X



【奈良】邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」で刀剣の柄、鞘が出土 「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/06/04(火) 19:07:55.59ID:PihehpEB9
纒向遺跡で見つかり、展示されている鹿角製の刀剣の柄=奈良県桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで、藤原弘撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/30/20190530oog00m010028000p/9.jpg
水に浸けられている木製のさや=奈良県桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで、藤原弘撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/30/20190530oog00m010027000p/9.jpg

 邪馬台国の最有力候補地とされる桜井市の纒向(まきむく)遺跡の発掘調査で、3世紀前半〜4世紀前半とみられる遺構から刀剣に関連する木製品などが見つかった。刀剣の持ち手の柄(つか)1点や鞘(さや)2点で、専門家は「近くに武器の工房があった可能性がある」と指摘する。【藤原弘】

 市文化財協会が昨年10月〜今年1月、同市太田の幅4メートル、長さ70メートルの区域を調査。幅約3メートル、深さ約1メートルの溝から見つかった。柄は、鹿角製で、縦12・5センチ、横5・5センチ。鞘はいずれも木製で、縦34センチ、横3・5センチの物と縦16・5センチ、横4・5センチ。他に刀剣関連の木製品とみられる破片が見つかった。

 古墳時代の武器に詳しい豊島直博・奈良大教授(考古学)によると、鹿角製の柄は弥生時代の静岡より東に多く見られるといい、「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」と話す。

 県内の武器工房としては、古代豪族の葛城氏や物部氏に関係するとみられる5世紀の遺跡があるが、古墳時代前期までさかのぼるものは知られていない。豊島教授は「将来の発掘調査で、纒向から武器工房が出てくる可能性がある」と期待する。

 鹿角製の柄は、同市芝の市立埋蔵文化財センターで9月29日まで展示されている。この調査区は、太田微高地と呼ばれる地域にあり、一帯では、祭祀に関係するとみられる遺物が廃棄された土坑や、建物の柱穴などが見つかっている。今回の調査では、新たに井戸も見つかり、調査した市文化財協会の西村知浩・学芸員は「井戸は祭祀(さいし)に用いられた可能性がある。微高地上の土地利用法が分かってきた」とも話す。

毎日新聞 2019年5月30日
https://mainichi.jp/articles/20190530/ddl/k29/040/482000c?inb=ra

★1:2019/05/31(金) 19:08:19.76
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559487448/
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 14:57:01.35ID:sKvItHQz0
>>952
大乱っていうほど大乱じゃないよね
内部で裏切りでもあったのか内輪揉めでもしたのかその程度の話で
神武の一族がなんか九州に居られなくなって逃亡したとか、その程度の話だろう
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 14:59:10.22ID:b+tVPB7r0
>>944
あれ?トヨの後の歴史って空白じゃない?
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:00:17.43ID:HvgLV0d40
>>953

和気清麻呂が宇佐にお伺いに行った理由
神武東征という意味

それらを踏まえたら
九州あたりの勢力を畿内大和がどこかの時点で征服したという事だと思うんだよね

時期としては邪馬台国より後、大和王権の確立のちょっと前
じゃないかな?
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:00:55.30ID:FqGOORtJ0
>>954
卑弥呼が死んだ後、臺与が女王につくまで倭国は乱れたとあるよね?
大乱とは書かれていないが1000人以上死んだと書いてある。
この規模は内輪もめで済む話か?
0958徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:01:18.58ID:FVAjmZ4X0
邪馬台国の最後は筑紫君磐井の乱
0959徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:02:10.10ID:FVAjmZ4X0
九州王朝は新羅
畿内王朝は百済
0960徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:03:10.57ID:FVAjmZ4X0
九州王朝は魏
畿内王朝は呉
0961徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:04:52.21ID:FVAjmZ4X0
巻向政権は崇神天皇から286〜
0962徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:05:50.31ID:FVAjmZ4X0
畿内説はゴッドハンド
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:06:25.15ID:sKvItHQz0
>>957
出雲や吉備とかあの辺の国がとりあえず様子見で高台に防衛拠点つくっても
まったく戦闘の形跡がないレベルで無風のローカルないざこざ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:07:39.59ID:MoHbvic70
朝鮮人と畿内人の頭形は過短頭型が多い、後頭部の突き出しが無い
いわゆる絶壁頭と呼んでいる
朝鮮に近い九州は縄文人に近い中頭型が主流
東北、北関東、北陸山陰、京都北部も中頭型が多い
瀬戸内、東海、中部、南関東は朝鮮人に近い短頭型が多い
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:09:16.25ID:HvgLV0d40
ピコピコハンマーみたいなので殴りあって
最終的にはじゃんけんで勝負を決めて
勝ったほうの国の支配下に収まるとか
そういう争いだったんじゃね?

