だろ そもそも日本に独自の古代文化など存在していない
例のゴッドハンドの一件以来 従前の日本古代史などというものはすべて否定されてしまった
古代日本の成立の実態とは8〜9世紀ごろ朝鮮半島から渡来したいわゆる「高麗神族」が
それまで文字も道具も言語も持たず火すら使えなかった倭原人を領導して
日本を建国したというのが現代の世界的共通認識であり
それ以前の遺跡遺物や伝承のたぐいはすべて偽物偽史だとみなされている
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:45:57.01ID:y7TF66jn0
中国が言ってるだけ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:46:46.35ID:YIVvHvmk0
古代には普通にあった「ワープゲート」の存在を考慮してないからだめなんだよっ!
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:47:39.47ID:spdMsGm30
纒向や箸墓は考古学的に立派だけど
時代詐称して邪馬台国に結び付けるところが駄目
畿内の学者は自ら大和時代の遺跡の評価を下げている
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:47:55.40ID:eGQl0+r00
ルーツとか過去にすがるしか
生きられない人たちw

時代はAIだぞw
IT後進国日本w
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:48:07.06ID:+lfGxf0r0
邪馬台国なんだから大和の国、奈良にあったに決まってるのに
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:48:23.68ID:eTz5lOh70
前スレ1000を再掲

日本という国名を考察してみよう。一般的に大陸から見て東に位置するから「日ノ本」と名乗ったという
説があるが、国名をつける時にわざわざ大陸のことを考えるものだろうか。

つまり、九州にいた部族が畿内の大王となった時、祖先のいた地から見て今いる畿内が日ノ本になる
ことから「日本」と名付けたのではあるまいか。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:49:41.32ID:pYPdegiw0
土井ヶ浜や青谷神遺跡の遺体から分かるけど、南からの武装集団に3世紀以前から攻撃を受けて近畿に住んでた土人は無条件降伏してんだよ。
つまり九州から東征された痕跡があんのになんで近畿が邪馬台なんだよ馬鹿じゃね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:49:57.11ID:eTz5lOh70
>>10
「日本中心」は秋田じゃなかったけか?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:50:27.38ID:IvtbloLP0
邪馬台国論争「畿内説」に画期
ttps://mainichi.jp/articles/20180514/k00/00e/040/234000c
>射性炭素(C14)年代測定で「西暦135〜230年の間に実った可能性が高い」との分析結果が出た。
>遺跡は邪馬台国より後の4世紀以降とする異論もあるが、卑弥呼(ひみこ)(248年ごろ没)の活動時期と年代が重なる今回の分析は、遺跡が邪馬台国の重要拠点だったとする「畿内説」を強める画期的な研究成果といえる。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:51:52.99ID:b/hEDE8v0
邪馬台国と大和朝廷はどういう関係にあるのか
あるいは、記紀に登場しない以上そもそも無関係なのか
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:51:54.10ID:+0FanUmZ0
ゴッドハンドの例を持ち出して今の考古学の成果を否定するのはナンセンスだぞ。
海外にもゴッドハンドみたいなケースはあったのが現実だ。
隣の韓国人学者じゃないのだからな。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:52:06.82ID:meqmODgD0
これもう議論したいだけのネタで史実なんかどうでもいい奴しか関わってないだろ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:52:31.09ID:JoYUULBg0
急に伝聞調に変る2ケ所「投馬国」と「邪馬台国」は別資料から取ったもの。
帯方郡を起点とした記述なのは、読めばすぐわかること。

