X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法模したもの★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 06:52:42.39ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life

★1:2019/07/09(火) 00:16:05.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562610536/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:53:54.29ID:im7AdfeA0
日本美術に独自性はなく所詮古代の中国や朝鮮のパクリ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:54:51.71ID:wlgwD/090
>>992
点じゃなくて目が大きく描かれている絵だよ
手塚とか見ればわかるでしょ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:55:22.95ID:11mQjxPa0
政府が規制だの育成だの口を出すと大抵ろくな事にならん
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:55:33.24ID:1TweYN8z0
本日の河川スレはここですか?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:55:57.75ID:RPWIXdQe0
>>4
NG入れておけw

基本的に中華冊封体制の影響からか
独自文化とか尊重しない伝統になってしまったみたいだからな
今現代でこんな風に文化の話しとかされても困るんだろう
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:56:11.50ID:GIKjOEsg0
交流があったから当たり前なわけだが
なんだこの偏向記事

そもそも日本の独自性とする説をこのスレで始めて聞いたぞ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:56:26.64ID:EcOmMBmG0
 
くっさいくっさい倭猿ネトウヨの大発狂会場はこちら(笑)
 
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:56:54.28ID:JuISlmZz0
良くも悪くも、基は大陸由来ではあるけどね。

それを独自に組み立て直したのが日本美術。大陸文化とは違う進化をしている。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:57:21.48ID:JzJq7tIZ0
>>6
じゃあ今やばいじゃん
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:57:40.72ID:+GzhreMk0
>>2
まあ、現代中国の商標権無視のパクリ文化には負けるよ、全くオリジナルを感じない
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:58:37.85ID:FziiQBgl0
基本中国のパクリなのは常識として
ここは日本オリジナル!っていってたものも
実はパクリだったのか?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:58:39.27ID:hdn+Vtai0
ネトウヨイライラで草
文化も全部中国や朝鮮半島から伝えて貰うまではまさしく猿そのものの土人生活面だったの思い出したか?
恩知らずにも兄の国に侵略戦争をしかけた反省が足らない土人は滅ぶ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:58:49.18ID:DkjmCtle0
>>10
帰国の荷造りは終わったの?
見送りには行かないけど元気でな、余裕があったらリンチされる様子は
ネット配信してくれよな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:59:38.90ID:YMABo8tN0
日本は灌漑工事を縄文時代からやってるんだよね
昔から水なんて邪魔ってぐらい水が多すぎた
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:59:48.02ID:j0h0ugdH0
>>1
>中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく

だって鎖国してたし・・・
そもそも何で影響を与える必要があるの?
外国に影響を与える目的で美術やってたわけでもないし

>ほとんど大陸の技法模したもの

それの何がいけないの?それだけ勉強熱心で好奇心が旺盛だったってことでしょ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:59:55.36ID:RPWIXdQe0
>>14
文化大革命が一番酷かったらしいからな

国民党が持ち逃げしてなかったらもっと酷かったんだろう
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:01:00.17ID:RPWIXdQe0
>>23
兄の国として

最近ではストローか、そもそも通ってなかったという事が判明してたりする
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:01:07.74ID:shqPG5k50
この人は西洋美術が専門らしいが
自慢げに若冲も云々とか言ってるけど沈南蘋の影響なんて昔から言われてる
「奇想」ってのは現代の研究者が考えた概念なのに「明代の奇想派」とか
根本的に知識がおかしい
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:01:19.53ID:DkjmCtle0
>>14
前の事を全否定するところまでが大陸文化
だから朝鮮はこれまで模倣してるし日本は独自進化したから
古いものを受け継いでいる
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:02:11.96ID:+egAmGAe0
>>10
朝鮮にも、嘗糞、病身舞、乳出しチョゴリなどの独自の文化があるんだから、よその国の文化にけちをつける必要はないだろ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:02:18.11ID:sJYa1Hqr0
今の中国韓国見てると
影響は与えているけど評価はしてないってだけなのがよく分かる
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:02:20.19ID:GCvMC/jG0
シノワズリがあって、ジャポニズムがあって…
そういうのが悔しい国があるらしい
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:02:41.21ID:pEvFYIxo0
本当のことをこんなストレートに言ったら発狂するやつ大量発生するだけだろw
もうちょっとオブラートに包んで物言えよw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:02:44.09ID:wlgwD/090
ただ、「文化圏」なんてのは欧米人が勝手に考えたもので文化圏が同じなら個性が無いってもんでも無いんだけどな
例えばタイはインド文化圏なのだが、インドとは全然違うのは言われなくても普通にわかる
逆に文化圏が違うのに似たような文化だと思われてしまってる国もある
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:02:45.13ID:YBcyC0bO0
何も残ってないっていうか初めから何もないバカチョン文化がどうしたって?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:02:58.01ID:OxD4Y4ra0
ラーメンと一緒

