X



【温室効果ガス】トヨタ社長が政府の「脱ガソリン車」に苦言。「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」★2 [記憶たどり。★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/12/18(金) 10:41:43.77ID:twGcZlkm9
https://news.yahoo.co.jp/articles/677759feaa63e0627321fc86f24f2ef515f8fb1f

菅義偉首相が打ち出した2050年に温室効果ガス排出を「実質ゼロ」にする目標に向け、産業界の「重鎮」が苦言を呈した。

日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、
政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」
と懸念を示した。日本は火力発電の割合が大きいため、自動車の電動化だけでは二酸化炭素(CO2)の排出削減に
つながらないとの認識を強調し、電気自動車(EV)への急激な移行に反対する意向を示した。

原発比率が高く、火力発電が日本と比べて少ないフランスを例に挙げ、「国のエネルギー政策の大変革なしに達成は難しい」
「このままでは日本で車をつくれなくなる」などと発言。EVが製造や発電段階でCO2を多く排出することに触れ、
「(そのことを)理解した上で、政治家の方はガソリン車なしと言っているのか」と語気を強めた。ガソリン車の比率が高い軽自動車を
「地方では完全なライフライン」とし、「ガソリン車をなくすことでカーボンニュートラルに近づくと思われがちだが、
今までの実績が無駄にならないように日本の良さを維持することを応援してほしい」と述べ、拙速な「脱ガソリン車」には
賛成できない考えを示した。

一方、日本鉄鋼連盟の橋本英二会長(日本製鉄社長)は17日の定例記者会見で、50年「実質ゼロ」の目標の実現について、
研究開発に「10年、20年はかかり、個別企業として続けるのは無理だ」と述べ、国の支援を求める考えを示した。

政府の目標達成には、自動車業界や鉄鋼業界の協力が不可欠。「財界総理」と言われる経団連会長を輩出し、
政府に対する発言力も強いトヨタや日鉄のトップから懸念が示されたことで首相の「ゼロエミッション」は曲折も予想される。


オンラインで記者団の取材に応じる日本自動車工業会の豊田章男会長=ウェブ中継から
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs6PGY18U1NGAV-aftYnf8B6cbGz9Ca7dIF67VW-kkOGR8LuWi2OeSUlfR6OLZ0BBu5NZbxVOcelVljvQDrT9cMTcwS61hPAToWNgXTMSQjmfE=

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608249649/
1が建った時刻:2020/12/18(金) 09:00:49.18
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:08:48.97ID:yhNOiaQV0
>>745
原発10機分
火力発電所20機分
0751◆SB6nDm.G4E
垢版 |
2020/12/18(金) 12:08:51.14ID:f125U3PB0
>>666
例として
米国の運送会社が自前で電気自動車(配送トラック)を製造している(NHKで見た)

環境を害する企業とは取引しない社会システムが動き始めています
これに対応しないと日本企業は排除されます
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:08:51.88ID:XOlZus/80
>>697
まだガソリン車のF1が最高峰であるいじょう
その流れは怪しい
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:09:01.13ID:XOi4SWN10
モデルビジネスの崩壊は全然良いが、
実際問題として、大量電力の安定供給ができなきゃ話にならない
原発増やせないのにどうするんだ
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:09:12.06ID:4Ucgbdle0
近所にドライビングスポットの公園あるけど車でくるのは年寄りとファミリーばかりで
デートで自動車で来る人はほとんどいない
大多数が一人か男性グループのバイカー
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:09:15.14ID:2NwXv6FR0
>>732
じゃあ何もしないのが政府は正解なの?
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:09:15.32ID:Qwoq1l790
ガソリン車維持でもいいけど、どのみち
世界では、中国製のEVに負けて
日本では、安物の軽自動車しか売れず利益でず

どのみち、倒産だよ
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:09:35.76ID:LzSz3S+d0
自作PCみたいなパーツの組み合わせ製品になっちゃうもんな
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:09:37.70ID:DoKaGhFV0
>>421
そういうことだな

