X



【社会】マイホームを手放す人が続出!?コロナ禍で増加する「住宅ローン破綻」の現状とは★4 [シャチ★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001シャチ ★
垢版 |
2021/05/29(土) 21:19:51.70ID:yx4DJWq99
新型コロナの感染拡大で、住宅ローンが払えずマイホームを手放す人たちが急増している。夢にまでみたマイホームさえも奪っていく、新型コロナの打撃。その現状を取材した。

大阪市都島区で不動産コンサル業を営む、斎藤善徳さん。住宅ローンを支払えなくなった人たちの相談に応じてきたが、ここ1年ほどで客層の変化を感じていた。

千里コンサルティングオフィス 斎藤善徳社長「問い合わせは増えていますね。今年に入ってからぐらいですかね。コロナ前までは、何かしらお客さんにも原因があるような方が多かったんですけど、コロナ後からは、本当に、普通に生活されていたような方が、住宅ローンを払えない状況になっていると感じる」

鉄道関連会社に勤務する40代男性 住宅ローンが払えなくなる

この日、訪れたのは、大阪・北摂エリアの一軒家に住む、40代の男性の自宅だ。男性は5年前、2500万円で中古の一軒家を購入。フルローンで購入した家の返済額は毎月2万円。それに加え、年に2回25万円の、ボーナス払いをしていた。男性の勤務先は、比較的安定しているとされる鉄道関係の会社。これまでは難なくローンを支払えていた。

鉄道関連会社勤務 男性(40代)「会社でボーナスが1回カットになってしまって、それでローンが払えなくなった」

新型コロナの影響で、会社が巨額の赤字に陥り、毎月の手取り額も4分3に減った上に去年、夏のボーナスが全額カット。このため、男性はボーナス払いを1度だけ延滞。そこから歯車が狂い始めたという。

鉄道関連会社勤務 男性(40代)「(鉄道関連会社は)絶対つぶれる会社ではないという感覚のもとで働きだしているので。まさかコロナがこんな出回って、こんなすごい状態にまで陥って、ボーナスがカットされるまでの収入減は、まったく想像していなかった」

その後、毎月の返済も滞るようになり、先月ついに、裁判所から「競売開始通知」が届いた。設定された入札の基準となる価格は、わずか810万円。

返済に充てたとしても、2300万円の残債を返しきるのは到底不可能。万策尽きた男性が相談したのが斎藤さんだった。(以下ソースで)
5/28(金) 18:01配信 読売テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/69af79fa93cf444b9e8d89c824d5d2aa300835d8
前スレ ★1 2021/05/28(金) 21:54:53.58
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622248106/
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 13:57:26.63ID:lTEJ6OjM0
>>822
そういう家があることは本当。
通常のように家の外壁側からではなく内側から建てることも
出来るそうだ。
ただし民法上の問題もあるのでお隣さんの許可が必要となる。
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 14:52:46.11ID:kM76AMMB0
アパート家賃程度のローンも払えなくて
コロナのせいと言われてもね
新築も中古も売れまくってるのに
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 17:27:40.90ID:Vb+qjfNE0
ヤフオク偶然にみかけた、某不動産による中古物件

30年くらい前のワンルームマンション、
西武池袋線/小池地下鉄大江戸線の練馬駅から徒歩15分くらい(西武豊島線の線路沿い)
50万円

2ヶ月経過して昨日、その広告に未だに残っていたのにワロタ

ドアがオプションなのか?
地縛霊とのルームシェア?(事故物件の場合は、+未練タラタラの亡霊)
古い映画『ポルターガイスト』みたく魔界の出入口にでもなってんのか?

てのが、社長業をしている友人に見せたときの感想w
ただ単に、いろんな各種積立金の未納だか滞納だかあっての物件なだけかもしれないが
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 18:40:17.97ID:Me56Ay/o0
>>856
共益費が月10万とかだろ
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 18:50:28.19ID:1PDJ0Yqn0
この記事が本当なら、中古市場の活況が伺える。
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 21:51:36.55ID:f4sKNZKL0
>>856
まずマンションで駅から徒歩15分もかかる時点で問題外。
社長さんの言うとおり管理費や修繕積立金が溜まりに溜まって
いるんだろう。
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 23:25:50.26ID:3xX59jHY0
>>634
中古を舐めたらあかん!
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 04:52:46.38ID:OFO9nuPG0
一人暮らし一戸建買いたいんだが2000万円前後のラインナップが無さすぎるな
2500で食洗機やら風呂場にテレビやらトイレが2個とか付いてるがそんなんいらんのだがなぁ
数百万円安くしてローン破綻しないよう余裕ある一戸建て欲しい
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 05:06:46.38ID:lsdaEksX0
>>1
設定に無理があるから作文かな
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 05:57:00.19ID:VpNW87Tv0
金融資産を増やすのを優先しているので
負債になる家は買えないな。
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 06:01:47.16ID:V6ouejQy0
コロナ鍋やりすぎてマイホーム手放すとかどんな贅沢な具材使ってんだよなw
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 08:20:53.37ID:VRI0YVkb0
>>330
バカだなー(笑)
自動運転が完成しても駅近のメリットは消えない

