X



【現代貨幣理論MMT】MMT理論はケインズ理論の再来か?日本は、無尽蔵に国債を発行しているが大丈夫か? ★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/09(木) 17:30:19.91ID:+xz6w8kM9
2%インフレ > 3%GDP成長 > 2019年消費税10% > 2020年にGDPを600兆円に > プライマリー・バランスの回復 > 成長戦略の推進

■はじめに

今経済の分野で盛んにささやかれている「話題」は、果たしてMMT理論は、本物の経済理論かということです。事実、私が講義・講演を終了する際に「何か質問はありませんか」と尋ねると、決まって「MMT理論は現在の経済状態を救えるのですか」という質問を浴びせられます。このMMTが目下どん底状態に陥った世界経済や日本経済の救世主になれるかどうか、私には残念ながら分かりません。

かつて日本は、アメリカに次いで第2位というすばらしい地位を占めていました。これまで世界において最高の経済状態を保ってきた日本経済は、今やOECDと呼ばれる先進国の中でも「中ぐらいの経済状態」に過ぎません。このような経済状態から脱却するために何か方法はないのか、とすがるような気持ちを抱いている時に、このMMT理論が救世主のように現れ、その理論を推進する人びと、特にアメリカの何人かの経済学者が、この理論は日本の経済を救うと言い出したのです。どん底状態にある日本において、「溺れる者はわらをもつかむ」ということわざのように、人びとの間で、もしかしてこれが「日本経済を救ってくれるかも」という淡い期待も込めて論じられるようになりました。そこで今回、このMMTとは何か、について考えてみたいと思います。

■MMTはケインズ理論の再来か

かつてイギリスにケインズという、一風変わった経済学者が現れました。なぜ「一風変わった」かというと、それまで延々と築き上げてきた経済の理論を真っ向から否定し、「自分本位」の理論を構築したからです。それは、1920年代後半から30年代にかけて世界を襲った大不況から経済を救うのは、人びとがどんどん物を買うことであると、これまでの理論を真っ向否定するような理論でした。もし、人びとが物を買うお金がなければ、政府がどんどんお金を作り出し、人びとに渡せば良い、つまり極端に言えば、政府はお金を刷ってヘリコプターからばら撒けば良いとまで言ったのです。これは「ヘリコプター理論」とも呼ばれ、ひと頃人びとの口に唱えられていました。事実、日本でも人びとの消費水準が落ち込み、経済がどん底状態に陥ったとき、時の政府は、一家に一律5,000円という商品券をばら撒き、これで各自が住んでいる場所で買い物をしなさい、絶対に貯め込んではいけませんという、極めて異質な財政政策をしたことがあります。

また、ケインズは、「井戸掘り理論」も考えました。「人びとが消費しないのは、仕事がないのでお金が手に入らないからだ。政府は、町のあちこちに井戸を掘り、これに従事した人びとにお金をあげれば人びとはそれで物を買い、消費は増大する」と言ったのです。ケインズ以前の経済理論は、「人びとは節約をしてそれを貯金しなさい。その貯金が貯まったらそれが『投資』となって経済の活性化に役立つ、つまり、節約こそ経済活性化の源である」と説いていました。ケインズは、このような考えこそ間違っていて、「消費は美徳」と、それまでの経済理論と全く別なことを言い出しました。こうしたことから、ケインズは異質とまで言われるようになったのです。

政府の仕事はせっせと「借金」をしてお金を作り出し、そのお金で、どーっと「公共事業」を作り出し、そこで失業している人びとを雇い、賃金を支払い、消費水準を上げなければならない、人びとの消費の増大こそが経済を活性化する源であるとケインズは説きました。これが有名な「有効需要の原理」の基本的な考えです。この有効需要の原理は、英語で「Theory of Effective Demand」と呼ばれ、この理論が20世紀最大の経済理論と言われ続けてきました。物を買う=「需要」こそが経済にとって有効なのだと説いたのです。経済学を学ぶことは、ケインズ理論を学ぶということ、ケインズ理論を学ぶことは、この有効需要の原理を学ぶことでした。

