X



【裁判】私道の車通行に月1万円要求、住民に拒否されバリケード。長崎地裁が業者に撤去を命じる決定★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/17(日) 15:00:28.28ID:zedRA+bE9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00050096-yom-soci

長崎市青山町の住宅団地内を通る私道を所有する福岡県内の不動産管理業者が道路の一部を封鎖し、
住民側が通行妨害禁止などを求めた仮処分申請で、長崎地裁は14日、業者に対し通行妨害の禁止と
道路を封鎖しているバリケードの撤去を命じる決定を出した。

申立人は団地の住民ら7人。業者側は3月、市に私道の譲渡を申し出たが、「自費でガードレールを設置する必要がある」
などと言われて断念し、住民に歩いて通る場合は1世帯月3000円、車では月1万円程度の通行料を要求した。
住民側に支払いを拒否され、10月2日からバリケードで道路の一部を封鎖。さらに別の場所でも封鎖を検討していた。

住民が自宅とは別の場所に駐車場を借りたり、一部のタクシー会社が団地内への乗り入れをやめたりと
生活への影響が出ていた。市もごみ収集の際、職員が車輪付きのかごを引っ張りながら集めるなどしていた。

住民側代理人の山本真邦弁護士は14日、同市で記者会見し「主張が認められて安堵(あんど)している」と述べた。
住民でつくる自治会の田中憲一会長は「これで少し安心できる。一刻も早く平穏な生活を取り戻せるようにしたい」と語った。

決定によると、業者が決定の通知を受けてから7日以内に撤去しない場合、業者側の費用負担で地裁の執行官に
撤去させることができる。業者は読売新聞の取材に「内容を精査していないのでコメントできない。今後の対応は
弁護士と相談して検討したい」と話した。

都市計画法では、1971年度以降に開発が許可された団地内の道路は原則市道とするよう定められているが、
この団地は69年頃に開発が始まっており対象外だった。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573813925/
1が建った時刻:2019/11/15(金) 12:06:59.84
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:40:41.43ID:h+2jBQEC0
>>54
そうなると私道なら 別な意味で指導が入ってきっちりと道路の機能を持たせさせるか 権利を放棄したと見做してこの件だと市が強制接収するかどっちかです
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:40:47.72ID:kwPVC1bK0
私道がある前提で固定資産税評価額とかある程度決めてるだろうし
いきなり私道閉鎖や有料化が可能になったら全国に飛び火する
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:45:03.05ID:mE/6ffDQ0
>業者側は3月、市に私道の譲渡を申し出たが、「自費でガードレールを設置する必要がある」
>などと言われて断念し、

利用状態や周辺住民の賛成がある私道にガードレール設置する場合なら
自治体によっては9割くらい補助が出るんだが
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:46:50.28ID:mJyV6FQw0
まとめ

元地主  団地開発業者、分譲のため私有地(私道)を住民に開放、高齢のため管理できずに住民や市に譲渡を打診する。
前地主  複数の可能性あり、よく分からん。私道他山林を住民と役所に譲渡を打診。
業者    現所有者、車止めと通行料金を設定。
住民    長崎市青山町の全住民
北側住民 車止めの北側に住んでいる住民
南側住民 同じく南側の住人、囲繞地。
原告    北側住民の一部と南側住民の隣の若草町住民、詳細は不明。
市役所  長崎市市役所
封鎖×  ← ○車両通行止
囲繞地  南側住人の住んでいる場所
青山町  起伏が激しい、大きな道は無い、山があって谷があって山があるような地形
市道   しょぼすぎて軽自動車しか通れ無いところが幾多にある。
私道   問題の道路、該当道路は位置指定道路とのこと(http://www.city.nagasaki.lg.jp/n_city/iken/detail.php?id=2894
地役権 人の土地を自分の土地の様に使う権利。尚、無料で使えるわけでは無い。 権利がはっきりしているので、慣行水利権とかよくわからんのが存在する水利権よりマシ。
承益地 地役権の設定された土地、ちゃんとやってれば問題は無かった。 承役地の土地権利者は地役義務を負う。
人格権 生活していく過程で必要な、それを元に生活している権利みたいなの様なよくわからんもの。
団地   元地主が作った。福利施設や防災施設や案内板などを設置している。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:47:05.95ID:+vlGK1gF0
どうぞ使ってくださいって言えば、
全国区の不動産屋さんになるのに
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:47:25.40ID:h+2jBQEC0
>>59
50年間暗黙の了解があってて認めてない訳ないだろw
しかも見た目からして道路だからな 他人の敷地を通ってます感はないし

