職場以外で働くテレワークを実施した企業の半数超で、経営者や管理職らが「デメリットの方が多い」と後ろ向きな印象を持ったことが13日、帝国データバンクの調査で分かった。社内のコミュニケーション減少や、対応できる業務が限られる点が理由に挙がった。
インターネットで2月に調査、1837社の回答を得た。全体の31.5%に当たる578社がテレワークを実施。うち「メリットが多い」との回答が277社だったのに対し「デメリットが多い」が301社だった。
帝国データバンクの担当者は「意思疎通を図りやすいシステムの開発や、設備導入費の政府による補助などが欠かせない」と話した。
共同通信 2022/4/13 15:45 (JST)
https://nordot.app/886864411184037888?c=39546741839462401
※関連スレ
現役高校生・大学生の理想の働き方は「テレワークとオフィスワーク折衷派」が半数【NTT東日本調査】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649554492/
★1 2022/04/13(水) 15:58:55.79
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649833135/
探検
テレワーク、半数超が後ろ向き 帝国データバンクの企業調査 ★2 [蚤の市★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/14(木) 06:12:18.00ID:Me3u9vVh9
2ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:13:55.61ID:MkzBXGP00 まあ、満員電車で通勤してる労働者こそ真の社畜だからね
2022/04/14(木) 06:14:57.33ID:M3CgXdbW0
家にいる奴なんぞニートと同じだからな
別にいなくても回ると自分で証明しちまったんだからw
別にいなくても回ると自分で証明しちまったんだからw
2022/04/14(木) 06:15:36.88ID:vMWvsC+50
4月から電車や駅が混雑してるな。学生もいるし。
5ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:16:41.78ID:xcjoFnIT0 別にいいんじゃないか
ある程度普及したからテレワークがある無しで、企業の業績や人材の多様性は生まれ始めてる。
あとは市場が決めてくれるなるようになるわ
ある程度普及したからテレワークがある無しで、企業の業績や人材の多様性は生まれ始めてる。
あとは市場が決めてくれるなるようになるわ
2022/04/14(木) 06:16:43.27ID:YaQFCqSR0
会社でも家でもやることかわらんのにもっと柔軟にできんのか?
2022/04/14(木) 06:17:19.11ID:z9NhEJ8s0
×コミュニケーション減少
○監視出来ない
○監視出来ない
2022/04/14(木) 06:17:21.93ID:PLjL2joJ0
ほぼ週休7日制のメリットはあまりにも大きい
2022/04/14(木) 06:18:12.41ID:FibgVEuX0
社員の能力を長時間労働と忖度能力だけで評価してるとこうなる
10ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:19:45.57ID:F+sxVsZF0 成果が判断できないからな
むしろテレワークしてる奴の生産性が下がってる
テレワーク組は今季は一律昇給なしにさせてもらったわ
あと会議も遅延や海鮮トラブルでまともにできないから
会議だけは強制出社にした
むしろテレワークしてる奴の生産性が下がってる
テレワーク組は今季は一律昇給なしにさせてもらったわ
あと会議も遅延や海鮮トラブルでまともにできないから
会議だけは強制出社にした
2022/04/14(木) 06:20:04.07ID:M3CgXdbW0
12ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:20:15.69ID:0EN/Iqzd0 テレワーク推進できるIT環境の下地が
自企業に無いからだろ
淘汰フラグとも言う
自企業に無いからだろ
淘汰フラグとも言う
13ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:20:33.73ID:yjDy4caz0 おわってるな団塊老害と無能バブルで滅びる
2022/04/14(木) 06:20:41.06ID:Kegt0lZX0
どっちかに偏るらずに、出勤者が都度選べる選択肢として定着してくれるのがいいな。
出勤とテレワーク、どっちにもメリデメあるから、
物理的に集まる、作業する必要があれば出社、くらいの重みで。
出勤とテレワーク、どっちにもメリデメあるから、
物理的に集まる、作業する必要があれば出社、くらいの重みで。
2022/04/14(木) 06:20:53.15ID:xOBS9LLI0
社員的にも仕事してるフリがやりづらいです
2022/04/14(木) 06:21:35.86ID:f6ufeYz20
社外秘多いから無理ですわ
電子化の作業に人を追加するなんてまたまたご冗談を
電子化の作業に人を追加するなんてまたまたご冗談を
2022/04/14(木) 06:21:53.97ID:pd2c4XoO0
会社ごとに事情は違うだろうけど
テレワークできるところは羨ましいし
出社減らせるところが減らしてくれたらラッシュが緩和される…
テレワークできるところは羨ましいし
出社減らせるところが減らしてくれたらラッシュが緩和される…
2022/04/14(木) 06:22:04.82ID:M3CgXdbW0
19ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:22:58.93ID:AGDKAcLZ0 週4テレワーク週1通勤が一番やりやすい
会社のやつらに合うなんて週1で十分
会社のやつらに合うなんて週1で十分
20ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:23:30.55ID:IzUWobz10 ほらこれが
日本の支配層の本音
日本の支配層の本音
2022/04/14(木) 06:23:59.64ID:N6GILMLU0
テレワークなんかどうでもいい
日本は中小零細企業が多すぎて効率の悪い不必要な事務作業ばかりやっていて生産性が低い
日本は中小零細企業が多すぎて効率の悪い不必要な事務作業ばかりやっていて生産性が低い
22ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:24:01.46ID:loGIDkks0 テレワークやってるのは世論調査と特殊詐欺ぐらい
2022/04/14(木) 06:24:02.82ID:FJcP++cU0
40代、50代は8割がテレワーク前向きだと思うが
2022/04/14(木) 06:24:04.98ID:AhaMkcTG0
25ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:24:13.12ID:AGDKAcLZ0 >>16
でも会社のPCネットに繋がってるんでしょ?
でも会社のPCネットに繋がってるんでしょ?
2022/04/14(木) 06:25:13.88ID:M3CgXdbW0
通勤手当て出す価値のない奴と思われてるぞ
そのうち回線繋がなくていいよ、と言われて
派遣に代わられるな
派遣のほうが安くて使い勝手いい
そのうち回線繋がなくていいよ、と言われて
派遣に代わられるな
派遣のほうが安くて使い勝手いい
27ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:26:04.25ID:Jg/UfF320 知り合いは仕事の効率上がって、テレワーク最高って言ってたけどな
あいつはもともと家で仕事出来るし、仕事じゃなくても家で作業は進めてたから
よほどの事でもないと会社行く必要がなくなって、その分時間が空いたとさ
仕事出来ない奴が文句言ってんじゃねーの?
あいつはもともと家で仕事出来るし、仕事じゃなくても家で作業は進めてたから
よほどの事でもないと会社行く必要がなくなって、その分時間が空いたとさ
仕事出来ない奴が文句言ってんじゃねーの?
2022/04/14(木) 06:26:11.62ID:l3VlpnU90
日本はロシアウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思う
与党に中国追随を公言してる政党もいるしね🤤
https://i.imgur.com/KA9K8Dq.png
https://i.imgur.com/VK5CZaQ.png
与党に中国追随を公言してる政党もいるしね🤤
https://i.imgur.com/KA9K8Dq.png
https://i.imgur.com/VK5CZaQ.png
29ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:26:28.64ID:AOeti6jo0 テレワークは全然いいけど、電気とネット代払って
家で仕事するために契約したんじゃないぞ
家で仕事するために契約したんじゃないぞ
30ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:27:05.59ID:PyFxJRwg0 大手ほどテレワークが進んでる
自分も週4でテレワークだよ
中小零細はそんな余裕ないだろうね
自分も週4でテレワークだよ
中小零細はそんな余裕ないだろうね
31ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:27:08.04ID:Bafj0eD80 テレワーク実施率は露骨に企業規模の差が出てる
自称エリートの5chねらー笑
自称エリートの5chねらー笑
32ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:28:09.10ID:W9/tTBcl0 日本の経営者は馬鹿だからな
出社させて時間で縛る事が仕事だと思ってる
出社させて時間で縛る事が仕事だと思ってる
2022/04/14(木) 06:28:51.78ID:rzKwnB/i0
社員を監視するシステム導入の営業の電話きたら上司に言わず間に合ってますと切ってる
2022/04/14(木) 06:29:08.60ID:FgtwRH0r0
3食作らされる家族が迷惑だな
2022/04/14(木) 06:29:24.43ID:OpTofNst0
>>29
自分の回線に繋ぐなんてあるのか?
自分の回線に繋ぐなんてあるのか?
2022/04/14(木) 06:29:59.72ID:z9NhEJ8s0
2022/04/14(木) 06:30:04.23ID:M3CgXdbW0
労働者は監視しないと怠けるだろ
組織に身を置いて金もらうのが目的なんだから、
管理する側からしたら家に置いとくなんて恐怖でしかないわ
黙って働く奴ならとっくに起業してるわ
組織に身を置いて金もらうのが目的なんだから、
管理する側からしたら家に置いとくなんて恐怖でしかないわ
黙って働く奴ならとっくに起業してるわ
2022/04/14(木) 06:30:10.01ID:TvOyoMyU0
テレワークに浸り続けてると突然派遣やバイトに切り替えられて慌てる事になりそう
39ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:30:44.94ID:i5OlhSC80 社会インフラへの
ある程度の配慮は 必要かと思いますよ?
管理、維持者や、
チミたちが出勤や、出学で毎日通うのに使用している鉄道会社の保線業務も
労働者たちの人手不足ですし
あれって、かなり人手も要るし
社会人なら当然
考えていますよね?
ある程度の配慮は 必要かと思いますよ?
管理、維持者や、
チミたちが出勤や、出学で毎日通うのに使用している鉄道会社の保線業務も
労働者たちの人手不足ですし
あれって、かなり人手も要るし
社会人なら当然
考えていますよね?
2022/04/14(木) 06:30:49.37ID:eXydIZS50
テレワークはサボりやすくていいけどね
会議が多い日だけテレワークしてる
それ以外はサボりすぎて業務効率は下がるのはしょうがない
会議が多い日だけテレワークしてる
それ以外はサボりすぎて業務効率は下がるのはしょうがない
41ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:31:07.31ID:S4Gzk9DJ0 実際コロナ禍で満員電車キツいし現場に行く必要ないならテレワークしててくれ
42ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:32:15.61ID:AOeti6jo02022/04/14(木) 06:32:38.57ID:GOBYLUAj0
サボるやつガーとか言ってる昭和脳ばっかりでマジでウケるwww
仕事を期限にキチっとやれば何も問題ないだろ
仕事を期限にキチっとやれば何も問題ないだろ
2022/04/14(木) 06:33:01.51ID:5hDz86zF0
そりゃ大半は遊んでるし当然でしょ
2022/04/14(木) 06:33:28.04ID:BH/R8mpk0
マネージャーの仕事が監視(≠管理)だと思ってる奴らが大体このテレワークに反対する
自分で仕事生み出してる人達は場所なんて関係ない
必要に合わせて動けるから
自分で仕事生み出してる人達は場所なんて関係ない
必要に合わせて動けるから
46ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:34:19.80ID:S4Gzk9DJ0 やる事やってればサボってても関係ないやろ
昔から営業だってノルマ達成した奴らはみんな外行くふりしてパチ屋とか行ったりしてサボってる
昔から営業だってノルマ達成した奴らはみんな外行くふりしてパチ屋とか行ったりしてサボってる
2022/04/14(木) 06:34:22.38ID:caJSqBCv0
在宅率50%くらいが良いかな。
会議など家でできることは家でやる。
通勤時間ゼロのメリットはめちゃでかい。低炭素化にも寄与するし。
会議など家でできることは家でやる。
通勤時間ゼロのメリットはめちゃでかい。低炭素化にも寄与するし。
2022/04/14(木) 06:34:27.85ID:D2DzG47E0
テレワーク半年で病むぞ
なんやかんや言うても会社は仕事する環境が整ってる
なんやかんや言うても会社は仕事する環境が整ってる
49ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:34:45.15ID:z/PGKXEu0 社長がテレワーク導入したいって言ってるのを会長が止めてる
会長社長含めて4人で主に住宅基礎やってるドカチン
会長社長含めて4人で主に住宅基礎やってるドカチン
50ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:34:57.63ID:WMqAS4gH0 >>31
最近転職活動してたけど、テレワークの有無がまともな社風を見分けるポイントと化してるもんな
最近転職活動してたけど、テレワークの有無がまともな社風を見分けるポイントと化してるもんな
51ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:35:03.14ID:B5Sqnn/r0 うーん、企業ごとの事情によるとしか思えんなあ。
自分はこれまで短時間業務のためだけでも出勤していたのが削減されたのは助かるが、社外だとネットワークとの接続が遅すぎたりトラブル対応に時間がかかったりでストレスが溜まることの方が多いかな。
完全テレワーク化は反対。
自分はこれまで短時間業務のためだけでも出勤していたのが削減されたのは助かるが、社外だとネットワークとの接続が遅すぎたりトラブル対応に時間がかかったりでストレスが溜まることの方が多いかな。
完全テレワーク化は反対。
2022/04/14(木) 06:35:10.80ID:M3CgXdbW0
>>46
ようはサボってると
ようはサボってると
53ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:35:22.39ID:i+5gDN4s02022/04/14(木) 06:35:56.37ID:j43sFXu70
納期に追われれば勝手に体は動くし
どっちでもいいんだけどさ
なんか家を仕事場にはしたくないわ
どっちでもいいんだけどさ
なんか家を仕事場にはしたくないわ
2022/04/14(木) 06:36:03.13ID:OpTofNst0
>>42
うちは会社支給のモバイルルーター
うちは会社支給のモバイルルーター
56ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:37:02.04ID:IzUWobz10 成果で評価しないで
会社にいる時間でしか評価しないから
駄目なんだよ日本は
会社にいる時間でしか評価しないから
駄目なんだよ日本は
57ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:37:10.84ID:GX2ZYD8W0 会社でもテレワークでもやること変わらんだろ。むしろ捗る。むしろ管理職いらなくね??
2022/04/14(木) 06:38:03.19ID:OpTofNst0
1番困るのはプリントアウト出来ない事とコピーが出来ない事だな
あとは家のほうが快適。週1の出勤がだる過ぎ
あとは家のほうが快適。週1の出勤がだる過ぎ
2022/04/14(木) 06:38:11.85ID:Z2Sm6qXu0
>>6
成果が同じじゃなかったから後ろ向きなんだろ
成果が同じじゃなかったから後ろ向きなんだろ
60ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:38:12.00ID:B5Sqnn/r061ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:38:58.06ID:R97zpq3H0 やはり会社って仕事するように出来てる
2022/04/14(木) 06:39:06.97ID:5cNrxWkS0
ネットで書き込みしただけで仕事していると思い込んでいるニートが上から目線でビジネスを語るスレはここですか?
63ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:39:36.96ID:Uw8iSk/602022/04/14(木) 06:40:08.80ID:j43sFXu70
2022/04/14(木) 06:40:20.27ID:M3CgXdbW0
テレワークができるんだから
事務所もいらない、上司も社長もいらない、
業務はオンラインだけでいい…
おめでとう、君はもう立派な起業家だ
もう会社に繋がなくていいよ
事務所もいらない、上司も社長もいらない、
業務はオンラインだけでいい…
おめでとう、君はもう立派な起業家だ
もう会社に繋がなくていいよ
2022/04/14(木) 06:40:35.35ID:f6ufeYz20
2022/04/14(木) 06:40:35.93ID:FibgVEuX0
必死だな
ID:M3CgXdbW0
ID:M3CgXdbW0
2022/04/14(木) 06:40:57.95ID:ZR5Yx4LW0
全体の3割実施で半数が前向きってことは大手しかテレワーク活用出来てないって事なのかな
通勤時間を自己啓発その他に使えると考えると格差が更に広がるね
通勤時間を自己啓発その他に使えると考えると格差が更に広がるね
2022/04/14(木) 06:41:09.82ID:WXNc6xlX0
スレタイだけだと、パソコンに対して後ろ向きに座ってるのかと思った
2022/04/14(木) 06:41:28.21ID:5cNrxWkS0
2022/04/14(木) 06:41:48.37ID:GOBYLUAj0
テレワークしてる奴=いらない人材とか真面目に言ってるバカまじでウケる
ちゃんとした会社に就職した方がいいよ
ちゃんとした会社に就職した方がいいよ
2022/04/14(木) 06:41:59.67ID:6jSLe4rC0
・読書
・音楽鑑賞
・ネットサーフィン
・メールチェック
・音楽鑑賞
・ネットサーフィン
・メールチェック
73ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:42:09.04ID:0nl/Jr2u0 テレワーク継続したいから緊急事態出してほしい
コロナ禍長引いてほしいなんて思ってるのはネット内だけ
コロナ禍長引いてほしいなんて思ってるのはネット内だけ
74ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:42:49.02ID:+i4Wl0Tn0 01思考で柔軟性がないなあ
テレワークを合理的に使えば良いだけの話よね
テレワークを合理的に使えば良いだけの話よね
2022/04/14(木) 06:42:57.70ID:fTKfEKSc0
テレワークしたいしたい言ってるのが下っ端ばかりでサボりたいだけなのが見透かされてるからでしょ
コロナピーク時のテレワーク絶世の時に、サボらずにちゃんと仕事しておけばこんなことにはならなかったのに
テレワークしてる企業もあるんだから、有能ならそういう会社に転職すればいいだけなのに、それもできない無能ばっかりがテレワーク求めてるっていう
コロナピーク時のテレワーク絶世の時に、サボらずにちゃんと仕事しておけばこんなことにはならなかったのに
テレワークしてる企業もあるんだから、有能ならそういう会社に転職すればいいだけなのに、それもできない無能ばっかりがテレワーク求めてるっていう
76ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:42:57.72ID:VCaykprC0 仕事に身が入らず
遊んでしまう
遊んでしまう
77ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:43:13.54ID:NXHUzCJz0 日本企業は
生産性や評価どころか仕事すらも明確じゃないからな
テレワークじゃ動けんだろ
生産性や評価どころか仕事すらも明確じゃないからな
テレワークじゃ動けんだろ
2022/04/14(木) 06:43:29.97ID:qCudNLe70
部下の成果を労働時間でしか評価できない連中が経営してるからな
79ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:43:32.85ID:yjDy4caz0 本質を理解せず上っ面だけで是非を議論することがほんと不毛。
有効に使えば良いだけなのに、デメリットとかダメとか言い訳ばかり。
結局は社員の管理をろくにできないだけだろうに。
これから人手不足は必至なのに、自分のことしか考えてない経営層が未来のリソースすら食い潰している。
例えるならネット通販の利用みたいなもの。
アマゾンやヨドコムだけで生活するのは無理があるが、有効に使えばおおくのメリットがある。
テレワーク含め時代や情勢にあわせたチョイスを、「できるのにやらない」経営層はそれが理解できないレベルの老害ってことだ。
有効に使えば良いだけなのに、デメリットとかダメとか言い訳ばかり。
結局は社員の管理をろくにできないだけだろうに。
これから人手不足は必至なのに、自分のことしか考えてない経営層が未来のリソースすら食い潰している。
例えるならネット通販の利用みたいなもの。
アマゾンやヨドコムだけで生活するのは無理があるが、有効に使えばおおくのメリットがある。
テレワーク含め時代や情勢にあわせたチョイスを、「できるのにやらない」経営層はそれが理解できないレベルの老害ってことだ。
80ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:43:45.15ID:nmSLLf340 デスクワークとはいえ仕事の内容によるよな作業工程見えないとストレス溜まりそうだしな
81ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:43:45.37ID:RpH13Vjs0 >>7
ちゃんと監督下にあったこと
証明しとかないと
労災あった時、安全配慮義務違反で
使用者責任に問われるからね
なお、使用者責任って
経営者だけでなく
管理職や現場監督、アルバイトリーダーも
問われるからね
これ。結構知らない人が多い
ちゃんと監督下にあったこと
証明しとかないと
労災あった時、安全配慮義務違反で
使用者責任に問われるからね
なお、使用者責任って
経営者だけでなく
管理職や現場監督、アルバイトリーダーも
問われるからね
これ。結構知らない人が多い
2022/04/14(木) 06:44:15.78ID:M3CgXdbW0
2022/04/14(木) 06:44:29.69ID:LjknWTsY0
ITの技術職だと海外からテレワークしないか?
