X



【鉄道】都民が無関心「相鉄」なぜかっこよくなったのか [砂漠のマスカレード★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2021/03/24(水) 12:08:27.32ID:nozp0of/9
新宿駅で、濃紺一色のかっこいい電車を見たことがありますか? それは、相鉄(相模鉄道)の列車です。濃紺電車で都心へ――。「西の阪急、東の相鉄」を目指す相鉄の魅力を東洋経済オンラインでもおなじみの鼠入昌史さんが『相鉄はなぜかっこよくなったのか』(交通新聞社新書)にまとめました。相鉄の魅力とは何か。その一部を抜粋して紹介します。

のっけからこんなことを言うと相模鉄道さんのご不興を買ってしまうかもしれないが、相模鉄道を知っている人は少数派である。さらに言えば、乗ったことがある人はもっと少ないだろう。筆者も東京に住んでいるが、数えるくらいしか相鉄線に乗ったことはなかった。それもすべて取材で乗っただけだから、プライベート(つまりはどこかに遊びに行くとか)で乗るような機会はゼロである。



同じように東京在住の知人数人に聞いてみたが、「なにそれ、聞いたことがない」「どこ走ってんの?」といったお答えのオンパレード。「相鉄?ああ、あのブルーのカッコいい電車だよね!」などという前向きなことを言ってくれた人は筆者の周りにはひとりとていなかった。知っていても鉄道に興味があるクチで、まあつまり相鉄の知名度はなかなかに低い。

これは筆者の周りだけに限ったことではない。相模鉄道自身が2017年度に行った調査でも、東京都内での認知度は50%に満たなかったという。むしろ個人的には30%も知っていればいいほうだと思うくらいだが、少なくとも東京都民の半数以上は相模鉄道のことを知らない。存在を知らないならば乗る機会などはますますないわけで、だから相模鉄道に乗ったことがある人、となるともっと少なくなると思う。それはいったいなぜなのか。

相鉄に乗ったことがない”納得の理由”
その理由は改めて説明するまでもないが、乗る必要がないからだ。相模鉄道の路線は横浜―海老名間の本線と二俣川―湘南台間のいずみ野線、そして2019年11月に開通したJR線直通のための相鉄新横浜線(西谷―羽沢横浜国大間)。JR直通線があるとは言っても、その歴史はせいぜい1年と少しにすぎず、開通から100年以上の間、相模鉄道は神奈川県内だけを走っていた(JR直通線が開通したいまでも、相模鉄道の路線としては神奈川県内にとどまる)。そのうえ、沿線にあるのはほとんどが住宅地で、遠方から訪れる機会がありそうな施設はほぼないと言っていい。

せいぜいが、二俣川にある運転免許センターだろうか。と言っても、免許センターは都道府県ごとにあるから、二俣川の免許センターに行くのは神奈川県民だけである。ほかには何があるかと言うと、頑張れば探せないこともない。ズーラシアという動物園は相鉄線の鶴ケ峰駅からバスに乗って15分くらいだし、大和駅のある大和市は阿波おどりで有名だ。終点の海老名にはららぽーと。が、大和と海老名は小田急線で行くことができるし、動物園ならわざわざズーラシアまで行かなくてもなんとかなる。沿線の人、神奈川県内の人ならばともかく、ほかの地域に暮らしている人が大挙して押し寄せるほどかというと、申し訳ないけれど実に微妙なのである。

大学ならばフェリス女学院大学や横浜国立大学が相鉄線の沿線にある。だからこれらの大学に通っている学生は相鉄線に乗る機会がままあるだろう。横浜国立大学は横浜駅からバスを使うとかほかの手段も少なくないが、フェリス女学院大学緑園キャンパスならば相鉄いずみ野線緑園都市駅がほぼ唯一の交通手段。また、いずみ野線の終点湘南台駅からバスに乗り継げば慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスだ。このキャンパスの学生たちが横浜の町に出て遊ぼうと思えば、相鉄線に乗るのだろうか。いや、湘南台駅からは横浜市営地下鉄も出ているから、そちらの利用者も多いのかもしれない。

https://news.livedoor.com/article/detail/19901270/
2021年3月24日 4時40分
東洋経済オンライン

https://www.sounyan.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/12/P1080444.jpg
https://www.sunmattu.net/wp-content/uploads/img_5dcd1178dad7c.png

https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/945/26/N000/000/002/127114944416316316403.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/945/26/N000/000/001/126605641742716216795.jpg
https://d33wubrfki0l68.cloudfront.net/1e77db1a9ec62c76bf6efc68bd9b31bc8ecff1b1/ac5d6/_nuxt/img/ce4f422.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D_hIWCbVAAEyHGX.jpg
https://cdn3.railf.jp/img/news/2019/04/190429_7000_2779-1.jpg
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:49:00.47ID:umAYq4oN0
>>154
変電所とかガスタンクとか資材置き場とかほとんど廃墟化してるからなあ
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 03:23:38.12ID:3Dxmoyfj0
>>142
プラナリアみたいな顔してるな
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 03:32:03.69ID:3Dxmoyfj0
>>154
横浜からたった2駅であの寂れ具合
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:50:59.15ID:f9eXNHfy0
>>144
神戸電鉄は元から地方鉄道だろ。

