X



【ダイハツ】111万台リコール 「タント」などエンスト恐れ [夜のけいちゃん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001夜のけいちゃん ★
垢版 |
2021/06/24(木) 15:23:15.74ID:AruNo+vM9
2021年06月24日14時56分

 ダイハツ工業は24日、走行中にエンストする恐れなどがあるとして、軽乗用車「タント」など28車種計111万6656台(2017年7月〜19年7月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。計653件の不具合が報告されているが、事故は発生していない。


 国交省によると、燃料ポンプ内の羽根車の密度不足により、燃料が染み込んで変形し、他の部品と接触。作動不良を起こし、走行中のエンストにつながる可能性がある。
 
 この不具合のリコール対象は21車種計95万6221台。OEM(相手先ブランドによる生産)供給したトヨタ「ピクシスエポック」、スバル「サンバートラック」なども対象となる。
 また、軽トラック「ハイゼット」など7車種計16万435台は、かじ取り装置の可動部を覆うカバーの取り付けが不適切で、エアコン使用時に発生する水などが入って部品がさび、異音がしたり、破損してハンドルが切れなくなったりする恐れがある。OEM供給したトヨタ「ピクシスバン」、スバル「サンバー」なども対象。

ソース https://www.jiji.com/sp/article?k=2021062400735&;g=eco
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 07:07:41.24ID:KriniFha0
燃料タンク外すんでなくて燃料ポンプ交換だから、後部座席外して燃料ポンプへアクセスできるかと
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 16:29:01.64ID:dK3nTVB50
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 17:14:14.80ID:bZhMF7M/0
>>84
燃ポンのリコールはバイクなんかも最近多いんだよ。アイドリングストップとインジェクションの燃圧の高さも絡んでるくさい。
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 17:34:25.39ID:g6MoKwTn0
MT車乗っていた時、慣れていないと
クラッチ上手く繋げなくてよくエンストした。
AT車は誤魔化せない。
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 17:53:34.75ID:BZlxQ2Bk0
>>82
室内からは燃ポン交換出来ないよ、ポンプに繋がってるカプラー外せるだけ
タンクはフロアにベタ付けされてるからリコール作業は全数タンク降ろさないといけない
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 09:12:22.98ID:aREdhoh40
リコール起きるとディーラーって涙目?嬉し涙?
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 09:29:08.64ID:4WZcUhSF0
>>9
トヨタが検証したら誤作動は無いと言うだろ。
利益相反を排除できてない検証は無駄。
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:40:22.06ID:3p/Ct+tC0
>>91
ディーラーの経営的にはメーカーから一括で支払いあるから嬉しいんだろうが、現場は悲鳴上げてるらしい。
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:47:42.64ID:f27UYEAF0
(リコール殺到で) 作業店は 物凄い労苦〜
 (メーカーは整備作業費に) 色を付けてくれ〜えぇ〜♪
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 01:54:39.51ID:8DQqrAWR0
!!!
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 08:06:19.35ID:8DQqrAWR0
!!
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 19:41:11.18ID:/DG2TyC30
対象なのにまだハガキこねええ
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 20:27:35.41ID:tK8jOA8u0
今まで買ってきたクルマすべて何らかのリコールきた
同一車でマフラー2回交換したのもあるし

スクーターのバイクも4ストになったからすべてリコールきてる
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 10:17:02.45ID:9QmMzZQC0
検証不十分でコストカットやり過ぎて大損のパターン?
車両価格だけは上昇、信頼性が低下
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 10:56:24.06ID:5Wk1bPaF0
ステアリングのラックギヤのブーツ取付け部のシールが不適切で、しかもエアコンのドレンホースが直上にあるため、エアコン凝縮水がブーツ取付け部に滴下してギヤ内部に浸入するものがあるというものです。

そのため、そのままの状態で使用を続けると、ステアリングギヤ内部に錆が生じて異音が発生し、最悪の場合はラックを支えるベアリングが破損し操舵ができなくなる恐れがあります。

