X



【温室効果ガス】トヨタ社長が政府の「脱ガソリン車」に苦言。「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」★2 [記憶たどり。★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/12/18(金) 10:41:43.77ID:twGcZlkm9
https://news.yahoo.co.jp/articles/677759feaa63e0627321fc86f24f2ef515f8fb1f

菅義偉首相が打ち出した2050年に温室効果ガス排出を「実質ゼロ」にする目標に向け、産業界の「重鎮」が苦言を呈した。

日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、
政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」
と懸念を示した。日本は火力発電の割合が大きいため、自動車の電動化だけでは二酸化炭素(CO2)の排出削減に
つながらないとの認識を強調し、電気自動車(EV)への急激な移行に反対する意向を示した。

原発比率が高く、火力発電が日本と比べて少ないフランスを例に挙げ、「国のエネルギー政策の大変革なしに達成は難しい」
「このままでは日本で車をつくれなくなる」などと発言。EVが製造や発電段階でCO2を多く排出することに触れ、
「(そのことを)理解した上で、政治家の方はガソリン車なしと言っているのか」と語気を強めた。ガソリン車の比率が高い軽自動車を
「地方では完全なライフライン」とし、「ガソリン車をなくすことでカーボンニュートラルに近づくと思われがちだが、
今までの実績が無駄にならないように日本の良さを維持することを応援してほしい」と述べ、拙速な「脱ガソリン車」には
賛成できない考えを示した。

一方、日本鉄鋼連盟の橋本英二会長(日本製鉄社長)は17日の定例記者会見で、50年「実質ゼロ」の目標の実現について、
研究開発に「10年、20年はかかり、個別企業として続けるのは無理だ」と述べ、国の支援を求める考えを示した。

政府の目標達成には、自動車業界や鉄鋼業界の協力が不可欠。「財界総理」と言われる経団連会長を輩出し、
政府に対する発言力も強いトヨタや日鉄のトップから懸念が示されたことで首相の「ゼロエミッション」は曲折も予想される。


オンラインで記者団の取材に応じる日本自動車工業会の豊田章男会長=ウェブ中継から
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs6PGY18U1NGAV-aftYnf8B6cbGz9Ca7dIF67VW-kkOGR8LuWi2OeSUlfR6OLZ0BBu5NZbxVOcelVljvQDrT9cMTcwS61hPAToWNgXTMSQjmfE=

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608249649/
1が建った時刻:2020/12/18(金) 09:00:49.18
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:54:10.44ID:k6XT/iF+0
>>568
でかい企業は金の力でなんでもできるからねw
1つの技術に全ツッパなんてするわけねーだろww
需要があれば何でもやるよw零細企業でもあるまいし。
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:54:17.06ID:N6uscG/b0
>>576
大気中にCo2が残ったままだから問題な訳で
しかも有機物に変換するはずの森林も
人が切り倒して燃やしてCO2にしているから
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:54:35.73ID:4Dx7Uqj10
>>557
欧米はインフラ推進もちゃんとやってるから上手くいく
日本はネガキャンしてるからそこも失敗する
0604◆SB6nDm.G4E
垢版 |
2020/12/18(金) 11:54:39.96ID:f125U3PB0
崩壊するでしょうな
止める方向で議論してるからね
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:54:40.74ID:/aDLQ5Gu0
鳩山が環境イニシアチブとか言った時はルーピーとか言われたのにな
ガースーが似たようなこと言っても自民信者が全力で応援するのな
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:54:57.49ID:P7QTUOFd0
>>573 三菱自動車は燃費改竄で自死しただけじゃん 令和の今どきあのちょっと前まで三菱車乗ってたが後で思えばかなり燃費わるかったぞ?
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:02.46ID:Qwoq1l790
地球上に13億台数もの自動車があり、石油を燃やしてる
地球温暖化の30%以上は自動車が原因。

