X



【パタハラ】カネカ「有休を取らせなかった事実はない」。朝日新聞の取材に★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/06/08(土) 22:47:58.36ID:thGqdOKO9
https://www.asahi.com/articles/ASM665D76M66ULFA026.html

「夫が育児休業明け2日で(関東から)関西への転勤を命じられた」。ツイッター上のそんな書き込みがネット上で大きな議論を呼んでいる。
転勤命令をきっかけに夫が退職したことなどから勤務先の会社に批判が集中。会社が6日、見解を出す事態となった。

投稿したのは、首都圏に住む化学メーカー大手カネカ(大阪市)の元社員(38)の妻(会社員、40代)だ。
朝日新聞の取材に応じた夫婦によると、2人目の子どもが生まれたのをきっかけに、夫は3月末から4週間の育児休業を取った。

育休から復帰して2日目の4月23日、5月16日付で関西に異動するよう命じられた。「家族に相談させてほしい」と上司に頼んだが、
「無理だ、もう決まったことだ」と言われたという。

夫は労働局に相談したほか、社内の人事担当部署や労働組合も交えて「異動に異論はないが、1〜2カ月の猶予期間がほしい」
などと時期の変更を求めたが、会社は応じず、夫は5月7日に退職願を提出。その後、上司に引き継ぎ期間や有給休暇の消化を含めて
6月中旬ごろに退職したいと伝えたが、認められず、5月31日に退職した。

妻は6月1日、ツイッターに「2歳と0歳は4月に転園入園できたばかり、新居に引っ越して10日後のこと。いろいろかけ合い、
有給も取らせてもらえず、結局昨日で退職、夫は今日から専業主夫になりました。産後4か月で家族4人を支えます」などと投稿すると、
4万以上のリツイートがあった。「卑劣な嫌がらせだ」「こういったことが少子化につながっている」などと会社への批判も相次いだ。

カネカは6日、ホームページ上で、弁護士を含む調査委員会を立ち上げて事実関係を調査した結果、「当社の対応は適切だった」との見解を発表した。
「育休前に異動が必要と判断していたが、内示する前に育休に入られたために育休明け直後に内示することとなった」と説明。退職日を5月31日とする
退職願が提出されており、退職の強制や退職日を指定した事実は「一切ない」とした。取材に対し同社は、有休を取らせなかった事実もないとしている。

労働問題に詳しい旬報法律事務所の深井剛志弁護士(35)は、有休の消化が認められなかったという点について「事実なら労働基準法に違反する」
と指摘する。育休明け直後の異動の内示についても「育休を取得した労働者に不利益な取り扱いをしてはならないとする育児・介護休業法に抵触する
可能性がある」とした。

厚生労働省によると、昨年度の男性の育休取得率は6・16%と、2020年までに13%にするという政府目標を下回る。妻は反響の大きさについて
「私たちの問題は氷山の一角。育休などの制度があっても現場での運用が追いついていないという点が表面化し、共感が広がったのではないか」と話す。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559985412/
1が建った時刻:2019/06/08(土) 10:05:52.74
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:22:32.29ID:HPv/8/Cr0
>>320
根本的な話として、何時退職するか?は退職する側の自由だから
就業規則を守る(懲戒対象にならないようにする)前提なら
退職する個人が、上司に対して引継ぎの見積りを依頼して
それを受けて自分で退職のスケジュールを立てるっていうのがルールな
企業は、退職者が決めた日付の範囲内で業務命令を出すだけ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:22:34.33ID:NMF1cBZb0
ボーナス貰ってすぐ辞めるつもりなら転勤受けたら良いし
有給も全部消化するやろ
転勤は無理ですじゃなくて延期すれば転勤しますって返事する理由は
言葉通りそのつもりだったしかないやん
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:22:46.16ID:YeUqO1eF0
嫁も働かせないとまともな生活もできないなんて
甲斐性なしの男が増えたんだなぁ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:22:47.55ID:yH8X+mjJ0
>>290
長男が2歳で転園できた埼玉の保育園だから
1歳でも空いてると思う

都内の激戦区なら無理だろうけども
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:23:54.50ID:enn/YeSy0
>>337
そこは1億総活躍社会なんで
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:24:42.20ID:zqIGKzge0
>>335
元社員は引き継ぎの為に退職日を伸ばすことを提案し会社は断ってるんだぞ?
つまりその時点で社員に引き継ぎ義務はなく引き継ぎしなくても就業規則違反にはならない
それでも引き継ぎ要求して有休を取得させないなら違法だ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:24:47.05ID:3tvnftol0
>>331
嫁41と高齢で実母も当然育児が出来るような年齢ではないだろうし実家は岐阜
義実家は近所だけど折り合いが悪く義母はもう鬼籍