少しはお外に出ようね子供部屋おじさん
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 08:25:21.92ID:pPuyZBMg0
全額返済できるだけの資産があってローンは組むもんだろwww
20代で家を買うなんて昔はいなかったよ
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 08:32:27.42ID:5wc7knDd0
持ち家と賃貸のバトルの結果がこれ
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 09:21:48.02ID:amXjdiPs0
今戸建て価格高いよねー木材の値上げでこれから更に上がるって
同じ家でも数年前より何百万も高く買うなんてごめんだわ
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 09:31:52.94ID:7UlBkh0L0
お隣さんが暗い顔してるなとか目つきが怖くなったなと思ってたら
突然引っ越してた
すぐに次の人が入ったけど何があったんだろうな
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 09:48:34.91ID:WOYacDPT0
住宅ローン控除13年が改悪されるかもしれないし今は買い時でしょ
コロナ禍でも新築も中古も売れてるよね
いいなと思う物件をちょっと迷ってるとすぐ売れてしまう感じ
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 13:32:16.18ID:6OOx4dBm0
やはり現役時代になるたけ金貯めたら、50代の早期退職で退職金満額と割増分もらって
広くて安い土地にプレハブおいて、ぽつんと一軒家みたいな低コストで悠々自適に釣りと
天体観測でもやって暮らすのが最適の選択か
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 14:25:49.08ID:hL0K1tVy0
>>878
賃貸住みながら貯金は普通でしょ
いきなりフルローンでマイホーム買おうなんて思わないし
それに大手の会社の住宅福利厚生は手厚いから
賃貸で住宅手当もらうか借り上げ社宅などに住みつつ
その間に頭金貯めるんだよ
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 14:27:59.40ID:bueXaryE0
家を買う+買うと新居にふさわしい家具家電が欲しくなる=借金増えて身動き取れなくなる
家賃よりお得の声に引っかかって家を買って行き詰るはこんな感じかな?
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 14:29:24.35ID:BrYQeZgZ0
宅地建物取引業をやっているが、ローン返済できなくなった人が増えたね。初めは車を手放したりして返済していたが限度あるみたい。
逆に中古物件が人気出てきた。
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 14:29:56.32ID:RDRPI3+H0
別姓になったら高額ローンはどっちの名義で組むかもめるよね。
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 14:37:29.17ID:MG27P9C20
>>883
失敗小僧のように公務員をリストラされてYouTuberになった人もいるしね。
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 14:50:28.01ID:hL0K1tVy0
>>890
金持ちじゃないけど都内にキャッシュで中古マンション買った
6年ぐらいたって都内に住む必要がなくなったので
売却したら利益がかなり出てまたキャッシュで郊外に一戸建て購入した
キャッシュで買ったのは3000万特別控除を受けるため
住宅ローン減税よりお得だったから
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 15:26:28.16ID:Y04zuOq30
>>881
数千万の買い物すると消費税分で車が買えちゃうので勢い余ってアルファードベルファイアとか買っちゃう輩が多い
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 15:35:18.67ID:hL0K1tVy0
>>893
持ち家手当って何?
大抵の場合持ち家買っちゃうと住宅手当なくなるし
借り上げ社宅も使えなくなるんだが
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 15:47:40.54ID:hL0K1tVy0
>>895
いやいや普通だろ
通勤圏内に持ち家買って住宅手当もらえる企業のほうが珍しいわ
住宅手当はそもそも賃貸の負担を軽くするための企業側の配慮でしょ
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 15:51:43.32ID:njvzIJjx0
>>879
よく言われることだが田舎だと車が必須。
80歳になっても自分で運転するの?
その都度タクシーを呼ぶの?
それに田舎は人間関係がめんどくさいよ。
あとプレハブは夏暑いし冬寒い、耐久性もあまりないよ。
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 15:53:11.30ID:lnNj7/6F0
公務員の持ち家手当てがなくなったからそれにあわせてなくなった会社も多いよ。
まあ不公平だからそういうところは会社都合の転勤以外の住宅手当もなくなって一律給与に上乗せだろうね。
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 15:56:53.07ID:N7baocA30
苦しいわなw
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 15:59:02.11ID:ESM4oZNB0
銀行も融資先が無いから低所得者にもバンバン住宅ローン貸してたからなあ。
バブル破綻と同じことが起きても不思議ではない。
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 15:59:50.63ID:jOGbdr3e0
りあじゅうくるしめw
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:01:16.85ID:FZBoW0hR0
昔から住宅ローンのボーナス払いはやめとけと散々言われてるのに
公務員でも無いのにボーナス払いで組む人は何なの
コロナ禍でボーナス減って阿鼻叫喚の家も多いだろうな
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:01:22.98ID:hL0K1tVy0
>>899
昔はあったって話か
俺が新卒の時には持ち家手当なんてもうとっくになくなってるわけだ
どうりで聞いたことないわけだわ