なのにそれを国使の旅程のようにわざと混乱させる人が居るだけ。
政治的な理由なんだろうな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:52:38.70ID:fnd7Zu6C0
先ず第一に、もし仮に大和が邪馬台国なら、拘邪韓国 から大和まで、
広大な地域を支配していた事になり、
その様な強大な国が、たかだが狗奴国との争いの為に、
魏に助けを求める筈が無い。
逆に言えば、拘邪韓国までを支配しつつ、
狗奴国と互角の競り合いを想定できる地域は、
北部九州というエリアに限定でき、
狗奴国は狗古智卑狗=久々知の官=現在の菊池を含む熊本のエリアで、
パワーバランスを適切に設定できる。
また当時の鉄器の出土状況が、福岡vs熊本の戦いを示している。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:52:50.29ID:N6pm4CUi0
大和だから大和として奈良は胸を張ったらいいじゃん。なんで邪馬台国にしたいのかわからん。
大和朝廷として担いだらいいじゃん
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:52:54.46ID:h7a4PBHM0
>>15
九州から東征してきた天皇家が邪馬台国の事を知らないとなると、邪馬台国は大和の物部氏の国なのかもしれない。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:53:14.35ID:eTz5lOh70
>>17
そもそも史実なんてこの時代ははっきりしないだろうしな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:53:26.75ID:s5Xj3JiI0
チリ受験したものです。
中国から見て幾内は遠いと思う。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:53:36.80ID:dfZKuOsA0
近畿だとしても墓しかない奈良はないな
年代も墓だとはっきりしないとこあるからな
万が一あるとしたら東に海がある伊勢あたりか
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:54:09.02ID:eTz5lOh70
>>21
物部氏は奴国系な気がするんだよね。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:54:13.38ID:IvtbloLP0
>>23

だから考古学者が頑張って畿内説が有力になったのだろw
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:54:19.10ID:UtiqWRdN0
卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩
3世紀の150メートル級がないとだめ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:54:40.83ID:yPPl7LiN0
>>17
違うよ ここが邪馬台国です言うて、
観光してるからもし、邪馬台国じゃなかったら客も来なくなるから お互いゆづれないんだよ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:54:47.91ID:Xh0HovUq0
また九州派の村起こしかw
こいつら日本の歴史を何だと思ってんだ?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:55:38.89ID:zmQh/1N+0
実は四国
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:55:44.42ID:+oXi9F9U0
日本に入ってきた

Y染色体Oが、自己弁護に利用するというのを排除しないと、
永遠に研究が進まん気がする
もっと、自由に調査すべき
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:55:51.64ID:pYPdegiw0
>>14
近畿の銅鐸文化が入れ替わるのは4世紀纏向ができてからだしそれはない
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:56:06.36ID:sCi4k1Zj0
>>29
これが一番萎えるよな
利害の全く絡まない中国や台湾の学者からすれば九州北部しかないんだと
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:56:24.70ID:refPofQz0
>>2
選挙権のない罪日ちょうせんじん…

戦後、韓国と北鮮は、負け犬の遠吠え的ウリナラマンセー教育で国民を洗脳し、日本に与えた影響力を
大いに誇張して喧伝することによって、地に落ちた自尊心を回復しようとたくらんだ
(また、半島における中国の影響も、ほとんど無かったコトになっている。)
それとは逆に日本では半島史研究が急速に衰退したので、連中のデタラメを無批判に信じ込む
反日サヨク教師・バカサヨク学者・バカ左翼マスゴミが言いたい放題を繰り返すことになる
いい例が高松塚古墳の壁画だ。どう見ても漢人の風俗なのに、朝鮮文化だと騒いでいた

 ソウル・平壌を含む半島の主要地域は、B.C.108〜A.D.313まで400年間も漢人の植民地(楽浪郡
・帯方郡)で、それ以降も半島には漢人・楽浪文化→中国のコピーが現在まで続いている。
そして半島に、朝鮮(韓国)文化らしいものが芽生え始めたのが、新羅が半島南部を統一した、
7世紀後半以降のことである
朝鮮文化が成立する前のハナシなのに、「これは朝鮮文化だ!」と喧伝するのは危痴害の戯言
以外の何ものでもない
朝鮮人が「朝鮮文化を日本に教えてやった」言っているものは、すべて漢・楽浪文化だ
ようするに、313年に楽浪郡が滅ぶと、漢人達が徐々に南下してきて半島南部や日本側に渡っ
て、その文化を授けたのである
代表例が、日本に漢文を大系的に伝授した王仁博士で、同じ時代に百済も漢人に漢文を教授
されている  