と時々お誘い来る様になったよ
英語話せれば良い様だし、給与などの条件も良さそう
日本のこの業界はもうダメだろ
と時々お誘い来る様になったよ
英語話せれば良い様だし、給与などの条件も良さそう
日本のこの業界はもうダメだろ
84ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:45:06.87ID:mwgHP4NF0 そりゃみんなサボりまくりだしな
2022/04/14(木) 06:45:20.63ID:5cNrxWkS0
このスレ見ればテレワーク駄目なのがわかるな。
お前らの食ってるものも誰かが出社して生産したり運んだりしてるんだよ。
まあ、万年自称テレワークのネットニートが仕事はパソコンだけでできると勘違いしちゃうのはわかるわ。
お前らの食ってるものも誰かが出社して生産したり運んだりしてるんだよ。
まあ、万年自称テレワークのネットニートが仕事はパソコンだけでできると勘違いしちゃうのはわかるわ。
2022/04/14(木) 06:45:21.38ID:GOBYLUAj0
お得意のGoogleは出社に戻しましたがそろそろ来るか?
Googleは全員出社にした訳じゃないですよー
出社とテレワークを選べるようにしただけですよー
Googleは全員出社にした訳じゃないですよー
出社とテレワークを選べるようにしただけですよー
2022/04/14(木) 06:46:38.65ID:6caf5rYc0
リモート会議のほうが、自分の説明パート以外のときに他の作業もできるから業務効率上がる
88ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:46:58.73ID:mElRtL86089ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:47:07.78ID:B5Sqnn/r0 >>63
ネットワーク関係の設備投資なんて社員個人がどうこう出来るものではないし、そもそも現代の最新環境であっても社外接続で得られる速度はたかが知れてるのよ。
もちろん会社に設備投資の提案はしているよ。
ネットワーク関係の設備投資なんて社員個人がどうこう出来るものではないし、そもそも現代の最新環境であっても社外接続で得られる速度はたかが知れてるのよ。
もちろん会社に設備投資の提案はしているよ。
2022/04/14(木) 06:47:44.23ID:z9NhEJ8s0
>>81
テレワークで労災ってどんな状況だよ
テレワークで労災ってどんな状況だよ
91ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:47:46.46ID:pXZMhcC60 草
ワンチャン
使う人、ダサい
ワンチャン
使う人、ダサい
92ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:48:26.66ID:TnSnq2Hx02022/04/14(木) 06:48:40.64ID:fTKfEKSc0
出勤してもトイレこもってスマホでゲーム
みたいなやつが出てくるのに、テレワークなんかやって仕事サボらないわけない
家の中で監視なくテレビスマホゲーム他なんでもできる状況で、1日全くそれらに触れずに仕事しますできます、なんてやつ見たことないわ
子供の面倒見てる〜とかでテレワークしてる時はちょいちょい仕事してない時間できる奴もいるしな
子供の面倒が事実でも業務時間内に仕事してない時間あるのは雇ってる側としては困るでしょ
みたいなやつが出てくるのに、テレワークなんかやって仕事サボらないわけない
家の中で監視なくテレビスマホゲーム他なんでもできる状況で、1日全くそれらに触れずに仕事しますできます、なんてやつ見たことないわ
子供の面倒見てる〜とかでテレワークしてる時はちょいちょい仕事してない時間できる奴もいるしな
子供の面倒が事実でも業務時間内に仕事してない時間あるのは雇ってる側としては困るでしょ
2022/04/14(木) 06:48:42.42ID:jF9nbp6U0
新しい現場に最初からテレワークだと、顔も知らない人ばっかり。会議も音声だけだから、なれるのが大変。声だけだと、だれがだれだかわからなくなる。
95ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:49:06.09ID:FGZaZftS0 バカは仕事を文書で整理・管理できないからな
仕事の分担も評価も雰囲気で適当になる
確かにそんな連中にテレワークは無理
死ぬまで出勤して無駄な会議と残業してなさいw
仕事の分担も評価も雰囲気で適当になる
確かにそんな連中にテレワークは無理
死ぬまで出勤して無駄な会議と残業してなさいw
96ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:49:16.28ID:g/bCCnz+0 内職できる業態なら永遠に内職していてくれ
97ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:49:37.35ID:mwgHP4NF0 年間の業績が社員平均の80%以下ならいつクビにして良いという労働法にすれば良いんじゃね
98ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:50:09.84ID:TnSnq2Hx0 >>90
近所のジジイがテレワーク中にサボって自転車で釣りに行って海に転落
近所のジジイがテレワーク中にサボって自転車で釣りに行って海に転落
2022/04/14(木) 06:50:31.12ID:6zmIPhde0
テレワークで支障ないならやればいい
ただ、能力差が明確になって昇給判定が楽になったw
使えない奴は家で仕事しないからw
ただ、能力差が明確になって昇給判定が楽になったw
使えない奴は家で仕事しないからw
100ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:50:35.58ID:S4Gzk9DJ0 >>98
それ労災になるだろ
それ労災になるだろ
101ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:50:57.45ID:PR6Ymp7X0102ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:51:05.82ID:+i4Wl0Tn0 >>90
座りすぎて痔になるw
座りすぎて痔になるw
2022/04/14(木) 06:51:09.96ID:fTKfEKSc0
成果出せばサボってもいいじゃん
ってやつはそういう契約の会社に勤めてるのかね?
成果報酬型でもない限り、業務時間内は働くことが勤務規定とかで定められてるはずで、他より成果出してるとかノルマは守ったから、はサボっていい理由にはなってないんだよなぁ
下っ端は基本働いてる時間で給料もらってるはずなのに
それが嫌なら成果報酬型の会社に転職すればいいけど、こういうこと言ってるやつでちゃんと成果出してるやつも見たことないわ
ってやつはそういう契約の会社に勤めてるのかね?
成果報酬型でもない限り、業務時間内は働くことが勤務規定とかで定められてるはずで、他より成果出してるとかノルマは守ったから、はサボっていい理由にはなってないんだよなぁ
下っ端は基本働いてる時間で給料もらってるはずなのに
それが嫌なら成果報酬型の会社に転職すればいいけど、こういうこと言ってるやつでちゃんと成果出してるやつも見たことないわ
2022/04/14(木) 06:51:20.67ID:sXgwzEA+0
テレワークは一度やったらやめられんわな 薄給だけどずっとこれでいいや
俺の存在は忘れて安月給だけずっと振り込んでほしい
俺の存在は忘れて安月給だけずっと振り込んでほしい
105ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:51:26.16ID:PR6Ymp7X0 >>93
サボってるか判断できない管理職が無能なんじゃね?
サボってるか判断できない管理職が無能なんじゃね?
106ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:52:27.08ID:mwgHP4NF0 >>103
サボっても良いが、成果出なくなったらいつでもクビに出来ないとフェアじゃないよなw
サボっても良いが、成果出なくなったらいつでもクビに出来ないとフェアじゃないよなw
107ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:52:42.65ID:PR6Ymp7X0108ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:53:09.77ID:RpH13Vjs0 >>71
業種にもよるんだろうけど
基本、その人材いらない存在
とはいわないけど
評価は低いと思うよ
理由は簡単
テレワークだけでできる仕事なら
正社員で雇うのは割高
業務委託など請負に
した方が合理的だから
業種にもよるんだろうけど
基本、その人材いらない存在
とはいわないけど
評価は低いと思うよ
理由は簡単
テレワークだけでできる仕事なら
正社員で雇うのは割高
業務委託など請負に
した方が合理的だから
109ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:53:15.51ID:B5Sqnn/r0 というか、テレワークは今流行りのジョブ型雇用なら確かに効果覿面だと思うんだな。
うちみたいなメンバーシップ型だとリアルタイムの業務引き継ぎが重要だからなかなか嵌まらない。
とはいえジョブ型がメンバーシップ型の完全上位互換とも思えんしなあ。
うちみたいなメンバーシップ型だとリアルタイムの業務引き継ぎが重要だからなかなか嵌まらない。
とはいえジョブ型がメンバーシップ型の完全上位互換とも思えんしなあ。
110ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:53:29.82ID:+i4Wl0Tn0 出勤手当てや出張旅費カットできるからええやん?w
2022/04/14(木) 06:53:35.27ID:5cNrxWkS0
そもそもテレワークってルーチンの仕事してる奴しか活用できないからな。
もともとリストラ予備軍こそテレワークできる。
あ、ビジネスを語るニートの反論はいらないから。
もともとリストラ予備軍こそテレワークできる。
あ、ビジネスを語るニートの反論はいらないから。
2022/04/14(木) 06:53:38.12ID:Vo5wPS9M0
事務所移転したり引き払った会社多くて事務所の滝物件増えてると1年くらいまにニュースでやってたような
2022/04/14(木) 06:53:44.13ID:fTKfEKSc0
>>105
テレワークしてるやつを管理するのは出勤してるやつを管理するのに比べてリソースが多く必要じゃん
見える範囲にいないし出勤時みたいにちょっとの空き時間で呼び出して確認とかも難しいし
下っ端を管理するリソースを多く割くくらいなら下っ端を出勤させた方が効率いいじゃん
嫌ならテレワークできる会社に転職したらいいじゃん
テレワークしてるやつを管理するのは出勤してるやつを管理するのに比べてリソースが多く必要じゃん
見える範囲にいないし出勤時みたいにちょっとの空き時間で呼び出して確認とかも難しいし
下っ端を管理するリソースを多く割くくらいなら下っ端を出勤させた方が効率いいじゃん
嫌ならテレワークできる会社に転職したらいいじゃん
2022/04/14(木) 06:54:07.07ID:ZLKDmhCb0
お前ら本当に社会人か?
監視ツールは普通入れられてるぞ
うちの会社はコロナ禍になってから全社員テレワークになったけど業績は増えてる
駄目な会社はテレワークをスケープゴートにしたいだけ
監視ツールは普通入れられてるぞ
うちの会社はコロナ禍になってから全社員テレワークになったけど業績は増えてる
駄目な会社はテレワークをスケープゴートにしたいだけ
115ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:54:07.92ID:Dg3av/ch0 個人ユーチューバーなら楽しく見れるけど企業が宣伝まがいのニュースを家から放送してるの見るとサボって見える。
116ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:54:12.20ID:RdR2F35m0 テレワーク導入後に有休取得率が下がって、
「お前ら在宅で本当に仕事してるのか!?」ってことになり、
今年度からテレワーク廃止されてしまった。
「お前ら在宅で本当に仕事してるのか!?」ってことになり、
今年度からテレワーク廃止されてしまった。
2022/04/14(木) 06:54:37.19ID:xACxU62Q0
結局ツールの進化に経営管理が追いつけなかったことでしょ
未だに部分テレワークすらやれない会社とか終わってる
未だに部分テレワークすらやれない会社とか終わってる
2022/04/14(木) 06:54:44.11ID:p0e4E71N0
2022/04/14(木) 06:54:46.49ID:Poanblg80
>>10
無能上司のパワハラ
無能上司のパワハラ
120ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:54:56.76ID:KVM7e0GG0 >>10
働けよ穀潰し
働けよ穀潰し
121ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:55:15.36ID:PR6Ymp7X0 >>108
出社しなければできない仕事って何?
まあそんな会社行かなけりゃいいだけだけどなw
これからはテレワーク主体の企業じゃないと選ばれないよw
底辺集めてそいつらもテレワーク企業受かったらどんどん離職される未来
出社しなければできない仕事って何?
まあそんな会社行かなけりゃいいだけだけどなw
これからはテレワーク主体の企業じゃないと選ばれないよw
底辺集めてそいつらもテレワーク企業受かったらどんどん離職される未来
2022/04/14(木) 06:55:29.73ID:fTKfEKSc0
>>114
社会人なら、業績増えたのがテレワークしたからなのかどうかくらい書くけどな
典型的なテレワークしたい側の無能の妄想レスって感じ
そりゃコロナで儲けることができた職種もあるだろうけど、それはテレワークの成果なのか?
社会人なら、業績増えたのがテレワークしたからなのかどうかくらい書くけどな
典型的なテレワークしたい側の無能の妄想レスって感じ
そりゃコロナで儲けることができた職種もあるだろうけど、それはテレワークの成果なのか?
2022/04/14(木) 06:55:52.47ID:TVPasOVP0
>>103
猫カフェで働いてる猫ならソレ言ってもいいと思うわw
猫カフェで働いてる猫ならソレ言ってもいいと思うわw
2022/04/14(木) 06:55:52.52ID:l83ZVGj50
アメリカは勿論、韓国、トルコですら大手はほとんどテレワークを進めて
都市部の不動産価格高騰を抑えようと政府と一緒に地方移住を進めてるのになんで日本はこんななの?
韓国は今年に入ってソウルの不動産価格が下がって、大田や蔚山、光州の不動産価格が上がってるのは驚いた
トルコもコロナ禍でイスタンブールの不動産価格が世界一の38%近く高騰したけど
テレワークでアンカラやイズミルに移住する人も増えてる
都市部の不動産価格高騰を抑えようと政府と一緒に地方移住を進めてるのになんで日本はこんななの?
韓国は今年に入ってソウルの不動産価格が下がって、大田や蔚山、光州の不動産価格が上がってるのは驚いた
トルコもコロナ禍でイスタンブールの不動産価格が世界一の38%近く高騰したけど
テレワークでアンカラやイズミルに移住する人も増えてる
125ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:55:56.43ID:WX4Oqkw70 自宅でのテレワークには正直微妙な感じしかしない。
ただ出勤地獄も今更だし。
作業拠点は、最寄り駅付近にサテライト的に用意された場所で静かに集中して作業したい。
ただ出勤地獄も今更だし。
作業拠点は、最寄り駅付近にサテライト的に用意された場所で静かに集中して作業したい。
126ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:56:10.17ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 06:56:11.41ID:H/PpdP/S0
アホか 普段ちゃんと話し合ってればテレにしても問題無いわ
つまり日頃から意思疎通が無かったって事じゃ
つまり日頃から意思疎通が無かったって事じゃ
128ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:56:14.75ID:yjDy4caz0 >>81
管理監督者でないバイトリーダーも使用者責任を問われるの?
つか管理監督者でも使用者責任なのかな?
監督責任を問われて社内で懲罰を受けるのはわかるけど。
工事における現場指揮者は事故の内容では実刑もくらうけど。
管理監督者でないバイトリーダーも使用者責任を問われるの?
つか管理監督者でも使用者責任なのかな?