今じゃ住宅手当や借り上げ社宅すら不平等だからなくすって企業もあるしね
実際は福利厚生カットで人件費浮かせたいだけだろうけど
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:01:59.44ID:ZQGU0X1r0
何十年もののローンとか組むのが、そもそもおかしい
分相応な処で暮らせ
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:03:05.78ID:QA4LCUWh0
無職なのに持ちマンションがある俺は幸せだなぁ
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:05:13.08ID:hL0K1tVy0
>>901
今のご時世、民間企業で持ち家手当なんて出してるところなんてほとんどないよ
昔のままの話されても困るわ
今はもう住宅手当や借り上げ社宅で頭金貯めて家買う流れができてるんだから
意味わからんとか言われても困るよ
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:06:28.70ID:HplQ47ht0
ローン払えなくなっても家から出て行かない家族とかいるだろ?あれってどうなるの
無理矢理追い出せないだろ
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:11:14.87ID:0Mk/Ahhd0
>>910
期限を定めて「何月何日までに退去してください」。
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:16:07.63ID:HplQ47ht0
>>915
その通告も無視して住み続けている家族が近所にいる。
強制力があるのかないのか、再三通告されてるのに家を立ちのかない。基本、説得ベースなのかもな
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:27:17.38ID:KEvtq02v0
>>916
それが、
競売が安い理由の一つだよ。
立ち退かない住人、占有権だけ持ってる住人等。
引っ越し代・新居敷金等出しても
なかなか出ていかんよ。
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:32:29.49ID:atUcXuJ80
>>2
値段に見合わないような糞物件ばかりだよ
稀に良いのがあるなと思うと執行取り下げw
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:34:08.37ID:tnbAA1o30
買った方もだけどさ
この状況下で新築の家建てたり
マンションやアパート建てたりする人が減少し
業者さんとか下請けだと仕事が来ないので
元請け業者さんのご好意で臨時社員で1日幾らとかで働かせて貰ったり
下請け業者は仕事を回して貰えないケースもあるみたいね
臨時の社員扱いしてくれる所はまだましやけどな
下請けの更なる下請けはもう実質倒産
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:38:39.86ID:qAOUy3co0
>>906
あんたの言う昔、新卒の頃がいつかは知らんけど
賃貸で頭金貯めてってとこがおじさんなんだなって思うよ
賃貸で貯金するのは当たり前として、今は頭金なんてほとんど入れない
自分も頭金なしで買ったけど親世代は頭金頭金、繰り上げ繰り上げってうるさかった
ローン控除と団信でフルローンが当たり前
金が有り余ってる家庭以外はね
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:43:40.60ID:hL0K1tVy0
>>923
昔って言っても15年前ね
わざわざフルローンにしなくても住宅ローン控除受けられるし
賃貸で貯金するのはどのみち変わらないじゃん
それを頭金に使うのか、運用するのかの違いだけ
持ち家手当なんて知ってるほうがよっぽどおじさんだろ
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:59:11.70ID:41meCBLm
>>23
独身か? 又はガキか?
それとも労働者は全員一部上場企業並の給与を貰っているとでも?
仮に1000万貯めるの何年想定してんだ?
結婚して子供二人授かったとして?
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 17:10:04.31ID:JDNih/YN0
ウチは結婚までは自宅、結婚してから賃貸、お金を貯めて4年後に
中古物件(頭金は半額)、ローンは三年半で払い終え、更に貯金、
中古物件購入してから20年後に新築物件(現金一括)購入。
早期退職で既に無職だったので所得税・住民税は非課税。
住宅ローン控除は使わない(使えない)だった。
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:28:45.43ID:CLRD5Jt+0
>>924
わかってないな
わざわざフルローンにした方が得するんだよ
今の住宅ローンの金利調べてみ
控除なくても借りて、控除終っても繰り上げ返済なんてしないかもなというレベルだよ
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:32:56.23ID:hL0K1tVy0
>>928
金利なんて変動固定あるし
フルローンでいくら借りるかによっても状況違ってくる
控除で得するのって高所得者のほうが大きいでしょ
庶民なら普通に頭金払って破綻ないようにするよ
ちなみに俺はローン自体使ってないけどな
全部キャッシュ
理由は3000万特別控除のメリットが大きいから
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:34:58.35ID:KEvtq02v0
>>928
控除が終わっても繰り上げするやつは分かってない。
団信つけてるから
途中で死んだらローン払わんでええし、相続税も安い。
(家族の為に保険をかけてるのに繰り上げ返済はないだろ?)