「司馬史観」なるものも要注意だ いい小説家ではあるが彼は歴史家ではない
 チョンコおもねり史観のきらいがある 要注意だ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:56:24.28ID:fnd7Zu6C0
岡山や香川から出た3世紀の槨は、
楽浪墓の槨と同じものであることが、
楽浪墓の研究者から指摘されており、
魏志に槨ありと示された楽浪郡と同じ槨が岡山から出たことをもって、
本州は槨なし棺ありと記述された倭国から外される事が確定している。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:56:24.80ID:YQH8Yibi0
邪馬台国なら俺の横で寝てる
お前ら喧嘩すんなよな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:56:26.54ID:UtiqWRdN0
5世紀の170メートル級が2個あるがそれじゃだめなんだよ
わかるか宮崎県民
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:56:47.35ID:aYshSuLO0
邪馬台国はみんなの心の中にあるのじゃオチでもう締めようぜ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:56:49.88ID:eTz5lOh70
>>27
考古学者がいくら頑張っても、卑弥呼の墓の墓誌なんかが出ない限り
状況証拠ばかりで史実とは確定されない。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:57:09.20ID:ZYCNvUiB0
京都から天皇が関東の東京へ移っても、近畿の文化や人は後世へ続いている。九州に邪馬台国があって、近畿が日本の中心になったのなら、九州でも文化は続くべきだろ。だけど、実際は、人の活動を示す遺跡全然ないじゃん。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:57:23.70ID:rxU5yRys0
そんなものは無い
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:57:35.09ID:IhvAxRV70
>>24
遠いから良いんだよ
大陸の文化を受けやすい九州北部が栄えて、
国という概念が生まれると、防衛上の
関係から内陸に遷都したんだよ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:57:36.67ID:PHVOELB00
BSの諸説ありって番組で九州説が一番説得力あったな
中国と台湾の歴史家の話も説得力あった
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:58:00.91ID:IvtbloLP0
>>30

もしかしたら、高千穂あたりから立証するような遺跡が出来てくるかもしれない
でも、現状は畿内説が有力だろw
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:58:14.80ID:refPofQz0
>>19
魏志倭人伝によれば、女王国の南には狗奴国があり、女王と敵対していたという
つまり女王国の所在地は邪馬臺国連合の南端付近であると分かる
卑弥呼は魏から親魏倭王と認められたのだから、その敵対国である狗奴国は
魏との交流を持っていないと考えられる
ゆえに、邪馬臺国がどこであったかは出土品の分布を見れば一目瞭然

九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif

金銀細工や硬玉やガラス製の勾玉など、大陸産のものが
佐賀、福岡、熊本にかけて大量に出土していることが分かる
そしてそれは熊本県八代市あたりでぷっつりと途切れている
ここが邪馬臺国と狗奴国の勢力境界線である
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:58:21.90ID:sCi4k1Zj0
>>41
現代と古代の生活基盤を同列に語られてもな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:58:22.11ID:+oXi9F9U0
>>11

魏志倭人伝を読む限りにおいては
攻撃した方が野蛮人な

民度が高かったことを魏志倭人伝は伝えてる
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:58:24.02ID:WiJUFBmb0
楼閣・城柵跡の無い纏向を卑弥呼の宮殿と
いい、魏朝皇族墓よりもはるかに巨大な箸墓を
冊封国女王卑弥呼の墓という畿内説カルト

>>13
大真面目でモモの種で攻めてくるのはやめて
草はえちゃう
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:59:01.87ID:pYPdegiw0
京都なんて平安以降の歴史しか無いゴミが口出しすんじゃねえ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:59:26.22ID:5aim8SFr0
大昔は大和湖や河内湖があったりあんまり住むには適してないが
大和湖干拓で稲が大量に作ることが出来て近畿の勢力が力を付けたんじゃないかと
本拠地は河内湖周囲の日下(日の本)だと縁起が悪いから日本にした部族
蘇我氏か中臣氏のテリトリーで史跡的には中部地方と関係あるかも

まあ知識もないけど適当に言ってみた
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:59:34.27ID:IvtbloLP0
>>40

