X



大阪医科大の元アルバイトに賞与認めず、最高裁で逆転敗訴 原告「非正規2100万人のこと見ていない。悲しくなる」 [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/10/14(水) 12:03:36.23ID:Sd3pZb+p9
大阪医科大(学校法人大阪医科薬科大)の元アルバイト秘書の女性が、賞与などの支払いを求めていた訴訟で、最高裁第三小法廷(宮崎裕子裁判長)は10月13日、二審・大阪高裁判決を変更し、女性側を逆転敗訴とする判決を言い渡した。裁判官5人全員一致の判断。

裁判の争点となったのは、有期雇用であることを理由とする不合理な格差を禁じた「旧労働契約法20条」。一審では女性敗訴となったものの、二審は賞与について、正社員の支給基準の60%を認め、大学に約110万円に支払いを命じていた。

判決後の会見で女性は、支援者に向かって「非正規全体の裁判だということで運動を続けてきた。前に進められなくて申し訳ない」と発言。次のように悔しさを語った。

「企業が人件費を払いたくないというのは分かるが、そうであってはいけないと言うのが、裁判所の役割だと思う。2100万人もいる非正規の人のことなんて、まったく見ていないんだなと悲しくなりました」

●不合理とまではいえない

女性はフルタイムとして勤務。隣の研究室の正職員秘書と比べても、多くの教授らを担当してきたとして「同一労働同一賃金」を訴えていた。

二審の大阪高裁は、長期雇用を必ずしも前提とせず、業務内容にも制限がある契約職員にも賞与が払われていることなどに着目。同大の賞与には、「在籍し、就労していたことそれ自体に対する対価」としての性質があるとして、功労の度合いも加味し、正職員の支給基準の60%は必要とした。

一方、最高裁判決は、同大の賞与は人材の確保・定着のためのものとしたうえで、正規職員にはアルバイトにはない業務があったり、配置転換の可能性があったりすることから、職務内容と配置の変更の範囲に「一定の相違があったことも否定できない」と指摘。

さらに、同大が業務内容の性質から、秘書を正職員からアルバイトに転換している最中であったことや試験によるアルバイトから契約職員・正職員への登用制度があることを踏まえ、賞与を支給しないことは「不合理であるとまで評価することができるものとはいえない」と判示した。

なお、高裁では認められた、私傷病による欠勤中の賃金についても、雇用を維持確保することを前提とした制度などとして、アルバイトには認めなかった。

結果的に、裁判を通して認められた不合理な格差は、高裁で確定した「年5日の夏季特別休暇」分に相当する5万110円だけということになる

●弁護士「一般論は述べられていない」

労契法20条は現在、パートタイム・有期雇用法8条・9条に引き継がれている。また、厚労省の同一労働同一賃金ガイドラインでは、正社員全員に何らかの賞与を支給しているのに、短時間・有期雇用者に支給していないケースは、「問題となる例」として紹介されている。

https://asset.bengo4.com/topics/20280.png

女性側弁護団の谷真介弁護士は今回の最高裁判決について、「大阪医科大の事情についての判断で、一般論は述べられていない。判決を悪用する事例が出てくることを危惧している」と強調した。

旧労契法20条がらみの裁判では同日、契約社員への退職金が争われていたメトロコマース事件でも、労働者側の逆転敗訴となる最高裁判決が出ており、非正規労働者にとっては厳しい判断が続いた。

2020年10月13日 19時37分 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_5/n_11845/
https://storage.bengo4.com/news/images/12292_2_1.jpg

■関連スレ
【非正規職員】最高裁、アルバイトや契約社員へのボーナスや退職金認めず “不合理格差に当たらず” ★9 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602643367/
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:11:41.13ID:IYNmMtSq0
>原告「非正規2100万人のこと見ていない

と言ってる通りこの人の背後には2100万人いるわけで
これを認めたら2100万人が「俺もよこせ」となる
認められるわけがない
0660ニューアイムジャグラー
垢版 |
2020/10/15(木) 10:13:41.48ID:EQkYkiOg0
>>657
ボーナスの成り立ちの事を言ってるのに、会社の「賃金」の未払いと同列に語ってるお前の頭をとりあえずどうにかしろよ
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:22:58.29ID:Z4YUkrMI0
改めて法律作り直せってことでしょ
今の法律は古すぎて非正規雇用のことなど考えられてない。
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:27:21.11ID:YnRe1Ptm0
>>661
それが正解だわね
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:32:46.61ID:ktcxeJkA0
バイトにボーナス払えなんてなったら
雇用が減らされた挙句におのれの負担が増えるだけやろに
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:35:36.23ID:cwegIgYO0
そのうち正社員というカテゴリーもなくなる。
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:35:45.61ID:abUsOW1S0
安楽死制度を考える会 の訴え
http://honshitsu.org
自分の最後は自分で決めたい
制度を使いたくない人は無視すればよい
耐え難い痛みや辛い思いをしてまで延命したくない
人生の選択肢の一つとしてあると「お守り」の様に安心
家族などに老後の世話や迷惑を掛けたくない
将来の不安に備えた貯金をする必要がない
予算を掛けずに国民が安心感を感じれる

