X



【速報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」★3 [お断り★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001お断り ★
垢版 |
2021/06/28(月) 01:30:32.42ID:u0VDEmY39
EVユーザーの20%がガソリン車に戻る、充電に問題

・カリフォルニアでは電気自動車オーナーの約20%がガソリン車に替えたと最近示されている。
・ガソリン車に戻る理由は、充電の不便さだという。
・電気自動車市場が新たな課題に直面していることを示唆している。
フォード・マスタングのガソリンタンクは約3分で満タンになり、V型8気筒エンジンで約300マイル(約483キロメートル)を走ることができるようになる。
だが、EV車のマスタング・マッハEを家庭用コンセントに1時間繋いだところ、航続距離はわずか3マイル(約4.8キロメートル)だった。
アメリカの一般的な家庭用コンセントは120ボルトで、電気自動車(EV)愛好家はそれを「レベル1」と呼ぶ。
一方、240ボルトとより高電圧の特殊なコンセントは「レベル2」だ。
ガソリン車に替えた人の70%以上が自宅にレベル2のコンセントがなく、職場にレベル2のコンセントがないという人はそれを若干下回った。
急速充電でも、航続距離をほぼ0から300マイルに戻すのにテストで使ったシボレー・ボルトでは約6時間もかかった。
彼が日頃使っているSUVは、ガソリンスタンドに行けば数分で済む。
詳細 2021/6/24
https://www.businessinsider.jp/post-237010


https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624806076/
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:02:21.41ID:oJ6YgroJ0
>>867
単相三線と三相三線の回答も出来ねえやつに言われても草も生えねえよ。

コストなら、新電力と既存の電力会社、一般受電と高圧受電これで4通り。あとは戸数の問題だろ。一番安い契約と一番高い契約の住戸負担比較とか出してみれば良いだろ。
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:02:22.53ID:y6C+mFgK0
車検の度にリチウムバッテリー交換はエコなのか?
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:02:32.54ID:uw8SJnLD0
>>886
そもそもなんだけど、夜間充電は再エネの電力を使えるのか?
再エネの発電量が足りてるかという疑問と、夜間だけ再エネを契約することが出来るのかという疑問がある
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:02:50.19ID:1gYh2+sW0
そもそも森林伐採スルーしている温暖化議論は陳腐の極み
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:02:50.87ID:/PX+aaps0
そうなると思った
ガソリンの方が断然便利
構造が単純な分壊れにくいし
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:03:41.70ID:cKykd7Zo0
バカな害人らはちゃんと魚食べないからな
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:03:48.92ID:Bqd9yS+e0
>>883

全固体電池の量産化が出来てれば
今頃、時代はEVだ!
とトヨタの社長が言ってそうだけどな
しかもLFP電池使ったり、トヨタ連合作って
EVの共同開発してEVの共通プラットフォーム作ったりと
色々やってたりはする、けどそれでもEV負けそうだから
文句言ってる気がするw
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:04:05.01ID:UPri4PRE0
平成初期からS13を乗り続け、EVが当たり前になった世界で手ごろな中古を買う予定。
車だけは勝ち組
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:04:25.35ID:oIz320TO0
>>447
> 200vは漏電とか面倒だから抜き差しするようなとこには引けない
専用設備になるな

↑ コイツほんとオモロイわ!
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:04:25.84ID:H7/zQkv70
クリーンディーゼル(笑い)でドイツ勢がタヒにまくったのを思い出した・・・^^;
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:04:35.04ID:vsiXMf8R0
なんで小学生でも分かる事を理解せず購入するのか?