遺跡の規模から人口などの推定はできるだろうし、現在は年代も測定できるだろw
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:00:13.10ID:N6pm4CUi0
>>34
うん、癒着利権がない人が言ってるのが正しいよね。しかも、本場の学者だし決定的だね。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:00:21.08ID:fnd7Zu6C0
纒向から出土した外来土器のうち、
九州由来の土器はわずかに1〜2例の1%未満(大分の安国寺遺跡の土器)であり、
纒向は九州との交流が殆ど無かったことが確定しており、
九州北部の支配など、及ばない事が確定している。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:00:25.63ID:EOFJNK900
>>11
土井ヶ浜や青谷神は神武東征に歯向かった朝鮮系渡来人
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:00:49.28ID:OJZ20laG0
卑弥呼が70過ぎのばあさんと知ったときはショックだった。
今まで美少女に描かれたいた卑弥呼は一体何だったんだ。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:00:50.25ID:yPPl7LiN0
>>47
何故隣の長崎県にはまったくないんだw しかも県境の境界線とまったく同じで入ってないw なんか笑えるw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:01:00.91ID:K7RDhnee0
守りが固い盆地は外にも出にくいってことだからなあ
纒向ではカエルを儀式に使ってたなんて無理やりなごまかしをせずに食べてたって言えよw
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:01:05.46ID:g2rPHbt30
新旧唐書を読むと
明治維新で捏造した天皇の嘘がばれてしまう。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:01:17.78ID:WiJUFBmb0
>>41
古代から中世までの交易の中心地調べてみろ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:01:23.35ID:qihQaqqK0
別にどこにあってもいいんじゃない?
というか天孫降臨したとされるのが高千穂で国が生まれたのが淡路島の辺りで創作だとしても当時の有力者がどの地区をルーツにしたいのかすらよくわからん
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:01:34.65ID:eHLsyAQw0
>>9
日=ひ=火= 肥
近畿は関係ない
0066通りすがりの一言主
垢版 |
2019/05/13(月) 22:01:49.98ID:2iGDBmtT0
しかし、邪馬台国好きやなあ。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:01:51.65ID:JG4Rqw+e0
>>1
>>200
>>201
>>401
>>801
>>1000

ちょんちょちょんちょん
朝鮮人〜

天皇
ほんとは
朝鮮人〜


2yd8
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:02:23.28ID:h7a4PBHM0
>>33
銅鐸の消滅は2世紀末だよ。ちょうど卑弥呼が邪馬台国の女王になったころだよ。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:02:28.68ID:srOZOpTt0
そんなにはっきりと分からないくらい小さな村レベルだったんだろ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:02:45.17ID:sCi4k1Zj0
>>55
畿内説は声がデカいだけだしな
あ、遺跡もデカいかw
騎士倭人伝と記述と全然違うけど
しかし出てきた桃の種が卑弥呼の時代と同じだから何なんだよw
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:02:45.86ID:ityTLLTl0
そろそろ邪馬台国と大和王朝は別と見る時代に来てると思うね。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:02:59.17ID:V2L5sDLD0
当時相当量の米が生産できるのは福井だって言う奴も居るな。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:07.91ID:JsQwMX690
そもそも古代シナ人がおまけ程度に書いた烏丸鮮卑東夷伝のそのまたおまけの
倭人についての記述なんかが正しいはずがないわけで。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:19.01ID:UmkTrL3L0
樽悶 ★

ウンコが大暴れ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:19.76ID:6CxbctdK0
文献史学からすると九州の可能性があり、発掘を中心とする考古学は畿内を有力視
するのが実情で、今のところ決定的と言えるものはないが、学界ではほぼ畿内を中心
とした連合国家とするのが妥当と聞いた
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:28.77ID:D7GpxBN80
九州人の町おこし原理主義にはうんざり
どうとも解釈しようがある書籍よりも考古学と状況を重視すべき
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:31.80ID:IvtbloLP0
>>70

遺跡が卑弥呼の時代だという意味だよw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:33.79ID:itmQ3ZWa0
むしろ九州以外ならどこでも可能性がある。それが現実。学会での定説。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:37.46ID:Etj3tMtF0
神武東征によって九州から近畿に移ったんだろ。徳川は中京だったが関東に移ったみたいに
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:39.63ID:refPofQz0
>>55
ほんと、ひどい印象操作(畿内厨一派の)がおこなわれてるよ


【邪馬台国はどんな国?】

「魏志倭人伝」−「倭人は兵器に矛を用いる」
―銅矛であれ鉄矛であれ、
矛が多量に出土しているのは北九州、奈良県は出土無し。

「魏志倭人伝」−魏への持参物、魏から女王への贈り物に多数の「絹織物」
−邪馬台国のあった弥生時代後期までの「絹」は、すべて九州からの出土。

「魏志倭人伝」−「倭人は鉄の鏃を用いる」
−弥生時代の鉄鏃は福岡県から171個出土、奈良県からは2個。

「魏志倭人伝」−「魏は卑弥呼に五尺刀二口を与えた」
−弥生時代の鉄刀、鉄剣は福岡県から92例出土、奈良県からは1例のみの出土。

三角縁神獣鏡は魏の鏡に非ず、卑弥呼の時代は「方格規矩四神鏡、内行花文鏡」
邪馬台国時代、古墳時代を通じて、福岡県から37面、奈良県からは、わずか2面。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:41.38ID:0/iX4H1D0
どう考えてもヤマト
ヤマタイなんて無茶な読み方
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:46.78ID:g2rPHbt30
九州王朝がこの国の始まり
0085名無し募集中。。。
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:46.89ID:IZfO23Sl0
>>2
天孫族が当時日本になかった強力な鉄器を持って出雲を倒したわけだから間違いなく朝鮮渡来の天皇家

ヤマタノオロチ伝説の『草薙の剣』のように強力な武器はどこから持ってきたのか?