すでに完全な悪者。環境破壊の主役は自動車メーカー
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:12.81ID:qXW++i6+0
>>533
>自動車業界に殴り込み
それを日本国内各所で修理サービスする体制
それが故障して人身事故に至らない保証を得る試験
組上がった自動車が事故時に、搭乗者安全を守れる保証を得る試験
極寒のシベリアやアラスカから、猛暑のサハラ砂漠まで故障しないで長期間安定動作する保証
ここらを全て担保するのは、殴り込み企業には無理だよ。テスラは超法規的に営業している(普通なら懲罰的な訴訟ラッシュを浴びて倒産している)。中国やインドのEVは国外ではまだ売れない。
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:17.34ID:L+UY1mHt0
政府が上からEVを押し付けて普及させるなんて無理だよ
消費者をナメすぎ
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:18.74ID:I3XQXaYX0
こないだ発表されたハーレーの電動バイク
家庭用電源だと充電半日だっけ
ほんで航続距離が200kmちょいだったか
使いもんにならんやろ
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:21.91ID:e2S/5qQP0
理屈や正論はどうでもいいんだよ
SDGsとか国際金融資本のプロパガンダだからね
文化大革命とか大躍進政策とか一見良さそうに見えて実体は真逆なのが共産主義者の特徴
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:25.82ID:1ajCSR/f0
>>555
分溜と言いますね
温度で揮発する成分が変わります
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:27.13ID:Xbv1xHRi0
>>591
その停電の原因が原子力
北海道大停電のときに北海道大学の太陽光が大活躍

このへんもスルーせんといてや
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:30.75ID:gRCVS8LF0
心配しなくても日本だけじゃなく世界でも無理だろ
後10年で全部ev???

言うのは簡単だなw
不可能
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:33.05ID:6MJ8LZ1d0
>>591
ガソリンスタンドに行列ができて給油に苦労したよ
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:35.67ID:mkiXwB1f0
もう崩壊すると思う。日本が。
技術力なくて電気化転換できなくて5年後ぐらいに終わると思う
先進国中国に出稼ぎに行く国になる
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:36.77ID:xIdQdCPF0
あとハゲが急にEVEV言い始めたのは地元横浜の日産がピンチという面もあるなw
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:48.50ID:Q+ZbFTcb0
いい加減この車とかいう原始的な乗り物を進化させろ
何百年昔のスタイルを維持すんだよ
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:50.46ID:Dhn9g3rv0
>>580
よく日本がEV化では先端をいってるみたいな
こと言ってるけど、外国人は頭が良いから
割高なHVやEVには消費者も行政も無駄な
金出さないだけ。
EV義務化なら、すぐ追いつくどころか
トヨタの割高売りも通用しなくなる。
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:56:05.49ID:t+pV4Nz30
そりゃ正論なんだけど、市場規模の小さい日本政府に言ってもしょうがなじゃん。
EUとかアメリカ大統領に直接言うとかせんとさ。
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:56:09.46ID:ZBywE4ev0
EVなんてでっかいミニ四駆みたいなもの(実際は二駆?)みたいなもんだから部品周りも減るだろ
ぶら下がっている下請け工場とかダメージ多そうだな
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:56:11.23ID:88K4X7Kx0
>>588
グループ企業勤めだけど同意だわ。既存機構の進化で生き残ろうとしても無理だと思う。
海外勢のアグレッシブさは凄いよ。こういうのは何だけどトヨタは一度お灸据えられたらいいと思う。
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:56:18.69ID:KYpH5rV00
>>594
米大統領選挙と似てるな
大衆はバイデンを支持するわけないと言われてるがそれでもゴリ押しで回っていく
困ったもんだね
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:56:23.22ID:7EyV3/3X0
石炭の船に石炭自動車でも作るか?
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:56:28.99ID:1EAiV1C00
原油が太古の動植物から生まれたものならガソリンだってカーボンなんちゃら詐欺で換算できるエコなエネルギーだよな!
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:56:29.11ID:PVzBXcG30
二酸化炭素なんかどうでもいいけど
排気ガスをクリーンにしてよ
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:56:29.27ID:2NwXv6FR0
モデルが崩壊するというのは会社の事情でしかないからなあ
市場競争で負けたら終わり
DVDが出たらVHSは誰も買わなくなる
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:56:55.55ID:Bz1OkVGN0
EVがどうのこうの言う前に国としてエネルギーシフトの準備なんてできてなさそうで怖い
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:57:10.55ID:G7USXtQk0
こんな悠長なこと言ってるうちに
米中欧州にシャア奪われていくんだろうな
気づいた時には手遅れってパターン
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:57:22.85ID:Q+ZbFTcb0
自分らのビジネスモデルが成り立たなくなるからやめろとか世界的企業のトップの発言とは思えんな
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:57:24.10ID:lCNzVtA80
>>614
だからリスクの分散なしに
完全に無くすような政策はダメだと
原発も必要、太陽光も必要
0か100の政策は日本は無理
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:57:29.97ID:eeWciSdr0
ガソリンが高いからevev言ってるだけだろ
それが先進的だからとかそういう話でもない