監督責任を問われて社内で懲罰を受けるのはわかるけど。
工事における現場指揮者は事故の内容では実刑もくらうけど。
2022/04/14(木) 06:56:19.63ID:wGcSbcX70
>>10
激安スーパーの糸引いた刺身を部下に振る舞うなよ馬鹿
激安スーパーの糸引いた刺身を部下に振る舞うなよ馬鹿
130ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:56:39.40ID:VoSStlMH0 時代に合った働き方が出来ない企業には、優秀な人材が集まらなくなるだけ。勝手にさせとけばいい。
2022/04/14(木) 06:57:05.11ID:wAokCPR60
今月から2年ぶりにテレワークから通常業務に
戻った。今朝も足の筋肉痛がヤバい。
リハビリが必要だった。
戻った。今朝も足の筋肉痛がヤバい。
リハビリが必要だった。
2022/04/14(木) 06:57:09.52ID:5cNrxWkS0
>>121
お前の食ってるもの、誰かが現場で製造して誰かが現場から倉庫に運んで誰かがお店で販売しているんだが。
お前の食ってるもの、誰かが現場で製造して誰かが現場から倉庫に運んで誰かがお店で販売しているんだが。
133ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:57:33.13ID:AOeti6jo0 成果上げれば問題ないとか全然テレワークと関係無くてワロタwwww
会社は社員の時間を買って、それにお金払ってるんだよww
それプラス成果出さなきゃいけないの
あと管理職は仕事振ったりしなきゃいけないんだよww 仕事状況の監視ってwwww
会社は社員の時間を買って、それにお金払ってるんだよww
それプラス成果出さなきゃいけないの
あと管理職は仕事振ったりしなきゃいけないんだよww 仕事状況の監視ってwwww
134ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:58:00.27ID:WSn+FqUK0 帝国データバンクの会員やめたわ
立場利用して勧誘しつこい
使わないのに
立場利用して勧誘しつこい
使わないのに
2022/04/14(木) 06:58:01.92ID:5cNrxWkS0
>>130
と、働きたくないニートが働きたくないないのを時代のせいにしております。
と、働きたくないニートが働きたくないないのを時代のせいにしております。
2022/04/14(木) 06:58:06.11ID:rzKwnB/i0
意味もなく昔のゲームつけちゃう
モンハンとか
モンハンとか
2022/04/14(木) 06:58:33.22ID:TVPasOVP0
138ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:58:34.20ID:VoSStlMH0 >>135
残念!フルリモートワークですぅw
残念!フルリモートワークですぅw
2022/04/14(木) 06:58:37.48ID:pdPMPF7s0
こういうところがジャップだなー
2022/04/14(木) 06:58:54.37ID:GV5z9mLL0
オフィスワンフロア解約、フリーアドレス制に移行、週イチ出社。
ソフトウェア開発だからリモートで何も問題なし。
週イチだけ行くのが面倒
ソフトウェア開発だからリモートで何も問題なし。
週イチだけ行くのが面倒
2022/04/14(木) 06:59:01.27ID:GOBYLUAj0
2022/04/14(木) 06:59:05.92ID:xACxU62Q0
無能な経営者か無能な管理者のせいで変化する組織に対応できないだけなのになw
部下が無能とか責任押しつけてる時点で組織終わってるんだがww
部下が無能とか責任押しつけてる時点で組織終わってるんだがww
2022/04/14(木) 06:59:24.26ID:gjtGa32n0
テレワーク圧倒的に楽だがテレワーク後に入社した人たちは大変そう
144ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:59:29.60ID:PR6Ymp7X0145ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:59:30.21ID:ltP8qQjg0146ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:59:37.02ID:Uw8iSk/60147ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 06:59:45.44ID:NXHUzCJz0 テレワーク以前に
仕事がチケット制になってるか
評価がデータ化されてるか
が問題なのでテレワークは瑣末な話
仕事がチケット制になってるか
評価がデータ化されてるか
が問題なのでテレワークは瑣末な話
148ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:00:03.71ID:tjZVUlb40 通勤が切り替えスイッチになるタイプだからテレワーク向いてないわ
2022/04/14(木) 07:00:14.31ID:5cNrxWkS0
>>138
自宅警備員ですね!わかります。
自宅警備員ですね!わかります。
2022/04/14(木) 07:00:19.26ID:ZLKDmhCb0
151ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:00:26.05ID:PR6Ymp7X0 移動コストが1番の無駄なんだよな
152ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:00:31.36ID:fys5RDPw0 出社なんてここ2年位してねぇな
なんでみんな出勤したがるんだ?
なんでみんな出勤したがるんだ?
153ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:00:31.68ID:WSn+FqUK0 あとテレワークどころか営業に来たがる企業多くて辟易
メールとか電話で済む話なのに会いたがる
メールとか電話で済む話なのに会いたがる
2022/04/14(木) 07:00:38.77ID:TVPasOVP0
>>141
病院にいってその言葉叫んでこいwww
病院にいってその言葉叫んでこいwww
2022/04/14(木) 07:00:41.68ID:rxA7MchE0
まぁ口と頭だけの典型みたいな政治家が自分達にはテレワーク推進しないんだからな
156ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:00:50.46ID:VoSStlMH0 >>140
無駄だな、週1出社は不要だろ
無駄だな、週1出社は不要だろ
2022/04/14(木) 07:00:56.45ID:Enroav2K0
サボるかサボらないかでいったらサボるよなwwwww
2022/04/14(木) 07:01:00.64ID:RC5pjue10
役所とか病院いけるからいいよね
社用pcのみ支給だから基本電話連絡なし
メール返せばなんとかなる
社用pcのみ支給だから基本電話連絡なし
メール返せばなんとかなる
159ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:01:25.78ID:VoSStlMH0 >>149
ウケルw
ウケルw
2022/04/14(木) 07:01:27.47ID:9nNpS3tF0
色々言われているけどテレワークになったら
また大量リストラで人減らしになるのに
テレワークに賛成している奴らって自分は
大丈夫とでも思っている呑気者だろうか
また大量リストラで人減らしになるのに
テレワークに賛成している奴らって自分は
大丈夫とでも思っている呑気者だろうか
161ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:01:36.29ID:PR6Ymp7X0162ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:01:45.82ID:WSn+FqUK0 >>142
その通りだけどそれは君が管理職経験が無いからそう思うんだよ
その通りだけどそれは君が管理職経験が無いからそう思うんだよ
163ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:01:50.18ID:yjDy4caz0 テレワークできない業界持ってきてほらテレワークダメだろって何が言いたいんだか。
ツールなんだから、使える業界や会社が利用して環境負荷やリソース効率を上げればいいだけの話。
リストラ対象とか、テレワークがキーパンチャーや文章校正だけとか思ってるのか?
部下の管理ができないとか、勤怠だけで管理してるとか無能すぎだろ。
成果を分析できない、経過をウォッチできなないと公言してるようなもん。
ツールなんだから、使える業界や会社が利用して環境負荷やリソース効率を上げればいいだけの話。
リストラ対象とか、テレワークがキーパンチャーや文章校正だけとか思ってるのか?
部下の管理ができないとか、勤怠だけで管理してるとか無能すぎだろ。
成果を分析できない、経過をウォッチできなないと公言してるようなもん。
2022/04/14(木) 07:01:55.22ID:GV5z9mLL0
>>156
うん、まじいらね。意味わからんもん
うん、まじいらね。意味わからんもん
165ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:02:07.94ID:PR6Ymp7X0166ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:02:14.86ID:VoSStlMH0 >>160
思ってるけど?
思ってるけど?
2022/04/14(木) 07:02:16.81ID:2Jx9bzjK0
無能の極みやな
2022/04/14(木) 07:02:23.80ID:W+2hrJej0
2022/04/14(木) 07:02:40.28ID:fTKfEKSc0
>>150
テレワークで業績下がったとは俺は言ってないんだよなぁ
テレワークが理由で業績下がっても、普通の企業は何とかトータルで赤字出さないように企業努力するんだから
ほら、働いてないの見え見えでしょ?この人
上から見た時に下がサボってるのが見透かされてるからテレワーク普及しないだけ
本当にコストメリットあるならテレワークは普及するよ
しないのはそういうこと
下っ端はテレワークある企業に転職するという選択肢が取れるのにそれもしない
愚痴ってるやつは転職できるような有能ではないって証だよね
テレワークで業績下がったとは俺は言ってないんだよなぁ
テレワークが理由で業績下がっても、普通の企業は何とかトータルで赤字出さないように企業努力するんだから
ほら、働いてないの見え見えでしょ?この人
上から見た時に下がサボってるのが見透かされてるからテレワーク普及しないだけ
本当にコストメリットあるならテレワークは普及するよ
しないのはそういうこと
下っ端はテレワークある企業に転職するという選択肢が取れるのにそれもしない
愚痴ってるやつは転職できるような有能ではないって証だよね
2022/04/14(木) 07:02:41.25ID:Kamz/Xjl0
>>160
俺は大丈夫だよ。会社全体がテレワークだから
俺は大丈夫だよ。会社全体がテレワークだから
2022/04/14(木) 07:02:53.00ID:cWJ63skS0
東京と大阪はテレワークしない企業への罰則を儲けるべきやな
172ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:02:59.57ID:hegmVKiF02022/04/14(木) 07:03:08.91ID:xACxU62Q0
2022/04/14(木) 07:03:50.46ID:5cNrxWkS0
2022/04/14(木) 07:04:15.76ID:qs4eiHAK0
日本の会社の業務構造自体、テレワーク向きでないから。
業務内容じゃないんだよ。
経営者や管理者からみれば、
社員管理が出来ない
もともと、ノルマと言う考え方が
欧米と日本は違う
業務内容じゃないんだよ。
経営者や管理者からみれば、
社員管理が出来ない
もともと、ノルマと言う考え方が
欧米と日本は違う
2022/04/14(木) 07:04:17.42ID:zWsrHTae0
現場仕事の会社なのに
検査の度に陽性でかれこれ3週間の長期休暇してるボケがいる
毎晩遊び回ってるんだろうよ
検査の度に陽性でかれこれ3週間の長期休暇してるボケがいる
毎晩遊び回ってるんだろうよ
2022/04/14(木) 07:04:37.89ID:fbw06CZp0
現場仕事してる人間からすると、毎日家で昼寝してゲームしながら出来る仕事ってどんな仕事?誰か詳しく教えてくれねぇか?そんな奴が今までいたのに気付かなかった会社ってやばくね?
2022/04/14(木) 07:04:44.48ID:na/FfUp70
隣の部屋のおじさんのSNS垢知ってるんだけど
テレワーク中にFF11プレイしてて草
テレワーク中にFF11プレイしてて草
2022/04/14(木) 07:04:55.26ID:Kuc0htyR0
今はいいかもしれないけど、
テレワークできるような仕事は
そのうちアウトソーシングやAIに置き換わる可能性がめちゃくちゃ高い
テレワークできるような仕事は
そのうちアウトソーシングやAIに置き換わる可能性がめちゃくちゃ高い
2022/04/14(木) 07:05:00.91ID:SbWoPfv30
テレワークしたい理由に生産性が上がるからを上げてるやつが皆無
楽だからって言ってる奴は多少でもサボりが入ってるんだから
テレワークなんて認めるべきではない
楽だからって言ってる奴は多少でもサボりが入ってるんだから
テレワークなんて認めるべきではない
181ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:05:12.10ID:RpH13Vjs0 >>121
士業さんが同席するような
大型契約なんて、テレワークなんて無理やで
あと、事務なんかも、セキュリティの問題上、会社のやPC使わないいけない
所なんかも多い
誰がアクセスしたか履歴残すために
結局、テレワークできるのって
そこまで重要な仕事ではないんだよね
そうすると正社員だと割高
業務委託で請負でええやんって
話になる
士業さんが同席するような
大型契約なんて、テレワークなんて無理やで
あと、事務なんかも、セキュリティの問題上、会社のやPC使わないいけない
所なんかも多い
誰がアクセスしたか履歴残すために
結局、テレワークできるのって
そこまで重要な仕事ではないんだよね
そうすると正社員だと割高
業務委託で請負でええやんって
話になる
2022/04/14(木) 07:05:35.35ID:5cNrxWkS0
>>160
わかってないんだよ。それでテレワークできるようなリストラ候補の仕事しかしていないんだよ。テレワーク厨は。
わかってないんだよ。それでテレワークできるようなリストラ候補の仕事しかしていないんだよ。テレワーク厨は。
2022/04/14(木) 07:05:50.89ID:GV5z9mLL0
184ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:06:01.69ID:yjDy4caz0 CMみてたが、手書き手帳かサイボウズか、みたいな話。
手書きでなければ困る業界もあるだろうけど、慣習や老害の趣味や能力の欠如だけで取り組まないのは機会損失だということ。
手書きでなければ困る業界もあるだろうけど、慣習や老害の趣味や能力の欠如だけで取り組まないのは機会損失だということ。
2022/04/14(木) 07:06:07.30ID:xACxU62Q0
>>180
楽になることは悪なのかww
楽になることは悪なのかww
186ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:06:15.06ID:Uw8iSk/602022/04/14(木) 07:06:25.93ID:7f+sJKBo0
会わないと仕事にならない職種と会わなくても問題ない職種あるんだからごちゃまぜで結果言われても何の意味もないよね共通認識なしで好きかって言ってるのも無意味
2022/04/14(木) 07:06:31.63ID:6zmIPhde0
もう少しAIが普及したら、テレワークって減るんだろうなw
要らなくなるもん
要らなくなるもん
189ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:06:37.93ID:NXHUzCJz0 週1のオフラインは
許容範囲だと思うけどなあ
直接会わないと得られない事もある
許容範囲だと思うけどなあ
直接会わないと得られない事もある
2022/04/14(木) 07:06:39.00ID:WR+DJswU0
>>179
それを開発してる側だから、将来も安泰
それを開発してる側だから、将来も安泰
2022/04/14(木) 07:06:51.77ID:PZ+H4jB30
電車に人増えてウザい
192ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:07:09.15ID:+i4Wl0Tn0 エネルギー供給の減退に伴いテレワークが社会的に推進されているんだよ?
193ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:07:15.72ID:RPmQjD1F0 そりゃそうでしょ
2022/04/14(木) 07:07:48.13ID:TVPasOVP0
>>161
あーあれ機材の費用負担と結局来院してねになるからもめとるね
あーあれ機材の費用負担と結局来院してねになるからもめとるね
2022/04/14(木) 07:07:49.08ID:PLjL2joJ0
ほぼほぼ週休7日制バンザイ
2022/04/14(木) 07:08:24.14ID:GOBYLUAj0
自分が出社させられてるのに家でテレワークとか言って出社しない奴ら許せないよな
だからテレワークなんてクソって言いたいんだよなわかるよ
だからテレワークなんてクソって言いたいんだよなわかるよ
2022/04/14(木) 07:08:25.10ID:nTm+/l030
いいな〜 俺もずっとテレワークで年収1500万円の会社い入りたい
2022/04/14(木) 07:08:27.87ID:gCfnAANQ0
パートだけど出社しないと資料が社外秘なのよね
管理なら出社しなくても良いけど
管理なら出社しなくても良いけど
2022/04/14(木) 07:09:07.94ID:RkYqSKfV0
>>196
実際、そんな書き込みばかりだしな
実際、そんな書き込みばかりだしな
2022/04/14(木) 07:09:08.44ID:r6cZLJx00
管理する側のリソースとか時間が無限だと思ってるんだろうか
管理する側も優先順位決めてていてもいなくてもいいようなやつの管理はやってないだけだよねぶっちゃけ
つまりテレワークしてサボってるけど監視の目もないみたいなやつはリストラ候補なのは間違いない
ウチの会社はそういう対象者リストがあって別途操作ログとか総務人事あたりで定期的に確認することになってる
管理する側も優先順位決めてていてもいなくてもいいようなやつの管理はやってないだけだよねぶっちゃけ
つまりテレワークしてサボってるけど監視の目もないみたいなやつはリストラ候補なのは間違いない
ウチの会社はそういう対象者リストがあって別途操作ログとか総務人事あたりで定期的に確認することになってる
2022/04/14(木) 07:09:10.32ID:GV5z9mLL0
202ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:09:18.03ID:YuT1dzy/0 >>3
お前働いてさえいねえじゃん
お前働いてさえいねえじゃん
203ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:09:28.59ID:B5Sqnn/r0204ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:09:30.17ID:NXHUzCJz0 AIってさ
仕事が全部なくなるんじゃなくて
AI使わない仕事がなくなるだけだし
仕事が全部なくなるんじゃなくて
AI使わない仕事がなくなるだけだし
2022/04/14(木) 07:09:32.85ID:xACxU62Q0
>>198
パートとか派遣をテレワークにするのはどこの会社も難しい
パートとか派遣をテレワークにするのはどこの会社も難しい
2022/04/14(木) 07:09:37.39ID:SbWoPfv30
出世してる管理職はみんなテレワーク嫌い
テレワーク好きは下っ端だけ
テレワークでできるような下っ端仕事はいずれ外国人とかAIに置き換わる
テレワーク好きは下っ端だけ
テレワークでできるような下っ端仕事はいずれ外国人とかAIに置き換わる
2022/04/14(木) 07:10:12.10ID:drbkHkjA0
テレワークやってないけど、
実際やったら仕事全くしない自信がある
実際やったら仕事全くしない自信がある
2022/04/14(木) 07:10:18.55ID:e3BunXo30
テレワークの方が捗ってるけど
サボりマンの代わりに
毎日なにかしら仕事するようになってしまった
サボりマンの代わりに
毎日なにかしら仕事するようになってしまった
2022/04/14(木) 07:10:31.36ID:Eps2haOR0
2022/04/14(木) 07:10:43.33ID:gCfnAANQ0
2022/04/14(木) 07:11:11.00ID:xACxU62Q0
>>200
管理補助ツールもいっぱいあるのにまだ人力でやってるからだろww
管理補助ツールもいっぱいあるのにまだ人力でやってるからだろww
212ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:11:28.30ID:aminUI4B0 ITマン
テレワークで仕事できない後輩から
質問されなくなって効率上がった
テレワークで仕事できない後輩から
質問されなくなって効率上がった
213ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:11:31.82ID:yjDy4caz0 雇用の流動性がない日本では上から下まで凝り固まった思想かもしれんな。
社会人になったら学ぶこともせず、入り口がゴールの日本の姿だろうな。
社会人になったら学ぶこともせず、入り口がゴールの日本の姿だろうな。
214ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:11:37.47ID:PyFxJRwg0 業界によってはテレワークが難しいところもある
だが同じ業界にも関わらずテレワーク比率が他社より低いのは仕事のDX化が進んでいない、効率の悪い会社だと思われる
だから大手ほどテレワークを進展させてるんだよね
うちは地方工場から都内までグループ社員全員の通勤手当を無くしてテレワーク手当が導入されたよ
だが同じ業界にも関わらずテレワーク比率が他社より低いのは仕事のDX化が進んでいない、効率の悪い会社だと思われる
だから大手ほどテレワークを進展させてるんだよね
うちは地方工場から都内までグループ社員全員の通勤手当を無くしてテレワーク手当が導入されたよ
2022/04/14(木) 07:11:41.69ID:M3CgXdbW0
216ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:11:41.81ID:NXHUzCJz0 >>201
元気で健康な人ばかりじゃないってことよ
元気で健康な人ばかりじゃないってことよ
217ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:11:45.34ID:FwfIb7Sf02022/04/14(木) 07:11:53.87ID:2Jx9bzjK0
今年になってから5日も行ってないわ
ノルマあるからサボる暇無いけどな
どこでも人の脚を引っ張るのは一定数いるのは確かや
ノルマあるからサボる暇無いけどな
どこでも人の脚を引っ張るのは一定数いるのは確かや
2022/04/14(木) 07:12:00.54ID:PdqWTSU30
>>162
俺も管理職だが、むしろslackとかのチャットツールで部下との連携安易に取れるようになったぞ
問題になりそうな時は、都度オンラインMTGも部下の許可のもとすぐ出来るし
自分の仕事にも集中出来るので、効率良くなったし
出社してると誰かしらが邪魔してきて仕事が捗らない
俺も管理職だが、むしろslackとかのチャットツールで部下との連携安易に取れるようになったぞ
問題になりそうな時は、都度オンラインMTGも部下の許可のもとすぐ出来るし
自分の仕事にも集中出来るので、効率良くなったし
出社してると誰かしらが邪魔してきて仕事が捗らない
2022/04/14(木) 07:12:06.54ID:gCfnAANQ0
いまは出社してるけど5年後くらいには行かなくても済みそう
2022/04/14(木) 07:12:11.34ID:Zj3OHcoF0
海外はもうテレワークしてる所なんて三流くらい
222ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:12:12.45ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:12:20.24ID:GV5z9mLL0
2022/04/14(木) 07:12:23.28ID:wpTKRoND0
出社して仕事してるアピールしたり、出社組だけで直接コミュニケーションして、結果そういうのが出世してるのは確かだが、
評価されても殆ど給料上がらないし、
新規で何かやろうとしたら守旧派の妨害や無意味な指摘だけでって日本なら、ルーティンだけならテレワークで対応出来るならな。
管理職はテレワークが悪者にしたがるが本当の問題は内向きの仕事しかしない企業の体質なんだよな。
評価されても殆ど給料上がらないし、
新規で何かやろうとしたら守旧派の妨害や無意味な指摘だけでって日本なら、ルーティンだけならテレワークで対応出来るならな。
管理職はテレワークが悪者にしたがるが本当の問題は内向きの仕事しかしない企業の体質なんだよな。
2022/04/14(木) 07:12:38.30ID:k4dPRA0b0
下の人ってよく上が自分達がこれまで出社してきたから下にテレワークさせたくないだけ!
とか言ってるけど、上こそ利益とかの数字を最重要視しててそんな精神論まかり通らないよね
株式会社とかなら株主とかからも刺されるんだしテレワークに投資するだけのメリットがあるならとっくに普及してるよ
とか言ってるけど、上こそ利益とかの数字を最重要視しててそんな精神論まかり通らないよね
株式会社とかなら株主とかからも刺されるんだしテレワークに投資するだけのメリットがあるならとっくに普及してるよ
2022/04/14(木) 07:12:43.12ID:doLZj5Cs0
テレワークしろ。おれさまみたいなドカチンは現場命なんだよ。
おまいらは出てくるな。
おまいらは出てくるな。
2022/04/14(木) 07:13:00.04ID:qCZ3Lo1z0
>>212
一日中通話もメールもなにも出してない奴いるからびっくり
一日中通話もメールもなにも出してない奴いるからびっくり
2022/04/14(木) 07:13:04.01ID:k4dPRA0b0
>>211
何で名前のツールなの?
何で名前のツールなの?
2022/04/14(木) 07:13:19.83ID:Gc6X91WB0
大企業でPC作業のみの人と中小では違うわな
2022/04/14(木) 07:13:23.17ID:P/1B9e+B0
この人会社にいても暇なのにテレワークですることあんの!?って人が大勢いる
2022/04/14(木) 07:13:36.50ID:gCfnAANQ0
子供は同業の管理者だけどSlack使ってるみたい
習えば使いこなせるかも
習えば使いこなせるかも
2022/04/14(木) 07:13:38.72ID:xACxU62Q0
>>225
補助金でんのにテレワーク投資しない経営者www
補助金でんのにテレワーク投資しない経営者www
233ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:13:42.22ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:13:52.81ID:5cNrxWkS0
テレワークで仕事が捗ってると思ってるやつほど実は仕事してなくて職場で陰口叩かれてるよ。
2022/04/14(木) 07:14:36.17ID:gCfnAANQ0
親会社がソフトウェア会社だもの
上がそのうちなんとかやるでしょう
上がそのうちなんとかやるでしょう
2022/04/14(木) 07:14:56.19ID:Kuc0htyR0
2022/04/14(木) 07:15:07.06ID:5cNrxWkS0
>>222
あー、だめだやはりテレワーク脳だね。ご愁傷さま。
あー、だめだやはりテレワーク脳だね。ご愁傷さま。
238ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:15:10.03ID:ZbXZ2Bf70 飲みに行こうや、ウェーイ
てな文系バカがのさばってるから
業務合理化なんて夢のまた夢
てな文系バカがのさばってるから
業務合理化なんて夢のまた夢
2022/04/14(木) 07:15:23.19ID:YHSIOMKs0
プライム市場の会社だが緊急事態宣言とかに関わらず社員全員基本在宅勤務になった
もちろん出社しないと出来ない仕事も有るから出社は自由だが
俺はもう2ヶ月くらい会社行ってない
もちろん出社しないと出来ない仕事も有るから出社は自由だが
俺はもう2ヶ月くらい会社行ってない
2022/04/14(木) 07:15:28.25ID:plNDVHp10
>>173
小さな部署の管理職なのかな
どの会社にも一定数仕事が出来ないやつはいる
外資系じゃないからそいつらを首切りできずマネジメントするのが結構大変
うちは現在、45人の部署で特優1:優秀2:普通5:無能2くらいの比率
組織成果が優先目標だから、できる社員に負担をかけがちなんだよね
小さな部署の管理職なのかな
どの会社にも一定数仕事が出来ないやつはいる
外資系じゃないからそいつらを首切りできずマネジメントするのが結構大変
うちは現在、45人の部署で特優1:優秀2:普通5:無能2くらいの比率
組織成果が優先目標だから、できる社員に負担をかけがちなんだよね
2022/04/14(木) 07:15:33.78ID:D2DzG47E0
テレワークだからといってサボれないよ
多少サボったところでただただ孤独感が増すばかり
昔よく自分から辞めるように仕向ける方法として、一人小部屋を与えて一日中隔離して仕事させるのがあったけど、あれと同じ感じ
声も出なくなって表情もなくなって、仕事とプライベートの境目もなくなって地元から出なくなって元気もなくなっていくよ
多少サボったところでただただ孤独感が増すばかり
昔よく自分から辞めるように仕向ける方法として、一人小部屋を与えて一日中隔離して仕事させるのがあったけど、あれと同じ感じ
声も出なくなって表情もなくなって、仕事とプライベートの境目もなくなって地元から出なくなって元気もなくなっていくよ
2022/04/14(木) 07:15:38.29ID:4OLSb+rr0
テレワークで済むのは
PCだけで仕事が完了できるものに限られるわな
それがどれくらいあるのかはしらんけど
PCだけで仕事が完了できるものに限られるわな
それがどれくらいあるのかはしらんけど
2022/04/14(木) 07:15:48.84ID:Zj3OHcoF0
テレワークで済む職業は近い将来無くなるよ
2022/04/14(木) 07:15:54.76ID:xACxU62Q0
>>228
チームスでもセールスフォースでもキントーンでもチャトワでもなんでもあるよwwカスタマイズして最適化すればいいじゃん
DX化されてない会社で管理職やってもこれからなんのキャリアにもならんよ
ただのモチベーターレベルや
チームスでもセールスフォースでもキントーンでもチャトワでもなんでもあるよwwカスタマイズして最適化すればいいじゃん
DX化されてない会社で管理職やってもこれからなんのキャリアにもならんよ
ただのモチベーターレベルや
245ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:16:11.68ID:aminUI4B02022/04/14(木) 07:16:15.93ID:gCfnAANQ0
>>243
いや物販で店舗無し
いや物販で店舗無し
247ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:16:17.99ID:NXHUzCJz0 テレワークできないならそれを売れと思うね
2022/04/14(木) 07:16:28.65ID:yVa4dx7A0
確かに去年の新人はヤバい
ゆとりの二の舞になりそうな
ゆとりの二の舞になりそうな
249ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:16:31.05ID:PR6Ymp7X0 >>194
デジタル田園都市構想の特区だから
来院してねになりようがないよね
物流とマイナンバーカードが有れば店舗いらないんだよな
ましてや本人確認がいらないネットスーパーならなおさら
倉庫から自宅が1番効率的
トラック運転手は元々テレワーク
テレワークは在宅勤務だと思ってるから話噛み合わないんだよなあ
デジタル田園都市構想の特区だから
来院してねになりようがないよね
物流とマイナンバーカードが有れば店舗いらないんだよな
ましてや本人確認がいらないネットスーパーならなおさら
倉庫から自宅が1番効率的
トラック運転手は元々テレワーク
テレワークは在宅勤務だと思ってるから話噛み合わないんだよなあ
2022/04/14(木) 07:16:35.91ID:ctfZLshM0
フリーランスのプログラマーだからテレワークでいい。
251ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:16:50.34ID:+i4Wl0Tn0 会議関係は合理化されたんじゃないかな
いちいち集まるのが大変よ
大規模であればあるほどね
いちいち集まるのが大変よ
大規模であればあるほどね
252ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:17:07.78ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:17:26.24ID:gCfnAANQ0
2022/04/14(木) 07:17:34.82ID:jTVPSfMQ0
>>10
子供がいる身からするとありがたい
旦那がテレワークで電話や会議をよくしてるけど子供がずっと大人しくするわけじゃないから
話するのも気を遣って休まらない
会社近くに住んでるんだから子供に怒るくらいなら行けよと思う
子供がいる身からするとありがたい
旦那がテレワークで電話や会議をよくしてるけど子供がずっと大人しくするわけじゃないから
話するのも気を遣って休まらない
会社近くに住んでるんだから子供に怒るくらいなら行けよと思う
2022/04/14(木) 07:17:41.54ID:piQGiU/N0
256ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:17:54.62ID:FwfIb7Sf0 >>103
ノルマって言っている時点でね。ノルマ達成できなかったら、サービス残業させる会社と同じようなもん。勤務時間規定があっても、時間内は割に自由だったり、席に座っていることが仕事みたいな仕事と幅あるしね。
ノルマって言っている時点でね。ノルマ達成できなかったら、サービス残業させる会社と同じようなもん。勤務時間規定があっても、時間内は割に自由だったり、席に座っていることが仕事みたいな仕事と幅あるしね。
2022/04/14(木) 07:17:56.77ID:ncHGS5n80
テレワークなんて2時間も仕事してないだろ
258ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:17:57.62ID:KRwggIQU02022/04/14(木) 07:18:01.82ID:WR+DJswU0
2022/04/14(木) 07:18:02.14ID:hG0RHmDp0
テレワークはwin-winやん。都心のバカ高い固定費削減できるし通勤手当て削減できるし、無駄な通勤時間もラッシュのストレスもなくなるし
2022/04/14(木) 07:18:06.37ID:UUyXe/vk0
>>100
いやならねーだろ
テレワークな時点で業務時間中に自転車乗る必要がある仕事なわけないし
海に行くような業務があるわけない
業務に関係ないことを業務に関係ない場所でしてて起きたことを業務時間内というだけで労災と認めてたら労災だらけになるわ
いやならねーだろ
テレワークな時点で業務時間中に自転車乗る必要がある仕事なわけないし
海に行くような業務があるわけない
業務に関係ないことを業務に関係ない場所でしてて起きたことを業務時間内というだけで労災と認めてたら労災だらけになるわ
262ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:18:11.85ID:T/caghmU0 うちはテレワークを恒久化したよ
もともとメンバーがあちこち外出してることが多くて社内でなかなか集まったり密なコミュニケーションが取れなかったんだけど、リモートの普及でそれができるようになったからむしろ捗ってる
今は週1か週2で出社してるけど電車激混みで笑えるわ
まだ今くらいなら我慢できるけどこれが週5だったら発狂するわ
まぁテレワークを否定してる人たちだけで毎日会社行って鉄道会社の経営を支えてくれやww
もともとメンバーがあちこち外出してることが多くて社内でなかなか集まったり密なコミュニケーションが取れなかったんだけど、リモートの普及でそれができるようになったからむしろ捗ってる
今は週1か週2で出社してるけど電車激混みで笑えるわ
まだ今くらいなら我慢できるけどこれが週5だったら発狂するわ
まぁテレワークを否定してる人たちだけで毎日会社行って鉄道会社の経営を支えてくれやww
2022/04/14(木) 07:18:18.81ID:Ll60sGf+0
ツイッター見てるとテレワークやってるやつ朝から晩まで楽しそうにツイートしてるもんな
日本人の目を離したらすぐサボるんだよ
日本人の目を離したらすぐサボるんだよ
2022/04/14(木) 07:18:31.53ID:HqNn+2Xf0
>>1
恣意的な調査だなw
恣意的な調査だなw
265ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:18:33.45ID:PR6Ymp7X0266ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:18:34.12ID:JAtRUihT0 テレワークで管理できるほど経営陣の能力は高くない
ITすら理解できてない年寄がやってんだから当然だが
ITすら理解できてない年寄がやってんだから当然だが
2022/04/14(木) 07:19:27.34ID:xACxU62Q0
>>255
それくらいの規模ならセールスフォースで十分じゃね?問い合わせてみれは?最適化までカスタマイズしてくれるよww
それくらいの規模ならセールスフォースで十分じゃね?問い合わせてみれは?最適化までカスタマイズしてくれるよww
2022/04/14(木) 07:19:58.01ID:piQGiU/N0
2022/04/14(木) 07:20:03.35ID:PdqWTSU30
>>181
事務なんかは、会社のPCをノートにして、ビジネスvpnで繋げさせて、監視ツール入れりゃ済むだけじゃね?
ってか、コロナ以降監査法人とのやり取り全てお互いテレワークで、オンラインMTGなんだが
事務なんかは、会社のPCをノートにして、ビジネスvpnで繋げさせて、監視ツール入れりゃ済むだけじゃね?
ってか、コロナ以降監査法人とのやり取り全てお互いテレワークで、オンラインMTGなんだが
270ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:20:27.99ID:Uw8iSk/60 >>203
ああ、業務によるのは理解してるよ。社内に保持したいシステムもあるのはわかる。
でも、社外から利用すると遅くて不満は話にならんのよね。
社内から問題なく使えてるなら外接悪いだけな気もするけど…うちで10年前みたいな議論を振り返ってるみたいで頭クラクラしてしまった。すまんな。
ああ、業務によるのは理解してるよ。社内に保持したいシステムもあるのはわかる。
でも、社外から利用すると遅くて不満は話にならんのよね。
社内から問題なく使えてるなら外接悪いだけな気もするけど…うちで10年前みたいな議論を振り返ってるみたいで頭クラクラしてしまった。すまんな。
2022/04/14(木) 07:20:28.50ID:mxDPpqp70
運動不足のデブが増えるだけ、出社義務がなきゃ自己管理なんかできる訳ないんだよ
怠け者ばっかだし
怠け者ばっかだし
2022/04/14(木) 07:20:39.90ID:UUyXe/vk0
273ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:20:51.26ID:a6lHhP+x0 運動不足になる。太る。
ずっと家にいるとストレスが溜まる
ずっと家にいるとストレスが溜まる
2022/04/14(木) 07:21:24.44ID:gCfnAANQ0
行くか行かないかで揉めてるんじゃなく
働くか働かないかで揉めてない?
働くか働かないかで揉めてない?
