X



同じ「新宿から40分」でも行ける距離はこんなに違う 首都圏アクセスの東西格差を考える ★8 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/06/07(日) 14:22:49.64ID:pulyQYkA9
https://muji-pctr.c.yimg.jp/AqrN6ZEr8hvRuGCKSskqoFVLtK-2OMvzX4ikyXMkcoF57dmcpGbL83X0nI3yPcFzqy3WiiGg2Y-ySXQ9s7yAbuLltDDgVh-0jKK0xupL0ETu_op1ehGpk4kGYgQb1bAE

首都圏に住み、東京都心に通勤している人にとって、その所要時間の差はどうしても気になるものの一つだろう。山手線の内側を都心として、その西側と東側では、なぜかかなり格差があるような気がしてならない。

2020年6月2日、次のようなツイートが投稿され、話題となっている。

これは、「新宿への所要時間格差」と題した図である。東京都の副都心・新宿への所要時間40分で行ける距離を示しているようだ。

投稿者のきょむ(@kyomu__c)さんは、続くツイートで、「新宿から東京圏の東側に行くのに距離に対してえらい時間がかかるのが一目瞭然」と解説している。

このツイートには1万3000件を超える「いいね」が付けられ、今も拡散中だ。ツイッターにはさまざまな声が寄せられている。

「おかしい......距離が倍近くあるのに所要時間に変化がない?」
「郊外民からすると乗り換えが多くて近いよりも、乗り換え無しで少し遠い方が便利に感じてしまいます」
「ほんとこれなのよ。新宿で飲もうとか言われた時の絶望感たるや。大した距離ないのに駅数多いわ乗り換えあるわでマジめんどい」
「これは都心が東西で分断されてるということでは。 私も反対側に行くと山手線のどっちに乗るべきか分かんなくなる」

この地図を作ろうと思ったのは、いったいなぜ? Jタウンネット編集部は、投稿者・きょむさんに話を聞いてみた。

「東側だけが新宿アクセスから取り残されている」

この所要時間格差について関心を持ったのは、何がきっかけだったのだろう? きょむさんはこう答えた。

「僕自身が23区の北東部在住ながら新宿や渋谷の方面に行く機会が多かったので、その際の東側の不便さを日頃から感じていました。
山手線西側の副都心から23区東側に行くのと通勤圏の西端付近の郊外に行くのと同じくらいの所要時間を要してしまうことが多く、副都心アクセスにおける東京圏東側とそれ以外の地域の格差を感じていました」

現代の東京では、都市機能において新宿・渋谷・池袋など、西側の副都心が主要な地位を担っている。

東京23区において、西側と東側にははっきりとした格差がある。この地域格差は、西側副都心へのアクセス利便性の差と大きな相関があると言える。

きょむさんは、「現代の東京において、新宿へのアクセス利便性の地域格差は重要であると思い、今回のような図式化をしようと思うに至りました」と語る。

所要時間格差を実際に調べてみて、どんな感想を持ったのだろう?

「元々中央特快で新宿アクセスが便利な西側はさておき、南北方面へも湘南新宿ラインの開業により新宿に直結し、飛躍的に利便性が高まりました。新宿発着及び副都心線直通の私鉄各線にも同じ事が言えます。
しかし東側だけが、(都営新宿線を除き)ほとんどどの路線で新宿へ行くためには乗り換えを要し、都心付近の東西移動でも、通過駅ゼロの山手線や地下鉄各線を利用しなければいけないことが多いです」

全文はソース元で
6/4(木) 11:00配信
https://article.yahoo.co.jp/detail/2de4d374f6320413211fd2ceb02435527b669abf

★1 2020/06/04(木) 19:17:11.69
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591447763/
0615不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:37:16.47ID:lA+/k8r60
>>610
便利だよ
0616不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:40:43.80ID:QZiNQov/0
所沢悪くなくね?