対策は該当車両の全車両、エアコンドレンホースに延長用ホースを追加するとともに、ステアリングギヤのブーツ内を点検し、水の浸入が認められたものはステアリングギヤを新品と交換し、水の浸入が認められないものはブーツを改めて適正に取付けることになります。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:05:39.03ID:I+vjSsT40
一言でいえば所詮は貧乏人御用達の軽自動車だからお手軽に造ってるんだなぁ
それより君らは何故にイエローナンバー付けないんだよ
遠くから目立つから我々が安全なんだぞ、行政が色分けしてるのは昔から理由がある。
0108雲黒斎
垢版 |
2021/06/28(月) 13:08:21.14ID:G13Ik04X0
>>15
こういう日本語が怪しい文章ってどこから書き込んでるのかねえ。
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:08:49.20ID:zn/64z690
(-_-;)y-~
ああ、ダイハツの人、俺の親父が予科練生き残りなんて知らんと思うわ。
言うたことないな。
0110雲黒斎
垢版 |
2021/06/28(月) 13:11:01.94ID:G13Ik04X0
>>54
なるほど。 タカタのエアバッグと同じようなもんだな。
0111雲黒斎
垢版 |
2021/06/28(月) 13:11:48.86ID:G13Ik04X0
>>82
車によって違うよ。 燃タン降ろさないとできないのもある。
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:12:57.65ID:PpD2qpcy0
えんすとはっかっか
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:14:36.02ID:TYUZqyx40
我が一族比嘉家(仮名)は
トヨタ
歯の矯正はワイヤーのみ

どうや!?アホやろ?
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:15:24.21ID:zn/64z690
(-_-;)y-~
予科練ジジイ、テレビの枠成型会社で働いてたことあるわ。
高卒正社員がエアコン清掃する方が給料高くて生涯年収も高い、
大卒非正規俺がエアコン清掃してやっても低賃金。
アホらしいから、何も教えないw
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:18:46.05ID:dmutwo2p0
>>114
この国は、ほんとのこと(人がほんとに得する情報とか)を
人に教えたくないんだよ そういう気持ちになる国な
で、不親切と意地悪がすみずみまで伝播している状況
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:21:17.16ID:zn/64z690
(-_-;)y-~
水着繋がった、宝塚記念終わってしもたけど。
調教良かったからなぁ、ユニコーンライオン。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:22:50.38ID:6uz2JHw50
最近の車ってコストケチってパーツ設計共用してるのが多いからどっか不具合出ると広範囲の台数が
影響受けやすくなってる。以前は不具合もせいぜい数百から1000台単位で無料点検とかで客呼んで
闇改修でこっさり直せてたけど、今は10万台単位の修理とかになってさすがに隠せなくなってる。
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:31:45.13ID:zn/64z690
(-_-;)y-~
非正規って職歴にも経歴にもならんもん、大卒でも。
ああ、予科練ジジイやなぁと思いつつ俺が働いたことをレコードしない社会なんやろ。
予科練ジジイ本体が死ねば、わからんようになるわなw
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:37:34.92ID:zn/64z690
(-_-;)y-~
土屋圭市無料動画で楽しませてもらった分だけ書いた。
大井競馬見ようと思ってるけど、
ばんえい帯広が気になるなぁ、北の大地のでかい女馬w
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 20:51:54.72ID:3sdMtsYY0
おい!通知こねえぞ
ダイハツ早くしろや
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 02:08:39.25ID:J3AfEkOt0
!!
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 07:52:50.64ID:rUwtn5nt0
>>25
俺も運転中にドライブシャフトが外れたぞ。パ○サーだったけど。下り坂だったが、日中だったらヤバかった。絶対二度と買わんと誓った
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 10:49:17.15ID:B8Hl0i5B0
 対象は、「タント」「ムーヴ」「ムーヴキャンバス」「ミライース」など21車種の軽自動車だ。リコールの原因は、低圧燃料ポンプの樹脂製インペラ(羽根車)にある。このインペラが燃料であるガソリンを含んで膨潤し、ポンプケースと接触して作動不良を起こす。最悪の場合、走行中にエンジンが停止する恐れがある。


 目を引くのは、ダイハツ工業がリコールを届け出るまでに時間がかかっていることだ。品質問題に詳しいある自動車メーカー出身者(以下、品質の専門家)は「異常なまでの遅さ」と表現する。


 というのも、今回のリコール対象車の製造期間は約1年10カ月(17年7月3日〜19年5月8日)と比較的短いのに対し、市場から上がってきた不具合件数は584件もあるからだ。


 しかも、デンソー製燃料ポンプが原因のリコールは20年1月に米国で報告され、同年3月には日本でも発生している。従って、少なくともその時点で、ダイハツ工業はデンソーから燃料ポンプの品質不具合に関する情報を得ているはずだ。さらに言えば、20年3月には親会社であるトヨタ自動車が300万台を超えるリコールを発表し、自動車業界を騒がせる大問題に発展しているのである。ダイハツ工業がデンソー製燃料ポンプの潜在的な品質不具合リスクを知らなかったはずはない。


 「通常は、市場から上がってくる不具合件数が1桁の段階でリコールか否かを判断する。それが難しい案件でも20〜30件程度で手を打つ。業界でこれだけ問題になっている案件で、約1年10カ月で584件もの不具合件数が積み上がっていくのにまかせたというのは、ダイハツ工業の品質保証の対応に首をひねらざるを得ない」(品質の専門家)。


 ダイハツ工業は一体、何をしていたのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況