X



【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かに玉 ★
垢版 |
2019/10/06(日) 15:15:33.85ID:Y8TUcF+39
長崎市西部の青山町の住宅団地内にある私道の通行権を巡る問題で、道を所有している福岡県の不動産管理業者は2日、道の一部を封鎖した。困惑する住民側は、弁護団と相談しながら封鎖解除に向け法的措置の検討を本格化させる見通しだ。
 私道は青城自治会内を通り、延べ面積は約3700平方メートル。隣の青山町自治会や若草町の一部の住民にとっても生活に不可欠で、ほかの抜け道は軽自動車がようやく通れる道幅しかない。封鎖により100世帯以上に影響する見込みだ。
 住宅団地は1960年代後半を中心に開発されたが、通行権は今年春以降、問題となった。それまで道を所有していた業者の会社整理に伴い、今の業者が所有者となり、1世帯当たり月額数千〜1万円程度の通行料を支払うよう住民に求めた。
 しかし住民側は応じず、業者は今月1日から一般車両の通行を禁止し「不法に侵入すれば法的対応を取る」などと通告していた。タクシーやごみ収集車なども通らないよう求めている。
 2日午後、業者は「進入禁止」と記したブロックやポールで道の一部を封鎖した。その手前でミニバイクを止め、歩いて配達して回る郵便局員の姿もあった。業者は「これまでが『なあなあだった』だけだ」と主張し、ほかの道でも物理的な封鎖を進めるかどうかは「未定」としている。
 封鎖に備え周辺で駐車場を借りたという住民男性(81)は、住宅団地が坂道にあるため「荷物を持って家まで歩くのはつらい。病気の人や高齢者も多い。見殺しにするのか」と憤った。

ソース 長崎新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-00000001-nagasaki-l42
画像 私道の一部を封鎖するために設置されたブロックやポール。奥が私道、手前は市道=2日午後4時41分、長崎市青山町
https://amd.c.yimg.jp/im_siggKckkZQoYc33ddpEb.7ZTJw---x900-y574-q90-exp3h-pril/amd/20191003-00000001-nagasaki-000-5-view.jpg
前スレ ★1の時刻 2019/10/03(木) 15:48:47.17
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570301737/
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 23:53:07.33ID:8h3yhxgx0
>>623
工事が必要な沿線住人は揉めてないンじゃね
差し止め言ってるのは通り抜けしたいだけの近隣住民だし。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 23:53:42.45ID:nL+jFeRG0
>>622
通常は放棄できない
でも地役権者に対しては放棄できる(地役権者が引き受ける)
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 23:58:13.54ID:xVX0qeQ90
私道内の住人はどういう立ち位置なんだろう?
画像では南側の2か所が封鎖予定になってるけどもし封鎖されたら
公道に出るすべがなくなる
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 23:58:58.38ID:H0f6pjMD0
>>259
その土地見ないとわからんというのはその通りだと思う。
ショートカットに通ってほしくないけどバリケードしたら近所から嫌われるしといったところで
親父が市に寄付しちゃったけど、ガードレールとか側溝なんて要求されなかったよ。
そのおかげで我が家の敷地は3分割されてしまった。
私はそれで困ってないけど、将来の子孫がこんな田舎嫌だと土地を売り払って出ていこうと
したとき困るかな。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 23:59:09.83ID:MfdwADkq0
>>631
それやったら、私道区域の住民に裁判起こされて
所有者が敗訴するのは確実と思われる。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 23:59:43.20ID:4gnu8RN+0
>>630
私道沿線住民も封鎖予定箇所に実際にバリケード置かれたらモメるだろw
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 23:59:45.54ID:pAUqMX1D0
北側7人が所有権取得して、無性通行料で運用すれば万事解決なんじゃないかなこれ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:01:01.76ID:T9dXuJW50
>>633
北側を封鎖している現時点では特にデメリットも少ないから
様子見というスタンスなのかな?
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:01:38.38ID:m6tD0oRM0
>>636
私道の買い取りを要求されているのは私道区域の住民だろうから、
現時点で私道区域住民には害が及んでいないというだけで、所有者
との関係が円満ということはないと思う。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:02:38.07ID:T9dXuJW50
>>638
そこがバトルロイヤルになる原因なんだよね(´・ω・`)
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:03:13.93ID:qnZdmoBf0
>>613
> 自宅と道路が接していなくても生活道路として必要なんじゃないの

