X



【ダム】熊本県、川辺川ダム容認へ [記憶たどり。★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 07:43:59.70ID:/Q9RfL7n0
>>298
違うが?
安倍が治水予算削ったからなんだが?
今回の水害はそもそもダムを建設したとしても間に合ってないし
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 07:45:57.75ID:ZFa1d0Nm0
>>300
実にリベラル派らしい無知丸出しの書き込みでいいね。
頑張って欲しい。
脊髄反射が知識なんかに負けちゃ駄目だ。
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 07:54:02.03ID:/Q9RfL7n0
>>302
は?
ダムに治水効果なんて無いのはそもそも官僚が認めてるんだが?
当り前だよな、ダムというのは本来利水の為の装置なんだから
欧米ではとっくに治水の為のダムなんて考え方は捨てられてる
馬鹿ジャップだけが毎回時代に逆行している
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 07:57:34.60ID:ZFa1d0Nm0
>>303
君が官僚を神か何かと混同して崇拝してるのは伝わってくるよ。
欧米にも治水目的のダムは大量にあるけど頑張ってくれ。
現実なんかに負けてはならない。
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:03:36.62ID:/Q9RfL7n0
>>304
は?
科学的にも明らかなんだが?
お前みたいな反知性主義に教えて無駄だが一応言うけどな
河の氾濫の理由のほとんどが堤防が決壊した事が原因
そして決壊の理由は越水で堤防が抉られるから
つまり治水に必要なのはダム建設ではなく堤防の補強
堤防で越水が起こると、堤防を乗り越えた水が滝のようになり堤防の下の地面を抉る
だから越水しても地面が抉られる事が無い様に補強しなければならない
その為の予算を安倍政権は毎度削り続けたツケが今来てる
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:06:32.91ID:vhtbnYbM0
>>210
この人みたいに放流って今まで貯めたものを一気にリリースすると未だに思ってる人って
何なんだろうか。最大でも降ったのと同量が流れるだけなのに。
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:09:21.15ID:ZFa1d0Nm0
>>307
なるほど。
全域の堤防を無限に高く厚くすれば確かに決壊はしないわな。
すげえ。
やっぱり知能ってリベラリズムと共存できないんだな。
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:13:51.89ID:/Q9RfL7n0
>>308
いや、緊急放流で流れる水量は変わらなくてもダムが水貯めるから水位が高くなる時間は増える
しかも緊急放流するのは水害のピーク時と重なる
当然、避難の時間稼ぎにもならない
緊急放流が水害のリスク高めるのは専門家も指摘している
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:16:07.07ID:/Q9RfL7n0
>>309
ほんと頭悪すぎてびびるわ
堤防が決壊する箇所なんて分かってるんだよ
自治体が作成している洪水ハザードマップ知らんのか?
堤防が脆弱な箇所、民家の密集している箇所だけで良いんだアホ
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:17:04.76ID:B5/EAJA/0
>>307
川の長さ分全部嵩上げするん?
川辺川だけで60km✖2(両岸分)やで
そこまでやらないと堤防が低いところで結局氾濫するんやが
堤防は確かに大事やけど数100mのダム作ったほうがコスパええやろ
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:19:02.74ID:vhtbnYbM0
>>311
ごめん本気で意味がわからん。
>ダムが水貯めるから水位が高くなる時間は増える
周辺住民が油断するから無いほうがいいってこと?

>しかも緊急放流するのは水害のピーク時と重なる
>当然、避難の時間稼ぎにもならない
いやいや、水貯めるんだから時間稼ぎになるでしょ。
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:21:14.10ID:B5/EAJA/0
>>312
洪水ハザードマップは現状を基準に作成してるから上流が堤防嵩上げしたら下流の堤防が低い所が洪水危険地帯になる
堤防が脆弱な場所、民家の密集地帯は既に補強してる
川辺川の洪水被害地域も補強自体はしてたんやで
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:23:35.26ID:/Q9RfL7n0
>>316
本来なら雨が止めば水位も下がるのにダムに水貯めてるから雨が止んでも水位が下がらなくなる
ピークの時間帯が本来なら1時間だったのが2時間3時間になる
これが危険だと専門家が指摘している
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:28:14.79ID:/Q9RfL7n0
>>317
残念ながら補強していません
その為の予算は削減されたのだから
本当は官僚も堤防の補強が必要なのは分かっている
でも堤防は金にならない、ダム作って金儲けしたい連中がいるんだよ
中央自動車道の耐震偽装が自民党の政治家が絡んてるのと同じ
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:28:19.73ID:vhtbnYbM0
>>318
正直ベネフィットを無視してる為にする批判としか見えない。
ソースあるなら教えて(突っかかってるようで悪いけど勉強したいので
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:31:35.85ID:1SEmYdXd0
>>311
ダムの水位が高くなっても、放流する水の量が降った量と同じなら、川を流れる量は降った量と変わらないけど?