種はどこからか飛んできたかもしれんが、その後育てたのは日本独自だろ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:03:08.67ID:v2E3EFLs0
韓国人と日本人は大陸から渡ってきた同じ人種
韓国→南朝鮮
日本→東朝鮮
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:03:53.07ID:GIKjOEsg0
自分が聞いたのは、遊郭は非公式だったので
(吉原のような公式の遊郭もある)そこでの事を写実した
浮世絵や春画は残すわけにはいかなかったので
多くは逃がす為に国外に流したと言う説。
日本人が価値を理解できなかったわけではなく
残しにくい境遇だったので仕方がなかった。

誇張もあるだろうが当たらずとも遠からずではないだろうか
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:03:58.50ID:i/rHuOEr0
「夫婦と子の家族」は今や3割弱しかいない現実
7/9(火) 6:10配信

【夫婦と子世帯は23%】
1990年の国勢調査時点で4割近くもありました。しかし、それが25年後の2015年には27%まで激減。

【単身世帯の構成比は今や35%】
国立社会保障・人口問題研究所によれば、2040年には約4割が単身のソロ世帯となると推計されています。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190709-00290175-toyo-soci
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:04:14.21ID:HQVSwSR10
朝鮮半島のくだり必要なくね?
そこのオリジナルが中華なんだから
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:04:29.14ID:RPWIXdQe0
>>37
何も無いって訳でもない

あんまり知られてないけど、朝鮮では仮面の文化が
中華とはまた違った発展してたりする

ただ、そんな価値を彼らは解らないし調べようともしないから。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:04:34.21ID:DkjmCtle0
>>23
本当の事を言うと貶めてる事になるだけだな

朝鮮は前の事を全否定して燃やすまで中国の影響があって
日本にはソレが無い

焼き畑農業の中国朝鮮と農地耕す日本の違いは例え同じ作物を
栽培してても全く別物
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:04:37.68ID:pJ5tFfgZ0
記事読んだけど朝鮮は全然でてこないし関係ないのに無理矢理中国と絡めんなよ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:05:16.16ID:4zAPdkW30
>>38
貰った種を品種改良していつのまにか他国からオリジナル扱いされるのが日本
種を盗んできて種の起源まで主張するのが下朝鮮
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:05:28.95ID:ktZuHujJ0
>>39
日本人と同じホルホルwww
何も持たざるグック猿は大変だなwwww
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:05:48.96ID:elbiGMR40
>>46
なんとかして中国、韓国の話題に持っていきたい意気込みを感じるね
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:06:24.66ID:shqPG5k50
まあ朝鮮文化の独自性の無さってのは凄い
ある意味でそれが独自性だし興味深い研究対象になると思うよ
本当に何も無いから
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:07:00.33ID:G4kgYaWP0
まあクソジャップ土人お得意のパクりと歴史捏造がまた暴かれただけの話
朝鮮半島や中国からのパクりは何千年も続いてきたクソジャップ土人穢れたのDNAに刻まれた得意技だから今更更正させるのは無理なんだよな
朝鮮の皆様がしっかりとしつけてやらなければならない
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:07:33.71ID:DNuxcHtA0
中国絵画が殆ど遺っていないのが残念だね。
西洋文化が伝わっているから、面白い作品もあっただろうにさ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:08:10.97ID:RPWIXdQe0
>>50
朝鮮絡めると売れるんだろうかね?