池袋&新宿(西武新宿は微妙だがw)へ直通で30分程度
渋谷や横浜方面へも直通、新木場へも直通しているので、ディズニーリゾートや幕張でのイベントでも1回の乗り換えだけ
しかも、帰宅時に疲れてたら有料特急まで走っていて悠々帰宅

東京駅とか秋葉原駅とかそっちに頻繁に行く人は、片道1時間以上も所要時間かかるから、そこだけはデメリットだけど
0617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 20:29:40.23ID:XYeZEd2i0
>>616
東京駅や有楽町駅に通勤する人のが
新宿や池袋より圧倒的に多いがな
池袋や新宿は繁華街であってビジネス界ではないし
0618不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 20:49:32.44ID:DXxJOv3a0
単身者なら好きな所で自由に住めるけど、2人以上ならどちらにも都合良い所を選ぶ必要でてくる。
0619不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 20:53:12.09ID:XYeZEd2i0
>>618
家族が増えると広さも大事になるしな
3人家族で1LDKは難しいし
0620不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 20:55:19.35ID:jIluRfn10
皆が皆、丸の内大手町に通勤するエリートサラリーマンではない。
池袋近辺の中小企業に勤務している人も多いだろう。
0622不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 21:52:24.43ID:HCJumPVg0
今はまだやれ新宿だの丸の内だの言ってるが、今回のコロナ渦で確実にオフィス需要は激減する
それは景気動向云々ではなくて自宅勤務が増えればそもそも「こんなに広くなくてもいいよね」とか
「こんな支店なんていらないよね」とかそういう業態構造の変化によって
こんな話題であの頃は一喜一憂してたなぁなんて思う日が来るのかも
0623不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 22:08:46.44ID:+aCYMZTa0
>>546
JR津田沼駅
1番ホーム 千葉方面快速(右側ドアオープン)
2番ホーム 東京方面快速(右側ドアオープン)
3番ホーム 東京方面快速(左側ドアオープン)

発車が2番からか、3番からかで左右違うんだが?
0624不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 22:40:48.63ID:mLDHUyQo0
>>577
丸の内の「丸」は江戸城の敷地の意味
丸の内とは、江戸城敷地内ってこと

君は城下町知らないだろう
城のそばの地名は、だいたい、二の丸、三の丸とか「丸」がつくんだよ
知名気に大手町の大手とは、城のメインの門、大手門の大手
0625不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 22:45:06.87ID:mLDHUyQo0
X知名気
〇因み
0626不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 22:46:55.73ID:QgLSPTsf0
新宿は東西自由通路の工事と東口駅前広場の工事がもうすぐで終わるから楽しみ。
0627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 22:50:54.66ID:3Wf26toF0
>>616
最近たまたま所沢駅に行ったが、かなり変わってたな
駅に東急ハンズやTUTAYAブックスとかいうのができるみたいだね
百貨店にビックカメラが入ってた
0628不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 22:58:24.19ID:WZagmjUO0
そういや千葉って、「私鉄のみの駅で、繁華街を形成している駅」ってあんまり無いよな
JRの駅は、それなりの規模の駅がたくさんあるけど、私鉄は本当に弱いな
私鉄だけで4鉄道会社が乗り入れてる新鎌ヶ谷なんていう、全国でも非常に珍しい駅もあるけど、駅前は繁華街とは呼べないしな・・・
昔は八千代台なんかは元気良かったみたいだけど、今はもう寂れてるようだ
いま一番人通りが多い私鉄駅ってどこになるんだ?? 柏の葉キャンパスあたり?
0629不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:00:29.36ID:45T8MCmO0
>>608
あの感じはありそうでなかなかなさそうだな
オシャレが売りでもないのが良いんだよね
新百合ヶ丘とかたまプラーザだとオシャレが売りが強すぎてくるんだよ
0631不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:05:42.92ID:45T8MCmO0
大阪だと枚方が良いなあって考えそうだもんな
所沢みたいにオシャレ感が売りの町ではないだろ
ひらパーとか言ってて。西武の遊園地とかライオンズもオシャレが売りじゃないもんな
あの郊外でどことなくネタにされるような感じっていいよな
ママさんとかの女性も逆に余裕がありそう。西武線の練馬とか所沢良いと思うよ。実はアニメの町だしね
本当、アピールが上手じゃないんだよな
けどまたそこが良いと思う。
0632不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:06:59.51ID:EZhpsq/B0
>>609
昼の急行だとすごく早い。
追い越し設備増やして急行をガンガン走らせて欲しい。
0633不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:09:03.78ID:+aCYMZTa0
>>628
繁華街の規模というのが分からないけど私鉄だけでそれなりのイメージがあるのは
北習志野

