X



【労働】IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 スキルがなくタスクがない人が10万人 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2019/05/27(月) 10:45:35.40ID:qCdeZwXH9
IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?
5/26(日) 13:10配信
IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?
 日本は空前の人手不足となっており、企業は人材の確保に苦労している状況です。これはIT業界でもまったく同じことですが、一方で大量の人材が余剰になるという問題も指摘されています。これはどういうことなのでしょうか。

 経済産業省が4月に発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年にはIT人材が45万人不足すると予想しています。人材不足は各業界に共通した現象ですから、IT業界で45万人不足するというのはそれほど驚くような話ではありません。しかしこの予想は、一定の条件下で人材の需給を試算したものであり、設定した条件によって結果は変わります。

 近年、日本では最新の技術に対応できない技術者が増加しており、業界では深刻な問題となりつつあります。同じ試算において、従来型IT人材のスキル転換がスムーズに進まないと仮定した場合、逆に10万人以上の技術者が余剰になるという結果が出ています。全体的には55万人の人材が不足するものの、10万人は新しい技術に対応できず、人手不足と人材余剰が同時発生するわけです。

 これはIT業界に限った話ではありません。企業の事務部門では、既存業務をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使って自動化するという動きが活発化しており、大量の余剰人員の発生が見込まれています。メガバンク各行や富士通、NECといった大手企業が相次いでリストラ計画を打ち出していますが、その内容は不要となった事務部門の人材を営業などの収益部門に異動させるというものです。業績が絶好調のソフトバンクグループですら、事務部門から収益部門への異動を行う方針ですから、この流れは加速するでしょう。

 しかし長年、事務作業だけをしてきた社員がスムーズに収益部門に異動できる保証はありません。このうちの何割かは社外に活躍の場を求めるしかなく、会社側もそれを前提に計画を立てているともいわれます。

 リクルートワークス研究所の調査によると、日本企業の内部には、社員として在籍しているものの、事実上、仕事がない、いわゆる社内失業者が400万人もいるといわれています。現在、日本で働いている外国人労働者はわずか140万人ですから、数字上は日本にはまだまだ人材が余っている計算になります。

 しかし、スキルに関してミスマッチがあると、余剰人材が別の場所で活躍できるとは限らなくなります。人手不足を解消していくためには、労働者に対する再教育といった、これまでとは異なるアプローチが必要になってくるでしょう。


(The Capital Tribune Japan)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190526-00010000-wordleaf-sci

★1 :2019/05/27(月) 09:22:52.09

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558916572/
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:41:12.73ID:ijvQHeRW0
結局ハイスペックの奴隷が欲しいが高すぎるって話だろ

弁護士も同じことを言われて仕組みをいじくった結果、従順なバカが沢山弁護士になるようになった
ただ、素人には評価しにくい分野な上に島国だから他国との競争がないのでレベルが下がったことすら気付かずに済んでる
ITは凋落がはっきりするから辛いな
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:41:14.14ID:4bdI5OMa0
>>322
そもそもWindows以前は日本語を障壁に鎖国してただけで優れたものは皆無。
それが日本語装備のWindowsOSとともに安価で高性能なハードウェアが黒船襲来してNECや富士通のボッタクリ殿様商売が終わった。
日本に技術力など最初からないし、スマホで見えたように低スペック粗悪品を高く売るクソ体質
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:41:15.28ID:XgnqqRL50
>>446
検証業務〜時給1000円・・・年収200万前後
なんちゃってSE〜時給1500円〜2000円・・・年収300万前後

500万稼げるやつって数年の実務経験が有って
レベル4相当以上の資格持ちくらいじゃねーかなあ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:41:26.55ID:L7N//Vrx0
「使える奴隷不足」と「大量の絞りカス」
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:41:26.94ID:rKPuOcxF0
>>501
できない仲間を置いて出て行くなんて・・・
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:41:27.86ID:evDD6gUo0
>>466
いくら教育に金かけたって本人たちが勉強する気が無ければ意味ないから金の無駄
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:41:32.62ID:lwmaBi0a0
特に大手はみんなそう。
外注先を探して、安く買い叩くだけ。
基幹技術は外注たたき
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:41:51.94ID:2RNAc1kE0
>>492
その辺りの自動化できないのは年寄を食わしていかないとダメだからな
タイムカードに社員の名前書くのはワシの仕事じゃってまじで言ってるんだぞ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:41:57.89ID:evDD6gUo0
>>475
他社より安いって大事だよ?
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:42:04.25ID:1Wo3tm+n0
まぁ趣味程度が一番いい
他人の為にやるとかあふぉらしいww
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:42:07.40ID:vlmIqa6t0
>>495
インフラあるんだから使えばいいじゃんw
田舎の農家と見下してるのかもしれんけど、自分でネットで野菜売ってたり
すごい詳しい人多いよ