朝鮮ですよ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:04:25.65ID:sCi4k1Zj0
>>77
だからそれが何なんだよって話だw
呪術に使ったのかどうかなんて分からないのにな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:04:57.32ID:JG4Rqw+e0
>>1 . . 【朝鮮カルト】【日本会議】
別に王政続行でもいいけど、


◆朝鮮バスター 2大鉄則

 . . . . ↓  ↓
■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■
■・神功皇后は朝鮮人 (=住吉大社=大阪依羅神社=朝鮮扶余王子 依羅=朝鮮人) ■
■・天皇家は朝鮮人   (=神武天皇=高句麗王 朱蒙伝説のパクリ=朝鮮人)      ■
■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■
 . . . . ↑  ↑

 . .  ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kl117cr233/20140924/20140924022255.png
. .  http:/★★/goshuin.soragoto.net/ooska/oyosami.jpg
. .  https:/★★/ko.wikipedia.org/wiki/%EC%9D%98%EB%9D%BC

y37d
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:05:30.74ID:IvtbloLP0
>>86

九州に卑弥呼の時代の大きな遺跡が出てきたのか?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:05:37.52ID:ZYCNvUiB0
神武天皇陵も奈良にあるし、伊勢神宮も近畿にある。九州は弱い
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:05:47.90ID:oe7ZsWjo0
さっき三橋貴明の動画見たら神武天皇は
宮崎から瀬戸内海を抜けて和歌山から
東征したと言ってた

神話があるので邪馬台国も九州で間違いないだろう
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:05:54.11ID:N6pm4CUi0
考古学的にしたいのなら奈良はヤマトであり邪馬台国ではない。
実際問題、奈良では馬具が出た!これは考古学的に邪馬台国ではない証拠になる
しかし、それは華麗にスルーw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:06:01.28ID:refPofQz0
>>87
徳富蘇峰の大部の「近世日本国民史 朝鮮征伐」の加藤清正と明の使者の講和の話し合い
延々とあるんだが、戦場になってるのにチョンは出てこないんだよ
いまとおなじ
哀れなミンジョク
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:06:04.47ID:fnd7Zu6C0
帯方郡より七千余里が狗邪韓国(朝鮮半島南部)であるため、
帯方郡より1万2千里はおよそ北部九州八女山門辺りにポイントできる。
帯方郡より七千余里が狗邪韓国(朝鮮半島南部)であるのに、
帯方郡より1万2千里が大和は意味不明の解釈である。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:06:11.29ID:PHVOELB00
>>70
邪馬台国は九州で畿内は邪馬台国がそのまま移動してきた説があったぞ
だから九州の地名と畿内の地名が同じで山の名前も同じ
地図上の地名の位置も同じ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:06:21.43ID:GYhTv9bU0
>>2
>例のゴッドハンドの一件以来 従前の日本古代史などというものはすべて否定されてしまった
あれとこれは万年単位で扱ってる時代違うぞ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:06:28.33ID:0/iX4H1D0
常識で考えればわかる
イギリスを記すのに、本土に上陸せずにアイルランドだけで済ますか?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:06:30.74ID:ybczi3vD0
>>2
中国南部と結び付きは古くからあったと最近では一般常識化してますよ
土器にしろ稲作にしろ中国南部から渡来して来たと
むしろ半島へは日本経由で渡来したんじゃないかとも言われてるwww
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:06:40.20ID:agSj8O+k0
「魏志倭人伝」がよりどころなんでしょ。
ついこないだまで外国では日本では侍が歩いてる
みたいな教科書あったとか・・・
大昔の書物の信頼性はどーなんだろ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 22:06:41.69ID:h7a4PBHM0
>>84
初代天皇が九州出身てだけの話だよ
大和はそれ以前から饒速日がいたんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況