元々頼れるような環境ではない
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:25:01.88ID:qp2i3QTLO
>>329
カネカはハッキリと回答
嫁は言うことが二転三転

話の食い違い具合からして、どちらかが盛大に嘘ついとるのは間違いない
さて、どちらが嘘つきか…
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:25:20.05ID:FkRAVGXM0
>>327
違法とまでは言えないでしょ。
有給は雇用主が認めないことも許されてる。
退職願を出した時点で残り15日とかで、有給残20日だったらどうする?
有給を可能な限り全て取って引き継ぎも行うってことは不可能だ。
退職日は基本的に被雇用者が決めるものだから、有給うんぬんよりそちらが優先する。
その結果として有給全てが使えなくなっても被雇用者の自己責任だろう。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:26:20.52ID:W7G0aR4N0
この話興味があるけど、真相が分かった時には何か人間の強欲、自分さえ良ければそれでいい的な嫌な部分が見えて悲しくなりそう。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:26:23.76ID:zqIGKzge0
>>343
だから引き継ぎ要求しなくて残り日数をフルに使えれば余りがでても違法じゃないって言ってんだろ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:26:24.35ID:61NXeF2L0
うちの従兄弟は嫁の出産まで1ヶ月も無い、って時に転勤決まったよ
もともと嫁の実家の近くに住んでたから嫁を残して旦那が単身赴任。
子供生まれた時は会社早退してすっ飛んできたってよ。

ちなみに従兄弟の会社はプラチナくるみん持ちな。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:26:25.85ID:YeUqO1eF0
>>342
イキオイついちゃって派手なこと言っちゃったんだろう
容易に想像つくわ
誰しも多かれ少なかれあるからな
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:26:26.59ID:WnaSWP/o0
>>340
>元社員は引き継ぎの為に退職日を伸ばすことを提案し会社は断ってるんだぞ?
>つまりその時点で社員に引き継ぎ義務はなく

さすがにそりゃねえだろうw
会社は、この期間で引き継ぎはできる、と考えていただけだろう。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:27:26.62ID:6nCs29Ue0
帝王切開だったようだね
やっぱ太ってるとそうなるよな
可哀想に
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:27:35.13ID:G3wddVdK0
>>334
違うよ
旦那は海外出張よく行ってたし、
育児家事から開放されれば、かなり楽になる
旦那は妻の操り人形で、妻がTwitter見ても分かる通り、気分屋でコロコロ変わるから右往左往してるだけ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:28:04.03ID:zqIGKzge0
>>348
元社員が希望してる有休日数が使えないなら会社は一日も引き継ぎを要求できないよ?社員の日程変更を断ってんだから
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:28:25.59ID:RmYohXLC0
ブラック & ブラック & ブラック
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:28:30.83ID:FkRAVGXM0
>>345
引き継ぎに必要と判断すれば会社側は有給行使を拒むことができる。
まあどうしても嫌なら仮病でもなんでも使えば出社しなくてもいいがな。
その場合は欠勤扱いになるだけだが、賞与ももらえないし影響するのはその月ぐらいだしもういいだろ。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:28:48.41ID:cqDKoDHB0
>>336
お前めちゃくちゃ頭悪いなw

転勤を受けると、行きは会社負担だけど
退職した際の埼玉に戻る引っ越し代が掛かるし
どういう契約かわからんが
場合によっては短期解約の違約金を請求される
(会社持ちじゃない引っ越しだと普通は請求される)

転勤を延期してもらうってのは
形だけ延期してもらった上で
ボーナスを受け取ったのち
「実際に転勤はせずに辞める」って意味だよ

こんな簡単なこと何でわからんの?