ラズパイ使ってハウスの管理したり鳥追い機鳴らしたり
みんな生きるのに必死なんだよ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:42:27.51ID:hAjchYEL0
>>457
それが一番いい
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:42:30.83ID:ijvQHeRW0
>>499
文法をしっかりやらないからだ
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:42:40.77ID:C5sAhxbI0
>>516
経歴詐称すればいいじゃん
IT系とか会社入ったら強制させられるんだぜw
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:42:47.12ID:rKPuOcxF0
>>508
元々その高性能な86系は日本人が開発したんだ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:42:56.72ID:EmRCX3zg0
多重階層派遣で何言ってんだ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:42:57.91ID:JbL+6Jb30
だいたい能力あっても人間に少し問題あると煙たがる日本じゃ育たん
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:43:15.81ID:ppt3O6II0
事務職確かに要らんわな
プログラム普通に組めるけど大手の中間部門はこんな生ぬるい事やってたんか
と思わず笑ってしまう事があるw
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:43:19.26ID:mch24bts0
>>509
俺は、フリーで時給7000円だよ。資格は特に無い。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:43:31.60ID:evDD6gUo0
>>483
その何でも屋さんを使い捨てていけばいいじゃん
何か問題でも?
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:43:32.88ID:8DXoesyO0
>>492
ガワを介護にって考えると
やはり土建のがはるかに手厚いってことがわかるだろ
どのみち奴隷頭より下はここで言われてるのと大差ないだろうがな
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:43:34.44ID:hjhZ7Ppf0
そもそも、国家運営が間違ってる
官僚のIQが低い
バカは海外に移民として送りつけるのが、世界のデファクトスタンダード
障がい者やバカを会社に押し付けたり、税金で産業作って(ex公共事業・介護)飼う様な手法は時代遅れ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:43:48.61ID:RA9Q4St60
起業リスクが高すぎるからだな
無能っぽいプログラマでも、起業して成功してる
ように見えるケースは結構多いように
思うな。ビルとかも、実はそうだし
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:43:50.77ID:evDD6gUo0
>>494
令和の今でも変わらないよ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:43:51.22ID:6GY5ekCP0
Googleで日本人エンジニアは大勢活躍してるだろ
おまいらが自分が上に立とうとして優秀な奴を追い出してるからいつまでたっても日本はダメなんじゃないかな
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:00.45ID:tDhhUKCp0
タスクって何や
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:03.31ID:EmRCX3zg0
日本は必要な時だけ都合良く雇えるんやろ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:15.94ID:2ci+RGLr0
これ安倍のせいだろ
野党はこういうので政権批判してみろよ
使えねぇゴミ議員ども
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:23.02ID:rD2NXBw60
セキュリティが人材不足すぎると聞くよ
某社だと年収600くらい可能だって
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:26.97ID:Wuipdk4j0
フリーランスってシステム組めれば800万くらい稼げるってマジ?
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:33.32ID:QMRxvr550
>>222
なぜ来ないのかというと、未経験OKとかいって集めて教育なしで現場入れて、新人くんを潰してるのよ
そういうの経験したり噂に聞くから来ない
基本情報持ってるくらいハードル上げた方が逆にくるよ
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:36.88ID:kCekw+8I0
これも氷河期の呪いの一つ
年齢構成が歪だから社内での技術継承が断絶してる
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:37.89ID:heXRPNNz0
>>434
そりゃあ没落するわ。
そもそもの所で大学までの教育が間違っているとか、雇われ側の意識とか、労働対価や諸々の理由が絡んでいて会社側だけの問題じゃないのだろうけど。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:41.08ID:zXlor/lI0
>>1
人材を育てもせずに大量に使い捨ててりゃ当然そうなるわ。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:49.44ID:vwi1TJIJ0
もともと人手不足な業界昔から変わってないと思う。
そもそも、プログラミングって誰でも出来る仕事じゃなくて
向き不向きが大きく分かれる仕事だしな。
ファミコンのソフトをアセンブリで
作ってたような人たちとかは
今何やってるんだろうな。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:58.10ID:brSeI7k10
新興のベンチャー上がりはでかい会社から、できるやつを引き抜いて育てずにやってきたから新人を育ててスペシャリスト化していくスキームが無い。
一方でできるやつを抜かれたでかい会社は仕事をこなす事で精一杯になって、余力で新人をじっくり育ててたスキームが崩壊してる。
日本のIT系は総じて育てられない会社になってるよ。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:58.59ID:evDD6gUo0
>>514
