X



【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/13(月) 21:45:18.67ID:eIWMXNs59
西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。

この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。

きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。

北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。

現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。

iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。

2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&;no=100201

北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏

1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。

http://www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html

★1:2019/05/13(月) 17:58:38.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557737918/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:03:08.35ID:LI0jDsmG0
>>888
ウソこけ!
ジパングの語源は、チパング。
それ、マルコポーロの時代やぞ! ドアホ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:03:12.59ID:FGYyMje50
>>887
弥生土器を作ってたのも縄文人と同じ人達だったからな
土器であれこれ推測するのは無理があるね。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:03:37.50ID:En/jjCAo0
そして福井にも大量の新羅神社がある
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:04:02.89ID:En/jjCAo0
田舎もんは朝廷の公民ですらなかった夷人雑類

北部九州、山陰、北陸 (つまり新羅系)


 ↓     ↓   ↓ (倭国大乱)


    関東  東北

     ↓ (征 夷 大将軍の 坂上田村麻呂)

    東北

東北にも古い八幡神社があるのはなんでか
もう分かるな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:04:16.80ID:wNnX8BFP0
>>868
それについては神武天皇が東征前に言っていたぞ
「先祖がこの地に降りてウン万年いまだ全土を王化するに至らず思うにここは端にあって治めるのに適していない東に良い土地がある云々」
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:04:17.62ID:nl8kVW570
>>887
九州説の都合が悪くなるからなw
おまえらは史実か否かではなく、勝つか負けるかで考えているから資料の扱いが我田引水でしかないw
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:04:36.75ID:En/jjCAo0
日本が律令の時代になっても
東北では田舎もんが住む区域と野蛮な土人が住む区域の境界が↓コレになる
http://livedoor.blogimg.jp/itotaku77/imgs/2/a/2a761c8e.jpg

柵より向こうは
ずっと日本じゃなかったからな
野蛮人が住むエミシ土人(つまり 新 羅 系 の 俘 囚)地域

コイツラは公民になるまでヤマトの民じゃなかったワケ
南部九州の隼人土人と同じ

九州、東北の田舎もん土人がヤマト民族するとか
わらっちゃうわけ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:05:17.88ID:LI0jDsmG0
>>897
ゴチャゴチャ うるせーな!
見たんか?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:05:35.74ID:4wTBBHYH0
シンプルに
邪馬臺=ヤマト
倭国の都=当時栄えてた所=前方後円墳のたくさんあった地域