和の国だし
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:10:07.31ID:t35X8P8M0
まあ確かにあんまり邪馬台国や卑弥呼がやったこと自体がそれほど誇らしいかと言われると、どっちかというと本居宣長が言うように恥に属することなのかもしれんがなあ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:11:01.02ID:sKvItHQz0
>>965
ルートなんてなろう小説レベルの妄想じゃねーの
そもそも神武の一族は代々筑紫城に住んでたはずなのになんで宮崎から出発しなきゃならなかったんだろうな?
宮崎にいったい何があったんだ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:12:17.97ID:MoHbvic70
頭の形を学術的に調査したのが頭長幅指数(とうちょうふくしすう)だが
戦前の日本は朝鮮半島も支配下だったから朝鮮人の子供も身体検査時に
頭長幅示数を測定した、坊主頭を測定したので測定精度は高かった
徴兵検査時も測定したようだからサンプル数は非常に多かったようだ。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:12:47.50ID:sKvItHQz0
×なんで宮崎から出発しなきゃならなかったんだろうな?
○なんで宮崎から出発したことにしなきゃならなかったんだろうな?
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:15:09.78ID:bp2wPsvP0
>>959
それ逆だと思う。
7世紀半ばの記録で倭国は新羅を通して連絡してきたと書いてある。
政権移行した後の倭国な。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:15:38.93ID:UJT0Yu8d0
弥生時代は九州が栄えている。鉄と鏡は圧勝!
確かにそうなんだが、時代が下るにつれ、近畿や東海、関東が栄えていく。
魏志倭人伝の時代の少し前くらいから、鉄が近畿で増える。
丹後が多いが、畿内でも増えていく。
全国的に環濠が埋められ、古墳(前方後円墳、前方後方墳)が大きくなり、
僅かな期間で物流が増加し、全国的に土器の交流が増える。

後の奈良の大規模前方後円墳の前夜には、戦乱を匂わすものはほとんど出てこない。
魏志倭人伝が書く「女王を共立した」ごとく。
記紀に描かれるのは、有力豪族が政略結婚している様。
まさにこのヤマトで「談合政権」が出来上がったのと符合する遺物が出る。

海部氏、尾張氏の祖先達の記事が多いが、まさにそれと合わせるように東海系、北近畿系の
土器が増える。
海部の先祖が有力だったのは、本貫地が雪国であり、水稲を作るための水に困らず
この時代の前にはまだ困難だった大規模灌漑が必須でなくても作れたことだろう。
出雲、因幡、越、近江も同じく。
九州北部は、筑後川は大きすぎて制御出来ず、雪がないゆえ春先の水が不足し、
土地はあれど人口を増やすことが困難だったのではないか。
奈良も水は少ない。が鉄が増え、灌漑技術が上がり、「雪のダム」を持つ地域に劣らない
耕地が作れたのかも。
ただ、「都」は特段に耕地が必要なわけではない。
魏志倭人伝によれば、税を徴収しているからな。
卑弥呼の死後、50年も経たないうちに200m超える巨大前方後円墳がいくつも作られている。
120m140m規模も入れるともっと多い。
こんな地域は他には存在しない。

三角縁神獣鏡は卑弥呼がもらった鏡ではない。
おそらくは、画文帯神獣鏡や方格規矩四神鏡だろう。
卑弥呼に関わる年代の記銘年鏡は九州からは少ない。
半分以上が近畿であり、談合政権に加わった有力者達の地盤がどこであるかを指している。
九州説とやらを言い募る人間は、これに一切触れないw
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:18:09.30ID:8hGEu+QV0
>>970
想像だが、書紀の著者が、『魏志』を読んで、邪馬台国つまり自分たちの王朝は九州の南のほうに
あったことにしないと、中国の歴史書と矛盾すると考えたのだろうな
なにせ、書紀は中国に提出するために造られたものでもあるしな
で、現在の宮崎が日に向かうという地名だからちょうどよいと思ったのだろうな
あとになって日に向かって戦うから勝てないなんてとんでも理論が出てくるけどw
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:23:18.96ID:FqGOORtJ0
>>972
構ってほしいのか?

98名無しさん@1周年2019/06/04(火) 21:29:14.34ID:ANKkv1Ak0>>101
[魏志]
韓伝,夫余伝:「槨あって棺なし」
高句麗伝:「石を積みて封となす」
東沃沮伝:「大木の槨を作る、長さ十余丈」
倭人伝:「棺あって槨なし。土を盛って塚となす」

Q:畿内説一押しの前方後円墳の形式は?
A:「棺あって槨あり。(石を積んで塚となす)」
  隋書の記述「死者斂以棺槨」

※ちなみにホケノ山古墳は
「木槨あり、木棺あり」
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:28:21.25ID:MoHbvic70
魏使は物見遊山で邪馬台国まで来た訳では無い、邪馬台国が狗奴国との戦いで
困難を強いられていたから邪馬台国に勝つ為のアドバイスをしに来た訳だ
しかしながら魏国は邪馬台国には軍を派遣した形跡は無い、派遣する前には
狗奴国との勝負はついて邪馬台国の敵は南の熊襲の国と本州の倭種の国だけとなった
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:29:34.26ID:5CKuv2IQ0
>>955
日本書紀や古事記だと神代の天皇が
0977徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:34:13.67ID:FVAjmZ4X0
>>971
新羅は出雲王朝が作り、百済は畿内王朝が作った