繰り上げ返済する金があるなら
他に投資したほうがええわなw
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:35:47.69ID:CLRD5Jt+0
>>929
変動で良くね?
うちはキャッシュで買える程度プラス1000万程度の貯蓄しかないからとりあえずフルローンだわ
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:37:40.73ID:WVkbjy990
へたな事故物件より
泣く泣く手放した物件の方が怖い
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:39:32.10ID:CLRD5Jt+0
>>930
死なずに中途半端ということもあり得るからリスクをどうとらえるかもあるけど、自分も控除終了しても繰り上げないだろうな
今の状況ならば
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:43:31.11ID:hL0K1tVy0
>>931
別に変動金利否定しないけど
キャッシュで買えるのにわざわざフルローン組んで
運用ってよっぽど投資に自信があるの?
素人が運用で確実に儲けられるならそれでもいいぞ
未来のことなんぞ誰にもわからんしな
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:43:41.07ID:5kv6PgUO0
マイホーム自慢してた知人も火の車らしい
子供3人も中高生で金かかるしな
残業もなけりゃボーナスもカット
ローンと生活費足りんわな
ざまあw
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:47:13.46ID:JpQvNHLr0
会社によって景気いいところと最悪なところと二分してるからなあ
なんだかんだで景気悪いところも親の遺産でなんとかなるんでないの
そもそも結婚できる奴らはだいたいいい会社勤めだから
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 19:05:53.78ID:7FDcK37o0
>>934
お前独身だろ
子供がいたら現金残しとくなんて当たり前
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 19:10:43.10ID:GiTwphXc0
家はどうで余るじゃん
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 19:12:27.80ID:hL0K1tVy0
>>938
俺が独身かどうかはともかく、
現金残しても子供に使う予定あるなら
運用資金じゃなくて普通に必要資金じゃん
結局貯蓄に余裕ないからフルローン組んでるのを吐露してるだけでは?
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 19:12:48.15ID:CLRD5Jt+0
>>938
金持ちなんじゃね?

自分なら独身でもローン組むなあ
キャッシュで払えるなら変動でフルローンだと思うんだが
控除期間は1%貰えるから返さないんだし、払える現金別にあるんだから投信にでもしとけば勝手に増える
最悪減っても増えるまで持ち続けりゃいいだけだし下手くそでもまあ大丈夫だと思うんだよね
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 19:18:34.13ID:hL0K1tVy0
>>941
金持ちじゃありませんよ
金持ちだったら投資家にでもなってるわ

ローン含めて借金が嫌いな体質でね

投信だけで確実に借金の利子+ローン手数料以上の利益が確実に得られるなら
誰も苦労はしないよ

ていうか投信自体やったことなさそうなレスだな
真面目に相手にするのやめようかな
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 19:26:30.51ID:CLRD5Jt+0
>>942
もしかしてご高齢ですか?
今の投信は手数料率低いのたくさんありますよ
今の住宅ローン金利もご存知ですか?
控除終わるまで4年で、こっからどうやれば負けるか計算するとなかなか難しい
変動の金利0.5切ってたので
今からだともっと低くて0.3台とかかと

金利上がったと仮定してもそこで返しちゃえば固定で借りたより支払い総額より低い
リスク解消するなら10年目で返済する
でもがん団信だから投信売却しても全額は返済しないかな
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 19:29:17.99ID:hL0K1tVy0
>>943
スレさかのぼれば大体年齢わかるやろ
そうまでいうなら投信で確実に儲けられる銘柄教えてくれや
そんなものがあったら全力で余剰資金ぶっこむわ
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 19:33:35.23ID:hL0K1tVy0
>>945
投信なんて手数料取られるわ元金保証はないわで
銀行のカモでしかないのに

余計な煽りはいいから、銘柄はよ
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 19:47:22.06ID:VpNW87Tv0
銀行で投資信託が買えるようになったのは1998年。
購入手数料3%、信託報酬年2%ぐらい必要なぼったくり投資信託が並んでいた。
銀行で買えるものはそんなものが多い。

いまどきはネット証券で購入手数料無料、低い信託報酬の投資信託が普通。
銀行でわざわざ買う必要がない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況