嫁側の一味?w
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:28:59.45ID:YeUqO1eF0
すぐにでも旦那に手伝わせたくて
最速で辞めるように手配したけど
ちょっと待てばボーナスもらえる事に気付いてごり推ししたけど
弾かれただけやん
そんなワガママ通るわけないって
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:29:45.82ID:JuDl71AO0
>>321
その通りだと思う
必死に婚活して結婚して子供作ったのに家事育児嫌いみたいだしなんか全体的に母親の視点じゃないんだよね
今回の事育休の問題なのにまるで親じゃない人が騒いでるような変な感覚だわ
子供が可哀想
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:30:20.06ID:NMF1cBZb0
就業規則にどうあっても有給消化減らして引継ぎなんて無理やぞ
意味のない会話やの
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:30:25.30ID:G3wddVdK0
>>337
いや旦那一馬力で充分だったけど、妻が専業主婦は合わないって保育園に預けただけ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:30:51.97ID:iwEvA3P70
転勤に関して人事と労組と都の労働局に掛け合っても違法性はなかった
退職日は幾度かの話し合いで決め
GWあけに退職願いを提出
何の問題があるの?
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:30:57.71ID:HPv/8/Cr0
>>340
そもそも退職の日付決めて退職願出してる時点で
退職に関する契約は成立するから、後から条件の変更が認められるとは限らない
会社としては、法律で決まってる範囲なら何時辞めてもいいけど
貴方が決める退職の日付までに業務上必要な引継ぎは終わらせてね
それができなきゃ就業規則違反で懲戒もあるよってだけの話だろ
自分で出した条件での契約が成立したなら、その条件の中で引継ぎをして有給消化をするのがルールになるだけ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:31:24.72ID:qp2i3QTLO
>>347
相当盛って話作った結果、引っ込みつかない所までエスカレートしたと…
既にカネカは大損害受けとるし「話盛りすぎました(テヘペロ」では済まんやろね
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:31:53.72ID:G3wddVdK0
>>344
既にTwitterのカキコミでおぞましさ万点でみんな引いてるから
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:32:13.27ID:zqIGKzge0
>>361
退職日の変更を断った時点で引き継ぎしなくても就業規則違反にはならんよ
そんなこともわからんの?w
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:32:17.73ID:enn/YeSy0
>>359
時季変更権があるのは事業主
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:32:41.16ID:WnaSWP/o0
>>351
何言っているかよくわからん。
夫の優先順位としては、まず引き継ぎだろう。
そのうえで余った日時があるなら有休消化。

そもそも、退職日は社員の側が指定しているはずなわけで、
普通はその辺、全部頭に入れて退職日を指定するはずなんだが。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:32:55.60ID:FkRAVGXM0
自分で5月末退職で退職願出しておいて、
引き継ぎすると有給行使できないから退職日延長しろってのは無茶苦茶だぞw

ここまで直前の退職申請だと、その瞬間から社労士の対応、
社内システムの書き換え、貸与備品の返却など動き始めるし、
退職日なんてそう簡単に動かせるものじゃない。

てか入社日延期させてくれはたまにあるけど、
退職日延期させてくれは草
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:33:19.26ID:YeUqO1eF0
>>358
その大事な1馬力、辞めさせちゃって大丈夫なのかな
オレの知り合いでも、会社のカンバンを自分の力と勘違いして
辞めたはいいけど、誰からも相手にされず家のローンも払えなくなって競売にかけられて
スーパーでバイトしてるおっさん知ってる
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:33:39.61ID:zqIGKzge0
>>366
わかりやすくいってあげるね
たいしょくよていしゃあいてにはこようぬしのじきへんこうけんはつかえないよ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:33:44.49ID:WEcPbMBG0
有給を取らせなかった事実はない

物は言いようだね。
労働者が正式な申請を出す前に圧力をかけたんじゃないの?
それだと記録が残らないから会社側には都合がいい。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:33:47.93ID:3tvnftol0
>>356
そうだよね
子供の環境の為に辞めました、じゃなくて
せっかく入れた保育園を辞めたくない、新築の家に住みたい、自分は家事育児をせず働きたい、
でもやっぱりボーナスは欲しい、って自分の欲望だけだもんな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:33:57.75ID:NMF1cBZb0
>>354
いや転勤は延期できないって言われて
転勤受けるか辞めるかの二択になった後の話やぞ
その状態でどうせボーナス貰ってすぐ辞めるつもりだったのに有給もボーナスも貰わず辞める理由は何やねん
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:34:09.32ID:yH8X+mjJ0
>>351
本人が取材で2週間の有給を希望したと言っていた
5月末なら残り1週間あるし、関東勤務になって1年半、かつ直近1ヶ月間育休を取っていた人だから
問題ない程度に引き継ぎ完了できそうな気がする
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:34:19.58ID:enn/YeSy0
>>370
最初からそう書けばいい
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:34:48.16ID:HPv/8/Cr0
>>365
退職願受理前なら、契約が成立してないから間に合うな
退職の日付が決定した後なら、変更依頼は受ける理由がなくなる
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:36:29.62ID:G3wddVdK0
>>355
そうだね
妻は5月10日で仕事復帰だから、何とかワンオペを避ける方法が5月一杯退職でボーナスよりワンオペ!と決意
でも気が変わってグダグダ言ってるだけ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:36:33.20ID:9ichHSbB0
>6月中旬ごろに退職したいと伝えたが、認められず、5月31日に退職した。