ほんと世の中半分以上は無知無能
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:04:52.40ID:3qkMsU4+0
EV乗ったら加速いいわ静かだわ

もう乗り換える気がしなくなるって

普段は継ぎ足し充電

急速充電は年に数回だ

全然面倒くない
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:05:58.37ID:PsaoMcC10
ハイブリッドが水没したとJAFに電話すると消防に連絡して下さいと言われる
EVも同じ

ソーラーの自宅が家事になったら化学消防隊でしか対応できない
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:06:14.99ID:GZkWP0+y0
ブサイクで貧乏に産まれていじめられて日本が憎い

EVが普及すれば日本が困るからEV推す

ブザマだねw
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:06:31.52ID:Fch25z/e0
EVの方が安く作れるし安さこそ正義やろ
不便さはしょうがない
毎朝、顔を洗うみたいに止める度に充電
日本人らしくていいやん
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:07:16.55ID:Bqd9yS+e0
>>904

普通に深夜は火力でしょ
火力0にするぐらいのだいぶ先の話しだと
どうなるんだろうな
その頃には太陽光が相当安くなって相当増えてるだろうから

昼にピーク電力より発電した太陽光の電気を
水素なりバッテリーなりで溜めて置いて
深夜に供給とかやるのかな
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:07:40.43ID:qAgMSWUd0
>>1
エコという言葉に騙されたりその主張の為にプリウス買って速攻で手放した金持ち達の話があるのに
今度はEV•••
そもそもインフラ整備が殆んど全くされてない物買って何がしたいのだろうな
まぁ日本では安定と品質を誇る電力の電力源となる原発止めてるから進むはずもないけどな
オマケに風力太陽光で電気代上がるだけ上げてる一方で節電とか馬鹿げた事やってるしな
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:07:57.24ID:P46hCqB70
EV車更に技術革新してほしいわな。これじゃトヨタを潰せなくなってしまう
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:08:25.91ID:QvWgD8dP0
エコだけ考えたら雨の日もクソ寒い日もカブ乗ってたらええやん
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:08:31.17ID:dnv//Uea0
EVの人は年末年始大渋滞に掛かったらどうするの?
暖房切って寒さに震えながらバッテリー節約するん?
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:09:08.71ID:WoZhosnH0
菅は3年で全部EV車にするらしい。
日本の産業全く無視
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:11:05.20ID:aaAtyySw0?2BP(1000)

そら長距離走るの当たり前のアメップはEVとか乗ってられんだろ…
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:11:13.64ID:Bqd9yS+e0
太陽光が安くなったら深夜電力じゃなくても
太陽光が発電している時間帯が一番電気代安くなる時代とかになりそうだな

そうすると、自宅太陽光+バッテリー(車じゃなく)で
太陽光で溜めた電気を自宅用バッテリーに入れつつ、安い時間の電気を自宅用バッテリー
に入れつつ、深夜にEVバッテリーに移す

みたいなことできそう
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:11:31.00ID:Zzi9aLTF0
4、8ってwwwアメ車ギャハハハ
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:11:36.47ID:yrRncio60
>>902
自宅、オフィス、オフィス兼自宅
そんなことも分かんねえんだ
あとはコスト
それ以外のケイトウとか関係ないから
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:11:53.56ID:qK7X9CxL0
結局バッテリーが高価で劣化するのが致命的なんだろ
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:12:08.80ID:3qkMsU4+0
EV乗ったら加速いいわ静かだわ

もう乗り換える気がしなくなるって

普段は継ぎ足し充電

急速充電は年に数回だ

全然面倒くない

逆神ネトウヨが必死だからEVが正解
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:13:01.34ID:rH15xeT20
自家用車としての所有はまず無理だスマン。リスクありすぎ、正直怖いw

