https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1X5HRXP1FPLFA00M.html?iref=sp_new_news_list_n
関西人は現金チャージが嫌?鉄道各社が導入する新改札機

関西の鉄道各社がICカード以外で決済する新しい改札機の導入実験を進めている。ICカードの普及がいまひとつ進まず、格安店で買う人も含めて切符の利用者がまだ多いのが関西の特徴。コロナ禍で業績の悪化に見舞われ、切符にかかる維持コストを減らしたい思惑が背景にある。

南海電鉄がこの春から設置するのは、クレジットカード「Visa」のタッチ決済機能付きの改札機。国内初の試みで、難波や和歌山市など約10駅に設置する予定だ。タッチ決済への対応を示す4本の曲線のマークがついたカードなら、普段使っているもので改札が通過でき、運賃は後払いで引き落とされる。

 同社の改札機のうち、IC専用機は2割弱(75台)で、ほかは切符が入る磁気読み取り式との併用だ。このタイプは投入された切符をベルトとローラーで運びながら向きを整えたり、穴をあけたりする複雑な構造を持つ。切符が詰まるトラブルも避けられず、維持費が高くつく。タッチ式の改札を増やせば「切符の券売機も減らせ、コスト削減効果が大きい」(鉄道営業本部の担当者)との狙いだ。

 クレジット決済を試すのは、南海が関西空港から大阪都心部へ向かう路線を持ち、国内で普及するICカードを持たない訪日客の利用も多いため。コロナ禍で足元では大幅に減ってはいるものの、将来の駅員の負担軽減にもつながる。
(リンク先に続きあり)

この記事は会員記事会員記事です。

2021/1/29 12:00 会員記事