これでよし
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:05:45.46ID:vDSebSND0
>>891
治水技術のない古代にはあり得ないんだよ
王朝が生まれるには、広大な農地を必要とする
それには大きな川や大和湖、河内湖のようなものが必要だ
それで初めて財という概念が生まれ、農民以外の人が生まれる
遷都したところで、その豊かな土壌は、人口を増やして栄える
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:05:50.71ID:nYjEUTRf0
>>885
農民が離散したって一体どこ情報?
収穫は激減するかもしれないけどゼロって事はないだろ
収穫が少なくて飢えたクニがそこそこ収穫があったクニを攻めるとか在り得るでしょ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:05:51.94ID:hJ3xZmoi0
卑弥呼なんて名前日本じゃ使ってないから日本の何処探しても卑弥呼の墓は出ないんじゃね?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:06:21.51ID:Gqf7wzAT0
>>898
宇佐神宮は朝鮮人がトップに入り込んだ神社庁に乗っ取られた
今は神社庁から脱退する神社が増えている
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:06:40.74ID:HzM2DZgh0
>>902
縄文人が大量殺りくされてたのは富山だっけ?
新羅からの渡来人が強引に押し入ってきたのかな。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:06:46.26ID:FGYyMje50
>>887
朝鮮半島の南に居た人達だろうね
朝鮮半島には馬韓、辰韓、弁韓とかそれぞれ別の民族だったんだろうね
倭人も朝鮮半島にいたんだ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:06:48.33ID:SWqCP8mv0
>>887
そんな事実はない。
倭人は12000年前にすでに広島に居た。
むしろ韓国人の30%は日本の倭人の突然変異した人の末裔だよ。
あんたの説はひっくり返ったんだよ。遺伝子解析で
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:07:01.70ID:k9yS5JZR0
しかしながら3世紀のことも
全く記録を残せていないなんてなんて遅れた国だろうか
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:07:03.41ID:sMPwiFCy0
>>907
物凄い色白女を沢山見かけるのは部落近く。
近畿以西はかつて東北からの強制移民、俘囚があるにはあった、
まあ短絡的にこれを部落の発祥だと言う気はない、様々な起源と事情で
今日の部落があると理解はしているが、特に羽曳野〜富田林。
隣近所の市町村と比べて明らかに肌の色が違う女が
多い。(男もそうなんだろうが単におれの助平根性で
あまり男は観察してないだけだと思う。)オセロの片割れの松嶋みたいな感じ。
堺あたりに行くと色黒の農民顔ばっかりでほんとにああいう色白は見かけない。
ちなみに羽曳野と富田林の間、元PLの私有地の中に、「毛人谷(えびたに)」
という変わった地名がある。当然、毛人=蝦人と推察出来る。
何かしらこの地が東北と繋がりがあったのではないかと思ってる。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:07:14.60ID:imtpHf6J0
邪馬台国=大和国。神武天皇が橿原神宮で即位して国づくりを始めた。のちの大和朝廷へつながるだろう
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:07:19.70ID:EujksidS0
>>886
君は単純に勉強不足だね
いつの時代に前方後円墳が作られてその時の朝鮮半島の情勢を知らずに「前方後円墳がある」というとこだけ虫食いしてる状態
そこまで調べれば任那のあった時代と全くかみ合ってないと分かるはず
思い込みを捨ててちゃんと調べた方がいいよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:07:41.88ID:En/jjCAo0
蝦夷土人が住んでる場所との境目が越後だからな

つまり辺境の地が越後

朝廷の公民と認められる田舎もんは越後まで
越後超えたら朝廷の公民と認められない土人の巣なワケ

越後でも沼垂城より先は土人が住む魔界
概ね阿賀野川が境になる

越後には渟足柵がある
コレで土人の侵入をふせいでた

渟足柵は
これより先は野蛮な土人が住んでたことを示す遺構になる
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:08:02.04ID:En/jjCAo0
つまり東北は
普通にいまの半島人じゃない半島のヤツラが支配してた

のちに俘囚となって
その俘囚が勢力をもつようになった

前九年の役とか普通に半島人がまぎれこんでたからな

平泉なんかもろ新羅系
安倍氏も間違いなくもろ新羅系だからな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:08:23.61ID:SWqCP8mv0
>>892
だからその九州の天皇家が卑弥呼の事をしらないんだよ。
つまり卑弥呼は大和に元いた物部の女王だからじゃないか?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:08:30.24ID:5kk9cC4l0
>>894
なんかユーチューバーが解説してる動画みたことある
普通なら志賀島って答えになるはずが甚兵衛って答えはやりすぎって
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:08:44.10ID:Jz4FfSJxO
22世紀にはタイムマシンとドラえもんが発明されるから分かるようになる
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:08:51.40ID:LI0jDsmG0
>>904
それが日本原人なんだが。
お前、バカだろ。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:08:58.76ID:En/jjCAo0
清和源氏を自称してる甲斐源氏の武田氏とか小笠原氏とか
普通に新羅系だからな
朝鮮由来


長野県の新羅神社(2)

三、神社の由来

更に、小笠原氏の祖は加賀美遠光(新羅三郎義光の孫)の子・小笠原長清であるので、 新羅明神の勧請は小笠原氏の氏族的な因縁もあるものと考えられる。
当神社には明治初年まで「新羅大明神」の社額(現在社宝で二面、蔵されている)が 元禄三年建立の石の大鳥居に掲げられていたという。
前宮司・倉田氏に新羅明神の像が見られないかと尋ねたら写真をみせてくれた。 像は朝鮮風の服装で頭に烏帽子風のかぶりものをした坐像である。
像には極彩色が施され、顔は博多人形のような感じがした。 両腕を膝の上に乗せて落ち着いた上品なイメージであった。
『阿智村誌』によれば、「当社の新羅明神像は江戸時代の造立であるが、 一見して渡来神であることが知られる形容の倚(い)像である」と説明されている。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:09:07.46ID:FGYyMje50
>>914
縄文人が絶滅したんじゃないからね
混血して現在の日本人がある
渡来してきたのは新羅じゃなくて倭人だよ
倭人が朝鮮半島に住んでたんだ。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:09:28.27ID:En/jjCAo0
関東の清和源氏は系図を偽造してる
あいつらの出自は新羅系