2022/04/14(木) 07:21:30.44ID:mxDPpqp70
コロナは肥満にはきびしいぞ
ほらもう矛盾してる
ほらもう矛盾してる
276ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:21:32.33ID:NXHUzCJz0 テレワーク時代の新人教育どうすんだ
ってのは重要な課題だね
ってのは重要な課題だね
277ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:21:44.67ID:7HIzKuoW0 テレワークしながらゲームの場合
スマホだと下を向いたりするからバレる
コントローラーだと視線が画面に向かっても
かちゃかちゃ音がするからバレる
キーボード対応ゲームは視線も画面に向かって
仕事しているフリができる
スマホだと下を向いたりするからバレる
コントローラーだと視線が画面に向かっても
かちゃかちゃ音がするからバレる
キーボード対応ゲームは視線も画面に向かって
仕事しているフリができる
278ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:21:58.00ID:RvYhZC6V0 ニート「テレワークはニートみたいなもの!」
2022/04/14(木) 07:22:04.11ID:xACxU62Q0
2022/04/14(木) 07:22:08.32ID:hG0RHmDp0
>>255
ライン部長が一人で課長以下30人の部下を直接管理?ははっ
ライン部長が一人で課長以下30人の部下を直接管理?ははっ
2022/04/14(木) 07:22:11.17ID:e3BunXo30
お菓子タイム、食べすぎて眠くなったから昼寝、座りっぱなしは良くないから休憩時間とは別に運動、ランチ、インターネットでAmazonやYahooニュースみてる、フォルダやデータ管理、いらないソフトウェアのアンインストールなどわからないからパソコン教室してほしい、いらない報告をいちいち口頭で言うのが生きがい、コピーする必要がないのもコピーする
8時間のうち4時間ぐらいはこれしてるおじさんがいるからテレワークの方がイライラしなくて捗ってる
8時間のうち4時間ぐらいはこれしてるおじさんがいるからテレワークの方がイライラしなくて捗ってる
2022/04/14(木) 07:22:16.43ID:lZk21uaL0
世界のIT業界ではテレワークできなくなったら転職するが主流
283ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:22:17.86ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:22:18.53ID:gCfnAANQ0
やだもー
雨だから行くの面倒い
雨だから行くの面倒い
2022/04/14(木) 07:22:39.45ID:mxDPpqp70
お前ら頭悪すぎ、コロナ対策、感染対策なのに太ってどうするよ
286ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:23:13.08ID:oBkFaEbC0 IT系はテレワークにしやすいと思うが、それ以外は会社によって違うから難しいな。
うちは嫁も俺もテレワークで月に1度ぐらいしか会社に行ってないが、普通に業務は回ってる。
うちは嫁も俺もテレワークで月に1度ぐらいしか会社に行ってないが、普通に業務は回ってる。
2022/04/14(木) 07:23:23.26ID:GV5z9mLL0
>>282
転職サイトのオファーでもフルリモート勤務です!を売りにしている会社が多い
転職サイトのオファーでもフルリモート勤務です!を売りにしている会社が多い
288ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:23:25.83ID:H0lrtRJ80 そもそもテレワークの構築に投資できない企業も多そうだな
289ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:23:25.88ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:23:28.26ID:emyryUyu0
>>10
無能上司草
無能上司草
2022/04/14(木) 07:23:34.69ID:v2CJNHSN0
まあ半々でいいと思うがね出社とテレワーク
上の方の爺さんらが
飲みにケーションとか言ってるうちは無理だろ
上の方の爺さんらが
飲みにケーションとか言ってるうちは無理だろ
2022/04/14(木) 07:23:37.35ID:djwPECuJ0
>>1
最低限のことは出来るけど、やっぱ組織としては進行遅れたな。業種にも相当よるわな
最低限のことは出来るけど、やっぱ組織としては進行遅れたな。業種にも相当よるわな
2022/04/14(木) 07:23:45.52ID:gCfnAANQ0
雨だと売れる通販業界
2022/04/14(木) 07:23:56.86ID:mxDPpqp70
295ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:24:15.08ID:JiIIh+Kh0 テレワーク復活して欲しい
現場あるから仕方ないけどそうじゃない人はテレワークしとけよ
ほんと進歩しねー国だな
現場あるから仕方ないけどそうじゃない人はテレワークしとけよ
ほんと進歩しねー国だな
2022/04/14(木) 07:24:18.30ID:CDAOe33M0
当たり前だろ
一部の企業以外は生産性落ちてるから結局は出社になってんぞ
4月以降は2年ぶりに出社の方が増えたって人が多い
そうなることはわかんだろ
一部の企業以外は生産性落ちてるから結局は出社になってんぞ
4月以降は2年ぶりに出社の方が増えたって人が多い
そうなることはわかんだろ
297ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:24:27.26ID:FwfIb7Sf0 >>109
あんまり変わらないと思う。
メンバーシップ型の会社なら、それなりのテレワーク利用方法あるだろ。
それこそ、常時zoomつないで、チャットして。メンバーの場所に関わらず連絡できるし、出社していたらフロアが違う、出張でいない人とかとも連絡とりやすくなってストレス減る。
あんまり変わらないと思う。
メンバーシップ型の会社なら、それなりのテレワーク利用方法あるだろ。
それこそ、常時zoomつないで、チャットして。メンバーの場所に関わらず連絡できるし、出社していたらフロアが違う、出張でいない人とかとも連絡とりやすくなってストレス減る。
2022/04/14(木) 07:24:29.10ID:/gsaAw0b0
2022/04/14(木) 07:25:05.26ID:4TxuugeV0
うちの会社もう事務以外出社してない
営業もリテラシーが低い会社以外はリモートだってさ
僕は家で仕事できないからコワーキング借りたけどね
営業もリテラシーが低い会社以外はリモートだってさ
僕は家で仕事できないからコワーキング借りたけどね
2022/04/14(木) 07:25:08.22ID:gCfnAANQ0
管理者、あんま飛ばすと特定されてクビだかんね
2022/04/14(木) 07:25:13.82ID:jTVPSfMQ0
>>272
子供学校に行ってるし…
子供学校に行ってるし…
302ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:25:17.04ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:25:22.26ID:Kuc0htyR0
アメリカのイケイケの会社でもテレワークは生産性が悪いとなって、元に戻したもんな
2022/04/14(木) 07:25:29.29ID:/gsaAw0b0
>>296
グーグルですら本社はテレワークより通勤に傾倒してる
グーグルですら本社はテレワークより通勤に傾倒してる
2022/04/14(木) 07:25:58.78ID:zPdOZhy/0
>>102
ビリー・ジョエル「それは可哀想に」
ビリー・ジョエル「それは可哀想に」
2022/04/14(木) 07:26:28.57ID:XOqhoWnE0
メリットだらけだわ職種によるかもしれんが
明らかに生産性は増したし、意思の疎通もチャットで済むから楽になった
明らかにメリットだらけだと思うが経営者は嫌なんかね
明らかに生産性は増したし、意思の疎通もチャットで済むから楽になった
明らかにメリットだらけだと思うが経営者は嫌なんかね
307ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:26:34.47ID:KRwggIQU0308ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:26:36.78ID:Vf/T5Pcy0 業績とか能率とか、そんなことはどうでもいい!
会社に来ることに意義があるんだ!
とにかく俺のところに顔を出せ!
そうしないと俺の気が済まないんだ!
会社に来ることに意義があるんだ!
とにかく俺のところに顔を出せ!
そうしないと俺の気が済まないんだ!
2022/04/14(木) 07:27:10.18ID:mxDPpqp70
人間暇になると余計な事を考え出すもんだ
人間は精神の健康も肉体的な健康も重要、大多数において害が多いのは明らか
デキるヤツばっかだったら日本はこんなになってない
人間は精神の健康も肉体的な健康も重要、大多数において害が多いのは明らか
デキるヤツばっかだったら日本はこんなになってない
310ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:27:36.40ID:PR6Ymp7X0 ダッピがなんでテレワークは不要カキコミしにきてんの?
経団連からの資金入ったの?
経団連からの資金入ったの?
2022/04/14(木) 07:27:51.25ID:/gsaAw0b0
>>309
核心
核心
2022/04/14(木) 07:27:59.60ID:gCfnAANQ0
アナザーサワーグレイプテイスツ グッドイナフフォーミー
じゃいてくるわ!
じゃいてくるわ!
313ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:28:15.68ID:PR6Ymp7X0314ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:28:17.58ID:HLJyWvVe0 >>294
ロードバイクの朝練捗って最高やぞ
ロードバイクの朝練捗って最高やぞ
315ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:28:43.02ID:w8sUQ1sa0 各拠点駅にどんな会社でも使える巨大なサテライトオフィスを作って、そこでこぞって勤務する斜め上な展開を日本はしそう
2022/04/14(木) 07:28:47.25ID:xACxU62Q0
>>304
あれは副業ありと独立志向の人材多いからてのもあるんよ
あれは副業ありと独立志向の人材多いからてのもあるんよ
317ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:29:36.65ID:PR6Ymp7X0 テレワークしてるやつはそのまま仕事したいから頑張る
出社組は社内営業頑張る
出社組は仕事しろよ
出社組は社内営業頑張る
出社組は仕事しろよ
2022/04/14(木) 07:30:05.49ID:gCfnAANQ0
>>316
最近副業オケの会社多いよね
最近副業オケの会社多いよね
2022/04/14(木) 07:30:07.27ID:ZLKDmhCb0
2022/04/14(木) 07:30:21.61ID:b3Jz5YRd0
経営者と管理職に聞いたらそういう結果になるんじゃね
2022/04/14(木) 07:30:37.18ID:gCfnAANQ0
2022/04/14(木) 07:30:40.79ID:CDAOe33M0
独身男性で隠キャのおっさんらと話す機会あったけどテレワークは寂しいって言ってたな
最初は家で仕事できて良かったけど、友達も少なくて独身だとまじで孤独だってさ
業務的にはテレワークで回ってたけど出社になって嬉しいとか言ってたわ
最初は家で仕事できて良かったけど、友達も少なくて独身だとまじで孤独だってさ
業務的にはテレワークで回ってたけど出社になって嬉しいとか言ってたわ
323ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:30:43.55ID:+i4Wl0Tn0324ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:30:48.26ID:KRwggIQU0 >>303
> アメリカのイケイケの会社でもテレワークは生産性が悪いとなって、元に戻したもんな
通勤時間、ラッシュの程度、残業時間、コミュニケーションの長さ、
勤務時間中の効率性、業務の標準化、評価の透明性。
これらが日米で同じならその通りだ。
> アメリカのイケイケの会社でもテレワークは生産性が悪いとなって、元に戻したもんな
通勤時間、ラッシュの程度、残業時間、コミュニケーションの長さ、
勤務時間中の効率性、業務の標準化、評価の透明性。
これらが日米で同じならその通りだ。
2022/04/14(木) 07:30:59.30ID:s9OfnmKm0
9割の従業員はITリテラスィー皆無だから仕方ないところはある
共通言語で話せる奴とだけ仕事できるならいいんだけど
おじいちゃん一人混ざっただけでもう仕事にならないからな
直接行って操作すれば10秒で終わることの説明に1日かかったりするし
共通言語で話せる奴とだけ仕事できるならいいんだけど
おじいちゃん一人混ざっただけでもう仕事にならないからな
直接行って操作すれば10秒で終わることの説明に1日かかったりするし
2022/04/14(木) 07:31:04.66ID:4nYFHIxl0
いにしえのメーカーはそりゃそうだろ
ITや無形サービスの仕事はむしろ出社するメリッのほうが少ない
ITや無形サービスの仕事はむしろ出社するメリッのほうが少ない
2022/04/14(木) 07:31:09.59ID:SIlvNFVn0
>>320
企業側が効率ボロ落ちを理解してるから
企業側が効率ボロ落ちを理解してるから
2022/04/14(木) 07:31:11.26ID:YJt7bOqc0
仕事でテレワークしてる訳じゃないが、オンラインでの打ち合わせって大枠は良くても細かいところがすっごい詰めにくい
写真や資料みながらここがこうで〜って説明出来ないのはストレスフルでしかなく・・・。
ARグラスなんかが登場したら変わるのかねぇ?
写真や資料みながらここがこうで〜って説明出来ないのはストレスフルでしかなく・・・。
ARグラスなんかが登場したら変わるのかねぇ?
329ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:31:32.89ID:1IwPV6pX02022/04/14(木) 07:31:49.01ID:mxDPpqp70
フレックスとかで自由な勤務時間、勤務体制に徐々に慣らしてからじゃないと無理
テレワークはいいがいつまで続けるのって?
今を凌ぐ為の弥縫策ならやらなくても大差ない
テレワークはいいがいつまで続けるのって?
今を凌ぐ為の弥縫策ならやらなくても大差ない
2022/04/14(木) 07:31:54.64ID:Be9gAHZI0
>>325
GAFAなんて真っ先にテレワーク減らしてるが(笑)
GAFAなんて真っ先にテレワーク減らしてるが(笑)
332ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:32:01.99ID:W/PkldYF0 それは会社側の回答でしょ
働き手はどうなのかな
働き手はどうなのかな
2022/04/14(木) 07:32:26.04ID:XiTozpuD0
週に4日テレワーク、1日出勤だわ
打ち合わせもteamsでできるし
テレワークでなんの問題もない
打ち合わせもteamsでできるし
テレワークでなんの問題もない
2022/04/14(木) 07:32:35.52ID:LzA/D27P0
>>241
職場で繋がってた人間同士でのコミュニケーションも人として案外大事だったんだなあ、と思うよ
うちはほぼ完全テレワークになったんだが、仕事以外のリアルな仲間を作るのが急務だ。だんだん人とコミュニケーションが取れなくなってきそうで怖いよw
職場で繋がってた人間同士でのコミュニケーションも人として案外大事だったんだなあ、と思うよ
うちはほぼ完全テレワークになったんだが、仕事以外のリアルな仲間を作るのが急務だ。だんだん人とコミュニケーションが取れなくなってきそうで怖いよw
2022/04/14(木) 07:32:39.26ID:/gsaAw0b0
守秘義務違反や
サボるやつがふえて生産性がおちる
不正送金とランサムウェア攻撃もふえてる
サボるやつがふえて生産性がおちる
不正送金とランサムウェア攻撃もふえてる
336ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:32:44.93ID:PR6Ymp7X0337ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:32:55.97ID:+i4Wl0Tn0 >>331
クリエイティブな仕事だし
クリエイティブな仕事だし
2022/04/14(木) 07:33:05.86ID:Kuc0htyR0
2022/04/14(木) 07:33:09.51ID:xACxU62Q0
>>331
テレワーク期間に副業成功して独立する奴ばっかの会社と日本企業一緒にされましてもwww
テレワーク期間に副業成功して独立する奴ばっかの会社と日本企業一緒にされましてもwww
2022/04/14(木) 07:33:26.87ID:JfaeVaLv0
まあテレワーク組のケツを拭いてるのが出社組なんて話は多いだろうからな
2022/04/14(木) 07:33:47.33ID:7p6YCr9X0
テレワーク中に転職活動してて2人3末で辞めていったわ
2022/04/14(木) 07:33:51.83ID:zPdOZhy/0
>>10
釣れてますか?
釣れてますか?
2022/04/14(木) 07:33:52.14ID:XpVc8Ixn0
2022/04/14(木) 07:34:03.67ID:KI6qN6IL0
2022/04/14(木) 07:34:35.76ID:/gsaAw0b0
>>340
出社組のほうが10%給与upなアメリカ企業あるで
出社組のほうが10%給与upなアメリカ企業あるで
2022/04/14(木) 07:34:37.13ID:GbqMCWAI0
>>343
日本より実際の触れ合いを大事にしてるからね。
日本より実際の触れ合いを大事にしてるからね。
2022/04/14(木) 07:34:40.10ID:ZLKDmhCb0
2022/04/14(木) 07:34:59.92ID:mxDPpqp70
テレワーク中に遊んでるのがバレてクビになりました
これ笑っていいのって?
まんまと罠にハマってしまったねっていう
人間なんて一皮むけばそんなもん
これ笑っていいのって?
まんまと罠にハマってしまったねっていう
人間なんて一皮むけばそんなもん
2022/04/14(木) 07:35:10.66ID:K6QAygAR0
部下に自宅勤務続けたいか聞いたら、ほとんどが出勤したいと言ったので驚いた。
350ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:35:12.78ID:lmjIudo00 >>3
ニート乙
ニート乙
2022/04/14(木) 07:35:18.41ID:fi5H95cT0
テレワークで済んじゃう仕事の人は近い将来いらない人だよ
352ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:35:35.31ID:mwgHP4NF0 馬鹿な上司の朝礼夕礼・ミーティングに相槌打つのもしんどいわ。
2022/04/14(木) 07:35:41.78ID:8tUg4W1K0
ピンチはチャンスだ?
354ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:35:45.87ID:KRwggIQU0 >>276
入社時はフル出社で徐々に出勤を減らして行けばいいんじゃ?
テレワーク100%が無いにしても、出勤100%も無くなったわ。
子供も増やさなきゃいけないし、女性含め一億総活躍の我が国で
コロナ前に戻るとかw
入社時はフル出社で徐々に出勤を減らして行けばいいんじゃ?
テレワーク100%が無いにしても、出勤100%も無くなったわ。
子供も増やさなきゃいけないし、女性含め一億総活躍の我が国で
コロナ前に戻るとかw
355ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:36:21.86ID:i8dWFD240 テレワーク継続でいいし問題ないけど、会社に電気代通信費用負担を義務付けさせろよ。
こいつらがリモートでっていうから、家にいて電気使ってんだろうが。出勤してりゃ使わなかったはずの電気だぞ?
こいつらがリモートでっていうから、家にいて電気使ってんだろうが。出勤してりゃ使わなかったはずの電気だぞ?