発火のリスクなんて宝くじ1等より高いんでないの?
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:13:08.18ID:7APXPcQp0
リーフも 通勤距離が往復で40キロとかならほんとうにいいと思うわ
会社でも載ってる人は帰宅したら充電する、って言ってるし
でもじゃ俺も買おう!って人が全くいないんだよね
会社への通勤ならみんな似たかよったかの人ばっかりなのに
見本が目の前にいるのに電気自動車を買う人が全くいない
自分も買わなかった自分はアパート暮らしだから買えないんだけど
買える人が買わないのはなんでなんだろ
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:13:12.32ID:/PX+aaps0
まだまだガソリン車だわ
耐久が違いすぎる
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:13:25.28ID:Fch25z/e0
>>939
そりゃあんたがいいクルマ乗ってる自慢やろ
中華製50万のEVレビューでもしとくれ
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:14:04.78ID:WK68IjII0
スマホ環境よりはるかに温度変化がある車内はリチウム電池劣化は厳しそうだ
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:14:13.78ID:oJ6YgroJ0
>>937
オフィス兼住宅? 戸建てで2系統引けたのか? んでなんだ、オフィスは単相三線なのか三相三線なのか?
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:14:29.42ID:cKykd7Zo0
>>931
売国二階の指示らしい。一方、佐川急便・・・
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:15:43.16ID:qK7X9CxL0
>>942
充電忘れたら取返しつかないから
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:16:53.49ID:lX+QE8uh0
最後にめっちゃ駆け込み需要でガソリン車売れそうw
ちゃんと整備して乗ったら何十年と乗れるからおっさんらは死ぬまでそれで満足だろ
俺も完全に切り替わる前に買い換えるわ
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:17:01.51ID:73Ua59D70
>>9 ECOの為なら不便さは許容しないとね
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:17:50.58ID:pLoUFeOG0
>>831
水素をつくるのに電気が要る
EVより更に環境に悪い
水素自動車に全車置き換えたら
日本は各都市に原子力発電所を数基ずつ置く羽目になるな
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:18:15.58ID:oIz320TO0
>>947
その人馬鹿っぽいからやめた方がいいよ! 200Vで漏電 () とか言ってるし!www
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:19:04.71ID:PFDqorve0
リーフで凍死とかニュースないだろ
車載緊急コールでオペレーターから消防に通報
消防が近場まで来て ソリを引いて救援に来る
排ガスで死んでるのもいるがw
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:19:10.91ID:uw8SJnLD0
>>950-951
スレの最初の方見てたら簡単に積み替えできるサブバッテリーを作るという案があったから
緊急時はそれで対応出来るようになればいいな
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:19:13.51ID:ZH4oQ+td0
だから無理ですって
そんなに急いで買う必要ないだろうに
いくら安くても使い物にならない。

とくにアメリカなんか強盗から逃げるのに
バッテリー切れは命取り
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:19:20.16ID:Bqd9yS+e0
>>946

今後は水冷式温度管理のバッテリー
ってのが主流になるみたいだよ

アリアも水冷式のバッテリー温度管理システムが採用されました
って書かれてあるから水冷式だな


テスラのバッテリーの冷却装置は水冷式で、
充電中も冷やせて低温時にはヒーターで温められる。
温度管理が綿密なので、バッテリーの劣化が少なく、
16万kmまで交換の必要なし、劣化も最小限

だってよ
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:19:39.52ID:GZkWP0+y0
50年前のレトロカーだって好きな人いるし、ちゃんと整備すればガソリン車は一生走るわな
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:20:18.45ID:7APXPcQp0
>>951
でもさそれってガソリン車でも同じじゃん?
エンプティがパカパカしてたら あーってなるけど
電気じゃ次のスタンドで、ってできないからか
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:20:18.59ID:BwshtGeM0
うおーっ!
ってたった2割か
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:20:37.51ID:WK68IjII0
火力発電のCO2回収メドがたってないからな、これの膨大なコストよりは水素って判断でしょ
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:21:05.48ID:H1/cNO5/0
>急速充電でも、航続距離をほぼ0から300マイルに戻すのに
>テストで使ったシボレー・ボルトでは約6時間もかbゥった。

急速充電でも6時間かかるんかい
とても実用に値しないなあ
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:21:20.40ID:qK7X9CxL0
>>959
冬にずっとヒーターでバッテリー温めてるとか電気の無駄使いやんけ
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:21:58.44ID:3qkMsU4+0
EV乗ったら加速いいわ静かだわ

この乗り味は一度乗ったら乗り換える気がまったくしなくなる感動モノ

普段は継ぎ足し充電

急速充電は年に数回だ

全然面倒くない
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:22:21.18ID:cKykd7Zo0
86のパンダトレノとか生きた化石というかゾンビみたいなのに乗ってるのたまにおるな
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:22:25.87ID:oIz320TO0
>>959
モーターとバッテリーは水冷にしてその熱源をヒーターに使う話しはあるね。夏場のエアコンは知らんけど。
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:23:56.85ID:Bqd9yS+e0
>>963