八幡太郎 賀茂次郎 新羅三郎
もろ新羅系

ホモ信玄の祖先も
石橋八幡神社を創建した新羅三郎義光
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:09:47.30ID:vDSebSND0
鎌倉なんて地方行政に過ぎないし
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:10:21.82ID:FGYyMje50
>>916
それは倭人ではなく縄文人だね。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:10:57.15ID:uXDbnedY0
邪馬台国がヤマト王権の前身なら親魏倭王の伝承及び実物持ってこい
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:11:22.25ID:OLsGTtb30
>>854
>隋書は倭国の都は邪靡堆、即ち魏志にいう邪馬臺のことだって明記してるんだけど

隋書は唐代に書かれた隋における国書・歴史書。隋は、中国の考古学者が言ってい
るように、西魏出身なので、基本はトルコ系の中国人だ。3000年の間に混血が進ん
できている。
>倭国の都は邪靡堆、即ち魏志にいう邪馬臺のことだって明記してるんだけど

唐書で、「倭とは別種」と書かれている。隋書と矛盾する。つまり、白村江の戦いで、
新羅・唐軍が、百済・倭(日本)軍を破っており、日本に進駐している。GHQと同じだ。
押しかけ憲法(新日本国憲法)を書かせている。ように、国家体制を命令しているの
が唐。基本的には、軍隊が、日本列島に行っているのは唐だけ。
だから、隋書は、唐書ほど重視されない。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:11:25.58ID:g1NhVGHS0
西都原考古博物館はすごく楽しい
宮崎県は博物館がただで入場出来ていいね!
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:11:43.35ID:g46mnpxU0
>>918
世界には100年も歴史ない国もあるんやで
謝りなはれ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:12:02.46ID:e3sgJsv10
>>912
違う名前なんだろうなぁ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:12:05.47ID:FGYyMje50
>>918
日本だけじゃないだろ
韓国なんか12世紀以後しか分からん
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:12:07.79ID:LI0jDsmG0
>>933
だから、縄文人が、日本原人だと言ってんじゃねーの?
渡来人はただの渡来人だろ。 ・・・侵略者な!
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:12:30.07ID:adS9R0AM0
考古学とか適当に話作って商売できるんだからいいご身分
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:12:46.22ID:EujksidS0
>>910
たとえば熊本の景行天皇巡幸地のひとつに茂賀の浦という湖が出てくる
ここや阿蘇山には縄文時代後期〜弥生時代中期辺りは大きな湖があったことが分かっている
地核変化により徐々に水は下流に流れるようになり今は川と穀倉地帯となっている

そういった変化は十分起こりえることだよ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:12:50.86ID:wNnX8BFP0
>>891
中国の関中とか元は王城の土地で江東(江南、楚、呉)は半分夷のクソ田舎
宋代には中国の文化経済の中心は江南に完全に取って代わられた
蛮族の蹂躙もあるがそれ以前から中心は東に移って来ていた
今は上海はシナ一番の先進地
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:12:51.86ID:zSQsCgYF0
>>900
全部ウソじゃないよ。(ジパングが後世なのは確かだけどね)
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:12:54.87ID:LI0jDsmG0
>>939
単なる巫女さんだからな。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:13:07.89ID:FGYyMje50
>>936
12000年前に?
ソースは?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:13:10.80ID:SWqCP8mv0
>>933
だいたい倭人が朝鮮に居たのなら、なぜ中国の書物はこぞって日本の事を倭といい、朝鮮の事を韓と呼んだんだよ。
意味わからんだろ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:13:12.22ID:lsAw9+NE0
まぁ伊都から大和への権力移行が倭国大乱だからな