非正規は老後の金ないんだから、60歳まで働けてら安楽死認めてあげれば?
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:38:36.91ID:i2/C4t0Y0
>>278
それに尽きる
まあコイツらが勝訴したら世の中の非正規雇用者やバイトが騒いで大変なことになるわな
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:38:47.93ID:qaXnobOH0
>>661
法律が古いから非正規雇用のことが考えられてないってのはどの部分のこと?
裁判で認定されたのは「結局やってる仕事違うよね」だから
法律でどうにかできる話じゃないぞ。仕事が違っても同じ賃金にするのか?
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:42:10.81ID:7Ud4jvfd0
こういうのって、共産党系の弁護士が実績作りのためにやってるのかな?
非正規雇用の人たちを取り込むためのツールづくりに失敗したねw
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:43:54.23ID:vtYVl0vZ0
一定年数務めて業務内容も正社員とほぼ変わらないとかならいくらかボーナス認めてもいいと思うけど
全員には無理だわなw まあまだまだ交渉は続けた方がいいでしょう
企業も派遣アルバイトパートいないと回らないところ多いだろうし
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:46:45.44ID:qDgwFc1H0
【2020年】
正社員←契約社員←派遣・パート・アルバイト

【2100年】
AI←旧モデルAI←人

もう、人間イラネ フラグ
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:48:52.30ID:qDgwFc1H0
銀行
AI&IT←保守業者←社内SE←その他の社員

もう人間の存在自体が要らない社会の、始まり始まり
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:01:41.86ID:i2/C4t0Y0
>>229
そんな奴ばかりだから慣れるだろう。
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:05:04.68ID:A2Jumoz70
>>660
成り立ちも間違ってるからな。

お前は何で日本のボーナスが報奨金や報酬では無く、毎年7月と12月に基本給ベースで支払われるのか?を答えられるか?
8月は仕事もカネも無いのに7月にボーナス払うバカが居るか?
12月は企業も物入りなのにわざわざカネ作ってボーナス払うバカが居るか?
日本企業はカネ儲けて余ったから払う訳じゃない。だから公務員がボーナスを貰うのはおかしくない。

日本のボーナスは欧米と違ってノルマ達成の報奨金や報酬では無いからな。

お前はGoogle先生頼って拾ったネタを理解もせず書いてドヤ顔してるだけのバカだよ。
ボーナスを貰った事なんか無いだろ?
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:15:29.75ID:AsN/yAG50
国や企業はどっかからジャブジャブ金が湧いてくるものだと思ってる連中て
なんなの?バカなの?
非正規にも正規と同じ金を寄越せと言うが、その金はどっから出てくるの?
結局は正規の給与を削ることになる。
逆に貴方が正規で、非正規がこっちに寄越せと言うたら
はいどうぞ自分の分を削って下さいと言うか?
言わねぇよな。
つまりコイツラの言い分は
「正規は削らない、非正規の分を増やせ」だわね
いやだからその金どっから?
企業努力で、とか言う
まずオマエが努力せぇよと、正規で働けばいいじゃん

なんなら、正規、非正規垣根なく企業利益を限界まで労働者に還元する
夢の企業を興せばいい。お好きにどうぞ。
でもそういう努力はイヤ、誰かの努力にタダ乗りしたい、つーてるのよ。

