X



【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★3 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/06/29(月) 15:57:21.96ID:USMA89VW9
人生100年時代のライフ&マネー
持ち家vs賃貸論争「老後の住まい」どうするべきか
渡辺精一・経済プレミア編集部

 住宅をめぐっては、持ち家と賃貸のどちらがいいかという論争がある。価値観やライフスタイルから判断すべきだが、老後の住まいをどうするかという点は考えておく必要がありそうだ。

 持ち家と賃貸には一長一短がある。持ち家派は「家賃を払い続けるより、ローンを返済していくほうが得」と考える。ローン負担はあるが、将来完済すれば住宅費は軽くなる。賃貸派は「将来は不透明で、長期ローンはリスクが高い」とみる。家賃は払い続けなければならないが、働き方や家計状況が変わっても柔軟に対応できる。

 「持ち家か賃貸か」を考える場合、現役時代では想像しにくいが、老後の住まいをどうするかはポイントだろう。高齢になってからの賃貸住まいには、二つの問題があるためだ。

 一つ目の問題は、老後は家賃の負担感が増すことだ。現役時代は気にならなくても、年金生活で収入が減ると重荷に感じやすい。

 2019年6月、金融庁金融審議会の市場ワーキング・グループが公表した報告書が「老後2000万円問題」として話題となった。高齢夫婦無職世帯の家計は「毎月平均約5万円が不足し、老後の不足額は2000万円にのぼる」という記述が「年金では生活できないことを国が認めるのか」と批判を浴び、金融庁は「ミスリードだった」と謝罪した。

 だが、報告書の数字は的外れではない。その根拠は総務省「家計調査」の年報で、高齢夫婦無職世帯の家計モデルとして図解される定番のデータだ。ファイナンシャルプランナーら専門家も「老後家計の目安」として使うことが多い。

 18年の家計調査年報で「65歳以上の夫と60歳以上の妻」の高齢夫婦無職世帯の家計を確認しよう。1カ月当たりの平均収入…(以下有料版で,残り1382文字)

残りの見出し「リタイア後もローンなら「賃貸と同じ」」「大家が嫌う「孤独死と家賃滞納」」

毎日新聞 2020年6月29日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200623/biz/00m/020/005000c
★1 06/29(月) 10:37:40.70
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593403403/
0003不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 15:58:28.08ID:pjJtx8PC0
大家に中抜き😊
0004不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 15:58:34.64ID:9dJLdqB10
持ち家一択
↓以下、賃貸でしか住むことが出来ない奴らのやっかみw
0007不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:00:22.26ID:2LMz0QJ80
持ち家はイジれるのがメリット
子供いる時は部屋多くして居なくなったら部屋広くする
0008不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:01:06.26ID:u+hG72z00
家もクルマも買って使った時点で中古品、負債になる
金に困らない生活を送るだけの現金資産がない人にとってはリスク以外の何物でもない
0009不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:01:32.86ID:048lht+w0
通勤しないならさほど難しい問題ではないと思うが
0010不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:02:18.58ID:wdpGHEFh
持ち家
・築数十年だと修繕費が嵩む
・年寄りに雨どいの掃除は無理
・売れる土地ならまだしも、売れない土地だと解体費だけで子供達から迷惑がられる

賃貸
・金がなくなると追い出される
・高齢の新規は嫌がられる
・高齢者が住める地域は限られてくる
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:02:59.73ID:IbwyD0hr0
またこの話題か
どうせなら季節感出すためにこの話題を取り上げる月を固定にしてくれ
0012不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:03:28.43ID:qo/g5rOs0
どんなに空き家が問題になっても高齢者のみの世帯に貸そうという大家は極めて少数派
なのでそもそも比較することはできない
0013不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:03:33.69ID:FqS0mACK0
マンションや土地は売れるからね。住まなくなったら売ればいいんだよ。だから買うときは立地を考えてね。
0016不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:03:41.89ID:mDlFClv70
どんなローンも
手取の25%以上の支払い
夫婦共同ローン
ボーナス払い
この3つだけは絶対やってはいけない
0018不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:05:13.08ID:CngKew850
問題は相続だ

一等地ならいいが
庶民の持ち家なら賃貸に移っとけ
子供のために、現金化しとけ
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:05:16.30ID:oW3hCvTW0
賃貸の方が楽だわな
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:05:39.90ID:xn43+TS60
FP的な見地では、賃貸一択だな。
持ち家はメンテナンスの費用など隠れコストが高すぎる。

それに子供が独立して老夫婦二人に一軒家や4LDKのマンションは広すぎる。
それならライフサイクルにあわせて賃貸を住み替える(老後は2LDKの賃貸にすりゃ費用も押さえられ)というのがベスト
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:05:54.15ID:OnmFHCqw0
分譲マンションと賃貸マンションを比べてみよう
防音、耐震装備、管理会社のサービス、住民の質、多方面で分譲の勝ちです
しかも資産価値は一戸建てと比べそんな下がらない。
0022不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:06:05.55ID:tZd/ajFd0
年取ったら持家
戸建ては管理面倒
マンションは経費あり
どっちを選ぶかだが
南海トラフ怖いからわいは高層マンションや(´・ω・`)
0023不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:06:10.88ID:9iDJHpGZ0
地方都市は、マジで駅近中古マンションがよい
首都圏と違って、各段に安い
0024不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:06:59.04ID:Qsa1fAbZ0
>>17
田舎の利便性が悪い賃貸なら全然いけるでしょ
都市部の利便性の良い賃貸はいくら少子高齢化になっても引く手数多だから高齢者には絶対貸さないだろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況