瀬戸内海沿岸が戦いの主戦場だったが
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:13:20.61ID:5goVzGLq0
>>921
だから具体的に話せと言ってるだろw
バカとか勉強不足とか言ってないでw
論理的に反論しろよ
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:13:54.65ID:HzM2DZgh0
>>916
何百年もかけて移動してきたんだからそんなゲームみたいな感覚で考えるってどうなんだろうね?
耳垢の話を知らないんだ?
中国北部と半島人はほぼ皆乾燥耳で、日本人の2/3は乾燥耳。
縄文人由来のD系は湿潤耳垢。
種族保存機能である免疫系遺伝子の違いだからこれが人種の違いと言える。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:14:04.21ID:LI0jDsmG0
>>945
チパングの語源、知ってんのかよ! つkつてんだろ?
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:14:47.53ID:g46mnpxU0
>>912
そもそも人の名前じゃなくて役職だったかもしれん
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:15:26.45ID:En/jjCAo0
ヒメノミコト → ヒミコ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:15:28.07ID:BQkkhT180
>>938
中国さんゴメンナサイ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:15:51.69ID:imtpHf6J0
畿内の邪馬台国が、中国地方、九州地方を支配してたんだろうな
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:16:21.21ID:xpO7c0CB0
>>820
三国史記に、倭人が軍船百隻で現れて集落の人間を全員連れていってしまった
敵を討ちたいけど負けるから止めとくわ、書いてあるけどな
妾と奴隷の提供元チョーセン半島バレバレ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:16:38.55ID:UkuE9KdK0
はて。
北九州に該当する遺跡ってあったかな。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:16:48.37ID:LI0jDsmG0
>>953
それな!
耳垢が乾燥系は、ブリヤートだよ。
ウエット系は南方。マレー半島な!

因みに、ケツに蒙古斑があったヤツは、間違いなく北方系ブリヤート
の遺伝子引いてるわい。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:17:20.95ID:iGEAEOo+0
土浦って聞いたけど
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:17:53.53ID:oAVOPV7f0
橿原考古学博物館曰く、
「以上のように、奈良盆地と北部九州との緊密な関係を示す遺物はきわめて貧弱で、
現段階において、北部九州(或いは一部)が、奈良盆地勢力(成立期のヤマト政権)の支配を受けていたり、
同盟関係にあったとはとても考えられないのです。」
との事。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:18:01.51ID:FGYyMje50
>>941
でも現代日本人に縄文人の血は半分以下、1/3くらだろ
3世紀〜7世紀の間に渡来人が大量に来て今の日本人ができたんだ。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:18:11.29ID:imtpHf6J0
邪馬台国がヤマト朝廷と考えるのが自然な流れだよね
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:18:36.28ID:4wTBBHYH0
>>961
支配はしてないでしょ

当時は都市国家の連合みたいなもんで領域国でもない、飛び地飛び地のゆるやかな連合じゃないの
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:18:44.90ID:vDSebSND0
そもそも金印だけで九州とか言ってんの?
何にもない場所に王朝が現れ、忽然と消えたの?
アトランティスかよ
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:18:48.19ID:O5Z4GVaL0
お前ら今の中国側の日本に関する記述を信用する?
そんなもんだよ、ずっと大陸なんて
倭人伝なんか正確に記してるわけねーだろ
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:18:59.05ID:LI0jDsmG0
>>953
だからな、日本人と半島系のDNAにつながりはない。
だから、半島系は、ブリヤートの出来損ないやぞ。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:19:04.85ID:UkuE9KdK0
三角縁神獣鏡が北九州の3世紀半ばの古墳からも見つかっているわけだが。
畿内と同盟関係があったからじゃないの?
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:20:13.70ID:FGYyMje50
>>979
それは嘘ですね。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:20:16.92ID:HzM2DZgh0
>>977
残念ながら中国の記録しかない。
倭人ももっと早く文字を覚えるべきだったな。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:20:31.94ID:uXDbnedY0
日本(ヤマト王権)が九州勢力を侵略したんだからかかわりはあるだろ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:21:17.96ID:UkuE9KdK0
>>980
嘘とは?
那珂八幡古墳でも見つかっている。
土器も畿内と共通するのだが?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:21:28.11ID:O5Z4GVaL0
>>981
だから大陸側の記録しかない時点でファンタジーなの
それを大真面目に研究してる日本人がアホw
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:22:04.61ID:e3sgJsv10
>>946
本当に巫女だったんだろうか?
皇子や王ではなくて
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:22:05.77ID:nYjEUTRf0
>>895
中国は遥か紀元前から竹簡と木簡に色々書き綴っていた長い歴史があるだろ
今では散財、消滅した倭国に関する文書、報告書が当時は残っていてもおかしくはない
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:22:08.57ID:8IupL5iO0
>>919
あれは近親婚のせいだと思うよ
確かに色素の薄い子が多い
染めてないのに茶色い毛、茶色い目、白い肌
だいたい同じ苗字ばっかりでしょ
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:22:35.96ID:EujksidS0
>>951
えぇ…仕方ないからwikiにあるレベルの調べれば分かることを書くけど