続きはソースで

https://nichigopress.jp/account/imasara-keizai/192894/

★1 2020/01/09(木) 03:04:30.07
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578537651/
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 14:35:15.52ID:69vAqRk00
雇用保障プログラム(失業者に最低賃金での仕事を保証)に反対の奴いる?
完全雇用に意味がないってアホはお呼びでないけど
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 14:43:37.84ID:tyfkQ6DM0
>>948
しかし名刺の例からも明らかなように、
MMTは名刺の発行と役割について説明しているだけであり、
名刺の発行量やその使途、さらにだれに渡してだれから回収するかについて、
その例自体から出てくるのはありえないよ。
そもそもMMTの最大の特徴は貨幣は商品貨幣ではなく名刺のようなものであり、
徴税対象にすれば流通する、ということでしかないので。

MMTerはこの部分を勝手に財政出動の根拠にしたりしてるけど、
それは予算制約を外したいためにMMTを曲解してるとしか思えないな。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 14:46:02.85ID:Z+WxmKne0
>>946
江戸幕府もインフレ率2%で小判の発行をやめて金銀の海外取引を停止すれば良かったのにね
やっぱMMTは大事だな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 14:46:30.61ID:tyfkQ6DM0
>>954
ロジカルにつながっていないものを自説に都合のよいように我田引水してるひとは多いね。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 14:49:21.72ID:eYHb8VFY0
>>956
MMTの本質は分配にあるわけで
名刺の使途についても財政支出を推してるし
どう使えってのも言及してるよね(JGPとか)
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 14:50:53.35ID:rfJnjF8o0
>>956
君だけじゃないのかな?
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 14:54:50.71ID:rfJnjF8o0
>>946
違う。
耕地面積が増えなくなった。
貨幣需要に対して、米の収穫高が追いつかなくなった。
そのため、飢饉に対して弱い経済になってしまった。
飢饉が発生する度に経済が麻痺して衰退の一途を辿った。

米本位性が問題の本質だろ。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 14:55:28.77ID:rfJnjF8o0
>>959
×米本位性
○米本位制
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 14:57:40.71ID:rfJnjF8o0
>>948
というか、具体性がないと、立証も不可能になるからだろう。
理論物理学でも普通にやっていること。
机上の空論では学問的価値はない。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 15:11:12.01ID:TgaIh+ux0
MMTはがっつりフレームは出しているからねえ
そのフレームって完全雇用とその元での自動的なインフレ率調節の仕組み。
このフレーム内で国情に合わせた策を考える分にはよい、という話。
フレームすらいらないとなると、単なる貨幣論となってしまう。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 15:19:31.09ID:lzv72Uz10
>>959
諸説あるが、江戸の人口は1200万人から3100万人に増えているし、
新田開発も、かなり行われたんじゃないかな。
江戸時代は、確かに米本位制だが、貨幣経済もかなり発達していて
菱垣廻船, 樽廻船では、為替取引が使われたし、堂島コメ相場では
世界で初めての先物取引が行われていたんだぞ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 15:27:27.59ID:dGMDTL6a0
>>957
通貨発行にしろ公共事業の消費にしろ供給力で上限があるのに(日本だと国家予算の1割ちょい、15兆円くらい)、何十兆もあるようなでかいプログラムは非現実的
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 15:27:50.79ID:lzv72Uz10
×江戸の人口
〇江戸時代の人口
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 15:28:57.64ID:GISt2Te90
>>929
付録に「MMTにおける財政規律の数理的表現」w

藤井聡著
MMTによる令和「新」経済論 現代貨幣理論の真実
発売日 2019/10/28
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 15:29:28.55ID:E9khadJQ0
>>931
1989年から2019年までみても、
デフレに該当してるのは1999-2003年と2009-2012年の9年間しかない

デフレの定義その1: OECD: 'Deflation is defined as a sustained fall in the general price level.'
(一般物価水準の持続的な下落)

デフレの定義その2: IMF(1999):Deflation defined as at least two consecutive years of price decreases. Ch.IV,p15

内閣府のデフレ判断基準も「少なくとも2年間の物価下落」としている
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 15:31:51.60ID:iPzOwu2Q0
>>1
中野剛志
(L・ランダル・レイ『MMT現代貨幣理論入門』解説者)