ここで不動産屋の肩を持つ奴は自分ちの前の道路の名目が何になってるかよく見たほうがいいぞ
特に昔ながらの住宅地の人間 東京なら台東区とか足立とか東側の人間達は特にな
日本は私道がともかく多い 昔ながらだと権利も共同じゃなかったりして公道との接合部の家が権利持ってるケースもそこそこあると思うよ
不動産屋が勝つと接合部の家の奴の胸先三寸的な問題が吹き出るのは常考
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:49:25.24ID:bJRvzyW40
>>150
私有地の話に口をはさむには法的根拠がないとできないと思うんだけど。
あなたは何を法的根拠にして市が指導や強制接収?(収用のこと?)ができると考えているのかな?
適当なこと書くとここの住民は暴走するからちゃんと書いた方がいいですよ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:50:25.90ID:mJyV6FQw0
当該団地は1960年代後半に開発されたもの(都市計画法制定以前)
これまで私道部分の整備は住民自身が市から資材提供を受けながらお金を出し合ってやっていて、
道路が公道ではないことを知らなかった人も多かった。
去年秋、前の業者から土地を買い取った福岡の業者は一度、長崎市に私道を寄付しようとしているが、金銭面を理由に取り下げる。
※「長崎市道として認定できる私道」の条件を満たしていないので、整備する必要がある為
市道の用件を満たすには数百万〜数千万の費用がかかる可能性がある。(ただしその内9割は補助金が出る)
その後、土地を3000万で買い取るよう自治会に提案したが決裂、一軒当たり月三千円〜一万円の通行料を支払うよう求めたが住人側が拒否、その後道路を封鎖していた

住人側の主張
・分譲当時、私道は団地の開発業者が所有、車で通れることを宣伝していた
・私道を無償で通れる旨を当時の業者と合意、その為無償での通行地役権が設定されている(主張の際、団地分譲時の資料など証拠を提示)
・人格権に基づく通行権も存在

業者側の主張
・通行地役権の明確な設定なし
・家の立地によっては私道を使わずとも通れる※ただいずれも人が通れる程度から軽自動車が通れる程度
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:50:28.91ID:h+2jBQEC0
>>156
理由は道路だからに決まってるだろw
それでわからんのならきちんとその辺りを勉強しろ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:53:12.44ID:QL1q9pxi0
業者様へ
地方税の一つで事業所税ってのがあって通行料名目で徴収すると課金される。
本税は政令指定都市に所在地がある物に限っている。

1000u以上を保有または賃貸して業を行うと平米あたり年間600円くらい課税される、
山林などは含まれないが、発生場所に関与していると見なされた場合は課税対象になる。
私道は対象外だけどそこを利用して益を出しているのなら話は別。