歩行者と緊急車両は通行できますよ。
生活道路としては機能しています。
クルマで近道する為の道だと訴えるなら、
普通に公道を通りなさいですね。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:03:30.87ID:o0XRibj60
俺が自治会長なら、住民から金集めて整備させてもらって市に寄付するけどな
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:04:15.98ID:EBrBBK7c0
>>606
個人の山なんかは完璧に部外者はシャットアウトできるし入山禁止の措置もできるけど
ここの問題の私道は公共性の強い道路になってるために
封鎖自体に様々な規約がある
道路として機能してるところはいろいろ制約がある
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:05:39.56ID:BUYvG39p0
まあ自治会でも全戸が合意してまとまるとかありえないだろな
あれだけ一部住民が感情的にイキりたってるから
各自やりたいようにやるって感じでバラバラでまとまらないと思われる
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:06:56.20ID:m6tD0oRM0
>>639
いまのところ、南側住民と北側住民はそれぞれ別の理由で
私道所有者と対立しているけど、今後南北が一致団結して
しまうのか、それとも南北間で内紛が起きるのか、そこら
あたりが野次馬的には注目のポイントw
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:07:58.94ID:T9dXuJW50
バリケードで封鎖しているのは青城公園の右下の交差点
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:09:05.29ID:BUYvG39p0
>>641
各戸に御宅の敷地や家をちょっとずつ自腹で削ってもらっていい?って聞くのか・・・
それはまず無理だろ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:13:44.65ID:vN3w91DV0
>>52
うちは、他人がコーヒー飲んでたのを見てた奴から
「俺にもコーヒー飲ませろ!
 コーヒー飲ませないのは違法だ!」
って訴えられたよ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:14:06.74ID:EBrBBK7c0
>>641
そういうのが取りまとまらないから大変なんだよ
各家庭で考え方も違うし金銭的に余裕がある家や新旧の住人でも
考え方違うし
建物の何かで問題が起きてマンションの人らのゴタゴタと似たようなもんよ
足並み揃わないだろそういうの
なんでも複数世帯になると折り合うまで時間がかかる
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:14:46.57ID:CELYM/6W0
>>647
以前二間道路を市道にしてもらう為に,町内会長が沿線住人を個別に回って土地の寄附をまとめてたな。
30軒くらいで二年くらい掛かってた。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:15:44.45ID:n9ax8iXg0
北側の住民が文句言う相手は、市だろ?
「公道を車が普通に通れるように整備してくれ」と。

この不動産業者に文句言うのは、言いがかり、筋違いに思えるがな。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:16:37.59ID:hfNLcDfj0
>>637
それがだめなんだと思うよ。
早く所有者にお願いして、私道を譲ってくれるようにお願いしないと。
この期に及んで、バリケードが置かれるまで何もしないつもりかな。
そんな住民だと所有者も怒るだろ。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:17:57.28ID:Ci4Hu15h0
地図見ると、この団地以外の周りの地区の道の細さの方が酷いね。この地区がターゲットにされてるのが気の毒な感じ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:18:09.90ID:T9dXuJW50
>>650
道路整備をやると土地の評価額が上がるから土地を拠出してもウインウインにはなるんだよね
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:21:20.87ID:o0XRibj60
まー通行料1万払うのがやだから徒歩15分の場所で1万円で駐車場借りるとか
通行料を払うのが嫌だから通行地役権主張して維持管理義務を負っちゃうとか
タクシーで毎日病院に通って命に関わってるのに1日/300円払えないとか
月1万と死活問題天秤にかけて1万円選んじゃうとか

そう言う事言ってるアホばっかだから無理か笑

タクシー300円値上げしても命に関わるとか言っちゃうのかね
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:21:39.08ID:FY3Onlip0
アメリカのリンカーンは南だし
スーダンだって南は穏やか北はテロ組織乱立
ベトナム戦争こそ北が勝ったけど経済最悪で南に飲み込まれるような形だった

南と北なら、北が悪いっての、まだあるよね
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:22:00.90ID:Si6vW/u40
>>651
黄色い道路の幅員広げる工事をごねてるのも絶対沿線の住人
だって道路のために土地拠出しないといけないもの
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:22:29.45ID:nJDFCOjV0
いたストかよ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:23:25.06ID:Si6vW/u40
>>656
ものごとが悪くなることを英語ではgo southと言う
つまり南が悪い。南側こそがしょあくのこんけ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:23:36.69ID:BUYvG39p0
>>651
いやいや・・・それって市道広げるから道路に面した家を半分削っていい?ってことだろ(セットバック)
両側ブロック塀に挟まれてる道路というか通路だから広げるとなると何十年かかることやら・・・
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:23:39.31ID:o0XRibj60
市道になったら資産価値10パーは上がるから、土地拠出や金払っても損しないはずなんだが
IQ低いと目先だけだからね
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:25:49.43ID:FY3Onlip0
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/me38a/20181231/20181231181248.jpg