輸送の現場では人力車の雇用を奪い、
工場では手作業職人の雇用を奪って
成長してきたのが自動車産業なのを
トヨタは忘れてる

電気自動車がガソリン車の雇用を奪うのに反対するなら
ガソリン車も車をなくして、
人力車や手作業職人の世界に戻るべきだ
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:09:38.52ID:Et2gnDQ50
インドも中国もヨーロッパも30年代にはガソリン車禁止って言ってるんだから日本政府に文句言っても流は変わらないよ
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:09:39.11ID:eeWciSdr0
>>665
利用者からのニーズとは違うところで話が決まってるわけでな
エコが大事だと言う考えの割には
クルマの燃料にだけとらわれる視点しかもててねえしさ
エコエコいうなら国はその辺から考えてくれよと

と言うような感じだろう
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:09:44.41ID:RHNZjStZ0
Googleとかが既存の自動車メーカーのシェアを奪いに来ているとか、おはよう寺ちゃんで言っていた。
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:10:18.86ID:u0vuBmc10
そんなの10年以上前から常識だっただろ
まさか今の今まで何の対策もしてこなかったのか?
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:10:20.49ID:jkmiuks40
トヨタなくなってもいいがこんなバカ政府の言う事聞いてたら 国自体滅ぶな
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:10:29.85ID:DW0V2Sxj0
まあ日本の自動車産業が虫の息になれば中国資本がどんどん入って来て

中華製の柳入原発とか出来るかもな

CATLは電池工場と原発はセット売りしてるらしいからw
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:10:53.64ID:Xbv1xHRi0
>>693
へ〜リスクを金額ベースにすると太陽光発電所1箇所あたりおいくら万円?

原発は1箇所あたり80兆円のリスクらしいけど
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:10:55.48ID:UUCRrxHJ0
遅かれ早かれ電気に移行するんだから早い方がいいだろ。
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:11:01.00ID:XIgS5SJT0
ま 愚人宰相だからね
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:11:09.16ID:Dhn9g3rv0
>>701
そうだろうけど、
本当にパフォーマンスが良いものだったら
いいけど、びっくりするほど燃料電池の技術は
発達してない。蓄電出来ない、軽量化できない
経年劣化が短い、廃棄するとエコでない。
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:11:28.94ID:xIdQdCPF0
>>735
だってハゲが嫌がるだろうがw
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:11:29.29ID:4wSd6inr0
関係ない
これは、ヨーロッパと中国が手を組んでガソリン車(日本、ドイツ、アメリカ)を市場から追い出す名目に環境言ってるだけ
嫌でも日本も適応しないと世界市場から締め出される
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:11:30.95ID:4Dx7Uqj10
>>742
100年前の蓄電技術で止まってるお前の頭はどうかしてる
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:11:39.47ID:WLO9PArB0
>>762
ナガレナガレほざくのは勝手だが

技術的に難しい状況

なのを理解できてないよな?
5年後あたりにろくなインフラ整備計画開始しないと間に合わないが中国すらあやしい状況なんだぞ
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:11:55.37ID:Gq1mxmDn0
やだね〜中国とドイツは滅んでいいのにね。声だけはデカいよ
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:11:59.03ID:ysUwVM8k0
電動車としてはトヨタが一番進んでるんだけどトヨタのお客さんが失業するのは困るよな
緩やかな再編成を望むのはわかる
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:12:01.70ID:kMSS8ssi0
苦言もクソもあるか
事実として前世紀の遺物になりつつある以上適応できないなら死ぬだけだ
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:12:22.07ID:3HYDwLUm0
もう内燃機関車は、
存在自体が許されない時代が
そこまで来ている。
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:12:22.29ID:NUtCWYFV0
たかが一割、10%

批判も多い、トヨタ自動車他への円安誘導、アベノミクス
経営として全世界の自動車の一割は占める
これだけで多大なる犠牲を払ってきた
一部左翼とかこの大変さがわかってない

全電力で一割割まし、簡単そうだがそうでは一切ないわ
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:12:22.87ID:DW0V2Sxj0
日本の電力供給が原発30%にならないと実現不可能らしい

