X



【熊本豪雨】「秘伝のたれ」流されるも冷蔵庫のペットボトル5本分のたれは無事…創業112年人吉の老舗うなぎ店、常連客に励まされ再開誓う [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/07/21(火) 15:34:26.91ID:YpInPZPx9
熊本県南部を襲った豪雨では、老舗のウナギ店も被害を受けた。創業112年になる人吉市紺屋町の「上村うえむらうなぎ屋」では、「土用の丑うしの日」の21日も、店の女将おかみらが浸水と土砂流入で損壊した店の片付けを続けた。大切な秘伝のたれが流失し、「廃業」の2文字が頭をよぎった瞬間もあったが、常連客からの励ましに力づけられ、再開を目指している。(横山潤、那須大暉)

水害で流入した泥が残る「上村うなぎ屋」の駐車場で21日午前、3代目店主・上村由紀穂さん(70)の妻、恵子さん(68)が、泥かきや残った食器の水洗いに汗を流していた。店内の片付けはあらかた終わったが、壁や畳なども水を吸っており、大がかりなリフォームが必要だ。「毎年、丑の日はお客さんがいっぱいで忙しかったんですけどね……。来年の丑の日までには、営業再開できるようにがんばりたい」と前を向く。

店は球磨川の支流・山田川から約100メートルと近く、4日朝の豪雨で3階建ての建物の2階部分まで浸水した。従業員と店を見に行ったとたん、津波のような濁流が流れ込んできて、慌てて3階に逃げ、助かったという。

6日に店内を確認すると、冷蔵庫は倒れ、ウナギの焼き場や厨房ちゅうぼうは土砂で損壊。陶器のかめに入れていた秘伝のたれは全て流されていた。4日の仕込み用だった約600匹のウナギも、入れていたおけに土砂が流入し、ほとんどが死んでいた。「代々守ってきたものが一瞬でなくなった。正直、『廃業だ』と思った。泣く元気もなかった」と恵子さんは振り返る。

球磨地方はかつてウナギの産地として知られ、店は1908年(明治41年)に由紀穂さんの祖父が開いた。しょうゆや砂糖などで作るたれはつぎ足しを繰り返し、創業以来同じものを使ってきた。現在は主に鹿児島、宮崎産のウナギを使い、炭火で焼いてかめのたれにつけて仕上げる。そうすることで、たれに脂が混ざってまろやかさが増し、甘辛い絶妙の味が保たれてきたという。

地元の常連や観光客らが連日300人以上詰めかけた店は、今年に入って新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち、さらに水害に見舞われた。由紀穂さんによると、再建には少なくとも1億6000万円かかるとみられ、「資金的に厳しい」と肩を落とす。

そんな中で、常連客らが「また食べに行きます」「絶対に閉めないで」などと電話をかけてくれた。冷蔵庫に保存していたペットボトル5本分の秘伝のたれが無事だったことも分かった。被災後、解雇せざるを得なかった従業員たちも、ボランティアで店の片付けに通ってくれる。「困難な道のりでも、一日でも早く再建して、被災した地元を元気づけたい」と夫婦は口をそろえる。

2020/07/21 15:04 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200721-OYT1T50206/

■関連過去スレ
【熊本豪雨】創業112年の老舗うなぎ店「秘伝のたれ」が流される…店主「涙も出ない、笑うしかない」 ★4 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594599168/
0392不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:39:08.71ID:Wx5LangV0
継ぎ足しのタレって数年もすれば最初のタレに入ってた分子が使われてなくなるんだから
もう一度最初から作り直したってすぐに元の味に戻るだろ
0393不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:44:13.22ID:w3eFycAv0
失われたタレ、というと「味いちもんめ」の初期に出てた焼き鳥の屋台のおじさんを思い出す。
0395不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:48:37.14ID:7EHw1fGp0
お前らマジで災害で死ぬ前に、愛する彼女に明るい部屋でクンニをしてクリトリスは「ちっちゃいチンチンの形」をしてるって知れよな。
神がそのように人間を作ったのだろう。知らんけど。
0396不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:54:19.96ID:HhNtM67+0
>>1
>>1億6000万円

ん?全自動かばやき工場でも作るつもりか???

どこの中小工場のライン設備だよ
0397不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:04:31.77ID:a0okscUg0
秘伝のタレ
 ↓
非伝のタレ
 ↓
疑伝のタレ
0398不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:05:06.80ID:q6NH2w270
建物自体は無理して同じにする必要はないからな
続けたいなら小さい店舗にしてでも続ければいい
0400不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:27:41.86ID:YObX5h9o0
この鰻屋のニュースは何度も見てるが、これよりも焼酎の酒蔵の麹が全部流された方が深刻なのではないだろうか。
出荷済の製品からの復刻も出来ないだろうし。

被災直後の報道で見たきりで続報見かけなくて気になってる。
0401不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:30:44.09ID:FegCHBJH0
>>400
酒蔵ごとにちがう?全滅じゃなければ、近隣で融通できそうな。
0402不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:33:24.91ID:Jp4dmojF0
>>400

マスコミに広告宣伝費渡してるか、そうでないかの違いだろ。

特にどことは言わないが、
1億6000万とか、馬鹿にした数字をどうどうと全国紙に書かせるような
恥知らずの老舗なんざ知らん


逆に酒造メーカーなんて、ぼったくり商売でもあるまいし
マスコミに記事にしてくれって金も出せないようなところばかりだろ。
誰かがツイッターで拡散でもしてくれない限りひっそりと消えるんじゃね?
0403不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:35:30.54ID:aYcfrPUx0
100年前の継ぎ足しのタレも2、3年前からの継ぎ足しのタレも中身は同じ