将来は、これを立てて終わり

※昨日までごみ収集が無料だったんだから無料で持ってけは通らない

九電が電気止めて、払うからと先延ばしして連絡つかなくなれば電気止める、そこで『いきなり電気止めるな』と仮処分の申し立てする?
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:25:56.57ID:p4OB+ngg0
>>586
あーまさにこれだわ。
近所の三叉路がGSでありがたくワープさせてもらってたんだけど、
つぶれてセブンになったとき国道側だけで脇道側は入れなくなっちゃった。
多分GSからの申し送りだと思うけど、これに文句言っちゃあだめだよね。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:29:17.05ID:o0XRibj60
裁判官もこれ仮処分認めるのに数千万円供託させないとダメだと思うよ
万が一仮処分時後に、外部車で交通事故でも起こったら裁判所の責任問題になるもん
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:29:27.11ID:ifMhTA7T0
>>645
日本人同士の南北なら、きっとうまくいくよ。
某国の南北は、、、、、。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:30:01.86ID:FY3Onlip0
>>661
市道になったら通行者を守るためにガードレールが設置される
だから、今回の仮処分を申し立てた7人は絶対に市道にしたくな派
ガードレールを作れないほど狭い道の場合は市道で車両通行禁止になるからね

欲の皮が突っ張った少数はやることがえげつない
近隣の住民まで巻き込んでも原告はやっと7人
下手したら青山地区に住む両親と若草に住む子供達3人で提起している世界
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:30:07.97ID:BUYvG39p0
うちの近所は区画整備に大成功して碁盤目の道ができたので大丈夫だけど
違う地区は住民の意見取りまとめに失敗して狭くてまがりくねった道ばかりで地価が安いままだな
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:30:45.38ID:T9dXuJW50
>>657
赤丸の住民は痛みを分かち合うこともなく利便性が上がり
地価も上がってウハウハだよな
自分たちだけが損する計画には黄色の住民は反対するだろ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:31:48.99ID:m6tD0oRM0
>>654
>>661
住民の多くは土着のジジババだろうから、資産価値が上がっても
固定資産税が増えるだけで、とくにメリットは感じないのでは?
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:31:56.66ID:FY3Onlip0
>>641
それが自治会で集めたお金の使途がわからんのよ
自治会長は知っているはずなんだろうけどね
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:34:29.46ID:o0XRibj60
ウチのマンションこないだ積立金が6000円上がったよ。
死活問題だから悪徳管理会社としてミヤネ屋に取り上げてもらおっと
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:35:44.68ID:F0OFkiWg0
>>672
修繕積立金を決めるのは管理組合であって管理会社ではないだろ。
管理会社がいらんことやってるようなら、管理会社を変えれば
いいだけのことかと。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:36:20.38ID:BUYvG39p0
住民がその私道を舗装した整備したと言ってるけど市から自治会にその分の補助金が出るともインタビューで答えてた
とことん自腹を切らないで50年以上経過したあげくの出来事だから
いつかはどうにかしないといけない地雷だったんだな
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:36:35.09ID:EBrBBK7c0
>>662
それ抜き差しできる車止めか
問題のここ私道ははどうなるかねぇ
1つ2つでは済まなくなるのでは?
距離があって通り抜け可能な道でそれぞれの住民単位であちこち
ぶちぶちとそれで区切られると道としての機能がなくなるから
難しそうだな
まあ他に道があって車通行ができればそこを慣習化道路としてくしかないけど
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:36:42.18ID:FY3Onlip0
>>671
自治会長の誘導の仕方だよね
通行料金を払わないように仕向けた協議だからさ
業者は住民から金集めて市に寄付できる基準まで工事して寄付して終わりたいの
だけどさー
市道になったら、先にも投稿したように車とおれなくなるから、自治会長が困っちゃうわけよ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:37:29.55ID:ifMhTA7T0
>>659
高校野球で、主力がsouthpawのチームが甲子園で優勝できないってのも、関連あるのかも?
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:38:50.48ID:FY3Onlip0
>>675
私道だから車を通れるかどうか決めるのは所有者だよ
今までは勝手に車で通行してただけだからね

軒先貸してくれと言うので軒先を貸したら母屋まで取られちゃった
これって朝鮮人の昔からのやり方だよな
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:40:17.34ID:XaDVbhYs0
>>672
マンション積立金は経年上昇が当たり前だけど?
物価も上がるし、修繕費用も当然上がる
修繕箇所も増えてくし
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:40:21.93ID:EBrBBK7c0
>>678
そうなんだがここの私道は複雑だからね
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:41:30.87ID:o0XRibj60
マンションメンテナンス費値上げは当たり前
市道のメンテナンス費はおかしい!