3700平米×年間600円=222万、やっかいな税制ですね。

不動産業は非課税減免対象外です。
駐車場や自転車置き場は非課税です。
地方税です。
道路は対象外です。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:54:16.42ID:yJBwvs+Q0
ガードレール付けるのは接道してる住民はイヤだろ
建て替え時じゃないのにすぐにセットバックをしなきゃならなくなる
市道にするのは将来のセットバックが必須になっちゃうから
とことん「今まで通りに!」が住民側の本音だろな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:57:56.75ID:bJRvzyW40
>>158
ええと・・・道路の定義をちゃんと理解されてます?
多分理解できてませんね。
回答が雑すぎです。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:58:49.29ID:qb5zaSr60
>>1
道路を撤去すれば解決
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:59:24.10ID:mJyV6FQw0
今回の私道は位置指定道路になってるから
公衆用道路と同じ扱いになって普通の私有地と訳が違うんだが
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:59:35.54ID:BpwFwBtm0
>>1
どんな理由で撤去としたんだろ。
財産権の侵害やんこれ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:01:24.36ID:FmBZFXBD0
>>163
なってるの?
本当に位置指定道路になっているならそもそも争う余地がないでしょ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:01:31.16ID:m6Wo1crJ0
>>163
花壇をおいても違法なのけ?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:01:59.91ID:mJyV6FQw0
>>164
位置指定道路(公衆用として開放することを条件に税金が免除されてる私道)だから地権者であっても勝手に封鎖できない
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:03:25.12ID:mJyV6FQw0
>>165
長崎市の回答ではあの私道は位置指定道路だと言ってる
ttp://www.city.nagasaki.lg.jp/n_city/iken/detail.php?id=2894
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:04:11.41ID:TBuRciPA0
全国の私道保有者の方は、これから私道は売れなくなります。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:04:54.47ID:aOBBz5n80
>>142
そんなんじゃなくて 裁判所が出すものとか手続の話
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:06:08.07ID:vHkzXkvq0
とはいえ土地の権原持ってるのは不動産屋なんじゃないの?バリケード撤去せよとはどういう論拠なんだろう。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:06:39.44ID:bJRvzyW40
>>166
位置指定道路は建築基準法に出てくるけど、花壇を置く行為に対しての罰則などは記載されていないんですよね。
なので、建築基準法上では違法かどうかの判断はつかない。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:07:35.35ID:HHtg4DSV0
>>159
1世帯1万取っても赤字やなwwww
事実上有料化は不可能ってことか
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:08:55.72ID:aOBBz5n80
>>167
> 公衆用として開放することを条件に
これはどこで規定されてるの?(´・ω・`)
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:11:34.17ID:F7e5RvYh0
住民がガードレール代を負担して不動産屋が市に譲渡すればいいじゃん 
住民は、なにかしらの責任はとるべき
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:12:31.53ID:bJRvzyW40
>>173
公道というからには法的根拠が必要です。
あの道路は私有地に設定された位置指定道路であるだけで、道路法上の道路ではありません。
なので道路交通法もすべて適用されません。
道路法上の道路であれば通行妨害で行政指導できますがそうではないです。
また、こういうことをすると警察も指導しますが、していないのは私有地なので道路交通法上の道路と見なしていないということでしょう。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:13:35.52ID:X1q5r/Vr0
>>168
ありがとう。
いままでは強欲住民バカなの?さもしいなぁ、と思っていたけど、本当に位置指定道路だったならば業者側には勝ち目がないな。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:19:59.32ID:OHCQcN2y0
>>177
位置指定道路は道路交通法上の道路だよ
その2つのキーワードで検索すれば、不動産業者か弁護士事務所のウェブサイト開設があると思う。
ちなみに警察が取り締まりを渋ることとそこが道路であることは関係ない
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:21:10.21ID:yJBwvs+Q0
>>178
業者側は裁判に勝たなくていいんだろ?
私道を住民に売りつけるのが目的だろな
住民側に権利が発生すれば所有権を放棄できることになる
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:21:56.27ID:aOBBz5n80
https://www.retpc.jp/archives/1537/
不動産に関する公益財団法人のHPのようだけど:

位置指定道路の通行権の項目はどう?
(引用ここから)
道路位置指定によって第三者に通行権が生じるか。地目が「公衆用道路」の場合はどうか。
事実関係
このたび道路位置指定を受けた他人の私道を通行しなければならない土地を仲介する。ところが、この土地は地目が「公衆用道路」になっているので、一般の人も通行している。
質問
1.この私道の場合、近隣の人に通行権があると考えてよいか。
  2.私道の所有者から、通行料が請求されることはないか。
回答
1.結論
質問1.について
通行権があるとは断定できない。地目が「公衆用道路」であっても同様である。
質問2.について
(他人の土地である以上)請求されることもありうる。
   2.理由 以下略
(引用ここまで)

理由の(1)は 質問1についてのようだけど その(2)はHPの方でも略されてるか

(引用ここから)
したがって、(極めて特殊なケースとして)「慣習上の通行権」が認められるような特段の事情がない限り(岡山地倉敷支判昭和50年2月28日判時794号99頁。後出:【参照判例】参照)、近隣の人には通行権があるとはいえない。
(引用ここまで)