2022/04/14(木) 07:36:21.98ID:hG0RHmDp0
>>307
ごもっとも
ごもっとも
2022/04/14(木) 07:36:45.81ID:2Jx9bzjK0
>>348
お前さては無職だろ?
お前さては無職だろ?
2022/04/14(木) 07:36:46.12ID:4nYFHIxl0
発想と技術がまだ過渡期
3Dの仮想空間が創り出せれば職場と全く同じ見た目環境を自宅から創りだすことは可能
本当に無駄なことは出社する時間や人に会うための準備をすること
3Dの仮想空間が創り出せれば職場と全く同じ見た目環境を自宅から創りだすことは可能
本当に無駄なことは出社する時間や人に会うための準備をすること
359ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:36:52.44ID:hegmVKiF0360ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:37:07.86ID:+i4Wl0Tn0 >>351
芸人YouTuberは要らなくなる?
芸人YouTuberは要らなくなる?
2022/04/14(木) 07:37:19.06ID:Kuc0htyR0
GAFAがテレワークがうまく行かなかった理由として、
良いビジネスのアイディアは会議室や仕事中に生まれることよりも、
仲間内とビリヤードしてる時とかコミュニケーションの強い時に生まれることが多い。
テレワークだとそれが当然生まれにくい。
だから職場が快適になって出勤しやすくなるよう食堂の質を上げたりする。
良いビジネスのアイディアは会議室や仕事中に生まれることよりも、
仲間内とビリヤードしてる時とかコミュニケーションの強い時に生まれることが多い。
テレワークだとそれが当然生まれにくい。
だから職場が快適になって出勤しやすくなるよう食堂の質を上げたりする。
362ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:37:20.68ID:tjZVUlb402022/04/14(木) 07:37:21.57ID:D2DzG47E0
2022/04/14(木) 07:37:43.16ID:nUrELk510
2022/04/14(木) 07:38:04.55ID:Y3KtmjiZ0
当たり前だわ
テレワークはサボるだけってわかったからな
家で私用をやりながら仕事されたんじゃ堪らんわ
テレワークはサボるだけってわかったからな
家で私用をやりながら仕事されたんじゃ堪らんわ
366ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:38:05.11ID:+i4Wl0Tn0 テレワーク実施率3割なんだな
低い
低い
2022/04/14(木) 07:38:14.44ID:br2tHQlt0
368ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:38:17.43ID:T/caghmU0 GAFAを例にアメリカのテレワーク事情を述べてるマヌケがいるが、あれは完全リモートだったのを出社もテレワークも自由化しただけって話だからな
もちろん出社はワクチンを摂取した上でな
デジタル化に乗り遅れた無能な従業員で構成された日本企業とは事情が違う
もちろん出社はワクチンを摂取した上でな
デジタル化に乗り遅れた無能な従業員で構成された日本企業とは事情が違う
2022/04/14(木) 07:38:22.39ID:67ZZe+tf0
>>328
テレワークでも資料も写真も見ながらの会議できてるが‥
テレワークでも資料も写真も見ながらの会議できてるが‥
2022/04/14(木) 07:38:22.49ID:8cytz/jm0
うちの会社は引っ越す奴が続出してテレワーク廃止派が増えてる
それもビジホやネットカフェをハシゴして日本一周みたいな非常識な社員がいる
それもビジホやネットカフェをハシゴして日本一周みたいな非常識な社員がいる
371ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:38:25.52ID:rR5GxJSm0 社員の頑張りがわかるソフト入れたらいいのに!
2022/04/14(木) 07:38:29.08ID:K49QnFm50
ど田舎に移住しちゃった意識高い系の人どうすんだよw
2022/04/14(木) 07:38:31.30ID:lxavPa2H0
テレワークが流行るとこれ個人で出来るんじゃね?と気づく奴が増えるからだな
優秀な奴から独立していく
優秀な奴から独立していく
374ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:38:40.36ID:KW1k8ZgK0 駄目な会社ほどそう言う傾向にある
375ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:38:51.44ID:yBgq+AmA0 大手の独身の友人はテレワークで悠々してるけどな
孤独でもやってける強い人間はテレワーク続けられる
孤独でもやってける強い人間はテレワーク続けられる
2022/04/14(木) 07:39:04.43ID:NONOkOhh0
>>6
政府、国家自体が柔軟に対応出来てないから無理じゃね
政府、国家自体が柔軟に対応出来てないから無理じゃね
377ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:39:06.86ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:39:09.34ID:lZk21uaL0
アメリカのソフトウェア企業からはがんがんフルリモートの誘いきてる
テレワーク反対なんて嘘だろ
テレワーク反対なんて嘘だろ
2022/04/14(木) 07:39:13.76ID:bbL0yzqz0
頭の悪い会社が301あると
380ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:39:17.11ID:+i4Wl0Tn0 出社がいやというよりは寧ろマスクがいや
息苦しい
息苦しい
2022/04/14(木) 07:39:25.08ID:QTUExH+j0
古くからあるでかい仕組みを利用している仕事なので
転換するのにとっても時間かかるわ。
紙を無理やり電子資料に変えた結果不具合でまくってるwww
転換するのにとっても時間かかるわ。
紙を無理やり電子資料に変えた結果不具合でまくってるwww
382ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:39:31.25ID:+6g3yOcy0 テレワークできる業務なら正社員じゃなくてもいいわけだしね
それこそ個人事業主に丸投げできる仕事しかない
それこそ個人事業主に丸投げできる仕事しかない
383ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:39:49.15ID:rR5GxJSm0 水光熱費の補償は?
384ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:39:50.25ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:39:53.92ID:/l+PimNl0
社員全員優秀ならテレワークでもええねん
2022/04/14(木) 07:40:21.50ID:agpEj9FD0
387ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:40:23.60ID:PR6Ymp7X0388ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:40:34.17ID:+6g3yOcy0 テレワーク可能な正社員=寄生虫
389ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:40:58.99ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:41:03.79ID:dxU36i/10
うちは会社はテレワーク推奨してんのにそれぞれの末端管理職が嫌ってる
2022/04/14(木) 07:41:17.83ID:2Jx9bzjK0
GAFAは会社行った方が楽しそうやけどな
会社行っても狭い机に腰痛くなる椅子で快適やないから
会社行っても狭い机に腰痛くなる椅子で快適やないから
392ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:41:27.59ID:hTf0EtaE0 経営者や管理者ね
成果物ではなく
態度や媚びでしか人事評価の出来ない
日本らしいアンケート結果
成果物ではなく
態度や媚びでしか人事評価の出来ない
日本らしいアンケート結果
2022/04/14(木) 07:41:27.99ID:s9OfnmKm0
>>331
それはもともとテレワークもできる環境だったけど一時全員テレワーク強制になって
さすがにやりすぎて不都合だわって揺り戻したのを「減らしてる」と表現してるんでしょ
俺が言ってるようなTHE日本企業は元が0だから今後も2〜3割の仕事は場所関係なくできるんじゃないってこと
それはもともとテレワークもできる環境だったけど一時全員テレワーク強制になって
さすがにやりすぎて不都合だわって揺り戻したのを「減らしてる」と表現してるんでしょ
俺が言ってるようなTHE日本企業は元が0だから今後も2〜3割の仕事は場所関係なくできるんじゃないってこと
394ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:41:28.97ID:yjDy4caz0 海外の企業は雇用契約の考え方も違うからなあ。
GAFAを例に取るなら、おれはGoogleしかしらんが Googleなみの意思決定速度や職員への権限委譲している日本企業を教えて欲しいわ。
そもそもグローバル企業はリモートを早い段階から利用してるし、ネットの普及や進化は企業利用が牽引してて、エロゲでパソコンが進化した日本とは違うし。
GAFAを例に取るなら、おれはGoogleしかしらんが Googleなみの意思決定速度や職員への権限委譲している日本企業を教えて欲しいわ。
そもそもグローバル企業はリモートを早い段階から利用してるし、ネットの普及や進化は企業利用が牽引してて、エロゲでパソコンが進化した日本とは違うし。
395ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:41:32.07ID:9vyWajCV0 どうせ出勤してもろくなことしないのにな
396ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:41:39.87ID:+i4Wl0Tn0 5ちゃんねるてテレワークみたいなもんだろ
面と向かって同じこと言えるの?
面と向かって同じこと言えるの?
397ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:41:45.70ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:41:49.33ID:1Yea1sYy0
これからテレワーク出来るかどうかも就職の決め手になる時代になりつつあるだろう。
うちはテレワーク認めませんっていうようなところは優秀な人材を確保しにくくなると思う
うちはテレワーク認めませんっていうようなところは優秀な人材を確保しにくくなると思う
2022/04/14(木) 07:41:55.39ID:VyRfFgSo0
>>282
転職する、というより企業からクビ切られてるよね。
Googleやアップル、マイクロソフト、フェイスブックも
フルリモート組のクビ切るか給与下げるかしてるし。
うちはIT業界ではないんだけど外資系だからか、
大手出身フルリモート希望の転職希望者が増えたよ。
本社から通知受けてるから採用しないけど。
転職する、というより企業からクビ切られてるよね。
Googleやアップル、マイクロソフト、フェイスブックも
フルリモート組のクビ切るか給与下げるかしてるし。
うちはIT業界ではないんだけど外資系だからか、
大手出身フルリモート希望の転職希望者が増えたよ。
本社から通知受けてるから採用しないけど。
400ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:41:55.67ID:T/caghmU0 >>378
日本企業で働くよりもアメリカ企業でテレワークしたほうが捗るからな
向こうはクソ日本と違って給料高いし
俺も副業で向こうの企業向けに論文翻訳してるけど、片手間なのに本業並みに稼げてて笑うしかない
日本企業で働くよりもアメリカ企業でテレワークしたほうが捗るからな
向こうはクソ日本と違って給料高いし
俺も副業で向こうの企業向けに論文翻訳してるけど、片手間なのに本業並みに稼げてて笑うしかない
2022/04/14(木) 07:42:31.60ID:QDpkJ6650
テレワーク時は最少人数の出社組が貧乏くじ引いて全体の尻拭いするのが現実
2022/04/14(木) 07:42:41.44ID:2Jx9bzjK0
電車遅れたで大遅刻する方が無能やと思うわ
2022/04/14(木) 07:42:46.94ID:lZk21uaL0
>>391
あんな交通渋滞するところ通勤無理
あんな交通渋滞するところ通勤無理
2022/04/14(木) 07:42:51.14ID:gCfnAANQ0
405ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:42:53.63ID:WrGjIlHo0 >>10
>海鮮トラブル
経営陣がシステム軽視、システム部門が無能か怠慢か両方か。人事評価の偏りも問題で、全員にテレワークと出勤に折衷させたり、テレワークの中の成果を評価する仕組みができない問題に向き合っていない。
>海鮮トラブル
経営陣がシステム軽視、システム部門が無能か怠慢か両方か。人事評価の偏りも問題で、全員にテレワークと出勤に折衷させたり、テレワークの中の成果を評価する仕組みができない問題に向き合っていない。
2022/04/14(木) 07:42:55.73ID:tOpi13s60
テレワーク社畜=勝ち組
通勤社畜=負け組
通勤社畜=負け組
407ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:42:58.01ID:PR6Ymp7X0408ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:43:34.23ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:43:43.20ID:7nFlLnng0
2022/04/14(木) 07:44:07.87ID:WR+DJswU0
2022/04/14(木) 07:44:40.32ID:0Jv20wOQ0
PCで出勤登録して戻ってくるわ
2022/04/14(木) 07:44:41.70ID:gCfnAANQ0
413ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:44:42.43ID:IN5GKLjM0 会社から見て重要度が低い居ても居なくても辞めて貰ってもいい人がテレワークやれば良いんじゃあないの
414ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:45:00.98ID:JD3cadN70 ぶっちゃけお前ら働かなくても回ることが明らか
2022/04/14(木) 07:45:07.16ID:lZk21uaL0
>>399
IT技術者を勤務形態ごときで解雇するわけないだろうが
IT技術者を勤務形態ごときで解雇するわけないだろうが
2022/04/14(木) 07:45:21.67ID:hG0RHmDp0
>>354
ここでコロナ前に戻したらもう次のチャンスは無いわな。
ここでコロナ前に戻したらもう次のチャンスは無いわな。
417ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:45:29.98ID:beCNNHwk0 テレワークって何しに会社行ってたの?
2022/04/14(木) 07:45:47.42ID:kWusWQQk0
>>1
これ飲食業、小売業、サービス業もまとめてアンケート取っただろ
そういうのは大体ブラックオーナー会社だから社畜働きさせようとしたり、社員もテレワークできないから逆恨みでテレワーク反対みたいな回答してるんだろ
これ飲食業、小売業、サービス業もまとめてアンケート取っただろ
そういうのは大体ブラックオーナー会社だから社畜働きさせようとしたり、社員もテレワークできないから逆恨みでテレワーク反対みたいな回答してるんだろ
2022/04/14(木) 07:45:57.26ID:D2DzG47E0
すでにメタバースオフィスの求人が出
きてる
メタバースが一般化すれば給与の支払いはデジタル通貨ということになるだろ
お金の流れも何もかも監視下におかれる
一日の大半をメタバースの中で過ごす
そんな未来を招いてはいけない
テレワークを礼賛するのは危ない
きてる
メタバースが一般化すれば給与の支払いはデジタル通貨ということになるだろ
お金の流れも何もかも監視下におかれる
一日の大半をメタバースの中で過ごす
そんな未来を招いてはいけない
テレワークを礼賛するのは危ない
420ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:45:59.42ID:yjDy4caz0 >>409
日本も劣化真似っこして、変な木を生やしたり草生やしたりしてるから出社させたいのかもなw
日本も劣化真似っこして、変な木を生やしたり草生やしたりしてるから出社させたいのかもなw
2022/04/14(木) 07:46:04.68ID:gCfnAANQ0
>>417
カスタマーサポートだよ
カスタマーサポートだよ
2022/04/14(木) 07:46:09.57ID:Kgr/XUC50
ズラッと自分の前に部下の机を並べないと嫌なんだろ?
2022/04/14(木) 07:46:14.67ID:vdckflJN0
社内ニートにはサイコー
2022/04/14(木) 07:46:18.01ID:XURN8WtC0
テレビ見ながらやっても仕事は進まないよね(´・ω・`)
2022/04/14(木) 07:46:27.31ID:Kuc0htyR0
GAFAに限らず金融等の他の業種でもテレワークは解除されてる。
ただ、アメリカの労働市場は空前絶後の人手不足だから
テレワークを望む労働者に強気に出れないから、
一流どころ以外ではなくなくテレワークを認めて
人を繋ぎ止めてる上京
ただ、アメリカの労働市場は空前絶後の人手不足だから
テレワークを望む労働者に強気に出れないから、
一流どころ以外ではなくなくテレワークを認めて
人を繋ぎ止めてる上京
426ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:46:31.68ID:gv5jmid30 しかし一般事務でテレワークにしたら成果下がるなら成果報酬にすれば良いと思うができないもんかね
会社全体で見ると交際接待費とか会議費とか社員の交通費、出張費とかそれに関わる費用が激減したんで
下がる成果に対し、コスト削減や社員のモチベを考慮するとプラスの方が大きいと今のところ判断してる
会社全体で見ると交際接待費とか会議費とか社員の交通費、出張費とかそれに関わる費用が激減したんで
下がる成果に対し、コスト削減や社員のモチベを考慮するとプラスの方が大きいと今のところ判断してる
2022/04/14(木) 07:46:52.65ID:hG0RHmDp0
何したらいいかわからない中小企業向けにコンサルやパッケージ販売が出てきてるね。バーチャルオフィスだかメタバースオフィスやら
428ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:48:06.69ID:Va/CA8/h0 後ろ向き
サボってる
サボってる
2022/04/14(木) 07:48:11.58ID:nUrELk510
2022/04/14(木) 07:48:19.71ID:X2B1JIj80
そりゃそうだろ
紙の書類回して仕事した気になってるのなんて、経済回せねえからな
紙の書類回して仕事した気になってるのなんて、経済回せねえからな
2022/04/14(木) 07:48:26.15ID:RIO8+xo90
テレワークいいなぁ。転職したい。
もうジジイなので無理かなw
もうジジイなので無理かなw
2022/04/14(木) 07:48:26.63ID:8jXybxo60
IT系だけどほとんどの人がテレワークしてる
出社してるのは家だと子供の世話をしないといけなくなって仕事に集中出来ないような人とか家だと淋しいという人
出社してるのは家だと子供の世話をしないといけなくなって仕事に集中出来ないような人とか家だと淋しいという人
433ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:48:38.41ID:PR6Ymp7X0 >>413
在宅勤務は出社しなくてもできるオフィス詰め
モバイルワークは直行直帰の営業
現場作業はそもそもテレワーク
オフィスがいらないって話なのに
テレワークは在宅勤務だと思ってる世間知らず多すぎ
移動にガソリン電気使うのもったいないから
移動コスト下げた方が効率的だろ
在宅勤務は出社しなくてもできるオフィス詰め
モバイルワークは直行直帰の営業
現場作業はそもそもテレワーク
オフィスがいらないって話なのに
テレワークは在宅勤務だと思ってる世間知らず多すぎ
移動にガソリン電気使うのもったいないから
移動コスト下げた方が効率的だろ
434ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:48:40.95ID:+i4Wl0Tn0 何が難しいんだろ?
仕事割り振って進捗チェックするだけでしょ?
仕事割り振って進捗チェックするだけでしょ?