努力もしない、リスクも負わない、でも幸せになりたい。ないない
甘えるな、てか死ね。
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:26:08.73ID:YnRe1Ptm0
解雇規制のせいで無能社員がいっぱいいるから非正規が能力仕事面で逆転しちゃってこんな不満が出るんだよ
解雇できたら有能社員が多くなって不満も出難くなる。ただし社員2割非正規8割になるけど
解雇部分を変えないと不満は燻り続けるだけ
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:30:13.98ID:cwegIgYO0
まあ、この国は上級国民。その他は奴隷ですからw 
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:37:07.99ID:i4GbOuXxO
正社員並みの仕事をさせられてるなら、仕事を減らして貰う要求をしてみては。
アルバイトを増やして貰うとか。
非正規は賞与とかないんだし、労働内容の改革を訴えては。
賞与とかいっても、そりゃないわな。
そこではなく、仕事を減らして貰う要請したらいいのに。
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:44:08.85ID:7TneSv240
そりゃ日本は法治国家じゃないものw
人治国家だよ
そうじゃないなら法に照らして納得のいく理由を述べる義務があるはず
でも不合理じゃないの一言で決まっちゃう
最高裁まで行くのにどれだけの苦労があるか知ってか知らずかわからんけど
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:49:34.73ID:OQ6TII160
>>682
職務採用だと作業しかやらない社員と責任取る立場の社員の間に格差があるからね。
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:55:30.59ID:ovJfGh1k0
ボーナス通ったら扶養に入ってる奥様やBBAは困ると思うけどね
上限達しやすくなるからすぐに仕事が出来なくなる
それだと人で足りなくて困るから企業は時給下がるかもね
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:00:24.57ID:d1kKIuHI0
うぉっしゃ
慣例で今までバイトにも寸志と称し払っていたけど
これで堂々と止められる
最高裁ありがとー
原告さん本当にありがとう
って企業もあるかもな
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:18:14.93ID:4nKC7Nm+0
ボーナスって基本的には出さなくても合法だけど好意で貰えるもんだろ?自分だけお年玉貰えなくて訴訟するようなもん?
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:18:35.47ID:cwegIgYO0
そのうち徴兵制も復活するから おまえらよろしくw
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:29:02.12ID:8lezAXpd0
>>690 なに幼稚な煽りを必死に書いてかまってもらおうとしてんだよ。
独居老人はとっとと土に還れ。
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:39:13.04ID:Xg2hLSQr0
普通は元職場を訴えたりしないけどな。
どれほどトラブったかは知らんけどもともと「めんどくさい人」だったろうな。
0697ニューアイムジャグラー
垢版 |
2020/10/15(木) 12:42:51.71ID:EQkYkiOg0
>>674
そもそもはボーナスも年金もアメリカの真似だから
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:43:56.31ID:d1kKIuHI0
>>695
最高裁の確定判決だぞ
藪を突いて出てきたのは
八岐大蛇だ
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:49:17.46ID:N0/eL1Lb0
この判決で今まで非正規でボーナス貰えてた人達の中から貰えなくなる人も出てくる?可能性はあるのか?

非正規の代表みたいに言ってるけど、
契約書更新時に契約内容変更とか交渉しなかったのか?
自動更新だから良っかみたいな感じか?
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:49:39.98ID:UhfxNtWl0
一般の勤め人は、組織で仕事をしているわけで、
裁判官や学者のように、独立性の高い
仕事をしているわけじゃない。

たとえ、それぞれの人に
割り当てられている仕事に違いがあっても、
仕事にとりかかれるタイミングであったり、
仕事に割ける時間の多少は、
全て、自分の周りにいる人の働きぶりに左右されるでしょ。

単に掃除や書類を整理するような作業だって、
他の人の仕事の効率や能率に結構、影響するからね。

だから、
ある人に支給するのが妥当な一時金があるとすれば、
その組織にいる全ての人にも支給すべき一時金は
あるいう前提で考えるのが公平かつ妥当な結論なんじゃないのかな。

ボーナスや退職金は、金額も多いわけで、
計算した結果が、0査定になることはあり得ないと思うよ。
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:55:57.62ID:NGEwgZiM0
ケチ
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:06:14.22ID:8ysIWDPq0
判決文見ると、正社員と同じ量の仕事してないし責務を負ってなかったし、
そもそも採用時の雇用契約書は賞与なしだったんでしょ?
それでよこせって無理な話だ
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:15:39.44ID:eOltruKw0
>>669
ないよ。
そもそもこの原告のいた大阪医科大は非正規の契約職員にもボーナスが支給されている。
ボーナスがなかったのは時給で働いてるバイトだけ。
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:18:11.80ID:mDpIL5Sp0
>>702
それな
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:21:47.82ID:9FkMwulZ0
>>702
むしろなぜ貰えると思ったのか

渡せとした判決が頭おかしい
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:23:20.75ID:9FkMwulZ0
>>704
それはボーナスありの契約なんだろ
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:27:12.12ID:A2Jumoz70
>>697
それも違う。
欧米のボーナスは本当のボーナス。
ゲームなんかにあるボーナスステージと同じ支払い条件が決まってる報奨金。