今0に近い日本がどないせーちゅーねん
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:12:25.38ID:ubCXbaJX0
>>495
負け認められず発狂するしかねえわな
幼稚園程度の知能のお前はこれからも電気クルマとかいうオモチャで遊んでなw
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:12:27.95ID:hDAvqYYz0
豊田はこの流れわかって相当な準備対策を立ててるかと思ったが、なんも考えてなかったらやべーわ。すぐ社長変えた方が良い
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:12:29.34ID:von8lP5f0
お得意のカイゼンはどうした?
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:12:30.21ID:LzSz3S+d0
そして技術だけ中国にパクられる
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:12:41.89ID:9QUDsaMf0
この坊ちゃんの周りには、このスレみたいな老害しかいないんだろう?バイアスがまんま一緒
価格が現行の五分の一になり、部品点数が大幅に減り、日本中のパチンコ全部ぶっ潰せば事足りる電力
そして日本が幾らガラパゴスを発揮し内燃に縋りつこうが、世界は変わった、またやるつもりか?
家電やガラケーで日本勢が駆逐されていくのを見て鼻で笑っていた自動車産業、これまでとどこと違うんだ?
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:12:45.72ID:iMgYuEzh0
>>762

世界中で電力が不足し戦争が起きるかも知れんね!
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:07.06ID:hr0Z1RBs0
日本だけ世界の流れの逆を行ってガラパゴス化するって結果にならないか?
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:11.77ID:W6s0OpqK0
温暖化の方を間違ってると証明すればいいよ
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:27.29ID:xIdQdCPF0
>>782
EVは誕生から100年以上経ってんだよw
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:41.61ID:594i5WZi0
バッテリーの規格を統一したり、共有や交換を簡易に出来るのならば話は違う。でも日本じゃ絶対無理。各社バラバラ。

エンジンやオルタネーターも無いし、将来的には車検も電気屋が出来る様になるかもしれない。ぼったくり車検もマシになる。

でも日本じゃ無理。国内で老害が争ってるうちに海外製品で駆逐される。スマホみたいに。
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:42.04ID:STe4CC2K0
トヨタのビジネスモデルが崩壊するだけだろう
グレタちゃんのせいで世界中が脱炭素に舵切ってるから仕方ない
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:43.99ID:eeWciSdr0
>>782
トヨタは簡単には死なんだろ
適応できずに死ぬのはトヨタじゃなくて日本だから
国はちゃんとそこ考えてくれと言われてんだろ
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:47.01ID:z9QMhhJx0
>>778
今後数十年はガソリン車時代が続くと俺も思うな
ガソリン車禁止は不可能だろうな。
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:49.05ID:Wd2ZaLbq0
世界に歩調を合わせないと取り残されるな
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:53.92ID:DW0V2Sxj0
工場の人員は減らないよシャーシー作ってる人は変わらないし

エンジン工程でもそれがEVに変わるだけちょっとの研修受ければすぐ出来る
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:54.37ID:Gq1mxmDn0
>>791
中途半端なパクリで粗悪品量産しか出来ないけどね
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:57.40ID:zqHbTCTE0
この社長になってトヨタ良くなったよ ゴーン担ぎ続けた日産とは真逆
車屋の社長は車好きじゃないとな
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:14:00.81ID:h8AJFSRZ0
技術革新でこれまでに壊れてきたビジネスモデルなんていくらでもあるのに、自動車産業だけは守れとか甘えんな
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:14:18.04ID:Dhn9g3rv0
>>749
電動バイクは?
EV化でドンドン無名メーカーが出てきてる
航走距離の問題もあるが。
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:14:23.75ID:L+UY1mHt0
>>776
価格・性能面でEVがガソリン車に劣っているという事実は100年前から変わっていない
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:14:26.20ID:4Dx7Uqj10
>>778
政府が水素推進を一旦止めて予算を全振りすれば瞬く間に完成しそうだが
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:14:32.41ID:UUCRrxHJ0
汽車が電車に変わる流れは当然よな。
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:14:42.70ID:xIdQdCPF0
お前ら電車見たことないの?
トロリーバスは知らんだろうなw
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:15:05.30ID:6dhgdcH20
ガソリン車でずっと行こうって時点でオワコンだろ
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:15:05.39ID:Z6C+UrQY0
トヨタなんていらんわ
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:15:24.90ID:0YY7P6NK0
こんなに狭い島国で車なんていらないだろ
歩け歩け
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:15:28.07ID:z9QMhhJx0
>>797
電気自動車は自動車初期からあったが効率が悪くて廃れた
電池性能次第だな。
0824憂国の記者
垢版 |
2020/12/18(金) 12:15:31.02ID:1XDENl2b0
RE100っていううごきあって
乗り遅れると致命的