2022/04/14(木) 07:48:42.02ID:hG0RHmDp0
コベルコだっけか。重機の遠隔操縦もやろうとしてるし、現業が必ずしも在宅勤務に適していないとは言えない
2022/04/14(木) 07:48:47.30ID:PvRVzy0A0
PCに背を向けて仕事してるの?
437ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:48:48.79ID:UE+mar/b02022/04/14(木) 07:48:52.72ID:JfaeVaLv0
成果が同じか上がってるなら文句は出ない
多分下がってるから色々問題になり始めてる
まあそれ含めて解決していくのがこれからなんだけどね
多分下がってるから色々問題になり始めてる
まあそれ含めて解決していくのがこれからなんだけどね
2022/04/14(木) 07:48:55.18ID:yrgzpXOe0
>>378
本社勤務より安くて、クビ切ってもインパクト少ないからだろ。代わりがいくらでもいる仕事はそうなるわな
本社勤務より安くて、クビ切ってもインパクト少ないからだろ。代わりがいくらでもいる仕事はそうなるわな
2022/04/14(木) 07:48:56.52ID:ajMD/cLo0
>>10
会議はオンラインがいいなあ
会議はオンラインがいいなあ
2022/04/14(木) 07:49:00.10ID:gnVulGm20
超後ろ向き
442ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:49:12.55ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:49:14.38ID:4nYFHIxl0
>>426
残業制度とかやってるからダメなんだよ
年俸や固定給をベースに能力と成果で報酬払えばテレワークだろうと出社だろうと関係ない
出社したほうがパフォーマンスが上がるというならその分給料上げるか、結果的に上がるかにすればいいだけ
残業制度とかやってるからダメなんだよ
年俸や固定給をベースに能力と成果で報酬払えばテレワークだろうと出社だろうと関係ない
出社したほうがパフォーマンスが上がるというならその分給料上げるか、結果的に上がるかにすればいいだけ
444ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:49:27.99ID:Ath+sTIk0 去年一昨年は掲示板ではテレワーク賛辞の書き込みばかりだったな
満員電車でが怖いとかいたらテレワークじゃないのwって煽られたな
やはり5chのエリートユーザーは経営者目線で鋭い書き込みするなぁ
満員電車でが怖いとかいたらテレワークじゃないのwって煽られたな
やはり5chのエリートユーザーは経営者目線で鋭い書き込みするなぁ
445ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:49:36.95ID:PR6Ymp7X0 >>430
そんな仕事はそもそももうない
そんな仕事はそもそももうない
2022/04/14(木) 07:49:38.09ID:Y3KtmjiZ0
ネット環境もその社員の自宅スペックによるからな
我社ではリモートワークしてますので環境によって対応が遅れる場合がありますとか言う羽目になる
我社ではリモートワークしてますので環境によって対応が遅れる場合がありますとか言う羽目になる
2022/04/14(木) 07:49:43.42ID:gCfnAANQ0
448ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:49:49.01ID:IN5GKLjM0449ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:50:09.42ID:W7AGq9hE0 逆張りでオフィス環境快適にして社員に出社をさせる企業がこれから勝つと思うわ
450ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:50:20.72ID:IB12QoQS0 今基本テレワークで週一で出社してるけど、通勤電車ほど無駄な時間はないよな
451ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:50:23.33ID:DpP8uOn30 テレワーク普及なんて幻想で終わったね
2022/04/14(木) 07:50:38.93ID:lRyD9zo50
2022/04/14(木) 07:50:47.92ID:GV5z9mLL0
>>448
隣のモニターに動画配信サービスが常駐w
隣のモニターに動画配信サービスが常駐w
454ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:51:01.48ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:51:20.10ID:gCfnAANQ0
2022/04/14(木) 07:51:23.33ID:Y3KtmjiZ0
2022/04/14(木) 07:51:38.14ID:RIO8+xo90
コロナ感染で2週間トンでしまうから
出勤なんてしない方が良いんだな。
通勤時間も無駄だし
出勤なんてしない方が良いんだな。
通勤時間も無駄だし
458ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:51:38.56ID:PR6Ymp7X0 >>452
うまくいかない会社は変われない会社だから転職した方がいいよ
うまくいかない会社は変われない会社だから転職した方がいいよ
2022/04/14(木) 07:51:59.05ID:gCfnAANQ0
>>454
何に怒ってるかわからない
何に怒ってるかわからない
460ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:52:15.50ID:DT5G9Qwg0 >>410
うちは2年間テレワークやって、組織に浸透したよ
仕事できるやつはさらにできるようになったし、ダメなやつはやっぱりダメ
それだけの話
ここで文句しか言ってないのは働いたことのない類か、退職後の昭和のジジイでしょ
テレワークやったことないんだよ
うちは2年間テレワークやって、組織に浸透したよ
仕事できるやつはさらにできるようになったし、ダメなやつはやっぱりダメ
それだけの話
ここで文句しか言ってないのは働いたことのない類か、退職後の昭和のジジイでしょ
テレワークやったことないんだよ
461ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:52:17.61ID:Uw8iSk/60 >>361
なんかミスリード誘ってるな。
まずテレワーク下であっても過去最高の業績を上げ続けて生産性は下がっていない。
その上で役員連中や一部業務では指摘の通り対面で仕事しやすいものや、特にアイデアベースの面やメンタル維持面では出社した方が良いことも多い。
それでも毎日出社させたい役員とそうではない従業員と対立に発展、結局有能な人材が流出する懸念を払拭できずハイブリッド勤務に着地な。
なんかミスリード誘ってるな。
まずテレワーク下であっても過去最高の業績を上げ続けて生産性は下がっていない。
その上で役員連中や一部業務では指摘の通り対面で仕事しやすいものや、特にアイデアベースの面やメンタル維持面では出社した方が良いことも多い。
それでも毎日出社させたい役員とそうではない従業員と対立に発展、結局有能な人材が流出する懸念を払拭できずハイブリッド勤務に着地な。
2022/04/14(木) 07:52:21.92ID:2Jx9bzjK0
>>449
アホか
アホか
463ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:52:38.11ID:PR6Ymp7X0 >>456
オッさんの怒鳴り声とかくしゃみとか浴びせられる環境よりよくね?
オッさんの怒鳴り声とかくしゃみとか浴びせられる環境よりよくね?
2022/04/14(木) 07:52:41.14ID:gCfnAANQ0
2022/04/14(木) 07:53:11.03ID:VyRfFgSo0
466ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:53:13.69ID:XUcpwxll0 IT系はどこもテレワークだけど。
2022/04/14(木) 07:53:14.42ID:Y3KtmjiZ0
作業効率上がって業績も良いならリモートワークでもいい
しかし現実は真逆になったから反対されてるんだよ
日本人はリモートワークを休日だと勘違いしてしまう
しかし現実は真逆になったから反対されてるんだよ
日本人はリモートワークを休日だと勘違いしてしまう
468ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:53:14.42ID:PR6Ymp7X0469ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:53:15.85ID:DKqqRdLa0 まあ、サボる奴はどうやってもサボる。
470ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:53:25.34ID:QGLJ1fVR0 >>2
考えるのを止めるからね
考えるのを止めるからね
2022/04/14(木) 07:53:31.44ID:fmUcvWnE0
テレワークにも良さがあって利用できるといいよねってならずにサボる奴がいるからーとかで下に下にあわせて仕事のやり方変えたがらないのがスレで何スレも必死に叫んでるの見るとあー日本だけ賃金あがらないわなーと思う
2022/04/14(木) 07:53:50.65ID:gCfnAANQ0
>>468
ダッピこそテレワークの権化じゃん笑
ダッピこそテレワークの権化じゃん笑
473ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:54:06.89ID:tsLSoqkQ0 >>435
うちプラントエンジ系だけど設計は在宅でできるし施工管理は自宅から直行直帰だし会社なんか全然行く必要ないわ
書類作ったり日報報告したり図面確認したりするのははモバイルノートで全然いけるし
ここまで来るのに唯一懸念されたのがコミュニケーション関係だけど、ほとんどTeamsで済んじゃうしむしろ対面より捗ってるわ
工事監理こそテレワークと実は相性いいんじゃないかと思う
うちプラントエンジ系だけど設計は在宅でできるし施工管理は自宅から直行直帰だし会社なんか全然行く必要ないわ
書類作ったり日報報告したり図面確認したりするのははモバイルノートで全然いけるし
ここまで来るのに唯一懸念されたのがコミュニケーション関係だけど、ほとんどTeamsで済んじゃうしむしろ対面より捗ってるわ
工事監理こそテレワークと実は相性いいんじゃないかと思う
2022/04/14(木) 07:54:25.59ID:X2B1JIj80
設計なんかどうしてるんだろな
企業で使うようなCADは数百から数千万がザラ
とても個人でまかなえるようなもんじゃねえし
カスタマイズされているものが多いからな
そんなもん揃えられるくらいならたし蟹、起業してるわ
企業で使うようなCADは数百から数千万がザラ
とても個人でまかなえるようなもんじゃねえし
カスタマイズされているものが多いからな
そんなもん揃えられるくらいならたし蟹、起業してるわ
475ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:54:27.62ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:54:43.65ID:2Jx9bzjK0
PC使って仕事するならオンライン繋がってれば場所は何処でも同じやろ
会社行ってもフリーアドレスやから同じなんやけどな
会社行ってもフリーアドレスやから同じなんやけどな
2022/04/14(木) 07:54:45.86ID:nUrELk510
478ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:55:13.01ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:55:16.56ID:D2DzG47E0
>テレワーク=勝ち組
>通勤=負け組
数年でこれは完全にひっくり返る
出社して快適なオフィスで仕事するのが勝ち組
メタバースでしか働けないのが負け組
>通勤=負け組
数年でこれは完全にひっくり返る
出社して快適なオフィスで仕事するのが勝ち組
メタバースでしか働けないのが負け組
480ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:55:43.69ID:tsLSoqkQ0481ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:55:46.35ID:XUcpwxll0 >>21
それやると、大量の失業者出して政府に反発されるから出来ないそうだけど。
大学の文系主体なのも私学がカネと人材の関係で理系学部作りたがってない。
助成金の関係で情報なんちゃらって、文系でも入れるインチキ理系作ってごまかしてる。
よって人材そのものが、ずっと事務系の大量生産してるので、どうしようもない。w
それやると、大量の失業者出して政府に反発されるから出来ないそうだけど。
大学の文系主体なのも私学がカネと人材の関係で理系学部作りたがってない。
助成金の関係で情報なんちゃらって、文系でも入れるインチキ理系作ってごまかしてる。
よって人材そのものが、ずっと事務系の大量生産してるので、どうしようもない。w
2022/04/14(木) 07:56:01.69ID:+ncyV/4Z0
テレワークでも働くやつは働くし働かないやつは働かない
結局働かないやつを監視したいってだけの理由
やろうと思えば同じ部門単位で常に顔出しで同じオンラインツールのグループで仕事しようとすれば出来るわけだし運用の問題
個別に仕事の会話するときは別グループでツール開いて、終わったらまた全体の監視グループに戻らせればいいだけ
結局働かないやつを監視したいってだけの理由
やろうと思えば同じ部門単位で常に顔出しで同じオンラインツールのグループで仕事しようとすれば出来るわけだし運用の問題
個別に仕事の会話するときは別グループでツール開いて、終わったらまた全体の監視グループに戻らせればいいだけ
2022/04/14(木) 07:56:13.18ID:hG0RHmDp0
>>473
ごもっとも。ほんとコロナがよく常識破壊してくれたと思うわ。
ごもっとも。ほんとコロナがよく常識破壊してくれたと思うわ。
2022/04/14(木) 07:56:13.84ID:2Jx9bzjK0
>>474
リモートで使えるよ
リモートで使えるよ
2022/04/14(木) 07:56:14.60ID:BKrsJurZ0
確実に腰痛が悪化した
会社の椅子は高いだけあってやっぱちゃんとしてるんだなと思った
会社の椅子は高いだけあってやっぱちゃんとしてるんだなと思った
486ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:56:36.38ID:FwfIb7Sf0487ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:56:42.19ID:PR6Ymp7X02022/04/14(木) 07:56:44.72ID:mxDPpqp70
>>485
アホ
アホ
2022/04/14(木) 07:57:21.15ID:a6rC1aq60
>>2
企業の嬉しい=社畜の不満でしかないからな
企業の嬉しい=社畜の不満でしかないからな
490ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:57:28.05ID:DctLBLpq0 そもそもテレワークに向くことと向かないことがある
電通みたいのは個々人でやることが決まってんだろ。担当持ってるとか
テレワークは確かに手抜きしやすいから問題だが
逆にそのおかげで無駄なものが炙りだされただろ
通勤時間とか無駄な会議とか
電通みたいのは個々人でやることが決まってんだろ。担当持ってるとか
テレワークは確かに手抜きしやすいから問題だが
逆にそのおかげで無駄なものが炙りだされただろ
通勤時間とか無駄な会議とか
491ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:57:51.39ID:gv5jmid302022/04/14(木) 07:57:53.41ID:ePq/0R0r0
うちも最初だけだったわ、怠い
2022/04/14(木) 07:58:27.12ID:bbL0yzqz0
批判組はオフラインと同じやり方を適用しようとして文句言ってる頭の悪い奴らがほとんど
494ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 07:58:30.99ID:yjDy4caz0 つか流石にパソコンくらい貸与するだろ。
個人パソコンでお家でお仕事とか、コロナ初期のパソコン欠乏時期ならいざしらず、いまだにそれとかちょっとどうかとおもうわ。
個人パソコンでお家でお仕事とか、コロナ初期のパソコン欠乏時期ならいざしらず、いまだにそれとかちょっとどうかとおもうわ。
2022/04/14(木) 07:58:31.29ID:hG0RHmDp0
もっと言えば思考停止でサラリーマンを選択しちゃう常識も破壊されつつある。
2022/04/14(木) 07:58:33.59ID:2Jx9bzjK0
>>490
テレワークだからって何を手抜きできるんだ
テレワークだからって何を手抜きできるんだ
2022/04/14(木) 07:59:09.48ID:a6rC1aq60
2022/04/14(木) 07:59:15.01ID:7nFlLnng0
2022/04/14(木) 07:59:43.87ID:fmUcvWnE0
2022/04/14(木) 07:59:49.15ID:8cytz/jm0
2022/04/14(木) 08:00:02.23ID:67ZZe+tf0
2022/04/14(木) 08:00:03.06ID:FB/tjPOY0
月に1日くらいしか出てこないヤツとかいて、先に進まない仕事が出てきちゃうんだよな
全部の仕事がリモートやWeb会議で片付くわけもないから
全部の仕事がリモートやWeb会議で片付くわけもないから
2022/04/14(木) 08:00:10.58ID:mxDPpqp70
人間は考える葦である
しかし考えすぎると精神を病む、お気をつけあれ
しかし考えすぎると精神を病む、お気をつけあれ
2022/04/14(木) 08:00:12.18ID:+ncyV/4Z0
>>490
手抜きすることと自由裁量のタイミングで仕事すること、決められた時間区切ってなんの成果も出さずにボーッと出社して帰ることは全然違う
手抜きすることと自由裁量のタイミングで仕事すること、決められた時間区切ってなんの成果も出さずにボーッと出社して帰ることは全然違う
505ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:00:16.78ID:tsLSoqkQ0 >>491
この前人事のやつと話したんだけど、テレワークを導入してから中途採用活動が滅茶苦茶捗ってるって言ってたな
これまでうちみたいな業界に来なかったような人材(海外の大学出てるのとか)がエントリーしてきたり
確実に地殻変動が起こってるな
この前人事のやつと話したんだけど、テレワークを導入してから中途採用活動が滅茶苦茶捗ってるって言ってたな
これまでうちみたいな業界に来なかったような人材(海外の大学出てるのとか)がエントリーしてきたり
確実に地殻変動が起こってるな
2022/04/14(木) 08:00:25.38ID:ya/NWMGL0
質も量も落ちるのは分かってるからな
グーグルやらアマゾンも週3日以上出社させたがってる
グーグルやらアマゾンも週3日以上出社させたがってる
2022/04/14(木) 08:00:40.41ID:W7AGq9hE0
508ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:00:43.66ID:yjDy4caz0 会社のパソコンも今以上に監視して業務量チェックするとなれば、リモートするやつ増えるかもなw
そもそも成果管理できてりゃセキュリティはともかく、業務中の稼働管理なんてどうでもいいはずなんだが。
そもそも成果管理できてりゃセキュリティはともかく、業務中の稼働管理なんてどうでもいいはずなんだが。
2022/04/14(木) 08:00:45.98ID:hG0RHmDp0
見ろ、サラリーマンの源泉徴収を。基礎控除を給与所得控除を。通勤手当てや単身赴任手当てなどの実費相当の目的支給まで課税所得に分類されて根こそぎ取られる。もうサラリーマンなんてやってられんよ
2022/04/14(木) 08:00:46.40ID:iRZQKwjy0
19時に仕事終わって19時半に家に着いてから米炊く元気はない
テレワークなら18時に3分使って米セットして19時にし仕事終わって19時半には飯
QOL爆上げよ
テレワークなら18時に3分使って米セットして19時にし仕事終わって19時半には飯
QOL爆上げよ
511ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:00:55.18ID:DT5G9Qwg0 対面でもテレワークでも、仕事できるやつはできるし、できないやつはできない
それだけのこと
仕事できるやつは、テレワークという利器をとっくに使いこなしてるよ
間違いなく生産性は上がってる
いつの時代も、仕事ができないやつは「仕事ができない理由」を探すのさw
それだけのこと
仕事できるやつは、テレワークという利器をとっくに使いこなしてるよ
間違いなく生産性は上がってる
いつの時代も、仕事ができないやつは「仕事ができない理由」を探すのさw
512ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:00:58.71ID:A+/8GLkS0 イーロン「Twitter本社使ってないならホームレスに貸せばいいんじゃね?」
2022/04/14(木) 08:01:09.84ID:2Jx9bzjK0
2022/04/14(木) 08:01:13.07ID:yBSc6WOe0
うちは仕事のキーパーソンは役職に関わらず全員出社してる。
量産タイプは在宅。
全員Win-Winでいいんじゃないかな
量産タイプは在宅。
全員Win-Winでいいんじゃないかな
2022/04/14(木) 08:01:16.53ID:Y3KtmjiZ0
人はルーティーンをやったほうが脳が活性化されるんだわ
朝起きて駅へ向かい電車に乗り出社する
この一連のルーティーンがあるからスイッチが入る
朝起きて駅へ向かい電車に乗り出社する
この一連のルーティーンがあるからスイッチが入る
516ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:01:43.01ID:IN5GKLjM0 >>456
去年の話だけど、スレの中で目立ってた奴がいたんで、そいつの過去レス見たらテレワークやってるって言ってたけど、テレワークのそいつ、1スレでレスを70もしてるのを見たw
2時間もスレに常駐してw
いつ仕事すんだよって思ったw
去年の話だけど、スレの中で目立ってた奴がいたんで、そいつの過去レス見たらテレワークやってるって言ってたけど、テレワークのそいつ、1スレでレスを70もしてるのを見たw
2時間もスレに常駐してw
いつ仕事すんだよって思ったw
517ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:01:43.99ID:IunAKMsC0 長時間マウスが動いていない時間を記録されてるとかマジ?w
518ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:02:12.25ID:e2jRR/v202022/04/14(木) 08:02:12.67ID:6cUDytHe0
30年前までは50人でやってた仕事は
2020年頃には20人でできるようになり
今では10人でも回るようになってきた
そりゃ正社員の需要減るわな
簡単に考えれば
50人のうち40人が非正規になってるというのが今の状況
2020年頃には20人でできるようになり
今では10人でも回るようになってきた
そりゃ正社員の需要減るわな
簡単に考えれば
50人のうち40人が非正規になってるというのが今の状況
2022/04/14(木) 08:02:14.36ID:mxDPpqp70
>>511
こんなの各論でやってても仕方ない、総論でどうかって話
こんなの各論でやってても仕方ない、総論でどうかって話
521ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:02:44.72ID:8wpzaDA80 テレワークなくなったら会社辞める
2022/04/14(木) 08:02:45.00ID:5SCX7y530
テレワーク不可能な仕事ほど人がやる必要ない仕事
523ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:03:00.43ID:A+/8GLkS0 >>517
カメラから監視しているのもマジやぞ😤
カメラから監視しているのもマジやぞ😤
2022/04/14(木) 08:03:55.19ID:nTm+/l030
意外なのはテレワークが普及しても都内から引っ越す人が少ない結果が出たこと
週一の出勤でも電車に乗る負担が少ないなら時間に余裕がもてる都心のライフスタイルを無理に手放したくないんだよな
コロナ禍の“テレワーク移住”はわずか3.5%、ソニー損保調べ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2204/13/news140.html
週一の出勤でも電車に乗る負担が少ないなら時間に余裕がもてる都心のライフスタイルを無理に手放したくないんだよな
コロナ禍の“テレワーク移住”はわずか3.5%、ソニー損保調べ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2204/13/news140.html
2022/04/14(木) 08:04:07.31ID:3Ljoy2ji0
テレワークとかホワイトカラー様の上級職です
2022/04/14(木) 08:04:09.55ID:6opetJ0d0
>>3
会社に行ってる奴が明日からいなくなっても回るんだぞ
会社に行ってる奴が明日からいなくなっても回るんだぞ
2022/04/14(木) 08:04:38.05ID:VyRfFgSo0
2022/04/14(木) 08:04:43.02ID:06fr3LCk0
テレワークで出来る仕事なんていくらでも替えがきく無能連中の仕事しかないからな
2022/04/14(木) 08:04:57.55ID:fmUcvWnE0
PC動かしてる時間監視して何したいの?