よくわからんよな
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:41:43.80ID:ayoveTdq0
そもそも消費税の農材義務者は事業者なので
最終消費者は法律的に脱税にはなりえない
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:42:15.02ID:XaDVbhYs0
市道は狭く、私道が広くて将来どうなるか分からなくても
納得で買ったんじゃ無いの?
道路は重要説明事項だけど、当時はなあなあだったかな?
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:42:54.34ID:FY3Onlip0
>>679
だな
書き込み時点で修正してて、原文が間違ええるわw
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:43:19.39ID:EBrBBK7c0
>>682
建物と道ではまた機能構造形態が違うし
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:43:37.24ID:Si6vW/u40
>>645
業者は南側の住人に土地譲渡を目指してるだろうし、金を払った南側の住人が北の住人に対して通せんぼする未来がみえる
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:45:15.12ID:o0XRibj60
南側住民が道路買ったら、今のバリケードはベルリンの壁みたいになりそう笑
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:45:45.62ID:Si6vW/u40
>>688
怒りの業者は「水道工事したいです道路掘らせて」のハンコを全拒否するぜ

最強
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:46:35.01ID:T9dXuJW50
>>671
記事の前提が正しいとしたら業者は私道の南側の2か所も封鎖つもりみたいだね
青山町(北側住人)よりも青城(私道エリアの住人)のほうが酷いことになる
青山町側は遅々としてなかなか進まないとはいえ市が道路拡幅を進めてる
青城側は公道と完全に隔離されることになるよ(´・ω・`)
まあそれやられたら青城住民は訴訟起こすだろうけど
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:46:54.91ID:XaDVbhYs0
月一万で便利な私道が使えるなら払ってしまった方が楽だから
払ってしまおうって思うのだが、変なのかな

飲み食いにしか使われない、町内会費月8000円取られてるし
飲み食い、新参者は呼ばれないし(町内に入って120年目、他の人は400年)
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:47:18.61ID:o0XRibj60
怒りの業者はアスファルトを全部石畳に交換すればええねん
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:48:36.45ID:ysJLrefG0
>>402
だからさ、普通は最初から自分で所有者になるんだって。まともな人は。
たとえば、親切な所有者だった時期に何してたの、この人たちは。
何もしてないでしょ。
その時期に自分たちで所有者になっておけばよかったんだよ。

まともな人は、みんな、なんらか、そういう対策しているの。
だから君のような問題はそうそう起こらないの。
俺からすれば、何で対策してないの?と思うよ。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:49:48.42ID:m6tD0oRM0
>>692
南側を封鎖して私道区域住民が自動車で往来できなく
なるようなことをやったら、さすがに裁判で私道所有者に
勝ち目はないだろ。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:50:05.91ID:XaDVbhYs0
>>695
まともじゃ無いからびた一文払わず
これまで通り通行させろって主張ですから
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:50:06.18ID:b6jjIEec0
>>68
道路買えよ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:50:58.20ID:BUYvG39p0
>>684
この私道はもともとはここらへん一帯の開発道路?とか言ってたな
要するに工事用車両がなんとか通れるような応急的な砂利道だったのを
付近住民が市の補助金使って舗装して整備したと住民側は主張してる
その当時は道路はもともとあるものじゃなくて作るものだったから説明も何もなかったんだろ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:51:16.79ID:HH09ChNU0
ゴミ収集車も通さないならそいつの家のゴミ回収しなけりゃいいんじゃね?
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:53:00.42ID:o0XRibj60
弁護士は話を拗らせるわ地雷踏むわ何やっとんねん
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:53:47.06ID:T9dXuJW50
>>700
ゴミ収集車を通さないと言ってるのは業者であって住民じゃないのに(´・ω・`)
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:53:50.01ID:m6tD0oRM0
>>699
開発が60年代後半ということは、その当時に購入した人の
大半は既に鬼籍で、いまの住民の多くは一次取得者の子や
孫の世代だろうから、当時どんな説明や約束があったのか
なんて、いまさらわからないだろうねぇ。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:54:32.64ID:n9ax8iXg0
>>684
北側の不動産屋が、どう説明したかは気になるね。