本件への適用とか、慣習上の通行権はおいておくと、
これによれば、道路位置指定から直ちに公衆の通行権でもなさそうなんだけど
そのへんはどうなん?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:23:48.92ID:mgC/Fg6n0
>>120
長年使われていたらそいつらのものになると思ったら大間違いですが何か。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:23:50.57ID:nZ+ljVkj0
>>130
花壇のような設置物は、基本認められない
移動できるものならいいんだけどね
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:24:28.15ID:yJBwvs+Q0
何回も言うけど法律に書いてあるような人の通行権については全く争ってないだろ
「自動車を無料で通行させろ」というのが住民側の主張
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:26:16.05ID:7gD4SQv80
【巨大ポケモン「レジギガス」】


*キャラの特徴

@統一協会「三本の黄色い輪」を頭と両肩に背負う
A右手首に統一協会の指輪、左手首にEU🇪🇺の輪
B両手の先が、EU圏の電源コンセント

FRE ジギタリス 毒草(サリン様の有毒ガス)を全身に背負う

==

*任天堂は、オーム真理教ベースの
統一協会の企業である事を公に発表した
(ピカチュウも黄色いキャラ)

一部抜粋(全部は10/26の記事)hv

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1187897737083154432
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:26:49.05ID:aOBBz5n80
>>151
なんか衝撃を加えると一気に凍結する過冷却みたいな安定状態を想像しちゃったが
そんなかんじなんかね?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:29:05.57ID:bJRvzyW40
>>179
よく読んで。
「道路交通法もすべて適用されない」と言っているだけで一部適用されるのは理解しています。
道路交通法が適用されるのであれば、業者はバリケードを設置するにあたり、警察に道路使用許可を申請する必要があります。
仮に申請したところで、その段階で、普通は「不許可」です。
勝手にやったとしても、住民からの通報で警察が撤去指導をするはずです。
そうならずに、調停で撤去するかどうかの判断をしていること自体、道路交通法が全て適用されていないことの証左です。
こんなんでいかがでしょうかw?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:31:02.50ID:qb5zaSr60
譲渡に難色を示した市が責任をとるべき
0192名無しさん@1周年(星の眠る深淵)
垢版 |
2019/11/17(日) 18:32:13.07ID:RcrfaP4H0
>>177
そりゃ道路法はあくまで公道を道路と規定してるだけだからな
道交法は公道から建築基準法上の道路(位置指定など)から駐車場やらまで全般
適用されないのは私邸の庭やクローズドなサーキットなんかの「私有地」、月極駐車場(スーパーなんかの駐車場は不特定多数が出入りすることを根拠に適用される)くらい。
警察は私道だから駐禁だったり勝手に物置いたりしても取り締まらないんじゃなくて、見た目で舗装されてるされてないとか幅何mあるとかそういうのだけで判断できなくて、
(特に袋小路のところで時々ある)実は建築基準法43条但し書き(今は43条二項2号)だとそもそも本当に道路じゃなくて庭だから誤認でしたとか、民事不介入とかを嫌ってやりたがらないだけ。
やれないんじゃなくて単にやらないだけ。
都内じゃ普通にミドリムシがその並びみんなの土地切って長い私道になってるようなところだろうが構わず通って駐禁切るぞ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:35:21.11ID:OHCQcN2y0
>>190 >>177
>「あの道路は私有地に設定された位置指定道路であるだけで、道路法上の道路ではありません。」
最初の部分を読んだ時点で間違いで
「位置指定道路は法2条1項1号に規定される道路交通法における『道路』」だよ。
デタラメ書いてるなあと思って
0195名無しさん@1周年(星の眠る深淵)
垢版 |
2019/11/17(日) 18:36:56.89ID:RcrfaP4H0
>>180
売りつけるって言ったって、昔から持ってた土地でもなければ相続なりで降って湧いた土地でもなく、自分で購入した利益すら産んでない土地だからなぁ…
最終的に自治会が買い取ることになったとしても、主張してる金額じゃなくて拒鞄c開発が公売で買った金額がいいとこだろうね
裁判関係やらそれ以前の色んな経費だってあるから損切も出来てないし、単に業者の暴れ損
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:42:30.76ID:aOBBz5n80
「公道」っていったら、道路法上の道路じゃないのか?(´・ω・`)どうなん?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:50:46.67ID:1z3ehQVW0
別会社作ってそこに売っぱらって道路めちゃくちゃにして会社整理すれば終わりだな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:50:54.03ID:bJRvzyW40
>>193
ごめん。その法2条1項1号のどこに位置指定道路が道路交通法上であることを表現しているのかわからない。