古事記は新羅史観、日本書紀は百済史観
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:35:42.30ID:5CKuv2IQ0
>>968
本家は一大率や政府機能がある筑紫城で
分流は宮崎の前線で戦三昧だったとかね
戦中毒アドレナリン中毒になった神武は戦を求めて
筑紫に戻り本家に「俺は戦がしたかったい」と直訴し
東へ東へ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:35:48.31ID:v1NayAwp0
弥生の神殺しの後に、政権内ですら王の追放があったのかな

纒向遺跡の外来系土器、東海、山陰系は初期の頃から変わらず多いな。
吉備系は台与の頃にはぐっと減る。
代わりに初期の頃無かった河内系が台与の頃にぐっと増える。
吉備系が減った原因は何なんだろう。

卑弥呼→男王擁立→内乱→台与
この間に何が起きたのだろうか?
男王とは誰なのだろうか?

布留がキーを握っているかもしれない。
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものかな。

石ノ上 布瑠社ノ 太刀モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 

なぜ布留社の【太刀】何だろうか?
太刀は本来誰かに使われるものだからなぁ

ニギハヤヒはどうなってしまったんだろう

切られたカグツチの血が湯津石村に落ちて生まれた神、甕速日、樋速日、建御雷。

饒速日とどういう関係があるのか?

卑弥呼亡き後の男王は吉備系の饒速日だろう
台与の時代、纒向遺跡から吉備系の土器が消えていく

神武東征神話は、2世紀末の卑弥呼を共立した勢力、尾張山陰吉備によるヤマト征伐と
卑弥呼亡き後男王の時代の内乱を合一してできたんだろう
0980徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:37:28.60ID:FVAjmZ4X0
熊襲は熊・楚、歴代の楚の王は例外なく熊がついている
0981徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:38:48.18ID:FVAjmZ4X0
ということでくまモンは楚の末裔ということになる
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:40:52.37ID:0XiSehl+0
>>929
明日香の寺や藤原京を作った時点では未だ天下取ってない
巨大前方後円墳は誰のものか分からない。つまり、滅ぼされた豪族のもの
0984徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:41:05.63ID:FVAjmZ4X0
ニギハヤヒは天の磐船に乗ってやってきた
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:42:08.15ID:4z71/bxs0
>>972
画文帯神獣鏡
出土数
江南:132
華北:6

とても魏鏡とは言えない
0986徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:42:44.21ID:FVAjmZ4X0
卑弥呼がもらった鏡は内行花紋鏡
0987徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:44:10.86ID:FVAjmZ4X0
法隆寺は大宰府の宮からの移築
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:44:23.28ID:YaZcSxTm0
九州勢はいい加減付けるのやめろよ
見苦しいぞ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:44:25.80ID:5CKuv2IQ0
>>981
んじゃあ、越前越後の新潟人はベトナム人の末裔ってことか
0990徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:45:35.30ID:FVAjmZ4X0
源氏物語の舞台は大宰府の宮
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:46:58.60ID:rwC14+rK0
金印てニセモノなんだろw
田辺誠一の番組でやってたような
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:48:55.88ID:5CKuv2IQ0
>>972
>九州北部は、筑後川は大きすぎて制御出来ず、雪がないゆえ春先の水が不足し、
>土地はあれど人口を増やすことが困難だったのではないか。

筑後平野は大半が海抜1m以内の0m地帯の沼地だろ
洪水の度に肥えた土が流れて来るし、水田にするなら長雨さえなければ一番石高を稼ぐ土地だろ
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:49:01.19ID:ioMUpj1N0
福岡に100万人もいたわけないだろ
常識的な考えもできんのか
0994徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:51:09.56ID:FVAjmZ4X0
>>989
春秋時代の越は滅亡の際北陸に移住した、越前、越後である

南にも移住した越南、ベトナムである
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:52:00.75ID:5CKuv2IQ0
>>991
あの字で「倭」「奴」と読めるのかも疑わしい

漢の奴婢の国を委ねる国王、とも読めるしな
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:52:32.87ID:ioMUpj1N0
100万人いた邪馬台国連合を跡形もなく滅ぼす狗奴国は
どれだけ強大なんだよ
0997徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:53:18.18ID:FVAjmZ4X0
畿内説は助成金詐欺

ちょび髭の寺澤は詐欺師の親分
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:53:45.69ID:5CKuv2IQ0
>>993
100万人居たってどこからの情報?
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 15:54:35.28ID:ioMUpj1N0
九州説の主張
1000徐福
垢版 |
2019/06/06(木) 15:55:44.18ID:FVAjmZ4X0
春秋時代の呉は滅亡の際熊本の菊池に移住し菊池一族となり

のちの狗奴国を築く
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 20時間 47分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況