・政府は好きなだけ支出ができる

・借金5千兆円でも大丈夫

(朝日新聞デジタル 2019年5月7日)
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 15:39:13.45ID:iZ/te6r90
>>920
ハイパーインフレになったら食糧、エネルギー自給率が低くく輸入に頼る日本はかなり残酷な事になりそうだけどその辺はどうなんだろ
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 15:39:24.69ID:lzv72Uz10
>>968
中野剛志って、もと経産省の官僚だよね。
藤井のところの准教授、彼の子分みたいな人かな。
もっと、あの研究所以外の経済学者のMMT解説書が読みたいね。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 15:48:58.85ID:iZ/te6r90
>>913
現状は他の経済的理論を押しのけてMMTを取り入れたいと思わせる推進力みたいのが足りない気がするんだよね。
しっかりリスクを提示した上で他の経済理論よりもこの点で優れてこの点て劣ってて必須条件はこれこれでこんな環境、状況の国なら向いてるみたいなさ。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 16:13:27.75ID:m5XqS8B/0
法人企業が積み上げたマネーは棺桶に入れられ死んでしまったのだ。言わば消えてしまったのだ此に相当する膨大なる額を新たに発行日本全国民の豊かな暮らし維持に少しずつ還元経済を生き生きさせていけばよい至るところに張り廻らせの緊縮策を撃滅撤廃消滅させが肝要
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 16:21:39.55ID:tyfkQ6DM0
>>971
小幡の批判もそこにある。
MMT自体の理論がおかしいのではなく、
MMTerが提案するプログラムにデータ上の根拠がない、という批判。
俺はこの批判は的確だと思っている。
MMT自体はプログラムの内容を決定できないのだから、
各国の統計データに合うようにモデルを組むしかない。
だから最後は主流派経済学とおなじでモデルと数式の話になる。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 16:22:54.70ID:tyfkQ6DM0
JGPにしても「日本でどのようなJGPが有効か?」という条件設定でしか論じられないんだから、
JGPJGPと連呼したところでそれを採用しろという話にはならないのよね。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 16:46:38.60ID:69vAqRk00
つまり日本の学者がMMT実施モデルを作ってある程度検証してくれないと何も言えないのかな?
素人目には、現行の運用も検証してから実施しているようには見えないけど
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 16:48:29.62ID:fiTayMx40
>>963
江戸時代初期は耕地面積が急激に増えた。
戦国時代が終焉し、産業にリソースを回せるようになったことと、
幕府、各藩ともに土木事業に力を入れた。
家康をはじめ旗本大名共に領地の治水工事を重視した。
結果的に米の石高が倍増し続け、
加賀百万石のような裕福な藩も出現した。
人口が急増したのもこの時代。

だが、中期に入って、開拓が一段落すると、
米本位制が足を引っ張り出す。
財政も逼迫するようになる。

稲作の停滞は、農業の革新や問屋制手工業発展という副産物を生み出したが、
一方で財政難と飢饉に対する脆弱制を生み出すこととなる。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 16:49:05.84ID:fiTayMx40
>>977
×脆弱制
○脆弱性
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 16:50:07.00ID:fiTayMx40
>>977
×幕府、各藩ともに土木事業に力を入れた
○幕府、各藩ともに土木事業に力を入れた事が原因
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 16:54:53.39ID:fiTayMx40
>>976
シミュレーションはできる。
実証はテストケースを実施するしかない。
リフレ派みたいな感じ。