名前だけ聞くと三宮や元町を走ってるイメージだが、起点は湊川だし(実態は新開地だけど、正確には神戸高速の駅だからな)、鈴蘭台の山の上を経由して行き先は三田、有馬温泉、粟生だしな…。

神戸の六甲山から南の市街地はほとんど走ってなくて、かつ新開地までで三宮や元町からは離れている…。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:08:54.96ID:LiGeNioW0
鉄ヲタの感覚だとあれが格好良いのか
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:29:38.72ID:N/cqgAWI0
相鉄
桃鉄
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:35:02.01ID:3NjWJ/RQ0
>>94
3010系だな。尾灯が丸なのが6000系との違い。それから独特の臭いだった。
このレア車輌に乗れたときには歓喜していたが、周りの大人には全く理解されなかった。
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 14:11:34.04ID:C/PCo8eC0
>>40
相鉄の本体はスーパーであって鉄道じゃない
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 14:52:51.12ID:/ucr4Q6f0
相鉄もよい写真が撮れるからおすすめ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 14:59:26.56ID:haPjAJnu0
相鉄というと未だに湘南顔にボディマウント式構造の5000系。
絵本か小学生向けの図鑑に載っていた。あと70年代の黄緑色の車体色。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 15:00:40.54ID:QXcCRmT50
>>1の電車がゴロゴロ走ってる時代に相鉄沿線に住んでたが、まさか新宿とか川越とかの行先が出来るなんて想像出来なかった。
しかも電車の形や色も記事にあるように今流行りになってるし。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 15:04:00.98ID:QXcCRmT50
>>168
緑の中に一両だけ銀色なのは子供心に強烈な印象に残ってたな。
あとは同じ緑色でもガーガー不気味な音がするタイプは怖かった。
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 15:31:31.69ID:pzdVKRwr0
横浜市民ですらほとんどない
記憶にあるのは免許センターに行った時ぐらい
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 16:46:21.25ID:BUrfNfGN0
>>2
俺は評価するぞ
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 16:52:17.30ID:wD+UMH9q0
まぁ、トンキン民的には山手線から外の駅は全部謎の秘境駅だからなw
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 17:03:07.98ID:g75TJfy60
ほほえみ号っていう全面絵で満たされてる電車ですら地元民には悪趣味って評判よくなかったからな
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 17:10:28.92ID:SdWH4Jzk0
早くJRに身売りしろ!
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 19:17:09.85ID:L32rntXJ0
相鉄の車内に多数並ぶつり革の数が半端なかった
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 19:44:36.40ID:i/tTNETu0
>>7
そうにゃん露出しまくってるw
券売機やら駅ポスターやら車内の開くドアにご注意のシールやらそうにゃんの隣で写真が取れるデカイ看板やら。ジョイナスとか駅ビルの本屋に行くと絵本やcdやら。
ちなみに相鉄ローゼン(スーパー)にはグッズコーナーあり。



直通の恩恵はこのコロナかでもうちのアパートが満室になったことだな。
あと希望ヶ丘に40年住んでる地元民だが大和に阿波おどりがあるのはこのスレで知ったわ。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 03:05:23.11ID:qrxEvXi20
>>1
慶應がたくさん乗り入れしたりもあるんじゃないかな?

昔の相鉄も何かゆったりローカル感が好きだったけど、今の新装相鉄的なのも好き
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 03:06:30.77ID:T1Wmrgwa0
>>15
超重要情報なのになかなか頭に入って来ないw
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 03:08:08.48ID:VYrxjJyY0
相鉄って流山鉄道みたいなものかと
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 14:19:57.14ID:RRutppwu0
そうにゃんガンバレ
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 14:23:46.81ID:Ar2FQfiW0
完全格下
興味がない
せいぜい頑張れ
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 12:19:47.00ID:ZVoCqBYW0
中小してつ
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 12:20:37.71ID:ZVoCqBYW0
中小私鉄がよく頑張ったわ
9割以上は横浜の人口増加のおかげやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況