それで成り立ってるんだから変える必要ないでしょ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:44:59.95ID:mgT/fJFQ0
>>453
毎年巨峰を買ってる長野の農協
未だにファックス注文しか受け付けてない
送ったら受付のおばさんに確認するシステムだけどいつも話中
あれでは売れ行きで生産量を調整するのも難しいだろうな
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:45:17.36ID:hjhZ7Ppf0
40過ぎの年寄りを介護に飛ばして、介護のバカや893を海外に飛ばす
で、若いIQの高い移民を入れる
これぞグローバルスタンダード戦略
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:45:21.13ID:D8MFFFVp0
しかし日本のITがここまで伸びないとは思わんかったな
誰かやってくれるだろって言って
結局だれもやらなかった
おかげで単価上げれてありがたいが
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:45:49.83ID:EmRCX3zg0
育てたくはない、即戦力派遣希望
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:45:55.77ID:JqTnBCVc0
人身売買の業界にスキルもへったくりもねーんだよ。それとスーパーマンは日本にいねーからな。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:06.49ID:1Wo3tm+n0
>>519
いいなwそういう自分の為になる実用的なのは 
俺も来週遂に買おうと思う赤外線誘導とかに使うけど
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:14.95ID:C5sAhxbI0
>>509
商才あって営業力あるのならレベル3のAPくらいでも600万は行く
まあ、ITスキル+αがない奴が淘汰されるだけなんだがな結局のところ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:19.64ID:hjhZ7Ppf0
日本はバカだから、
IQ高い若いやつ(氷河期)を海外に送り出して、バカを引き受けた
どうしょうもない
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:19.97ID:28WBEK4U0
>>489
本来なら少数精鋭で仕事量を減らしトータルコストを減らすのが目的なのに、大量の無能を抱えて仕事量増やし、コストアップしてるのが現状。
もちろん、発注側も無能だから、こうしたら業務改善になるよって提案しても、既存から一切離れようとしない上、人海戦術でどうにかなる程度ならシステム化不要とか言ってくる。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:20.99ID:ijvQHeRW0
>>556
最後は君みたいなお利口さん気取りのバカばっかり残りそうだな
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:25.83ID:rKPuOcxF0
>>527
3.75ヶ月のボーナスは信じられないな。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:30.86ID:RAWgFnPd0
>>527
うちで雇ってる21歳塗装工と同じくらいだな
ホワイトとブルーの逆転現象ってやつか
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:31.56ID:id13Y1U80
でも高年収業界なんでしょ?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:32.77ID:6GY5ekCP0
Winnyの件で分かるように、キーになる技術はこっそり作らないとダメ
暗号化とかOSとかは開発者が特定出来ないようにしないと米国につぶされるよ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:39.04ID:wfC4gDZm0
Fラン私大文系の卒業証書なんて、ブラック企業の
奴隷ぐらいにしか、使い道無い
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:44.20ID:wxwvxauQ0
エンジニア:こっちでちゃんと面倒みるので、世代交代できるように、新人を育成を兼ねて入れたいです。
客:わかった、物になるまで工数0な!
エンジニア:・・・
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:47.31ID:lguqitvP0
なぜスキルの無い人が業界に増えたのか?
それはこの業界のフロントか無能すぎてスキルのなんたるかを理解していないから。
意味の無いスキルシート眺めて年齢と単価だけで採用決めてたらスカばかり引くだろ、そりゃ。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:47.58ID:XgnqqRL50
そらまあITパスポート有りますくらいの人材なら割と雇えるけどさ
なんつーか急激に要求スキルが高くなってきてて
高度かつ最新技術持ちの人材は常に不足してるっていうね
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:52.70ID:QIiY8DAz0
起業を考えてる人は別だけど
まともな人はこの業界目指さない
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:55.77ID:mch24bts0
>>550
フリーで、企業向けアプリの開発。セキュリティーは面倒だけど、どっちの方がお金になる。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:06.85ID:EmRCX3zg0
研究とかやっとれんわ、いかに速くお客様の望むものを作れるかだけ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:15.97ID:RA9Q4St60
後はコミュニティだな
ここから生まれた会社が成長していく
感じが日本には少ないし、なんだか
産業構造のせいなのか、こういうのが
全然成長できない
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:25.01ID:9LLIb4q30
介護大国・観光大国目指してる時点でなあ
それすらも外資に抑えられたら余剰人材はほんとに奴隷だわ
しかも奴隷達の社会保障は国内で頑張ってる奴等の足枷にしかならんとか
頑張らないでぬくぬくしてる奴等はタックスヘイブンで
未来永劫盤石ってのが泣けてくる
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:25.01ID:C5sAhxbI0
>>544
ああ稼げるよ
税金その他全部引いたらそこから三分の一が年収になるけど
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:26.92ID:5+YLUal70
>>15