数式だけでは机上の空論。
そんなのですべて解決するなら、日本はデフレにはならない。
解は無数にある。
その中から最も効果がある物を選択するのが、数理の役目。

数学的にも解は一つにはならない。
最大も線形的には決まらない方が多い。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 16:59:18.11ID:iZ/te6r90
>>973
結局はそこなんだよね、対したリスクが無いなら冒険もできるけどさ。仮に通貨暴落、ハイパーインフレでも引き起こそうものならエネルギー、食糧自給率が低くその辺輸入頼りな日本だとダイレクトに人命に関わるしね。
基軸通貨持っててエネルギー、食糧なども確保できてるアメリカあたりがまずやって長期的に見ててリスク少なく日本のような国でもいけそうだから取り入れるスタイルなら解るけど、日本のような国がわざわざ先陣取り入れるもんじゃないとかんじてしまう。
現状は単になし崩し的に膨れあがった政府債務残高の言い訳の手段に一部の層がMMTって言葉を使ってるような気がしてなら無い。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 17:09:59.62ID:ozo17ghx0
>>971
優れているとか劣っているとかそんな話じゃないんだよね。現実はこうなってるでしょ?、だからこうしましょうって話で。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 17:24:31.64ID:cA7ElmeP0
1は生兵法は怪我の元の典型的な見本w
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 17:25:47.92ID:bzOeZ5vS0
>>981
債務残高とインフレに何の関連性が?
そもそも財政出動でハイパーインフレが起こるってアホか
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 17:37:56.99ID:iZ/te6r90
>>988
アメリカ主流派によるとMMTを否定する理由の一つとして国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率が高くなりすぎると、やがて国債価格が暴落し、貨幣価値が下落するハイパーインフレが起きる可能性があるって警告してるからその引用ね。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 17:38:03.38ID:6hDqzMVs0
国債増えると普通は金利が上がる。

量的緩和など金融緩和継続中は、国債の金利を引き下げられるが、
それは国民が得られる金融資産運用益、銀行などの金利収入を犠牲にしたものなので、
実質的には金融資産課税して金利相殺してるようなもの。

続け過ぎると、間に入る銀行などが追い込まれるので、
金利が犠牲になるだけではすまず、口座維持手数料など、更に国民の負担は増える事になる。

国債金利を無理矢理引き下げるコストを負担してるのは国民。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 17:43:23.05ID:gcRMGC2r0
>>985
精神病院ってのは、頭のおかしな人が行くところだよw
金刷るとハイパーインフレとかいう妄想に取りつかれた人が
治療のために行くんだよw
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 17:53:32.98ID:lzv72Uz10
>>991
例えば、南北戦争中
北部は徴税をして、戦費を賄った。
南部は徴税をせずに、南部の紙幣を刷って戦費を賄った。
その結果
北部は物価がほとんど上がらなかったが、
南部はハイパーインフレになった。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 17:55:52.48ID:cA7ElmeP0
>>946
ハイパーインフレは供給能力との兼ね合いで起こるわけよ。
潜在供給能力を遥かに超えた金をバラ撒けばそりゃあ起こるよ。
アフリカや中南米の国のように。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 17:56:26.90ID:TgaIh+ux0
>>974
順番としてはあれこれ考えた上で、合わなさそうにないと踏んでからだね
いきなり「MMTは純粋理論だから、提唱者の提言部分は聞かなくていい」とかやる話ではない感じ
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 18:05:35.78ID:e/YpI5Lg0
だいたい、MMTの前提を満たす国は、数で言えば少数の国でしか当てはまらない理論なんだから、そもそも前提が当てはまらない国や過去の環境を持ち出して反論するのは的外れも良いとこだ。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 18:06:20.94ID:iZ/te6r90
>>993
これに関しては区別してるね。自国通貨建ての債務であれば、政府の財政的な制約は無くいくら赤字が増えても財政は破綻せず、自前の通貨を持つ国がいくら自国通貨建てで国債を発行しても債務不履行には陥らないと主張するMMT派に対する否定論として言われてた。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 18:06:39.07ID:v9aEOoe/0
金融緩和も財政出動も市場原理に基づく理論なのに
MMT信者は何故か資本主義や自由競争が嫌い

これが笑えるw
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 18:09:14.74ID:iZ/te6r90
>>996
その条件は具体的に何なのかすらまだ具体的に説明すらされてない状況だよ。当てはまる国は具体的にどこなの?
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/10(金) 18:09:24.63ID:6hDqzMVs0
日本でも2006年に量的緩和一時解除した時、国債金利が一気に上昇した事があった。

単に国民の金利収入削り取って国債金利無理矢理引く下げているだけなので、
これからも増える国民と金融機関が、異次元緩和のコストに音を上げた時点で、
国債の金利を無理矢理下げられなくなり、そこで本当の日本国債金利が分かる。

まぁ、2006年の時点で2%弱まで上がったし、
低目に見ても4〜5%はいっちゃうだろうね、そこからが地獄だよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 0時間 39分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況