あとたった1日後の6月1日に在籍してれば夏のボーナスは出る。
これ退職の際の嫌がらせの常とう手段だね。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:36:51.15ID:6nCs29Ue0
>>341
いまどき41歳で出産は遅くはないが、
嫁は物凄く太っているし、異常出産だし義実家と仲悪くて手伝ってもらえないのだから育休を伸ばせばいいのに
子育てしたくないから早く復職したかった
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:37:44.03ID:lNn0r7T50
ざっと読んで、周囲の方が真剣にこの夫婦のこと考えてる感じだ
本人達はどう事を納めるつもりなんだろうね
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:38:27.57ID:PvNnBb4v0
育休で1か月休めたんだし、そんなに引き継ぐ仕事もなかったんじゃ?
引継ぎなら育休を取る前に済ませていると思うし

ってか、「引継ぎあるし退職延ばしてって」って、元社員が提案したのは
5月末で退職するとボーナスがもらえなくなるって
辞表だしてから気が付いたからでしょ
辞めるまで有給消化する気満々だし
じゃあ、いつ引継ぎするつもりだったんだろうね
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:39:12.80ID:HPv/8/Cr0
>>375
そんな君に追加のページ
ttps://partners.en-japan.com/qanda/desc_389
有給の取得ができなかった場合以外は、引継ぎ優先ってのも許されたりする
例えば勝手に退職の日付決めて退職願出すとか、対応が酷い時の話みたいだけどな
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:39:15.36ID:4yCnK08s0
普通は使うはず

揺ぎ無い事実だからな

即刻、調査すべきだわ
カネハラだわ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:40:11.91ID:G3wddVdK0
>>369
本当は単身赴任が妥当なんだけどね
夫が育児家事メインだから妻がパニック
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:40:14.39ID:HPv/8/Cr0
>>384
別契約だから関係ないぞ
別の理由で契約変更できませんって状態も存在しうるからな
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:40:24.14ID:zqIGKzge0
>>386
だから元社員は引き継ぎの意思があってそれが可能になる日程の提案してるんだぞ
それを会社から断ってるんだぞ
お前がさっきから貼ってる事例に該当するとでも思ってんのか???
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:40:38.34ID:xnAprP5H0
金蚊が人雇って挽回しようとしてももう無理ww
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:41:10.55ID:swbbo1Lu0
しかし有休を取らせた"事実"もない。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:41:39.82ID:zqIGKzge0
さっきから俺は同じことしか言ってないし理解できないようだからもういいや
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:41:40.81ID:YeUqO1eF0
つーか育休消化した直後だから
引継ぎする必要性がほとんどないんじゃね
引継ぎほとんど必要ないという社の判断は合理的じゃないか
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:42:09.35ID:cqDKoDHB0
>>373
飲み込み悪いってレベルじゃねーぞ