本当にやる気と根性有れば、社内で職種変換求められても余裕で対処出来ると思うんだがな♪
整理解雇喰らって同じ職種で雇用口が無いなら真の転職考えにゃあな…バブル崩壊以来の新卒世代ならその程度の危機感抱いて人生やって来た筈なんだがね。

まあ、直接生産部門での人件費低減の末が非正規雇用の多用と間接部門の肥大化に繋がった業界程しんどいだろうな。
IT業界は技術監督者が配下の指導権限を掌握できてりゃ、単なる人手不足はまだ補えるだろ? まあ、間接部門の長い奴らの賃金単価じゃ赤字垂れ流し確定だがね。

フレームワークこそここ四半世紀でアレコレ増えたが、一応情報処理技術者名乗るヒトならある程度生産的な対処出来て当然。
自身のスキルアップに投資して無い奴が10万も居るのはちょっと怖い話…使い棄て状態で会社にコキ使われてる自覚があるならば自己防衛の為にも努力しないとね。
飲み屋で賢しらに自社上層部批判してらっしゃる諸兄なんかは結構自社への忠誠心強いのかな?
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:31.76ID:ijvQHeRW0
>>559
そのあたりは実質月30万位になるな
税金なんかで
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:47.97ID:EmRCX3zg0
派遣をマネージするスキルとタスクがない
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:52.53ID:gmJGnprD0
>>487
競ってるよ。
少なくとも使われる側では無く、使う側に立とうと頑張ってる。
 
君はどっちが良いの?
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:57.16ID:y5PmsFCc0
人手不足なら今後は賃金上がるでしょ?
年収1000万くらいの人が増えるんじゃない?
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:57.31ID:nsKCBnP00
人手不足と人余りが同時発生…って、完全に要員のコントロールが出来ていない。
要は管理者がマネジメントできていないと云う事じゃ無いかと。
そのうえ、プロジェクトは破綻、真面なプロダクトも出来ない… とくれば決定的。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:58.25ID:PpzE/Fca0
完全に俺だわ
最新の技術全くわからん
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:48:00.53ID:O5XJ5NdJ0
アメリカで中国人技術者追い出そうとしているから丁度良いんじゃね。
中共にとって日本は解析済みかもしれんが。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:48:06.91ID:vlmIqa6t0
>>553
農業のIT化の根底にあるのは人手不足だけどね
客がじいさんばかりでメールなにそれならFAXでもいいのでは
後継ぎいなくて新規投資する理由がないとか
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:48:25.37ID:hjhZ7Ppf0
有能な若者を引き抜かれて、無能が残るところを植民地という
欧米の戦略は一貫している
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:48:30.69ID:8DXoesyO0
>>514
勤務情報とかが見えないところを通るわけだが
仮に自動化したとしてどこで問題発生したのか監査可能にするために
どういう手法をとるつもりかね?
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:48:33.55ID:quW1SZFT0
>>527
ボーナスは無いものとして計算した方がいい。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:48:49.03ID:6Ire1yB90
>>557
日本は文系主導でやってたからダメになった

結局文系だと技術者の良し悪しが分からんのよ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:48:59.90ID:bTQF04Q30
企業に育てる気がないだけだろ。
国家資格でもないんだから自前でずぶの素人から育てたらえぇだけの話。
育て無くても来てもらえると思ってるなら別に構わないけど、必要なことをやりもしないでギャーギャー騒ぐなってだけだな
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:49:00.48ID:EmRCX3zg0
フリーって自分が作るんじゃなくて如何に若い派遣を使いこなせるかやろ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:49:17.04ID:RAWgFnPd0
>>589
顧客消費者も減り続けるから
現状ラインで競ってあとは落ちるだけな気がする
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:49:25.69ID:JbL+6Jb30
一時期は大量の絞りカスさえ重用されてたけど今はいくら安くても使う必要がなくなっだけ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:49:27.13ID:+/EnqgFm0
て言うかそもそもプログラム組むのに頭とか必要か?
音楽で例えるとコピー&ペーストと多少の編集能力があれば簡単につくれてしまう
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:49:31.52ID:Ysjhn2e30
エクセルでVBA書いてるオレもIT業界に入るんだろか ?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:49:32.70ID:zj+Gerhd0
こういうスレってよく会社が悪いだの待遇が悪いだの言う奴多いけどさ、
小学生のとき努力したの?
中学生のとき努力したの?
高校生のとき努力したの?
大学、専門学校生のとき努力したの?
社会人になって努力したの?
人生で成功体験が禄にない人間がどうして条件が揃えば出来るような事言うの?なら結果出せよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況