大体evというか電池の話だろ
evはいいけど水素電池はダメとかそんな話しかしてねえもんな
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:57:30.55ID:XOlZus/80
>>601
みんな海が取り込んで行くよ
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:57:47.04ID:Dhn9g3rv0
>>598
電気自動車にするっていうはなしで
電気は別の問題だろう。
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:57:50.02ID:1fnvqqnu0
東北の大雪で立ち往生してる車とかEVになったらどうなるんだろうな
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:57:53.31ID:L+UY1mHt0
>>595
EVから内燃エンジンになったんだよなぁ
100年余り前に
それ以来ずっと価格・性能面でガソリン車の優位が続いている
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:58:03.21ID:rrGmojIE0
>>1
とにかくHV車メインでいいと思う
100%ガソリン車は廃止
HV車メインで、引き続き燃費を大幅に向上させる
ガソリンエンジンは動力用発電専用
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:58:04.55ID:4Dx7Uqj10
>>589
太陽光発電とテスラパワーウォールでオフグリッド成功してる事例はチラホラ出始めたな
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:58:05.62ID:wi51H9ck0
>>588
自動車製造では、エンジンやトランスミッションよりも
軽くて丈夫で安いボディを大量生産するほうが難しいぞ
いくら安く簡単に作っても、時速100kmで衝突した際の安全性は
ガソリン車でも電気自動車でも同じく求められるし
バッテリー重量でかさむ分、ガソリン車より電気自動車のほうが重くなるから
衝突時のエネルギー吸収は電気自動車のほうが大変なんだぞ
電気自動車は最高速50kmで、衝突時は死にますじゃ、中国やアフリカでしか売れないからな
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:58:07.23ID:t+pV4Nz30
本当に地球上でのCO2を減らしたいなら。
世界中全ての鉄道を電化することやね。既に技術は確立されてるし。
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:58:25.13ID:b1fVoG5y0
ジャップは要するに怠けたいだけ
EVによりもたらされるチャンスや未来より
ガソリン車のアドバンテージで楽して稼ぎたいだけ
ジャップの今のものづくりはみんなそう
全然ワクワクすることをやらない
中国や韓国製品の方が全然マシ
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:58:37.83ID:5yTcJ+aT0
>>2
その部分を、理解してない人が多い。
ただし、政府の政策は、EVで金儲けしたいと思っている、別の権力者から圧力を受けていると予想。
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:59:03.84ID:xIdQdCPF0
>>622
あのねえ
物には正しい値段というのがあってだね
日本の下請孫請にも十分な金が回るように日本車は価格設定されてるの
製造業舐めんなよw
0663◆SB6nDm.G4E
垢版 |
2020/12/18(金) 11:59:05.57ID:f125U3PB0
逆らっても企業が取引停止になる
世界から排除されるだけ
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:59:26.04ID:pa3Z5B8E0
タイプライターのビジネスモデルが崩壊してしまう
ワープロのビジネスモデルが崩壊してしまう
CDウォークマンのビジネスモデルが崩壊してしまう
のビジネスモデルが崩壊してしまう
ビデオレンタル店のビジネスモデルが崩壊してしまう
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:59:31.12ID:NUtCWYFV0
検察から警察からおかしい
あと、左翼を演じてるが戦前の右翼ではないのか