転居NGだけどボーナスはほしい
「転勤を1、2ヶ月延期してほしい」

転勤延期を断られてボーナスを貰うのは無理と諦める
5月末の日付で退職願を提出、受理

「あれ?もしかして引き継ぎとか何とか言ったり
有給を絡めて攻めれば6月末まで居残ってボーナス貰えるかも」

後出しジャンケンで
「やっぱりプロジェクトの引き継ぎをしたいので
6月末までいさせてください」

そんな虫の良い話はないって事で断られる

妻ぶちキレる

そして旦那は途方に暮れる
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:42:18.83ID:zqIGKzge0
>>394
引き継ぎ要求されてそのせいで有休消化できなかったと社員は言ってるよ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:42:19.49ID:FkRAVGXM0
>>390
退職日の決定が一番重い。そこに引き継ぎとか有給とかはどうでもいい。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:42:23.73ID:WnaSWP/o0
>>375
そりゃ有給は権利だが、いつでもとれるわけじゃなかろうに。
まさに今やらなきゃいけないこと(引き継ぎ)があるのに、有休取得は認められないだろう。
その場合は、会社側の時季変更権が認められる(ライドウェーブコンサルティングほか事件)。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:43:06.81ID:AZ5FIv/80
厚生労働省の天下りポスト要してくるみん認定企業と名のれるようにしたのだよ
厚生労働省関係各省庁の天下りリスト調べれば一目瞭然
今回の問題が無い【社内監査役及び社外監査役が調査委員会からの報告を受け
事実関係の再調査を行い当社の対応に問題は無いことを確認致しました。】に関しても
100%当社調べで信頼性が全く無い。
一市民一社員では弁護士を立て事実を追求してもねじ伏せられるだけのこの日本社会
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:43:56.22ID:HPv/8/Cr0
>>390
何度言えば理解できるのかは知らんけど、それ別の契約の話だからな
順番変えたらわかりやすくなると思うけど
例えば、引継ぎしません、有給消化して辞めます。
別途契約結べば出勤して引継ぎします。って言ってるのと同じことなんだよ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:44:38.96ID:zqIGKzge0
>>399
社員は引き継ぎ意思があってそれができる日程の提案を会社から断ってることが大事なんだが
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:45:26.46ID:6nCs29Ue0
ひるおびに出てる弁護士も違法性はないと言ってたやん
詳細を取材した上で判断したんだろ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:45:30.85ID:HPv/8/Cr0
>>402
休暇の引継ぎと異動の引継ぎと退職の引継ぎは違うからなぁ…
退職の引継ぎだと、二度と問い合わせができなくなるからな
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:46:05.43ID:61NXeF2L0
>>386
そもそも翌月1日から次の職場での勤務開始があるから、退職日を後ろにずらせないってパターンなら
先に退職日を決めてしまってそれから会社と話し合いってパターンは結構あるけどね。
引継ぎやったら有給は2日だけしか消化できませんでした、とか普通にみんなやってる話。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:46:14.61ID:cqDKoDHB0
>>380
もし仮に会社側にそういう思惑があったとしても
無知で5月末の退職願を書いたには夫妻側


この夫妻に限らず
転勤を受けるかどうかをボーナス支給のリトマス紙に使った可能性はあるな

そうだとしても旦那の勤務態度と
モンスター嫁の無理筋な指示系統に要因があるから
カネカ、お主も悪よのう 程度のレベル
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:46:22.64ID:FkRAVGXM0
>>403
会社が応じる理由もないし、引き継ぎが有給に優先する。
それだけの話。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:48:20.51ID:WnaSWP/o0
>>397
何でその辺調整しなかったの、と思うんだが。
普通に考えれば、引き継ぎはちゃんとやって、その上で有休消化が全部可能となるような
退職日を設定すればいいわけじゃん。
で、「退職」である以上、退職日を決めたのは会社員本人だろう。少なくとも本人の同意無しに退職はあり得ないんだから。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:48:32.53ID:CR7PLn3H0
人事を信用しすぎないほうがいいよ
俺は管理系だけど、前にいた会社では人事のおっさんが従業員のパソコン画面を専用のアプリケーションで監視してた
従業員のPC画面を盗み見ることができるらしい
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:49:22.43ID:HPv/8/Cr0
>>404
理解できてないのはお前だって
契約ってのはそんな簡単な話じゃないんだよ
一度判子押して通した契約の条件を変えるのって、新しい契約を結ぶかそれ以上の労力が必要になる
だから、会社側は、最初の契約の通りで引継ぎしてくださいって言えばそれで終わるし通るんだよ
だから、労基とか組合が出張っても変わらなかったんだよ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:49:48.30ID:ffn47P5f0
>>321
2人いなきゃ負け組というより
2〜3年すれば兄弟で遊ぶようになった方が楽だからとか
一人っ子だと「兄弟作らないの?一人っ子は可哀想」みたいにウザいこと言われそうと思ったんじゃないかな
最近はそういう事言う人は少ないとは思うけど
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:49:56.06ID:FkRAVGXM0
>>407
殆どそのケースだよ。
引き継ぎに何日必要ですね、有給これだけ残ってますね、
なので足し算して何月何日に退職日にしましょう、
なんて決め方するところはないだろw

退職者があらかじめその辺を考慮して、
引き継ぎも有給も十分にとれるように進めるんだよ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:50:31.57ID:G3wddVdK0
>>378
里帰り出産で旦那が帰った後も
普通実家なら気が楽なはずなのに夫に頼らないとストレスたまりまくり

第一子の里帰り

2016年12月28日
夫は連日忘年会の後ひとりで実家に里帰りし、時間が空いたから今から友だちと飲みにいく、と。
私は実家でもう1か月以上24時間ベビと拘束、このストレスはどうしたら?