東京で1本早い5分前ののぞみに乗ったら、その間に新幹線はだいぶ進むから、
新大阪には1本後ののぞみより1時間くらい早く着くはず!って考えちゃうタイプの人ですか?w
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:35:24.23ID:/Q9RfL7n0
>>323
ダムに貯められた水はいつ貯められたのか考えろよ
本来、そのまま流しても問題ない時に貯めた水だろ
その水を水害発生時にまとめて流すんだから問題ない訳ないじゃん
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:51:37.81ID:q78fZ5Kb0
>>301
造らなきゃ永遠に間に合わないのだが
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:52:25.68ID:N3yGtx8P0
>>323
お猿さん脳でも解るとてもシンプルな説明をすると、
「一気に流すと途中で溢れるから、ちょろちょろゆっくり時間をかけて流しましょう」
ってだけの代物ですけど?ダムというのは

ラッシュ時間帯の人身事故で改札制限するのと同じ
そのまま駅に人を入れたら、ホームから人がこぼれ落ちちゃうw
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:52:35.41ID:unQcswIs0
市民がダム反対の市長に投票したんだから
自業自得とか言ってたんだっけ?

人は事象が生じないと行動しないよね
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:55:12.30ID:ZFa1d0Nm0
>>322
ダム訴訟専門家wwwwww
いくら何でも面白すぎる肩書だな。
しかも言ってることは支離滅裂すぎる。
こんな馬鹿でも司法試験って受かるんだな。
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:57:09.86ID:j4+YeZkG0
今からダム作るにしても当時の予算じゃ収まらなくなってんだろうから、少なくとも差額は熊襲どもの自己負担でやるんだよな?
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:57:45.21ID:q78fZ5Kb0
>>326
まとめて流すってなんなのw
ダイナマイト仕掛けて爆破でもするのかなw
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:09:40.59ID:B5/EAJA/0
>>334
財務省がまともに話聞いてくれるとは思えんがな
人口減、当該地域の高齢化、コンパクトシティ
色々考えたら「郊外」として切り捨てる方針になるとは思う
市街地への引っ越し費用補助で終わりやない?
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:17:14.70ID:ZFa1d0Nm0
>>336
知事では無理だけど
熊本は自民王国だから地元選出の国会議員が頑張ればなんとか。
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:21:35.73ID:UiTZpakY0
国「どうせ半世紀も経たずに無人の大自然に還るんだろうから、作る意味無くね?」

って言われて終わるかもな。
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:22:04.28ID:B2ebbjfl0
ダムで洪水は防げないよ
ダム周辺だけに雨が降る訳じゃないのにさ
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:24:13.78ID:/Q9RfL7n0
>>340
そうなんだよな
最近問題になってるゲリラ豪雨には無力
こんなもん専門家に聞かなくても分かりそうだが…
原発事故前の安全神話と似てる気がする
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:24:51.86ID:B5/EAJA/0
>>340
極論
ダムで防げる洪水もあるし防げない洪水もある
無いよりあった方が防災には有利やけど結局のところダムの建設維持費とその水系近隣の経済規模のバランスを見て考えること
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:27:03.39ID:q1Ch79Zf0
ダムが有っても被害が出るときは出るが、ダムがなかったからあのレベルだってことは理解したほうがいい。
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:28:04.33ID:B5/EAJA/0
>>341
ゲリラ豪雨にこそダムの治水力は発揮されるんやがな
ダムが苦手なのは中ぐらいの豪雨がずっと続く場合
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:29:41.71ID:/Q9RfL7n0
ダムは治水に利用できますよってのが、そもそもダム建設の方便なのに信用してる馬鹿多すぎ
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:33:12.09ID:zu8J6aim0
今更計画始めても仕上がりは数十年後だろ。
完成時には下流は水没して誰も住んでないんじゃないの?

水の底に消えた人吉  とかww
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:33:17.57ID:nwA5jwbg0
>>8
球磨川の鮎なんてただでかいだけで
締まりのないでろんとした魚体で食えたもんじゃないよ
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:35:00.17ID:/Q9RfL7n0
>>345
ネットで調べたけど、そんな事一言も出てこないな

ゲリラ豪雨 ダム

で検索したら機能しないみたいな検索結果しか出てこない
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:36:15.04ID:zP2se7mm0
偉そうに何が容認だよ
もう人口減やコロナ不況でゼニなんかねぇよ
テメエんとこの税金で作れや
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:37:28.75ID:B5/EAJA/0
>>337
地方創生大臣かぁ、、、
んー。。。難しそう
麻生さんにモノ言える人やないとね
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 09:56:46.00ID:B2ebbjfl0
>>342
雨が降ってその周辺の広範囲の土地の水が
低地の川に流れ込むのは理解出来るよね?