住宅地としては
八千代緑が丘、新船橋(旧 旭硝子跡地)、妙典、千葉ニュータウン
かな
0634不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:14:46.36ID:45T8MCmO0
中川家の礼二がよくわかってるよな
関西なら京阪が好きで、関東なら西武が好きそう
関東の西武はちゅっとダメなところがたまらないんだなwネタにして笑いにできる
それを許してくれる感じもある。埼玉走ってるしそういう風土なんだろうね。東京の走ってるところもほとんどは決して高級エリアでもないんだよな
かといって貧乏とか治安が悪く荒れまくりとかでもないしね
0635不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:19:44.63ID:QxNNae2z0
東の方ゴミゴミしてて抜けるのに時間かかるよね
電車でも自動車で通り抜けるのでも浜松町と田端直線で結んだラインの東側は西側に比べて体感二倍くらい時間かかる
単純に距離が近けりゃいいってわけでもない好例
0636不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:22:50.46ID:lLyKf3ul0
>>605
千葉は平安時代からずっと人口上位だよ
江戸時代通じて、東国で一番人口が多かったのが千葉
0637不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:25:10.39ID:mLDHUyQo0
>>635
東側は道路などインフラ整備が西側に比して遅れてるな
昭和後期バブル後の西側重点政策の結果だろう
東側ももう少し金かけて整備したらいいね
0638不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:28:29.73ID:9t7qDPXx0
ここの前スレやその前でも暴れている丸の内至上主義で狭い視野で暴れている
丸の内おじさんの書き込みとか見ると
こんな権威的なおじさんを生み出す丸の内なんてろくなものでないように思われてくる
0639不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:31:14.81ID:QxNNae2z0
>>637
純粋に人密集しすぎと水路多すぎで無理なんじゃないかね
特に店舗だったところ2,3件集めた程度の狭い土地に建ってるマンション多いし。
0641不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:32:45.71ID:45T8MCmO0
東側か。秋葉原とか東京駅には近くなりそうなんだけど
あまり住みたいとは思わないんだよな
やっぱり丘陵とか山にある高台の方が良いと考えるのかな
茨城は筑波山があるんだっけ。つくばエクスプレス沿線が良いのかな
鹿島アントラーズも筑波にあれば良いのにな。筑波大学もサッカー強いし、大学も研究施設も頭が良いイメージ
0642不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:35:32.92ID:/r6P3uDA0
>>633
メトロも私鉄に含めるなら浦安じゃない?
0643不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:37:01.20ID:45T8MCmO0
つくばエクスプレスの南流山とかって20分台で秋葉原って凄いな
つくばエクスプレスは将来的に東京駅まで延伸構想もあるんだっけ?
0644不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:37:59.15ID:lA+/k8r60
>>634
西武線のほう、小田急線のほう、
東急のほう、あと千葉のほうは
お互いにほとんど行き来がないので
イメージでは適当によそ者が
言ってるだけに思うなあ。
たまーに観に観光でお互いに行くだけだと思う。
0645不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:41:37.09ID:/r6P3uDA0
>>637
高速道路は東側の方が断然速いな
東名や中央道の慢性的な渋滞と比較すると東関道はスムーズ
JRも土地が余ってた千葉側の方が複々線化が郊外まで進んでいてスピーディー
0646不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:46:33.33ID:/r6P3uDA0
>>643
東京駅から更に臨海部まで伸ばす構想もあるな。
そんなことしたら常磐線や東武から乗客が流入してパンクしそうだけど。
0647不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:47:09.43ID:1zeRkZRg0
東側は、湾岸が結構スムーズに流れるから、西より一般道は速いイメージ
一般道もほぼ碁盤の目だし分かりやすい
0648不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:47:31.67ID:6070frWE0
背中まで45分
0649不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:47:42.00ID:lLyKf3ul0
>>593
大名上屋敷の集積地は、丸の内、大手町、霞ヶ関
中屋敷下屋敷も隅田川越えて両国本所の方まで東側に広がってる
東側に水路が整備されていたので当然
台地の上が中心とか言ってる奴は只のバカ
0650不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:47:43.80ID:mLDHUyQo0
三密さけて郊外へは必至かな
埼玉:大宮浦和地区、所沢
千葉:海浜幕張千葉地区、船橋津田沼地区、松戸柏、印西など成田周辺
茨城:筑波
神奈川、都内西部などなど
0651不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:50:23.15ID:y3GUyvfX0
>>646
既に開通している区間で輸送力不足が露呈しているからそれどころじゃなさそう
0652不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:52:00.74ID:1zeRkZRg0
西側は、江戸時代は人が容易に住める場所じゃなかった。
昔は水路で、モノを運んでたんだから、海から入れない場所に街なんて、何を運ぶのにも手間で街なんてできやしなかった。
東側は、江戸初期の埋め立て地で、東洋随一の水路網を作って、日本中の物資を水路で集めて商売してたんだよね。

