「都道府県版ジェンダー・ギャップ指数」で見えてきたこと(1)行政
鳥取は知事主導で「庶務ばかりさせない」 登用進まぬ自治体は事情さまざま

 3月8日の国際女性デーに合わせ、上智大の三浦まり教授らでつくる「地域からジェンダー平等研究会」が試算し、公表した「都道府県版ジェンダー・ギャップ指数」。世界各国の男女間格差を測る“本家”のジェンダー・ギャップ指数と同様の手法で統計処理したもので、「政治」「行政」「教育」「経済」という4つの分野ごとに、各都道府県での格差の現状を可視化した。行政分野の分析から詳しく見えてきたものとは。(共同通信=川口マヌエル、英佳那、兵平尚大)


 行政分野のジェンダー・ギャップ指数が1位、つまり男女間格差がほかの都道府県より小さかったのは鳥取県だ。9の指標のうち、県の管理職(課長級以上)や市町村管理職の女性比率など、4指標で全国1位だった。

 (都道府県版ジェンダー・ギャップ指数のサイトはこちら)

  https://digital.kyodonews.jp/gender2022/

 ▽「無理な押し上げでなく、着実なステップ」

 鳥取県庁で女性登用を活発にしたのは、1999年に就任した片山善博前知事だ。「女性に庶務ばかりさせない」との考えを明確に示し、それまで男性が中心だったポストへの配置を進めた。

 2007年就任の平井伸治現知事も女性幹部に議会答弁をさせたり、県立農業大学校の校長に初めて女性を任命したりと積極的。「地道で年数はかかったが、幹部候補の層を厚くしながら適材適所で配置してきた。女性も意思決定に参加して、初めて効果のある政策になる」と語る。

 30代で女性初の財政課主計員になり、現在、地域づくり推進部を率いる木本美喜部長は「無理に管理職に押し上げるのではなく、着実にステップを踏ませてくれた」と振り返る。県政全体を見ながら仕事を進める財政課の経験が、幹部になって役立っているという。

 県は在宅勤務の導入などで、子育てと仕事を両立できる環境づくりにも力を注ぐ。知事部局と教育委員会、病院局の管理職の女性比率は24・4%(21年4月時点)となっており、25年度までに25・0%に引き上げる目標は達成に近づいている。人事企画課の山根茂幸課長は「誰もが継続して働ける職場にすることで、自然と女性の幹部候補も増えてきた」と話す。

47NEWS 2022/4/8 07:00 (JST)
https://nordot.app/876307366041845760?c=39546741839462401
※スレタイは47NEWSトップページの見出し