「ここを通れば駅まですぐです。地主の許可は得ていますから。」と立地条件や利便性を
高める大嘘ついて、物件を売りつけるいい加減な業者もあるとか。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:55:18.91ID:ysJLrefG0
まあ、でも良い教訓的な例じゃないかね。
私道問題について甘く考えているとこのくらいのことは起こりますよ、と。
今回の住民たちは、体を張って、「自分にとってその道路が必要ならちゃんと持ち分持ちましょう、
地役権設定しましょう」と教えてくれたわけだから。

「真面目に自分たちが抱える問題について考えてこなかったお馬鹿な人たち」としてはすごく良い例だよ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:55:22.09ID:o0XRibj60
>>705

行政相手だとネゴが関の山で訴訟は難易度高いから
民間人相手に無理筋訴訟
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:57:27.76ID:/rnarT/X0
>>696
道路の安全確保を盾に補修費の請求に応じなきゃやらざるをえんだろ
業者はどう転んでも結果持ち出しなしに処分できりゃいいんだから
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:58:07.78ID:62XQMzT50
>>693
先の大戦から住んでたんどすえかw
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:59:25.15ID:XaDVbhYs0
>>705
相談料1時間5千円取れるよ
適当に、話をうんうん聞いて無理ですねって断る方法もあるし
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 00:59:54.85ID:BUYvG39p0
>>706
団地だから開発業者は私道所有してたのと同じ業者らしいよ
最近倒産して今の業者に私道の所有権が渡ったとか

昔は家を建ててから余裕ができたら車を買って道路を整備したという順番だね
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:00:15.67ID:T9dXuJW50
>>709
あとは差し違える覚悟で住民側も一致団結して業者の要求を突っぱねるかだよな
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:00:36.08ID:EBrBBK7c0
>>699
今の区画整理からすればめちゃくちゃだけど
50年前とか時代的に当時それがまあ普通で他の田舎のあちこちにあるんかな
時代とはいえ気の毒というか
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:01:01.08ID:rLEpdTgx0
最期は業者が切れて書類上の会社一個作って登記移転して潰すんじゃねぇかな
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:03:18.43ID:BUYvG39p0
>>715
それは住民側の主張によると実行済みらしい
別会社に3000万円で売却済みだそうだ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:05:24.38ID:m6tD0oRM0
>>716
それでも裁判すれば封鎖するなという判決は取れるだろうし、
判決があれば最悪強制撤去もできる。

ただ、そこまで法廷闘争にカネかけるなら、同じカネを道路
改良にかけて、市の基準を満たした上で市道として引きとって
もらうのが得策だとはおもうけどね。

改良費の9割は市から助成金が出るらしいし。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:05:31.40ID:XaDVbhYs0
>>710
祖父が第二次世界対戦で防空壕掘ったのとかあるけど
他の人は戦国〜江戸時代から住んでるから
今でも余所者ってマジで言われる

祖母が嫁に来て50年経ったのに
地元生まれの40代の人に余所者言われた時は流石に憤怒していた
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:07:29.92ID:m6tD0oRM0
>>693
>>719
そりゃまた凄いところだな…
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:13:28.30ID:fseUvb8R0
相当年数、地域住民が無償で使用してきた経緯あるから
社会的な公共性が生じているって判断するんじゃね?裁判になれば。
ただし、所有者の財産権も認めざるを得ないから
その地域の自治体が購入すべき義務があるってことになるだろう。
買い上げ価格で揉めて、また裁判になる可能性もあるがw
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:15:18.35ID:eOmaU7c20
>>714
50年前の区画整理にしてもおかしいよ。
メインの私道が川沿いにあって、その先が傾斜地を造成して私道に繋がるとかアリエン、加えて住人が好き勝手に造作してる。
北側の市道にしても家の隙間に抜け道作ってるし、おかしな集落。

一件の火事で集落全体が焼けるまである
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:16:46.59ID:lvtNtPEq0
>>722
長崎は他の団地も見てみたけど
どうやって家の建築用資材を運んだんだ?って思えるようなとこに
結構家が建っている。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:17:03.21ID:4zaLyG2v0
まだ★16 の100くらいまでしか読んでいないのですが
バリケードはバリケードよりも北側の公道側の人間が私道に行かせない為なのですね。
私道沿い(私道内)の人間は普通に南に抜ければいい・・・・・。

ただ
7人の訴訟に若草町の住民が1人入っているとか それが気になる
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 01:19:51.33ID:EBrBBK7c0
>>722
東京の下町の長屋所帯も同じようなもんだろ
一軒の火事で終わり
昔ながらのとこなんて付け足し付け足しでえらいことになってるとこ多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況