まぁ物流でどこでも住める今の時代、西に重心が移るのは必然かな。
0653不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:54:24.94ID:lLyKf3ul0
江戸の町人街元町は、今の水道橋駅北東の桜陰学園とかがある辺り
向かいの、今、東京ドームあるエリアは武家街
だから、町人街は東に広がっていった
日本橋が身分低い者のエリアとか言ってる奴は只のバカ
0654不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:57:47.56ID:QxNNae2z0
>>645
そうか?
どの辺のことイメージしてるか知らんけど、都心から松戸方面でも、船橋方面でも
インター出てからの道が狭いわ、代替経路がないから交通集中ですぐ渋滞するわで全然速く無いと思うが
0655不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:00:17.13ID:F4i3IJ9c0
>>652
何言ってんだか。
もともと鎌倉、あるいは西国につながるルート沿いに人は住んでた
日本橋から先進んでも地の果てしかない東側とは違うから
0657不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:05:37.09ID:S7TzTbmt0
>>654
高速道路に限って話をしてるんだけど
千葉の既存市街地の一般道がゴミなのは有名だからね
中央道の都内片側二車線とか大和トンネルで動かない東名に比べたら
東関道と湾岸線のラインは全然マトモ
0658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:07:57.12ID:AByPQjTo0
>>655
鎌倉時代の西国との交通は水路が主流
武蔵の国から東の房総半島南部に回って船で西国のルートも確立してた
千葉県に紀伊半島や四国からの移住者が多い理由
0659不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:10:22.75ID:4miOD5hd0
>>655
吉宗が行った人口調査の結果でも見てみろよ
相模国なんて人住んでねえからw
関八州の中心は、常陸下総上総だよ
そこから物資が流れるんだから、東側が栄えて当然だろ
現代の東海道をイメージして語ってんじゃねえよw
0660不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:14:13.09ID:F4i3IJ9c0
>>657
江戸川抜けるまではダメだろ
C1起点に考えても西側は東名にしろ中央にしろ羽田方面にしろスムーズに分かれていくけど、東側は合流、分離まみれでそのたびにぐちゃぐちゃになって全然都内から抜けられない
東名の大和トンネル引き合いにだすなら湾岸はもっと近い舞浜で毎晩大渋滞だし 
0661不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:14:36.03ID:S7TzTbmt0
東西線も都営新宿線も
0662不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:16:01.41ID:IbCXFfBt0
西側は坂だらけだもんねー
どうやって江戸時代に丸太を何百本、何千本もいくつもの坂を越えて運んで家建てて街作れるのか。
非効率すぎる。
江戸湾、木場に丸太を大量に運んでストックして、近隣に水路で運んで家建てられる東側が栄えたのは、
当時としては地理的に当たり前
0663不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:20:27.15ID:F4i3IJ9c0
>>658
鎌倉時代の海路だと、普通に神奈川の六浦だろ
0664不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:21:13.63ID:S7TzTbmt0
>>660
C1からスムーズに分かれても結局都内は大渋滞だから意味なくない?
東側は西側より首都高が密だから分流や合流が多いのは仕方がない。
あと舞浜の渋滞なんて東名や中央道に比べたらたかが知れてるけどな。
0665不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:23:27.12ID:F4i3IJ9c0
>>662
他所から流れ込んできた人間のために長屋立てるのに即席建築してただけで、西側は普通に里山から木切り出して長く住む家作ってたでしょ
ま、ようは現代では長屋がタワマンに変わっただけなんだけど
0666不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:28:23.95ID:F4i3IJ9c0
>>664
首都高の新宿線も渋谷線もそんなに混まないでしょ
つうか、こういう話になる時点で、ようは都心起点として東名の大和トンネルあたりと舞浜あたりが体感的に同じってことなわけで、まさにこのスレの>>1の状況が大前提としてある事が証明されちゃってる訳で
0667不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:35:09.44ID:4miOD5hd0
>>665
西側のどこに街があったんだよ?
1930年代まで、豊多摩郡だの、荏原郡だの言われてたド田舎だけだぞ
0668不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:35:21.88ID:S7TzTbmt0
>>666
舞浜が体感的に大和トンネルはなくない?
距離的には東名川崎レベル。
千葉側だと大和トンネル程の遠方で大渋滞スポットがないだけ。