ヤリスは結局ガソリン100%だからな
10年乗ってもガソリン100%


EVは今年火力90%再エネ10%
10年後車を買い替えなくても
火力60%再エネ40%とか

車買い替えなく10年乗っても
電気に含まれる再エネの割合増えて行く
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:25:04.68ID:clGTbi/h0
>>971
お前天才だよな。
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:25:10.96ID:yrRncio60
>>955
おいおい3相200Vだと漏電したら死ぬよ
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:25:27.59ID:1NBFkQPh0
>>967
FVでも動力源は同じなんだから乗り心地は同じでしょ
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:26:05.48ID:pLoUFeOG0
>>942
お前が五毛人だからだろ
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:26:11.43ID:qAgMSWUd0
日本が進めてる水素は車用ではなくて発電所のエンジン
海水から水素を取り出す技術も一応世界の先端をいっている
石油もプラスチックから生成する技術があるし石油を自然で作り出す微生物も発見してるし
世界の石油埋蔵量は年々新たな油田の発見で減るどころか増えている
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:26:39.23ID:oIz320TO0
>>966
充電中はバッテリーが勝手に温まるでしょ。充電が終わったら冷えるけど、充電中はコンセント側からのシートヒーターで良くない?
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:26:59.99ID:3qkMsU4+0
スマホの充電も温度管理しっかりやれば

寿命伸ばせるはず

わざと劣化するようにしてると思うわ
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:27:17.26ID:j8sWLOTc0
>>960
そういう事だよ
俺はふんぱつして古い方のアルピーヌのA110買って車は終わりにする
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:27:53.09ID:YAr/67vD0
ホンダのEVは、「1回の充電で200q走ります」が嘘広告で欧米で集団訴訟されそうな案件らしい。実際、200qも走らず、実装後半は約半分の100q前後。エアコンを使えばさらに悪化
まあ、電池にリチウム使うので休息充電も、走行距離も、劣化も、大幅に進化はしてないのに、宣伝文句が過剰すぎ

一方、トヨタの水素自動車、MIRAIはスペックはいいが、内臓パーツはプリウスの流用でコストダウン。しかも、米での価格はベース車が500万円なのに、日本では700万円から、というぼったくり価格。日本工場で生産してるのに、金かけて輸送した米のほうが200万円もやすいという

エコという金も受けは闇が深いねえ
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:28:13.24ID:gbvcUJF20
>>79
こんなスレにも書き込むのか?五毛も大変だなw
お国がEVに全振りしてるんだもんな
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:29:20.18ID:oIz320TO0
>>976
100Vでも漏電したらシヌわ。それ単に絶縁不良で単相とか三相とか関係ないよね。
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:29:45.89ID:6mFJwcxt0
全固体電池で秒速充電できないと、EVは普及しないな。
ただ、秒速充電に何ボルト必要なのかが問題だけど。
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:30:13.05ID:pLoUFeOG0
>>940
Honda Civic 初期型の方が100倍マシだった
と思っているアメリカ人は多いと思うな
永久にEVが主流になることはないな
鉄道でも世界のすべてで電化が可能じゃないのに
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:30:29.17ID:yrRncio60
>>988
ん?単相だと接地だけでいいんじゃねーの?
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:30:35.47ID:J20j7NSU0
>>971
トロリーバスみたいな
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:30:35.84ID:1NBFkQPh0
>>981
ワイヤレス充電はダメですね、メチャクチャ熱くなる。
USB接続だと大丈夫だよ。
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:30:45.70ID:xEFP+3050
>>751
羽根を回して得るエネルギー(蓄電量)=空気抵抗で減速(消費電力)
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:30:58.43ID:oIz320TO0
>>971
エバンゲリヲンのアンビリカルケーブルかよ!w
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 04:31:50.61ID:uHke1JvM0
>>12
致命的なのは入っちゃいけない脳に侵入することだ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況