仮に欧米の真似なら7月と12月には払わない。決算や四半期に関係ないから払う理由が無い。
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:27:43.13ID:1bf0q7Ap0
最高裁で敗訴だからどうでもいいけど
仮にボーナスが必要になったら時給を下げて契約するだけでしょ?
納得できない人ってこれが理解できないアホ?
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:28:13.93ID:eOltruKw0
>>707
非正規だけど契約職員は準職員扱いで月給制
業務の内容の難度や責任の程度は、高いものから順に、正職員、嘱託職員、契約職員、アルバイト職員

アルバイト職員から契約職員、契約職員から正職員への試験による登用制度が設けられており
毎年相当数のアルバイトから契約職員、契約職員から正職員へ登用されていた。
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:28:27.49ID:8lSKjmue0
契約書みて裁判しろw
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:29:31.83ID:/M6yun3z0
賞与や残業代が無いと生活出来ない奴隷雇用の方が問題
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:30:32.74ID:8lSKjmue0
>>699
今まで貰えてた人達がこの判例で貰えなくなることはないんじゃないか?
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:30:45.45ID:OQ6TII160
>>700
そんなこと言ってたら、ビルの清掃を委託している外部業者にもボーナス配らなきゃいけなくなるよ?
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:31:22.10ID:drdZLP8D0
一律で認めたら何のための契約だって話になる
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:32:33.10ID:j4qS6LrA0
中小にとって賞与や残業代は、支払われるべき年収に対して基本給を抑える為に儲けられてるに過ぎないから
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:39:54.68ID:SH3JKxVU0
どーして正社員で働かないのか考えたらお金より転勤残業無しや時間の融通を選択したからとしか思えないから
裁判所ってやっぱり有能
0723ニューアイムジャグラー
垢版 |
2020/10/15(木) 14:18:26.06ID:EQkYkiOg0
>>708
ボーナスって仕組みの真似だろ、1から10まで言わないと理解出来ないバカなのか?
先契約上の支払いの仕組みじゃねーよ、そもそも年俸制なんて日本には無かった頃の話だろ
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:32:49.42ID:pVVDOXeJ0
>>all

竹中「国民がこれだけアホだと、仕事がはかどって儲けまくりwww」
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:56:40.40ID:A2Jumoz70
>>723
だから仕組みが違うと書いてるだろ?
お前は欧米のボーナスすら理解してないバカなんだな。

誰が年俸制の話をした?
お前は質問に答えろよバカ。
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:06:17.91ID:95QeE2W90
宮崎裕子裁判長

国民審査で初めて罷免される裁判官になれるかもな。楽しみだ。
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:17:56.39ID:9To0yf2f0
アルバイトはな。
せめて月給制の契約・嘱託なら分かるけど。
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:19:44.21ID:WFiw9g5L0
>>718
賞与は業績悪けりゃ支払われないぞ
賞与も基本給の一部で必ずもらえるものという考え方してるとそのうち困窮するわ
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:21:00.99ID:ATGAlDsT0
判決文ちゃんと読めばわかるけど、個別ケースとしてそもそも争う地合いが悪いよ、原告側は。

それを無視してゴリ押しで非正規全体に適用しようとするから齟齬が出るんだよ。
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:23:31.10ID:Vifvg7lO0
赤旗の配達も声を上げないとな
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:26:37.96ID:ovJfGh1k0
むしろこの訴えを聞いたら大変なことになる
同一労働でなくても正社員と同じにしろってことになるし
ボーナスや退職金についても法律を変えなければならなくなる
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:26:45.99ID:DvaQqV0v0
正社員と同じ仕事させてないかといえば実情はそうでもなくてだな
そこには言及しない
しょせん日本の司法なんてでたらめ
バカの誉高い文系の管轄だからな
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:35:53.60ID:OQ6TII160
>>732
今回のケースは同じ仕事をしていないと明確に判断している。
かつ、すべてのケースで同じ仕事をしていないとは言っていない。
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:36:17.83ID:dmsxIwok0
マリオで例えると

ファイヤーマリオが正社員
ただのマリオが非正規
ファイヤーマリオでクリアした方が高得点
ただマリオでクリアしても凡点

こんな感じか?
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:41:38.88ID:lM5P7ASI0
ファイアは炎だけで倒せる敵もいるから、
ノーマルとは同一業務してるわけでないよねって感じ。
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:03:06.18ID:UQ+7M0jF0
キノコ食ってないマリオは即死だな
つまり、それが派遣って訳だな
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:15:33.30ID:b25BcyGZ0
>>46
これは大きいよね