西側の奥地に住む人からすれば大和と浦安は同じくらい遠方かもしれないね〜
23区内に住む人間からすると舞浜は都内みたいなもん、逆に大和は遙か彼方のイメージだわ。
0669不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:37:33.87ID:JwytgEU10
幕末までは横浜だって漁村だったんだし
江戸時代を根拠にあーだこーだ行ってもしょうがなくない?
0670不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:39:38.25ID:eEZviIqQ0
うち練馬区の真ん中あたりだけど新宿まで電車で行くとなるとやっぱり40分はかかるな
池袋なら自宅玄関から池袋西武まで30分といったところ
新宿も池袋も車で行けば両方30分以内
最近は車でしか行かなくなった
0671不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:51:26.93ID:z8Ac90Fr0
>>668
結局さ、東側とにかく移動に時間かかるから西側の大和トンネル付近相当の地域まで通勤圏内になり得ないわけ
まさにこのやりとりこそがスレの冒頭の問題提起そのものだよ
地方出身者が単なる物理的な距離で東側に家選びがちだけど、交通機関の所要時間という意味ではずっと距離的に遠い西側に住んでるのと大して変わらない
0672不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:01:53.53ID:zMqzdjnq0
>>650
大宮浦和、船橋松戸は今でも三密だよ
あの辺は東京駅起点で国立より
東京駅に近いし

てか川崎横浜、川口浦和大宮、市川浦安船橋
この辺はほぼ東京だろ、不動産の世界だと

羽村市とか福生市とか青梅市とかが東京都なのが交通インフラみると違和感ある
0673不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:05:45.77ID:zMqzdjnq0
てか20年前、門前仲町や清澄白河がこんなに
人気出ると誰が予想したんだという話だし

バブル期より人気あるのは東側
世田谷区とか杉並区とかバブル期に人気あった所が今はそうでもないのは交通アクセス

世田谷区でも三軒茶屋や池尻大橋が最寄りのマンションは人気だが
0674不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:05:46.87ID:S7TzTbmt0
>>671
地方出身者が東側に選ぶって根拠のない偏見で語られてもな(笑)

大和の中央林間から渋谷までは約30kmで通勤時間帯で50分かかるけど、
同じ50分で千葉の蘇我から東京駅まで通えるんだよな。こちらは40km以上遠方。
交通機関の所要時間的には西側が不利ってこと。
0675不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:06:56.38ID:YcnqS46JO
不動産屋が好きな文句だが
新宿まで〇分
都心まで〇分
始発なら座れる