道路交通法
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一 道路 道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第二条第一項に規定する道路、道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)第二条第八項に規定する自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所をいう。

もしかして道路交通法の条文では無い?
0200名無しさん@1周年(星の眠る深淵)
垢版 |
2019/11/17(日) 18:51:52.98ID:RcrfaP4H0
>>196
道路法が国道や都道府県、市区町村道を道路と規定してるだけ
国を含む自治体の道路だから「公」道なだけ
ちなみに道路法では高速道路も道路として規定してるが、限りなく公共的な性格を有してるだけであって、あくまで理屈の上ではNEXCO各地方の私道だよ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:54:07.02ID:4KjfAZti0
>>114

バカはおまえだ。
無償の通行権なんて法律は認めてない。
囲繞地通行権は徒歩、自転車レベル。それすら有償(年払い)。

無償にするには別途契約が必要。この契約は持ち主が変わったら引き継がれない。

クルマの通行にも別途契約が必要。同じく引き継がれない。

引き継がれるには、それぞれの地役権が必要。
無償の権利と、通行の権利

登記されてない通行地役権の認定もハードルが高めなのに、さらに無償なんて、冬季エベレスト単独無酸素レベル。

そして、地役権がみとめられたら、住民はやっぱり維持、管理費は払わないとだめになるので(有償の地役権、もしくは無償→284条行使)、無料なんてのはどうやっても無理。


なのに、住民は無料通行をもとめてる無理筋乞食案件
0204名無しさん@1周年(星の眠る深淵)
垢版 |
2019/11/17(日) 18:58:38.00ID:RcrfaP4H0
>>199
自分で答え書いとるやん
>道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)第二条第八項に規定する自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所をいう。
道路法の道路と、一般交通の用に供するその他の場所=クローズドサーキットや庭(私有地、私道ではなく閉鎖された私有地)を除いた、基本的に誰でも通行できる道路全てのこと
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:01:16.61ID:fcuq6D8K0
位置指定道路→道交法上の道路に該当する場合もあれば、そうでない場合もある

これだけのことだろ?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:05:31.99ID:OHCQcN2y0
簡単に言えば車が通れる場所なら行けるところまで道路交通法上の道路だと思っていい
たとえば判例によるとラーメン屋やコンビニの駐車場は道路交通法の道路とされる
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:07:28.00ID:4KjfAZti0
>>207
なので、道路=無条件に通ってよい、ではない。

通行権の範囲については個別案件
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:07:28.33ID:SzFdgGa20
【ポケモン「イーブイ」】


▪イーブイとは、ラグビーボール🏉の意味

▪ラグビーのH型の
ゴールシュートに蹴り入れると
HIV(Hイーブイ)になる

つまりエイズである

--

*ラグビーボールには、傷跡があり
私の盲腸(コアラのマーチ)や
大腿部骨折時の縫い跡と同じ

ラグビー日本選手のユニフォームに酷似

ラグビーボールに、集団で襲い掛かり
投げたり蹴ったりする意味がある
(私はエイズでは無い)

10/26の記事より抜粋 bq

--

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1187920325473783808
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:09:05.71ID:avYFjFAa0
そりゃね、道路の整備も管理もしたことがない新所有者の言い分なんて糞じゃん。
しかも、業者の住所がありえんわ。あまりにも胡散臭いw
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:09:17.85ID:nZ+ljVkj0
>>201
そもそも、他人の所有物(所有地)をタダで使わせろってのがおかしいよな
0212名無しさん@1周年(星の眠る深淵)
垢版 |
2019/11/17(日) 19:11:40.88ID:RcrfaP4H0
>>207
自分も調べ直して驚いたけど、駐車場は駐車場でも月極駐車場なんかは適用外らしい
あくまで「不特定多数が」出入りできることがポイントのようだ(月極は確かに誰でも物理的には入れるが、理屈の上では契約者のみが出入りすることになるため)