朝鮮半島の前方後円墳は6世紀前半に作られているがこの時期は倭の支配力は低下しており
百済や新羅が南進してきて金羅は新羅によって滅び、倭に援軍を要請していた安羅は諦めて百済に併合された
この後倭と百済は軍事支援や物資支援をする代わりに五経博士を派遣してもらったり見返りを得る関係となっている
よってそういった見返りの一部として自治権を得ていたと考えるのが妥当
場所も全羅道と任那の中心部分から大きく離れている

この状況で支配してたと言い張るなら説明が必要なのは君の方だよってことだ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:22:49.08ID:imtpHf6J0
邪馬台国は畿内が自然だよね。ヤマト王権が日本を支配したし、邪馬台国も多数の国を従えてた
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:22:54.30ID:lKBJdqGJ0
>>336
天の岩戸の話、日食じゃなく火山の冬説あるよな。
それ本当なら卑弥呼はアマテラスやん。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:23:54.80ID:fIRB0A1d0
そういう時代じゃないだろ?邪馬台国がどこにあろうとかまわん。
問題は時間軸だ。
つまり北九州の権力(定説)がいかに畿内に移動し、ヤマト王権(定説)となったか?
これを最新の考古学で解明して欲しいという事だ。(仮説大いに結構)

ナ国やイト国は当時「倭」の中心だった。そのあと邪馬台国が卑弥呼共立で設立。謎の4世紀を経ると
畿内にはヤマト王権ができていた。纏向遺跡は邪馬台国成立と同時に発生。ヤマト王権設立ごろには衰退した。
さらに、キビ勢力、イズモ勢力の関与もこの時間軸では重要勢力だ。
海外に目を向けると、漢の楽浪郡、公孫氏の遼東支配、高句麗の伸張=ヤマト王権では親の敵(by武)とまで言っている。
こういった、無数の変数を解き、謎の4世紀を解明(仮説でも)できれば、
九州説だの畿内説だのドーデモイイことが分かるだろ?
弥生〜古墳時代のミッシングリンクを解いて欲しい。考古学はそういう重荷を背負っている。
文献史学や民族学、伝承学では無理だと思う。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:24:15.10ID:g46mnpxU0
>>973
その思い込みが完全にこじらせたよね
そもそも読み方が本当にヤマタイコクかも怪しいのに

思い込みを捨てて別々の国だったと考えればあっさり終わる話
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:24:17.45ID:fmKtifT60
>>834
生まれた時からばあさんだったわけじゃないで
ロリっこ卑弥呼やった時代もあるで
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:24:28.59ID:FGYyMje50
朝鮮海峡を跨いで朝鮮半島の南岸と北部九州地域に在った倭が朝鮮半島側の領土を失い
朝鮮半島側に住んでた住民が日本列島に移り住んで先住民の縄文系の人と混血して現代日本人ができたんだ。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:24:52.10ID:BQkkhT180
>>977
実際、普の権威付けの為に邪馬台国の卑弥呼が作られたて見方もあるよね
これは宮脇淳子が言っている事
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 01:24:58.97ID:zSQsCgYF0
>>954
ジパングまたはチパングは
「日本」の古代シナ語読みjat6bun2が訛ったものでないと?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。