でも?山間部にある人工で作ったダムは
その周辺のごくごく狭い範囲の雨しか集められないよね?
これも理解出来るよね?
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 10:04:17.51ID:B5/EAJA/0
>>353
流域と水系って言葉で大体説明できるよ
だから水害の危険がある流域の水系にダム作るんやろ
水害の危険がない流域にまで作る意味ない
流域が広いか狭いかは地形による
流域が広い狭いに関わらず水害の危険があるか無いかも地形による
つまりお前は的外れな指摘しかして無い
、、、もしかしてダムの両側の斜面分しか集められないとか思ってる?
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 10:27:58.94ID:B2ebbjfl0
>>354
> >>353
> 流域と水系って言葉で大体説明できるよ

以下ぜんぜん説明出来てないんだけどな
数値的な具体例が無いと

川辺川ダムあれば「水量4割減」 7月豪雨で国交省試算
https://www.asahi.com/articles/ASN8T71Z8N8TTLVB00H.html
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 10:50:37.77ID:HbIYxA1p0
>>355
全然関係ないソース貼って勝利宣言オツ笑
ちなみに俺は経済性の観点から今更建設するのは反対な
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 11:49:24.53ID:q78fZ5Kb0
前なんとかさんはしれっと責任回避w

「私はダムの検証を進めたが、『絶対に必要ない』とは言っていない。一定の治水効果があり、ダムを選ぶことも地元の判断としてあっていい」


https://www.nishinippon.co.jp/item/n/663367/
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 23:28:18.22ID:Ye7DUHug0
危険地域の住民を移住させた方が安上がりだろ
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:07:20.48ID:XD+O4jci0
「容認」って言い方、なんなのwwwwwwwwww

「ダム不要を主張しましたが愚かでした
 たくさんの人を殺してやっと自分のしでかしたことが分かりました
 コスパ考えるとダム以外に考えられません
 申し訳ありませんでした」 だろ
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:37:50.61ID:gPOU1eJ/0
容認とか何様だよ
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:43:07.91ID:JMqiofrR0
>>30
ソフト面の対策の中身と実際に機能したか確認したのか知事は。
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:48:07.08ID:NLhhl4gH0
もちろん、ダム建設容認に転じたことは評価しますが、
「なぜ、08年のダム建設の白紙撤回に至ったのか?」
「白紙撤回は、正しかったのか、間違っていたのか?」
については、誰も総括せず、反省もなく、責任も取らず、とりあえず川辺川ダムの建設再開でお茶を濁し、緊縮財政と公共投資抑制が続き、「次の災害による死者」が出たとき、またしおらしく「反省したフリ」がなされ、その場しのぎのインフラ整備が行われ、実際には緊縮財政と公共投資抑制が終わらない。
うんざりです・・・・。

政治責任を取らないというならば、蒲島知事は、最低でも、
「08年のダム建設白紙撤回は間違っていた」
ことを認めた上で、災害大国における公共投資抑制という「狂気」について、率直に県民や国民に語って欲しい。蒲島知事と同じく、熊本県鹿本郡(当時)で生まれた者として、心の底から願っています。

もっとも、熊本県がダム建設に転換したとしても、中央政府が緊縮財政を続けている限り、「国民を守る」ための投資ですら抑制されざるを得ないのが現実です。

あるいは、死者が出たことを受け、川辺川ダムの建設再開に転じたとしても、
「じゃあ、他の公共投資予算をカットする」
と、やらざるを得ないのが「プライマリーバランス黒字化目標」でございます。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12637490410.html
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:48:15.39ID:ZHWIVhp70
>>40
今気づいた!
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 14:01:19.01ID:sekMxy6c0
なんて釈明するのかねぇ
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 14:17:59.69ID:uuELq1mH0
>>370
そもそも緊急放流がギリギリ不要だったのでダムが役に立ったという結果ありきの激甘の試算