電化と言ってトヨタ自動車を恐喝し天下り斡旋に持ってくとか
この話題もだ
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:59:55.86ID:YICXR6E60
>>494
そうはならない。
水素の燃焼のときに作られるエネルギーが全部電気エネルギーに変えられる訳じゃないからね。
でもエネルギー変換効率がめちゃすごいから、本気出せばすごいことになる。
今までアメリカの原油メジャーとかが妨害してやらなかったのかな?
グーグルとかamazonとかがつよくなってきて、原油メジャーの妨害がよわまった?
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:00:01.40ID:Xbv1xHRi0
>>642
で今の発電種別比率的に

どの発電序を無くしてどれを増やせばいいの?
日本的には
そこは逃げるんでしょう?
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:00:06.48ID:1ajCSR/f0
>>486
情報古すぎw

ジャガーもアストンもインド資本
ロールス、ベントレーはドイツ資本
マクラーレンはアラブの石油資本な
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:00:16.47ID:fYkbGZMW0
世界的に日本のガソリン車に勝てないから
欧米や中国でルール変更しようとしてるのだから
世界で売ってんだからそっちの対応もしないとダメだろ?
むしろ政府は自動車にかかる税金減らせよ車検多すぎ…
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:00:27.32ID:wme9if1Q0
陳腐化するから投資は大事なんだろ
取り残された企業は淘汰されるのはトヨタだって例外ではない
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:00:30.05ID:wi51H9ck0
>>595
自動車だけは自分の命を預けて時速100kmで走るからだよ
電化製品は故障しても火事でもない限り死にはしないが
自動車はちょっとした不良で死亡事故だからな
しかもハードウェアのメカニズムは簡単にバージョンアップ出来ないし
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:00:31.98ID:D2OH1Ns70
ガソリンスタンド経営者も守り方考えないとね
地下のガソリンタンク30年置きでメンテとかなんやろ
最低30年経営しろって言ってるようなものやん
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:00:39.98ID:88K4X7Kx0
>>652
安全性はもちろん大事だけどEVが席巻する頃は各種安全機構が進化して事故を回避する能力も高まってるでしょうね
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:01:01.02ID:snKBiNkV0
これひょっとして、全個体電池、想定より開発遅れてるのかな
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:01:09.96ID:f+pmJ+IS0
こんなことを言うようになったらトヨタも終わりだな
かなり追い詰められている証拠
そう長くはないだろう
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:01:17.31ID:B/mqU07l0
>>652
電化製品と同じように考えてる人って安全基準が厳しいって事が分かってないのよね
衝突テストするのに1回500万かかるとかさ
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:01:39.81ID:/v/NS+S20
LDで食えなくなりKUROで勝負になったpioneer
VHSライセンスが終わったVictorのように成らないとも限らないな…

自社のタイミング、ペースで仕掛けたいだろうな
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:01:49.03ID:1ajCSR/f0
>>411
確かになあ
疑問は湧くw

温暖化前提で北極海航路も整備されるようだしね
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:02:03.28ID:Qwoq1l790
ハイブリッドやガソリン車の使う部品数は、EVよりはるかに多い
にもかかわらず、EVよりスペックがはるかに悪い
完全に競争に負け
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:02:04.11ID:Dhn9g3rv0
>>326
フルEVだと部品が2割から3割減るからね
パソコンみたいに筐体や部品の組み合わせ
で安売り合戦がはじまる。
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:02:07.23ID:Gq1mxmDn0
なんかトヨタは終わり、日本は終わりって言い分に共感してもらいたい人のスレだね
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:02:21.83ID:lCNzVtA80
>>671
太陽光はあくまで自然任せだから
企業側のリスクが大きい
原発ゼロにするのは国民生活のリスクが多すぎて無理や
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:02:36.23ID:NUtCWYFV0
茨城県那珂市でやってる核融合実験が成功すればこんな問題もない
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:02:39.63ID:wi51H9ck0
>>681
事故回避と事故後の衝突安全性は別
回避しきれない際が問題になる
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:02:41.06ID:OG6iWOH10
世界的な流れには逆らえない
携帯電話みたく、HVはそのうちガラパゴスになりそう
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:02:50.38ID:qX3dhdqR0
>>678
重くて無理。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況