あと同一労働同一賃金と言われるけど労働の質には触れられないよね
共産主義的思考
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:16:20.24ID:Vifvg7lO0
1-1だけのマリオと最終面までフルのマリオ同じ値段で売れるかって事
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:18:30.97ID:afMYmNpV0
会社や現場ごとに正社員と契約社員の仕事内容に差があるから結局一律に判断できないんだよな
正社員と契約社員の仕事内容を明確に分けてるところもあれば
正社員と契約社員が同じ仕事をしているところもある
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:29:47.58ID:8yN/gHov0
>>386
正社員よりも有能に見える非正規は生意気だろう。
黙って正社員の嫌がる雑用を黙々とやっていればいいんだ。
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:55:46.67ID:A2Jumoz70
>>732
正規雇用と非正規雇用は同じ作業はしてるかも知れないが同じ仕事はしてない。
作業は仕事の一部でしかない。
これはほぼ全ての企業に当て嵌まる。

それに加えて正規雇用の中で年功序列の差があるから同一労働同一賃金は無理なんだよ。
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:29:44.68ID:hhtpmwkCO
正社員ってボーナスだけで非正規が一年頑張った額を獲るからな 給料高い所なら1回のボーナスで150万は貰える
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:47:24.05ID:+PYv0Wpf0
同一労働同一賃金というのがどうかと思う
単純作業でも同じ成果を出すのはロボットくらいだろう
出来るやつも出来ないやつも、やる気のあるやつもやる気のないやつも
同じ作業に就かせたら同じ賃金というのに無理があると思う

バイトにボーナスは論外だ。
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:49:41.72ID:oAWtkx6f0
日本は非正規の給料が低すぎるので、ベーシックインカムを導入して、世帯収入の底上げを図る必要がある。
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:55:09.34ID:c5uGkylm0
>>1
「賞与」だと貢献度の評価によって
金額が変動してしまうだろう
アルバイトには人事評価はそぐわない
ベースアップを強く要求するほうが得策
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 18:30:46.16ID:AFL0ST8s0
非正規の方には悪いがやっぱり大事な仕事は任されないし同一労働はなかなかないと思うよ
それに後からゴネたら余計に印象悪いから貰えなかった時に交渉しないと
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 18:48:11.54ID:EpnMt+Ph0
>>748
単純に責任能力と範囲の問題。
それと雇用する前提の問題。

退職金制度を理解していたら時給のパートやアルバイトに退職金積立金制度を適用しないのは妥当と言える。
非正規雇用者間の不公平にも繋がるし企業は損しかしないから。
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:19:37.81ID:gM2uIeoq0
>>748
多くの職場では「正規」なのに責任をもって仕事をしないで
妊娠したり病気ですとかいったり来たり来なかったりする人がいるから
非正規が導入されてるんだけどね
正規にももちろん責任感があり有能な人がいるだろう
非正規も同様だし、使えないヤツや無責任なヤツがいる割合も大差ないよ
職場にそんだけ非正規がいるのが証拠だべ
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:20:51.82ID:gM2uIeoq0
どんだけ採用のハードルが高いか知らんけども
長期で休むヤツは正規ばかり
まぁ、当たり前だけどねw
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:22:01.94ID:WSU/v3SJ0
非正規バイトの方が自由でいいじゃんね?
いつでも気楽に休めるんだろ?
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:24:12.01ID:gM2uIeoq0
>>753
昔はそうだったけど、今は管理職が管理職手当て相当の仕事をしてないから
バイトは休む時自分で代わりを探してお願いすんだろう?
その仕事をする為に管理職がいるんだと思うけどね
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:26:03.49ID:gM2uIeoq0
真面目な話で、ホントの意味でのアルバイト的な職があるべきだと思うよ
今日働きたいから今日ちょっと登録してレジが打てますとかいう店とかさ
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:29:12.13ID:gM2uIeoq0
非正規だっていったって面接だなんだかんだ
待ち時間も場合によっては1ヶ月とか全てにおいてノロくさいし
正規の代理と考えてるからくどくどしい話になるんで
アルバイトはアルバイト
非正規は非正規っていう「ハードルの低さ」とか臨機応変さがあれば
雇用される方もそういうもんだと思えるんだろうけどね
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:34:35.98ID:FehF8DQl0
なんだかんだいっても裁判所は
中立、公平、平等。
今回の司法の判断は正しい。
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:34:53.81ID:EpnMt+Ph0
>>755
それは無理だな

世の中、「これはアルバイトがやったミスなんで」は通用しない。派遣労働者も同じね。
その尻拭いを誰がやるのか?落とし前着けられるのか?ってのが正社員や管理職の存在理由。

だから仕事を組み替えて非正規=アルバイトや派遣労働者はミスしても矢面に立たないし査定も無い。
公平な査定が不可能だからな。故にボーナスは無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況