こんな意見もある、とゆうかこっちのが正解だろう

一方で、さらなる被害拡大に繋がった可能性を指摘する専門家もいる。河川土木を専門とする今本博健・京大名誉教授が話す。

「今回の人吉地区のピーク流量は超ド級。私の推計では、戦後最大だった’65年水害の毎秒5700トンの1・5倍以上。毎秒8500トン、あるいはそれ以上にも達したと考えられます。川辺川ダムがあったとしても、そんなスーパー大洪水を防げたはずがない。被害を低減できた可能性はありますが、雨量がわずかに増えたら、何倍にも被害は拡大したでしょう。なぜなら、球磨川上流の市房ダムは緊急放流水位まで残り10cmまで迫っていたからです。ダムが水害を拡大する典型例は緊急放流。’18年の西日本豪雨では愛媛県の野村ダムが緊急放流を行い、下流域に大きな被害をもたらしました。今回もわずかに雨量が増えるだけで、市房ダム、川辺川ダムも緊急放流を余儀なくされ、下流域での被害拡大と逃げ遅れを招いた可能性が非常に高い
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 14:51:13.59ID:0zFjI/MG0
緊急放流で、ダムがないときと同じ水量か
それ以下しか流さないのに
どうして何倍にも被害が拡大するのでしょうか?
この人、基本がわかっていませんね。

つか、この今村って人、論文が引っかからないので
専門がわかりません。
京大防災なんちゃららしいのだが。
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 15:00:11.99ID:Yviw6LKa0
う〜ん、ダム
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 15:09:32.02ID:0zFjI/MG0
ああ、電子化される前の古い人なので
論文検索に引っかからないわけか。
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 15:23:29.49ID:uuELq1mH0
>>374
分かってないのはお前
緊急放流は貯めた分を放流するんだから雨が止んでも放流は続く
電圧より電流が大きい方が危険なのと同じ
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 16:09:27.15ID:0zFjI/MG0
>>380
緊急放流は緊急放流用の開放ゲートを
開いて、溢れたぶんが流れ出るだけだよ。
溜まったぶんはそのまま。
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 16:14:38.88ID:YOTNPDeX0
緊急放流について

特例操作(とくれいそうさ)は、洪水調節を行うダムにおいて、想定された計画洪水量を超える洪水が発生し、このままではダム水位がサーチャージ水位(洪水時にダムが洪水調節をして貯留する際の最高水位)を越えると予想されるときに行われるダム操作である。 「緊急放流」と報じられることもある。

https://i.imgur.com/8Dxq7Er.png
https://i.imgur.com/t5Mogf9.png
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 16:17:24.68ID:XD+O4jci0
>>380
分かってて、
わざと間違った情報を流すためにレスしてるから
言っても無駄
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 16:36:14.36ID:BO1/4XHw0
高齢者は早めに避難して下さいと言われてたのに
死んだのはジジババばかりだぞ
今後、そんな勝手な奴でも死なないように巨額を投じるのか
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 16:49:14.57ID:BO1/4XHw0
コロナは、死ぬのはジジババだけだから、対策しなくてよい
水害は、死ぬのはジジババだけでも、巨額を投じる
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 17:07:04.00ID:ShcdQiXT0
>>385
緊急放流の場合、流入量が洪水調節時の放流量にまで下がったら終了だから、緊急放流中にダムがないときの放流量を越えることはないと思うんだ。
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 18:05:45.45ID:U4hf2dXv0
民主のせいでアホな事になった
さっさとダム作って安全確保
川の上流でカヤックやってる奴がTVに出てたけど、相変わらず自然のままの治水とか白痴丸出しのコメントしてたからな、頭の悪さは死ぬまで治らんなと思ったわ
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 18:16:36.83ID:Ug/k03E70
えらそうなのはなぜ? 
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 18:17:54.32ID:TVC7nri70
もう内々に準備すすんでるやんけ 今頃かよ
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 18:21:49.76ID:nk3x2MqY0
>>6
中止当時ダム建設可否争点で選挙している。熊本県民が選択した結果がこれ。誰も文句は言えない。
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 19:14:21.98ID:0lhPme1L0
住民もダム中止に納得済みとか言ってる奴がいるけど違うからな
知事がダムに代わる治水のための措置を公約したから納得して選んだんだよ
だからダム以外の放水路造るだとか広範囲の護岸をするだとかの措置を待ってたんだけど、知事からは「それはダムよりお金がかかるのでより良い方法を考え続けるのが私の仕事」とか言い出したんだよ
その時点で住民は騙された事に気付いたんだが遅かった
治水に関する事は全く行われず、「ダム以外の治水方式に金が幾らかかるなんてわかってたろ。詐欺だ」と激昂する住民に知事は「将来的に格安の有効な方法が生まれる可能性がありますから」と知らん顔
12年が虚しく経過し、四十人以上殺してからやっと知事は「ダムでもいいかぁ」と言い出したって話
でも知事の支援者は今でも間違いを認めずに災害犠牲者の話をすると発狂する
後出しジャンケンは卑怯なんだってさw
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 23:07:11.73ID:nk3x2MqY0
>>398
やっぱ約束破られて12年もほっといた県民が悪いんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況