そもそも芸術への理解が薄いから日本だと大変なんだろうなとは思う
興味無いと酷いからな日本も

西洋美術も実際はブランド画家しか興味ないし
それも芸術って言うより権威主義やからな

真面目に西洋芸術とか学んだ人とかはさびしんぼなんやろな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:08:13.83ID:DkjmCtle0
>>44
単に中国の庶民文化が朝鮮では貴族文化だっただけじゃ無いかな?

中国じゃ鉄の包丁なんて庶民も普通に使ってた
朝鮮じゃ鉄の包丁は王家の料理人だけで庶民は石器使ってたって
言うくらい朝鮮は劣っていたからな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:08:47.20ID:MoV9Hjsr0
>>1
大陸とは言ってるが要は「朝鮮マンセー」ってだけだな。
文章もヘタクソだし。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:09:17.01ID:OUBQaE6i0
たしかに中国、韓国は反日運動みたいなのがクソだけど
日本の保守とか言われる人たちの溜飲下げもクソだよ

韓国みたいにホルホルしてばかりいると
一時的に良い気分になるかもしれないけど
保守というのは時として自分を律する厳しさも必要だ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:09:38.76ID:68qjYIii0
欧米で評価されている日本美術は
もともと二束三文で日本で売られてた物を欧米から来た美術商人が面白がって安く買って
コレクションをしながら資産価値を高めていった物

アニメもキモオタが見るものと小馬鹿にされていた
欧米で評価されてからキモオタだけの独占物ではないという空気になったが
やはりアニメはキモオタしか見てない
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:09:55.73ID:7AUO8L7N0
朝鮮の技法ワロタ
美術展ひとつやるにもなんにもねえから大変なのに
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:10:43.80ID:ugpRLl3N0
>>1
チョンとサヨクを皆殺しにすれば大体の問題が解決するんだよな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:10:54.65ID:GCvMC/jG0
>>44
あれは中国とも日本とも全然違ってるね
もう少し洗練されるか、プリミティブな風情があれば好きなんだが…
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:11:07.11ID:RPWIXdQe0
>>56
仮面、仮面劇は向こうの庶民文化らしいのよね
中国、日本の仮面劇や文化とは違ったりしてたみたいなんだけど

ただ、基本的に朝鮮の社会だか病気だかはそういうモンの価値を認めないから
全く調査とかもされてないし、体系的な事とかは判然としない

まぁ、調べたら他にもあるんだけど、朝鮮独自のモノって彼ら自身が価値を見出せないから
中々難しいんだろう
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:11:16.26ID:G7rKYF9Q0
日本独特のものは和紙や漆塗の技術くらいだねあとは全て大陸から入ってきたものだねだからなんなの?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:11:24.23ID:nTjCJ3W30
>>36
文化とは突き詰めると形式の事だと思うな
だから東アジア文化圏と言っても必然的に中国と日本の文化は違ってくる
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:11:33.96ID:sKjrVzZi0
そもそも世界レベルで美術をやってたのって西洋と日本くらいだろ
 中国・・・日本どころか西洋の技術も取り入れず古いまま
 朝鮮・・・美術/絵画の概念無し
だし
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:12:34.68ID:wPzY9tXW0
ネトウヨwジャップにすがるしかない雑魚
原爆でふきとべw
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:12:35.86ID:+GzhreMk0
>>41
それは違うと思う、春画はまだエロ本も無かった時代の一般大衆にとって唯一身近なエロ本の役目を果たしていたはず
大した地位も無いウチの祖先も持っていたし
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:12:56.05ID:mZ1Zvq+C0
まーたインチキ歴史観のすりこみか

黄河文明は嘘だったからきちんと教えろや
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:13:13.29ID:bNZAqFwX0
美術なんてどうでもよくね?
どうでもいい美術に独自性がなくても別にどうでもいいし
何が問題なの?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:13:13.75ID:wlgwD/090
>>72
インドも彫刻とか絵画とか結構凄いと思う
寺院とか細かすぎてグロいわ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:13:29.27ID:TibYbCW40
文化ってのは模倣が当たり前
日本が異文化を吸収して既存の文化と融合させて
独自の文化に発展させていったのは全世界の共通認識