https://go100re.jp/portfolio/re100

そのうちトヨタ車を排除する企業が出てくるwwwwwwwww
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:15:50.35ID:2NwXv6FR0
>>742
カラーのゲームギアが白黒のゲームボーイに負けたみたいな話だと思う
当時としてはオーバースペックで技術が伴っていない
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:16:02.03ID:4Dx7Uqj10
>>811
爪先だけ見てる人生楽しい?
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:16:10.83ID:gPDzHbG/0
ガソリンよりバッテリーの材料の方が先に枯渇するで
ほんまアホしかおらんわ
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:16:11.98ID:UovmZt3W0
トヨタも海外じゃEV売る気なんやろ
国内で売る分だけでも関連企業を守る姿勢は立派やけど競争に負けんようにな
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:16:22.69ID:kMSS8ssi0
>>797
それでこれからガソリン車が復権する可能性があるのか?

ほんとアホだなお前
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:16:33.05ID:z9QMhhJx0
>>820
電気を作るのに化石燃料が必要なんだよ。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2020/12/18(金) 12:16:36.14ID:+MwjlAa90
日本て資源がない国だったよね
脱石油を目指してなかったっけ
自然エネルギー原発と電気自動車は必須だろ
資源のない日本は率先して推進するべきじゃないの
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:16:37.98ID:lv0KN3aj0
トヨタも一時電気自動車へのシフトの時期あったけどダメだこりゃってのでハイブリッドに注力したんよな
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:16:51.76ID:qX3dhdqR0
>>683
革新的技術は、発明してから普及する(枯れる)迄、大抵20年以上かかる。
今主流のリチウム電池だって発明されたのは30年前だ。
機材設計製造、工場建設やら資源の確保等、色々必要だしな。
まずはモバイルガジェットに採用されて普及しない事には話にならない。
携帯電話の電池もニッカド、水素イオン、リチウムの順で採用されて来た。
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:04.43ID:FumSDDCW0
チームマイナス6%もチャレンジ25もいつの間にかなかったことになったし
これもどうせなかったことになるやろ
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:09.59ID:44zPTlWf0
つーかトヨタは今現在中国市場向けEVラインナップは中国内EVメーカーと提携して出すとかしてるからな
その時点でもうね…
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:11.53ID:cwAbc0JE0
これで、経団連も自民党と離れや
ベッタリ忖度しやがって
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:21.71ID:xIdQdCPF0
>>828
トヨタの開発費年間2兆円だよ?w
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:22.90ID:STe4CC2K0
携帯からスマホ生産に乗り遅れてガラパゴス化したばっかりなんだから学べや
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:31.43ID:JP8tDtur0
>>783
バイデン大統領になったら中国の原発開発はもっと加速するよ。前から中国とビルゲイツは手を組んでた。
核燃料廃棄物を再使用する次世代原発を中国に作ろうとしたら寸前でトランプ大統領に封じられた。
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:33.66ID:AHxl1SRt0
>>818
エンジンの熱が暖房なの知らないやつばっかなのかも
一回アンケして欲しい
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:34.27ID:Jp0ABzJt0
ガソリンは化学合成できるしな
逆に有望なんとちがうか?
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:41.48ID:Gq1mxmDn0
やっちゃえNISSANの電気自動車はどうなったの?
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:46.55ID:n2Y2Z5jz0
故障や感電死を繰り返して何人か死にながら少しずつ改善されていくだろうな
だいたい日本の新産業ってそういうものだから
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:52.66ID:nHLszwsi0
>>29
日本にも油田があるよ
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:17:54.16ID:EYW4ziSK0
エンジンでもHVで勝負にならないから電気だ電気だと言っているだけなのにw
HVをバンバン売っているんだから電気に関する技術ではぶっちぎりの世界一の実績があるわけだよ
車としての性能も利便性も良くないからマニア向け車みたいなもんなのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況