何の魅力も感じないワード
0676不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:17:12.93ID:S7TzTbmt0
今度は京葉線東京駅が不便とか言い出しそうなので先に言っとくと
新木場や八丁堀でメトロに乗り換えれば銀座や霞ヶ関、
渋谷や池袋に東京駅使わずに出られるんだよな。
0677不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:21:46.02ID:uL+nsXqv0
見栄っ張りが多いのが西側
実をとる人が多いのが東側
0678不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:23:30.04ID:S/XZXIp+0
新宿起点って発想が無かった
0679不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:23:40.66ID:7KsaSr3K0
郊外でブランド求めるなら浦和大宮だろ
中古タワマンでも7000万とかざらだから
0680不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:25:18.34ID:uL+nsXqv0
今住んでるとこに不満がないならそれで良くね?
0681不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:25:21.12ID:QXRUP8510
やっぱり一昨日ボンビーガール総集編見たんだが
吉祥寺周辺と横浜周辺が人気だな
このどちらかだよ
恵比寿とか都会すぎて住めないからね
0682不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:26:38.20ID:7KsaSr3K0
吉祥寺とかなんか関西の辺鄙な田舎からはるばるやってきた貧乏人のカッペの
住んでいるイメージ?
0683不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:34:16.52ID:pDE6jXlw0
東へ行っても何もない田舎ばかり
西へ行っても都会でいっぱい何かある
0684不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:00:20.02ID:/7HEvbgE0
>>679
埼玉にブランドは無いだろ(笑)
川口って言われても本サロのあるとこね?ってイメージだけだわ
あとはクルド人
0685不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:01:30.19ID:FV9RExr20
西側出身だけどビジネスマンなら千葉北西部の方が断然便利だわ。
子供の頃は新宿立川吉祥寺しか行かなかったが、23区自体が東側に寄ってるから千葉方面からアクセスした方が楽。

ただ、西側に出るにはどうしても新宿に出る必要があるんだよな。
0686不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:07:26.92ID:2YlCyCgx0
小田急や京王は新宿までだろ
東京駅を起点にするとまた変わるだろ
0687不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:08:22.20ID:YdmdSC+N0
>>684
川口に風俗とが90年代の話だな
武蔵小杉を未だに工場や倉庫というのと同じレベルな

>>681
てかそういう底辺の安アパートの上京した賃貸民は
うちら都民は、都民とは思ってないよ
マンション持ってると組合に顔出すし、共有施設で数人は知り合いができる(マンション所有者ならね

夢もないのに上京して
賃貸で安いアパート住んでる風俗嬢やキャバ嬢やホストは実家帰って欲しい

都内じゃなくても、川崎横浜川口浦和大宮市川浦安に不動産持ってる奴のが全然都民に近い

要はマンション所有など不動産を持ってる奴は意識高いし
賃貸安いアパート民は民度を下げてるんだわな
0689不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:34:54.70ID:3yIweSc90
>>663
バブル期は23区はどこも人口が減った時代なんだが?
世田谷はいまがピークでまだまだ人口が伸びてる地域
>>667
府中は国府だし国分寺もあるし中世だと八王子城や世田谷城に街はあったでしょ

人数までは知らんがね
0690不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:37:22.69ID:3yIweSc90
>>689
間違えた
>バブル期は23区はどこも人口が減った時代なんだが?
世田谷はいまがピークでまだまだ人口が伸びてる地域
>>673へのレス
0691不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:40:20.10ID:AByPQjTo0
>>673
バブル期に、"田園調布に家が建つ" なんてギャグ流行ったな
みんなの憧れ、田園調布だった
0692不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:45:03.93ID:AByPQjTo0
>>681
まだコロナ前の感覚引きずってるだけでしょう
これから、三密に不自覚な人にも浸透してくるだろう
0693不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:48:02.92ID:tXF5un5Q0
>>685
わかるわあ