化学の理屈が分かっていればすぐ解ける
0406不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 05:43:37.02ID:6mUQrool0
奇跡の生き残り秘伝バージョンと
起死回生ゼロから新バージョンを選択可能にすればいい
もしくは食べ比べコンボとか
0410不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 09:28:18.77ID:t01DlNDV0
継ぎ足しをある年数重ねると、最初のタレとはほぼ違うんじゃなかったっけ
0411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 08:07:37.11ID:4p32IQ4E0
ステーキ食って大満腹
有事に何の役にも立たない会食モンスター



首相動静7/22
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020072200267&;g=pol
午後5時50分から同6時9分まで、新型コロナウイルス感染症対策本部。同18分、官邸発。
 午後6時30分、東京・銀座のステーキ店「銀座ひらやま」着。
0412不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:50:42.33ID:OkRUp76Y0
>405
昔読んだエロ漫画でラーメンの出汁に女の…

考えただけで吐き気するが。
0414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:29:00.17ID:Dh+60FYF0
百年前から素材の種類も調理器具も進歩しているのに別な手法で同じ味が出せないか試した事すらないんだろうか?
0416不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:37:32.78ID:Lq8wQ1gr0
>陶器のかめに入れていた秘伝のたれは全て流されていた。

ゴキブリやハエがカメに入ってそう
0417不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:23:24.10ID:OW96N2310
>>269
これはベンツタクシーと同じ、違法解雇の臭いがしますねぇ・・・ちなみに再雇用は一部再就職手当でないからな!
0418不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:24:16.69ID:1iGRgA/F0
いまどき大堤防とか本末転倒にもほどがある。
風光明媚な自然環境こそ唯一無二の価値がある。

土砂崩れや浸水しない所に集住して、そこから沿岸部や低地に通勤すればいい。
活動時間の冠水なら即座に避難できる

浸水する所は栄養豊富になるため、遊水地の水田域にするのが最適解。
いざ冠水しても共済で補償される。

遠距離の大量輸送に適するのは、鉄道や船舶。
国内で比較的安全な地形の集住都市同士を、鉄道と船舶で繋ぐ。
0419不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:25:34.25ID:Au4Xt29Q0
人騒がせな奴だな
なにが涙も出ない、だよ
0420不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:26:47.30ID:ijkw7uMs0
秘伝の継ぎ足しのタレって、3ヶ月もすれば完全に中身入れ替わるわ
0421不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:27:13.58ID:hletZ10F0
物理的には全部入れ替わってるから
0422不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:35:21.78ID:u9BtqUkp0
>>98
閉鎖性の強い地域だと、ここに住んでるなら大工はご近所のあそこ、電設はあそこ、
みたいに業者が事実上自動指定になっていて競争原理が働かなくて、
何をするにも限界まで毟られて高コストになってしまうのでだろう
0423不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 05:01:51.56ID:rVK0f3Vy0
低気圧「おはよう また来たよ!」
0425不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 05:16:27.89ID:BPljzwBs0
煮穴子のタレは基本の醤油タレに穴子を100匹・10回に分けて10日間かけて煮込むとできると聞いたことある
0426不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 05:21:02.89ID:d11dVESf0
火災保険で新築になるんだからいいだろ
危険地帯に住んでて保険にすら入ってないなら自業自得
0427不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 06:11:51.58ID:7wffsUQV0
そら売上実績考えたら、1億以上かけても再建するだろ
売上分からん奴らには見えてないだけだ
かれこれ20年位定期的にここで食べてるけど、客並んでるし流行っている
客単価3000超えてるだろうし、300人以上なら日売100万はあるんじゃねえの
蔵どころかビル建てられる位の収益あるだろ
タレも捻り出てくるわさw
0430不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 06:54:50.32ID:iPJnRvSB0
>>8
焼いたウナギをタレの入った壺にに入れるたびに
タレが高温殺菌されている
0431不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 07:10:14.66ID:nbMcbcCy0
ぬぅ!何という澄みきったタレなんだっ!?
名店と呼ばれる店のなかにはタレを継ぎ足しながら
使い続ける店もあるが、この店のタレは毎日きちんと
ゼロから作っている!
それがこの澄みきった味を生み出している・・・
不純物のない純粋なタレによって食材本来の旨味が
ダイレクトに感じられる!
これぞ至高のタレだ!

・・・ってことはないの?
0433不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 08:26:17.70ID:lw+XXze90
材料は醤油、ミリン、酒、砂糖、ウナギ油、焼いた鰻の皮少々かな
0435不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 09:05:31.61ID:rAqAsK+P0
こういう繁盛店ってどれくらい蓄えあるんだろう?
うなぎの高い単価で毎日繁盛してて、設備投資もやってなさそうだし、オーナーも贅沢な暮らししてなさそうだし
原価ギリギリで売ってなきゃ再建費用なんとかなりそうな気がする
あと、こんだけの有名店なら後継者いないのかな?
0436不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 09:56:02.70ID:VdNIYDLr0
>>98
「被害総額一億六千万円(廃棄食材分や休業による逸失利益等々含む)」を
記事書いたヤツがそのまま店舗の補修費用と勘違いしただけだったりして
0437不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:12:21.77ID:a22A4Cmp0
>>435
熊日には店主(70)、妻(68)、次男(40)の名前が出ていたので次男が後継者なのかも
0438不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:25:53.80ID:DVNZ87TG0
絶滅危惧種を喜んで喰らうジャップwww
0441不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:34:10.99ID:X32al8em0
>>40
レシピ知ってるのは4人だけ
本社のレシピ金庫に保管
0442不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:38:10.81ID:yxxjXVOu0
70歳が1億6000万円使って再建するのか

100歳まで頑張れよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況