第二子の里帰り

2月1日
風邪ひいた。鼻水止まらず頭痛ガンガン。
里帰りでいろいろ助けてもらってるが、深夜のオムツ替えと授乳と哺乳瓶洗うのと、てのは誰も手伝ってくれないからしんどい。
夫がいればなあ。
2月4日
里帰り、何度言っても賞味期限消費期限切れのものが出てくるの辛い。
早く帰りたい。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:50:40.52ID:zqIGKzge0
>>409
本気でそれで裁判で勝てると思ってるのかな?もういいたいことはいったからいいよ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:50:59.13ID:AH+7GfYO0
>>406
この勤続年数と育休の取れ方見る限りは
ほんとに業務上の重要な引き継ぎはあるのかな?って思う

退職の手続きとか整理とか退職のための作業が主になると思うけどな
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:51:17.51ID:YeUqO1eF0
これって簡単に言うと
夫婦(嫁)の勇み足ので退職しますって早く言い過ぎましたって話なんだね
で、受理された後に「やっぱりもうちょい居たいです」とゴネたと。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:52:00.76ID:G3wddVdK0
>>405
ひるおびの弁護士って八代弁護士?
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:52:05.60ID:cqDKoDHB0
>>402
後出しジャンケンの引き継ぎ云々は
ボーナス貰いたいが為の口実と思われる
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:52:13.14ID:CR7PLn3H0
>>413
続き

そのおっさんが言うには、中途入社はどんな人間かわからない
中途入社は非常に怖いから、入社後も監視をするそうだ
信用がないからという理屈のようだが、あまたがおかしいとしか思えなかった
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:52:34.05ID:yH8X+mjJ0
>>397
「有休消化できなかった」という話は本人からは出てないと思う
嫁がツイートで言ってはいたものの、退職までの日程からして
どうしても取りたければ取れていたのではないかと
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:52:41.01ID:HPv/8/Cr0
>>419
退職願に判子押して受理されたのが先なら
普通に退職者が負けるだけじゃね?
組合や労基に相談しても結果が動かなくなっかった理由を考えればいい
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:53:21.15ID:xnAprP5H0
急に会社が雇った擁護コメでアフィかよ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:53:21.45ID:WnaSWP/o0
ID:zqIGKzge0は、
>退職日を5月31日とする退職願が提出されており、退職の強制や退職日を指定した事実は「一切ない」とした。

これについてどう説明するの?
こういう退職願が出された以上、その範囲内で当然被気づきするのは社員の当然の義務だと思うんだが。
それとも、この辺の説明が全部嘘で、こんな退職願なんて存在しなかった、という話なの?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:53:23.03ID:w1R1jTm70
>>413
会社が貸与したpcなら監視もやってるところ多いかと
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:53:46.01ID:+bH2LNDj0
活字になってすぐインタビュー、まず沖縄こらみの左翼メディア、NHKに朝日、炎上の仕方が日本死ねと同じなんだよなあ

いきなり産後初のお母さんだけの外出がNPOの集会なのも自分でツイッターにかいてる。
産後初のお出かけが気晴らしの外出じゃなくていきなりそれって、普通のお母さんじゃ考えられん。
これ夫起業もN P Oの立ち上げの可能性もあるんだよね。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:54:21.74ID:HPv/8/Cr0
>>420
内容不明だし、判断材料は乏しいから何とも
もし研究とか担当とか持ってたら、詳細な引継ぎが必要になるケースはあるんだよな
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:54:45.76ID:WnaSWP/o0
>>421
まあ、そういう話だろうね。
5/31退職で話が進んでいるのだから、後から「やっぱりあれなしで。もう少しいたい」とかいわれても、
会社としても困る場合はあるだろう。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:55:18.42ID:vu8Qpwky0
馬鹿ばかり弁護士も違法性ないと踏んでるしこれだけ大ごとになったら違法性あった場合労基が動いてるわな
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:56:04.90ID:6nCs29Ue0
>>422
そうだよ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 02:56:14.16ID:AH+7GfYO0
>>412
退職日を決めた退職願を先に社員側がズバッと出すって珍しいかもな

自分は転勤断って退職・転職したけど
退職日は会社が調整して決めるからって事で延びに延びて自分の希望から2ヶ月くらいずれた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況