ちなみに一般通行の用に供することが同様に固定資産税の非課税根拠なので、この私道を道路じゃないとか言い出すと、今度は税金がかかってくるっていう自爆っぷりな模様
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:15:21.64ID:aOBBz5n80
>>200

>>200
高速自動車国道法
(管理)
第六条 高速自動車国道の新設、改築、維持、修繕、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法(昭和二十六年法律第九十七号)の規定の適用を受ける災害復旧事業(以下「災害復旧」という。)その他の管理は、国土交通大臣が行う

これでも、私道なん?(´・ω・`)
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:16:36.44ID:avYFjFAa0
で、どうせ業者はとんずらするんだろうw
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:17:04.08ID:gAuIYiDF0
長崎県人は佐賀県の金で新幹線を作れと言ったり、他人の道路を自分の私有地の
ように自由に通ったり、厚かましいと言うか非常識な奴が多すぎる
もう一度原爆を落として長崎県民の入れ替えが必要だな
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:17:57.71ID:dwzJboFc0
ETC設置すればいいよ。通行止めじゃないから文句言えんだろ。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:19:11.16ID:I6LzzwrF0
>>9
あくまでも一方的に通行不可にするのはダメってだけで修繕費用請求を認めないって事じゃない
0219名無しさん@1周年(星の眠る深淵)
垢版 |
2019/11/17(日) 19:21:01.66ID:RcrfaP4H0
>>213
限りなくというか完全に公共だが、あくまで土地の所有自体はNEXCO=私道
NEXCOが土地貸してるわけでもなく、所有してるのは国でも都道府県でも市区町村でもない
まぁNEXCOが私企業かと言われると、もはや鉄道なんかと同じく半官半民ではあるが。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:26:07.81ID:aOBBz5n80
>>219
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E9%81%93
当たりの定義を引用するまでもなく
NEXCOだから私道」てかテキトーな言い切りをしようとしなかった?(´・ω・`)
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:28:39.83ID:S8KSyPqe0
他人の所有地と言っても、元々は1つの荒れ地。

そこに住宅団地を作りたいデベロッパーが区画を区切って分筆して住宅地(又は土地付き戸建て)として売り出した。
市道に通じる道があるものとしてね。

その時点で、私道部分には区画土地のための無償の通行地役権が設定されてるわけ。
それがなければ、誰も区画を買わない。デベロッパーは売ることもできないんだから。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:32:42.76ID:aOBBz5n80
>>221
開発前が荒れ地だったというのは、何のソースによるの?
まだ、山林かなんかといわれればとりあえずソースなくてもそうかなあくらいは思うが。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:33:43.35ID:S8KSyPqe0
>>222
山林と断定するより荒れ地の方が抽象的で断定してないことになるだろ。
なんだっていいんだよ。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:35:30.17ID:aOBBz5n80
>>223
断定する必要はないじゃん(´・ω・`)
荒れ地とか勝手な前提入れるのが疑問
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:36:31.25ID:I6LzzwrF0
>>221
通行の地役権はあるが無償であるとは限らんぞ
道路があれば修繕費用などが必ず掛かるのでどこかでそれを徴収されるのは当然
公道じゃないから税金での修繕管理は行われない
となると利用者が負担するしかない
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:37:19.45ID:avYFjFAa0
開発住宅団地の為の道路は日本では生活道路なんだよ。お隣の国では私道かもしれんがな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:43:03.17ID:aOBBz5n80
本件に囲繞地通行権って適用できるんか?
知らんけど、車の通行にも認められるようになったの?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:48:45.93ID:jprCroS70
あくまでも仮処分だし、無料で通って良いと判決が出たわけではないからな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:51:26.12ID:uXcNAO3Y0
これ道路に倉庫とか建てたらどうなるんだ?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:52:50.67ID:S8KSyPqe0
>>225
無償とは限らない。
だが、有償なら設定時にその金額を取り決めないとね。取り決めがなければ無償だ。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:53:56.83ID:S8KSyPqe0
>>228
囲繞地通行権は問題にもなってない。
(通行)地役権の設定合意があるのは明らかだから。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:54:11.21ID:bJRvzyW40
>>219
高速道路のほとんど土地・財産の所有者は「立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構」ですよ。
NEXCOはその道路を借りて高速道路の管理運営して会社です。