でも千葉に人が増えて欲しくないから、みんな良さに気づかないで欲しいw
0694不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:50:11.37ID:fx9hdZOP0
これでまた天災おきて
9年前みたいに徒歩じゃ帰れないやっぱり近くがいいとか言い出すんだろうなw
0695不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 03:11:13.16ID:QXRUP8510
>>682
むしろ明暦の大火からだから
吉祥寺に元から住んでるのは江戸っ子みたいなもんだよ
古株。多くの23区民よりも昔から東京に住んでる
0696不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 03:18:51.02ID:QXRUP8510
吉祥寺の歴史は明暦の大火、関東大震災、戦後闇市、バブルのトレンディードラマなどの影響など
こういう時に移り住んで作られた町みたいだな
まずはいくつかの寺院が移ってきて作られた町みたいだね
集まった人達が神社も作ったみたいだが。
多摩地域を武蔵野地域って呼んで、武蔵野市を吉祥寺市って名前にしたらいいのにね
0697不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 03:24:19.22ID:/y1fClsL0
>>686
小田急利用者は半数くらい代々木上原で乗り換えるね。おれは相模大野が実家だが高校の時は下北まで50分かかったてた事を考えると小田急は便利。
殆ど新宿は行かない。
0698不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 03:41:06.53ID:zx6hy0WA0
>>689
バブル期の世田谷区民は金持ち
今は安アパート民が増えてるだけだぞ
世田谷は人口に対する持ち家率や持ちマンション率が低いんだが
80年代の豊かで憧れの世田谷と今の世田谷は違うよ^_^
0699不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 04:01:52.05ID:QXRUP8510
もう歴史が証明してるのにな。吉祥寺郊外過ぎない?
という奴がいるが、むしろせめて吉祥寺くらい郊外に住まないと
災害とか疫病の時に死ぬリスクがあるということ
首都直下型大地震が起きたら23区だと助ける救急隊や自衛隊が入り組んだ狭い道が倒壊した建物や電柱などであちこち閉ざされすぐに助けられなかったり、火災旋風が起きたらマジでヤバイ

コロナも繁華街歓楽街があり人口密度が高いほど感染確率は上がる
新宿区や港区などは多くなる。世田谷区も人口も多いからか多い
武蔵野市は14万5000人だが累計18人
新宿区、世田谷区とかならそれぞれ500人近く見つかっちゃってて約28倍も違う。
0700不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 04:11:29.38ID:QXRUP8510
あとは洪水のハザードマップも見ないといけない時代で
多摩川とかの一級河川に近いとやられる。スーパー台風が定期的に上陸するようになるからな
吉祥寺の武蔵野市はハザードマップも白や黄色ばかりで心配がない
台風は東側が強い傾向があり、神奈川沿岸や千葉の半島はここら辺ちょうど勢力が強いまま東側に巻き込まれる確率が高い。ハザードマップも赤や紫が多いところだと大変だ。東京の下町もこれが不安材料。埼玉や千葉に避難する想定らしい
横浜は土砂崩れとかが心配だ。横浜は傾斜地で地盤が弱いところも結構ある。横浜は憧れるがこれはリスク
あと神奈川や千葉は関東大震災も震源になるリスクがあり
これも震度7以上とか強くなればリスクではある。
0701不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 04:23:27.54ID:EVwKL0Nw0
似たような条件なら今回のコロナ対応のように住民サービスに注目しちゃうね
千葉は災害時の対応が酷いの目の当たりにしちゃったからどんな便利でも選択肢から外す
そもそも個人的に縁もないとこだしw
0702不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 04:45:00.15ID:4miOD5hd0
>>700
亀戸駅前の公園に、100年前の高潮時の水位を示すポールが立ってるけど、5〜6mくらいある
歩道橋の高さくらい、2階でもアウト
あれ見ると、とても住めないわ
0703不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 05:01:09.60ID:GIfDVtYf0
昔の東京東側とその周辺

https://www.home-consultant.or.jp/blog/wp-content/uploads/2015/05/715510feda58f02244d14e7d96edf903.png

