岐阜県加茂郡八百津町の住民有志でつくる研究会が、第2次世界大戦中に「命のビザ」で多くのユダヤ人を救った外交官、杉原千畝(ちうね)氏(1900−1986年)の足跡を年表など19枚のパネルにまとめた。町内外の血縁をたどり、杉原氏と八百津とのつながりに迫った3年越しの労作。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」申請では出生地問題が町を揺るがしたが、親戚らの元に残る手紙や史料を踏まえ、「ふるさとは八百津」と結論付けた。

 年表を作ったのは、元教員や郷土史家、主婦らでつくる「身近な杉原千畝を研究する会『千畝を知ろう』」。地元との関わりから杉原氏の足跡を探ろうと2018年から調査を始めた。家系図を頼りに両親の出身地の八百津町北山地区をはじめ町内7人を含む岐阜、愛知県内の親戚や縁故者ら21人から証言を集め、写真、手紙の提供を受けた。

 杉原氏は税務官吏だった父親の転勤で住居を転々とし、少なくとも学齢期以降は八百津を離れているが、「(子ども時代の)杉原一家は8月には毎年1カ月も滞在した」(母やつの実家)、「満州(中国東北部)から一時帰省した際に生活した家があった」(遠縁の町民)、「役場前の雑貨店辺りで子どもを連れていた」(別の遠縁の町民)と節目ごとに里帰りを繰り返した様子がうかがえたという。

 パネルでは、晩年の勤め先のモスクワから弟に出された「八百津の山山がトテモ懐しくなった」という望郷の念がつづられた手紙のほか、町内の料理旅館「いこい」で開かれた1978年の帰国祝いの宴、丸山ダムを訪れ親戚と収まる写真なども紹介。八百津ゆかりの人たちと生涯続いた交流を伝えている。

…続きはソースで(動画あり)。
https://www.gifu-np.co.jp/news/20210607/20210607-76403.html
2021年6月7日 8時25分