朝鮮人は除いて
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:13:58.82ID:q39nU5jk0
支那は色んな少数民族やらシルクロード経由で文化が花開いたりしたけど、朝鮮半島は違うだろw

元のモンゴル人のケツを追いかけて追い剥ぎ乞食が他人のふんどしでドヤ顔してんじゃねーよw
この黒い葡萄原人w
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:14:22.44ID:RPWIXdQe0
>>72
日本も別に美術と解ってやってた訳でもないだろう

単に『コレがエエ』と、自分達の中でアホみたいに変人競争とかしてただけ
何故か西洋人とかがソレを見て、「はえー。すっご。」ってなって美術にされただけ

美術か何かは良く解らんが、変人日本もソレがエエと思って作ってたから
なんか良く解らん内に芸術って事になった。ま、エエわ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:15:27.22ID:GcR9iEFI0
浮世絵の技術は中国などに影響なかったかもしれんが、
今現在進行で日本のアニメは中国のみならずいろんな国に影響与えてるだろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:15:38.60ID:7AUO8L7N0
中国は流行の最先端だったわけだが朝鮮なんて誰も相手にしてないぞ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:16:24.05ID:wlgwD/090
>>82中国アニメ見ると日本の画風パクりすぎてて怖いわ
インドのアニメなんかと比べると全然違う
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:16:37.81ID:GIKjOEsg0
>>36
文化圏は異なっているはずなのに
似たような進化をしているなと食文化で思ったのは

広東 - 高級料亭
北京 - お寿司
四川 - ラーメンや丼

四川はいわゆるおふくろの味で庶民的
広東はツバメの巣とかある、日本で言えばふぐみたいなものか
北京は高級さとカジュアルさを兼ね備えたお寿司みたいな感じ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:17:06.43ID:yfbE9w0+0
>>80
美術ってのは「え?なにこれ?こんなの見たことない。聞いたことない。衝撃的」みたいな

ある一定の変態方向に突出して突き進んだ結果だと思う

こんな音楽があったのか!とか
なんだこの絵は!みたいな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:17:13.28ID:WFhUFBHK0
まあ近代の西洋絵画に多大な影響与えただけで
充分すごすぎるんだよな。
19世紀以降の美術史が日本なしに繋がらないんだから
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:17:24.44ID:l4xoAQxn0
そら中国からもたされた技術が多いんだから当然だろ・・・。
あと水車もまともに作れなかった程度の中国の奴隷国家の朝鮮半島を中国と日本と同じ枠に入れないでwww
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:17:37.63ID:zIbBn8Ps0
台北の故宮博物館に行った時に感じたのは
冗長で美しさがまったく無いと思った

同じ年に上野の国立博物館で
日本の国宝展を見たけど、これはどれもこれも
目を見張るような美しい作品ばかりだった

中国4千年の歴史って中身がスカスカだと思ったよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:17:44.80ID:JKpuxPVG0
中国は分かるが朝鮮半島てなに。チョンウリジナルてなんだよw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:17:46.34ID:xSnK/m2i0
>>東アジア文化圏

こういう枠組み設定が完全に間違い
こんなものは存在しません。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:17:47.99ID:eOnKwKAz0
>>1
> 東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

「美術」とか回りくどいこと言わずに
ホワイト国から外されて悔しいって素直におっしゃって結構ですよ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:18:18.23ID:RPWIXdQe0
>>83
そこに供給してたからある程度のモノはあった

陶器なんかは日本もパクってきたぐらいだからな

ただ、白磁にも価値を見出した日本に対して
中央(中華)に合わせた朝鮮では、中国で価値のある
青磁以外の価値は殆ど見てなかった

日本が勝手に、朝鮮の白磁を国宝指定したりした後、
彼らも何か見直しをした。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:18:26.91ID:lCG48/dO0
長々と書いてるけど紀元主張と日本の成果=アジアの成果と言いたいだけの在日記事だった
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:18:32.57ID:QgXQFhbo0
>>81
朝鮮人の整形モデルも日本人だからね
美から最も離れた劣等民族で辛いわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況