しかし、ここの人は人をデタラメ扱いしといて、自分はさも本当のことであるかのようにデタラメ書くので疲れる。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:55:26.88ID:aOBBz5n80
>>230
位置指定道路なら建築基準法上の道路だろうが、
法律の立て付けがどうなってるかわからないけど、
建築基準法が道路であるとしているとこに、
建築基準法上倉庫が建てられるとは思えないがどうだろうか。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:55:33.54ID:bPRtLnU60
料金払えばゲートが開く仕組みの門を設置するのは有り?
バリケードと違って払うもん払えば通れる仕組みならいいような気もするが
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:56:14.23ID:zkMW8yZM0
市に寄付すると言ったら基準に満たないと断わられ自治会に負担しろと言っても断わられた
だった通行料取るしかないのに不動産屋が気の毒
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:56:27.34ID:aOBBz5n80
>>232
黙示の? 単に肝衆寡していたのではないかという主張を超えて?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:56:55.74ID:xsvz88yB0
>>10
市役所が悪いに賛成
三菱の方
県庁の人
市役所の奴
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:57:34.48ID:S8KSyPqe0
管理費用がかかるというなら、民法の規定通りに所有権を放棄(地役権者である住民に無償で所有権を移転)すれば良いだけ。


付箋
第287条承役地の所有者は、いつでも、地役権に必要な土地の部分の所有権を放棄して地役権者に移転し、これにより前条の義務を免れることができる。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:58:09.84ID:9gEKeTVq0
>>29
市が市税上げればよいだけの話、議会で決めれば良い。この地域の住民だけが
負担するとか通行料とるとかね。
0242名無しさん@1周年(星の眠る深淵)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:00:36.84ID:RcrfaP4H0
>>233
道路の所有自体はNEXCO
確かに言うように乙区には(名前長え)が抵当権者として登記されてた記憶があるが
明日仕事行けば土地の所有者がNEXCOになってる謄本いくつも出せるけど、逆に(名前長え)が所有者だってソース出せるん?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:06:36.34ID:qGwqt/XH0
業者の金を取ろうとする発想が情けない
自分の土地なんだからプレハブでも建てて賃貸にすればいい
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:08:51.72ID:avYFjFAa0
なぜ道路なのかを考えたらわかるだろう。建物とか建てれないからだよ。子供かよw
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:13:06.13ID:yKCLKrJG0
通り抜けの奴等がケチ臭いよな?感謝の気持ちゼロだろ?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:14:39.07ID:S8KSyPqe0
裁判になれば、どうなるかは分かりきってる。

裁判所は、私道を購入した価格で業者が住民に売るということで和解を勧める。

業者が応じなければ、無償の通行地役権の設定を認めて、登記はないけれど業者は177条の第三者ではないということにされる。
そして、無償の通行地役権の設定登記が認められる。

結論は分かりきってるんだよ。
業者は、買ったその金額で私道を住民に売るしかない。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:15:46.45ID:bJRvzyW40
独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構
道路資産の保有及び貸付けの実績
(平成30年度)
 機構は、高速道路を保有し、高速道路会社6社に貸し付けることで、貸付料収入を得て、債務返済を行っています。
 平成30年度には、新規供用による106.5kmの増があった結果、平成30年度末時点における機構が保有する高速道路の供用区間の延長は10,288kmとなり、新設区間40kmを合わせた路線延長は10,329kmとなりました。
 機構は、この保有及び貸付状況を管理するために、各種の台帳類を整備・更新しており、本ホームページにおいて、最新の保有及び貸付状況を総括表と路線ごとの個別表により公表しております。
https://www.jehdra.go.jp/jisseki_hoyu.html

謄本によってはまだ道路公団時代の登記簿があるかもしれないけど、土地の帰属は道路法第90条に基づき進めていると思うよ。もう終わったかな。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:16:57.42ID:tWvNhBpb0
軽自動車がちょうど通れないぐらいの幅で道を開けてみてはどうだろう、これなら裁判所の裁定に反しない
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:17:35.92ID:avYFjFAa0
>>246
うむ、いい判断だw
業者にうま味はまったくないけどねwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況