今の東京駅八重洲口を境に東側は海と沼地だった事を知らん奴が多いな

西側で出たゴミの捨て場所が東側の海と沼地でそこに土を被せて出来たのが荒川区、江東区、江戸川区、台東区、葛飾区、足立区、川口市、浦安市、八潮市、三郷市、戸田市
0704不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 05:12:38.02ID:G1kLbuWW0
>>624
まあ内幸町も北の丸公園も一般名詞の意味での「丸の内」なんで三菱村にこだわる必要もないんですけどね
0705不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 05:18:45.81ID:aIpwLusA0
>>700
高い所がいいな高尾や大月なんかどう?
下町に住む知人が低地は山坂が無くていいと
少なくとも100年は洪水は起きてないと
0706不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 06:18:06.86ID:PBoTZdeC0
>>672
福生、羽村、青梅近辺は江戸時代から水利を考えると重要拠点だよ
青梅から流れる多摩川を羽村堰で分流して玉川上水として福生などを経由して江戸への飲料水を提供した
それが近世の江戸の発展とついでに武蔵野台地の新田開発に貢献した
現代でもそこから地下を通って分水して村山貯水池(多摩湖)へ水を提供し都内の水源にしている
なのでこの地域は江戸時代から幕府領や幕府直参旗本の所領として江戸の重要な拠点だったし、明治以降も結局水源の奥多摩も含めて東京都に編入された
今でも東京の西側の水道水は多摩川の水だし、それ以外の地域は荒川水系などの他の水と混ぜて使っているが、水道水がクソまずい
実際20年前に東京の東側のファミレスで飲んだ水は変な匂いがして不味かった
また、東日本大震災で原発事故があった際には荒川水系などの水に飛散した放射性物質が混じり23区などでは健康被害が心配されたが、多摩川水系だけ使っている多摩地区は安全だった
0707不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 06:21:35.44ID:PBoTZdeC0
>>704
下町は去年の台風で軒並み洪水警報が全域に出て避難した住民も多かった
ここ100年はインフラが整備され被害がなかったかもしれんが今後100年は温暖化で台風が大型化し、南極の氷が融けて海面上昇もくるので危険度は増す一方だ
0708不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 06:28:44.36ID:PBoTZdeC0
>>700
多摩川は東京の水源でもあるのでダムがあり、堰もあるのでそれほど心配はない
両岸も立川崖線や国分寺崖線の北は武蔵野台地、南は多摩丘陵で高くなっているので低地は少ない
下町のように区がほぼ丸ごと低地ではない
0709不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 06:36:05.41ID:aIpwLusA0
>>707
温暖化で台風大型化?氷が溶けて海面上昇?
ちょっとそれだけでは江戸っ子を田舎の方に移住させるのは難しいかと
0710不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 06:54:28.61ID:PBoTZdeC0
>>709
江戸っ子は関東大震災や東京空襲などを期に本来の下町から周辺にどんどん逃げて下町の区域が広がってる
つまり何かあるたびに移動してる

東京の下町は歴史的に言っておよそ以下のように4段階に分けられる。

第一下町 江戸以来の下町。1920年が人口最大。旧区名で日本橋、神田、京橋。
第二下町 明治・大正以降の下町。震災前に人口が急増したが震災後は減少し1940年が人口最大。浅草、下谷、芝、本所、深川。
第三下町 昭和以降(関東大震災以降)の下町。旧東京市15区の外側。震災前から人口増加したが震災後に急増し1940年が人口最大。1932年に区となった荒川、向島、城東。
第四下町 戦後の下町。震災後人口が急増し、戦後も人口増加。城東、および1932年に区となった江戸川、葛飾、足立。

このように江戸の下町というのはじつは今の都心
大震災で被害を受け、戦争で焼き出されて今の城東地区に逃れてきたのが現状
0711不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 07:09:48.05ID:aIpwLusA0
>>710
江戸の下町は今でも下町だと認識しているんだけど
今現在下町から田舎へ移住する人がいるなら温暖化とか氷が溶けるという理由ではなくカネがないから売って移住するとかじゃないかな
0712不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 07:46:41.90ID:IbCXFfBt0
>>707
荒川の堤防は、ここだけの話、埼玉側、千葉側が低く作られている。
江東区と江戸川区なら江戸川区が低くなってる

江戸(東京)中心部に水が来ないように、江戸の昔から最近の外郭放水路まで国策で守られてるから、
去年のスーパー台風でも氾濫しなかったように早々洪水リスクはないよ
0713不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 07:54:07.42ID:S7TzTbmt0
>>710
西側も結局同じで、
江戸時代の大名屋敷にルーツを持つ文京区・港区
震災前から人口が増え始めてた新宿区・渋谷区
震災後に人口が急増した世田谷区・杉並区
戦後に地方からの上京者が家賃の安さで流入した三多摩
に大まかに分かれるよね
0714不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 07:55:15.81ID:4miOD5hd0
>>712
西側も、京成の荒川跨橋の所が一段低くなってるから意味ないんだよ
あと京浜東北線の所もそうだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況