サボってる=パソコン触ってないなの?
タスクが期限までに完了できたかどうかで仕事してるかってわからないの?
つかくだらない監視なんて業務やってる奴に給料払うのが一番アホでは?
サボってる=パソコン触ってないなの?
タスクが期限までに完了できたかどうかで仕事してるかってわからないの?
つかくだらない監視なんて業務やってる奴に給料払うのが一番アホでは?
2022/04/14(木) 08:04:58.01ID:UDtNvt2r0
2022/04/14(木) 08:05:29.61ID:WvsybSWC0
こういうのについていけない古い企業は遠からず消えるやろ
532ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:05:30.43ID:DctLBLpq0 >>504
そこまで意識高くできてる人間ならいいが
そんな人間ばかりならマネージメントも指示も不要になる
つーか全員が手を抜いてるとか一言も言ってないからな
むしろテレワークは進められる部分では進めたらいいと思ってるし
そこまで意識高くできてる人間ならいいが
そんな人間ばかりならマネージメントも指示も不要になる
つーか全員が手を抜いてるとか一言も言ってないからな
むしろテレワークは進められる部分では進めたらいいと思ってるし
533ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:05:30.75ID:GbHj6s2D0534ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:05:40.34ID:r9UN5SoQ0 テレワークとか関係なしに経済成長せんやん
根本的に間違ってるんよお前ら経営者どもw
自分達が無能だと認めなよ
根本的に間違ってるんよお前ら経営者どもw
自分達が無能だと認めなよ
2022/04/14(木) 08:05:44.68ID:CDAOe33M0
うちの会社も有能な人は出社、量産作業の人は在宅だな
企業形態によって違うんだろうけど、今後は量産タイプの在宅に回してる人材をいかに減らすかって議題があがってる
企業形態によって違うんだろうけど、今後は量産タイプの在宅に回してる人材をいかに減らすかって議題があがってる
536ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:05:49.15ID:LKJrIxu+0 >>506
そもそも仕事するためにデザインされてるはずのオフィスに行って効率下がるのはおかしいからなぁ。
在宅で効率上がることは普通は有り得ないよね。
良くて同等以下なんだからそりゃ会社としては出てきてほしいだろうね。
そもそも仕事するためにデザインされてるはずのオフィスに行って効率下がるのはおかしいからなぁ。
在宅で効率上がることは普通は有り得ないよね。
良くて同等以下なんだからそりゃ会社としては出てきてほしいだろうね。
2022/04/14(木) 08:05:59.24ID:WR+DJswU0
>>528
じゃあ俺が今プログラムしてるシステム作るの引き継いでくれよ
じゃあ俺が今プログラムしてるシステム作るの引き継いでくれよ
538ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:06:08.07ID:yjDy4caz0 テレワークは仕事の一つの手法でしかないのに、オンかオフか、みたいな議論はまったく無駄。
アナログデジタルではなく、画像保存のフォーマットをどれにするかみたいなチョイス。
必要に応じた選択があり、そしてその各選択も日々進化しているという話。
否定するのはビットマップしか使わず、メールに添付できないからメールはだめだ!って言ってるような老害。
アナログデジタルではなく、画像保存のフォーマットをどれにするかみたいなチョイス。
必要に応じた選択があり、そしてその各選択も日々進化しているという話。
否定するのはビットマップしか使わず、メールに添付できないからメールはだめだ!って言ってるような老害。
2022/04/14(木) 08:06:25.98ID:8cytz/jm0
2022/04/14(木) 08:06:43.78ID:mxDPpqp70
ひたすら各論いや俺論?の応酬w
やっぱりバカしかいねえな
やっぱりバカしかいねえな
541ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:06:46.91ID:A+/8GLkS02022/04/14(木) 08:07:23.57ID:LDT3cLoP0
>>537
そんなの出来る奴溢れてるよ
そんなの出来る奴溢れてるよ
2022/04/14(木) 08:07:23.89ID:PA+MQEY30
>>1
当然だよな
当然だよな
544ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:07:29.59ID:8wpzaDA80 テレワーク批判してる奴がこの時間に書き込みできるわけない
電車に乗ってるはずだし
つり革に掴まりながら必死に書いてたらウケるwwww
電車に乗ってるはずだし
つり革に掴まりながら必死に書いてたらウケるwwww
2022/04/14(木) 08:07:47.99ID:nRz8SIr30
テレワークで週一出勤にしてるけど
それすら体調不良にしてテレワークに
する若いやつがいる
他の職場でもう使い物にならないんだろうな
それすら体調不良にしてテレワークに
する若いやつがいる
他の職場でもう使い物にならないんだろうな
2022/04/14(木) 08:07:49.60ID:7a4/t5Cw0
2022/04/14(木) 08:07:54.94ID:D2DzG47E0
2022/04/14(木) 08:07:56.23ID:fF3X7SWa0
テレワーク中は確かにシコったりゲームしたりで明らかに生産性下がってるわ
でももう出社する生活にもどれないよ(T_T)
でももう出社する生活にもどれないよ(T_T)
549ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:07:57.69ID:yjDy4caz0 全否定派はクルマ業界か不動産業界なのか?
それとも飲食バイトか?
それとも飲食バイトか?
2022/04/14(木) 08:08:02.99ID:+ODdqeyc0
こんなデータあろうがなかろうが
大企業はある程度のテレワーク率だろ
大企業はある程度のテレワーク率だろ
551ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:08:07.86ID:XUcpwxll0 >>113
情報ツール使う事ができねぇからそうなる。コミュニケーションツール、プロジェクト管理系ツール、情報ツール、
その辺を使いこなしてこそのテレワーク。アナログな人間やおっさんには無理かもしれんが、IT系じゃ常識。
Google PlayやTeamsでやり取り、SlackでLINE同様リアルタイムに情報交換して、RedmineやBacklogで課題やプロ菅、
Box、OneDriveでファイル管理。全てオンラインで解決。オフィスにいてもやる事は同じ。全く変わらsない。
通勤時間無いから残業になっても楽だし、家族で飯食えるし、悪い事ないよ?
>>479
アメリカのIT系企業なんかは、日本の刑務所みたいなオフィスと違って、飲食無料、フィットネス無料、アミューズメントアリ
とか何でもありだけど、それでもテレワーク希望が多いんだとさ。w
情報ツール使う事ができねぇからそうなる。コミュニケーションツール、プロジェクト管理系ツール、情報ツール、
その辺を使いこなしてこそのテレワーク。アナログな人間やおっさんには無理かもしれんが、IT系じゃ常識。
Google PlayやTeamsでやり取り、SlackでLINE同様リアルタイムに情報交換して、RedmineやBacklogで課題やプロ菅、
Box、OneDriveでファイル管理。全てオンラインで解決。オフィスにいてもやる事は同じ。全く変わらsない。
通勤時間無いから残業になっても楽だし、家族で飯食えるし、悪い事ないよ?
>>479
アメリカのIT系企業なんかは、日本の刑務所みたいなオフィスと違って、飲食無料、フィットネス無料、アミューズメントアリ
とか何でもありだけど、それでもテレワーク希望が多いんだとさ。w
2022/04/14(木) 08:08:16.67ID:8MVg+23e0
マウントをとれる部下がいなくて精神に異常をきたす
そして家では何もすることがない、実は役立たずな事に気がついてしまった管理職が発狂
そして家では何もすることがない、実は役立たずな事に気がついてしまった管理職が発狂
2022/04/14(木) 08:08:23.06ID:WR+DJswU0
2022/04/14(木) 08:08:27.57ID:nFLQ+ToF0
つり革おじさんvs.テレワークサボリーマンꪝ𐤔ꪝฟꪝ ꪝ
2022/04/14(木) 08:08:33.98ID:7nFlLnng0
>>527
そうそう切る時は簡単という関係がしがらみもなくストレスをなくしてるんだわな
そうそう切る時は簡単という関係がしがらみもなくストレスをなくしてるんだわな
556ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:08:34.95ID:FwfIb7Sf0 >>328
逆にオンラインで、資料をきっちり共有するようになって細かい打ち合わせになっているよ。
会議室に集まってからだと大画面に投影しても、見えにくかったりするし。その場の雰囲気に流されて議論できてないとかあったし。
オンラインでも共有すべき資料を共有せず、画面に出して一方的に説明だけする人はいるけど。
逆にオンラインで、資料をきっちり共有するようになって細かい打ち合わせになっているよ。
会議室に集まってからだと大画面に投影しても、見えにくかったりするし。その場の雰囲気に流されて議論できてないとかあったし。
オンラインでも共有すべき資料を共有せず、画面に出して一方的に説明だけする人はいるけど。
557ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:08:45.67ID:l04mm1W70 フルリモートの会社で働き始めたけど、結構キツイよ
周りの人の動きが全く見えなくて不安になる
周りの人の動きが全く見えなくて不安になる
2022/04/14(木) 08:08:56.69ID:YHSIOMKs0
ほぼテレワークだが確かにリモート会議が気軽に出来るようになったせいで会議は増えたな
無駄な会議を減らすというのはテレワークでかなり大事だよな
まあテレワークで1番大変なのは社員の運動不足の管理な気はするが
コミュニケーションがどうとか言ってるのは流石に2年も有ったんだから自分の部署に合ったテレワーク下でのコミュニケーションくらいなんか考えろよとは思う
無駄な会議を減らすというのはテレワークでかなり大事だよな
まあテレワークで1番大変なのは社員の運動不足の管理な気はするが
コミュニケーションがどうとか言ってるのは流石に2年も有ったんだから自分の部署に合ったテレワーク下でのコミュニケーションくらいなんか考えろよとは思う
2022/04/14(木) 08:09:01.84ID:SMOk+D3p0
コミュニケーション取れなくなるからやめたほうが良いって意見あるし
出社は最低限させるべき
出社は最低限させるべき
2022/04/14(木) 08:09:23.36ID:M7ugrocZ0
>>535
うちは逆だな。
ほとんど在宅でまわってる。雑談で発想を広げるためにたまに出社するくらいだな。
日本語で適切に会話できれば、テレワークでも問題ないよ。
たぶん、日本語に問題があるんだろう。
何したいか自分でもわからずしゃべってる、会話してるうちになんかみえてくるとかね。
うちは逆だな。
ほとんど在宅でまわってる。雑談で発想を広げるためにたまに出社するくらいだな。
日本語で適切に会話できれば、テレワークでも問題ないよ。
たぶん、日本語に問題があるんだろう。
何したいか自分でもわからずしゃべってる、会話してるうちになんかみえてくるとかね。
2022/04/14(木) 08:09:47.28ID:qODH3SQc0
テレワークはどんどん活用すべき
ただ既婚者にとっては便利でも、独身だと
社内恋愛の機会が減って少子化が
進みそうな気はする
ただ既婚者にとっては便利でも、独身だと
社内恋愛の機会が減って少子化が
進みそうな気はする
2022/04/14(木) 08:09:50.27ID:6wcSgJab0
独立してしばらくは家で仕事してたけどダメだった
なんと言うかスイッチが入らない
結局事務所借りたよ
みんなよく自宅でテレワークできるな
なんと言うかスイッチが入らない
結局事務所借りたよ
みんなよく自宅でテレワークできるな
2022/04/14(木) 08:10:18.30ID:1aPHp89p0
日本は成果主義じゃないからな
テレワークして成果上がらなくても首にならない
だから在宅ワークを休日のように自分の趣味やりながら仕事をする
テレワークして成果上がらなくても首にならない
だから在宅ワークを休日のように自分の趣味やりながら仕事をする
564ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:10:34.41ID:1A3yBOIP0 >>4
山手線とか減便したからな
山手線とか減便したからな
565ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:11:20.71ID:zPrVFt2T0 通勤ってのがいかに無駄か思い知らされた
これまで社会人はこんな無駄に時間を浪費なにやってたの
これまで社会人はこんな無駄に時間を浪費なにやってたの
2022/04/14(木) 08:11:28.85ID:Qa7saPNk0
会社に対する帰属意識は薄れていくよね
「テレワークなら違う会社で働いても一緒じゃないか?」って思うようになる。
「テレワークなら違う会社で働いても一緒じゃないか?」って思うようになる。
567ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:11:29.17ID:8wpzaDA80 ぶっちゃけ仕事って忙しい時と忙しくない時がある
忙しくない時に出社しても座ってるだけだろ
忙しい時はテレワークでも忙しい
忙しくない時に出社しても座ってるだけだろ
忙しい時はテレワークでも忙しい
568ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:11:29.83ID:J9A8s7Is0 >>13
って言うか業種や業務内容によるのではないのかな?テレワーク出来る仕事ばかりではないからね。
って言うか業種や業務内容によるのではないのかな?テレワーク出来る仕事ばかりではないからね。
2022/04/14(木) 08:11:39.79ID:Y3KtmjiZ0
2022/04/14(木) 08:12:08.12ID:UDtNvt2r0
>>562
お前って勉強は学校、図書館、塾でしか出来ない人間?
お前って勉強は学校、図書館、塾でしか出来ない人間?
571ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:12:26.75ID:jfZstvFh0 >>565
いや、むしろ通勤って心身共にいいリフレッシュになってたって気づいたわ
いや、むしろ通勤って心身共にいいリフレッシュになってたって気づいたわ
2022/04/14(木) 08:12:29.35ID:M7ugrocZ0
2022/04/14(木) 08:12:30.70ID:IdrlXkeE0
未だに満員電車で疲弊してる奴らがいんのか
2022/04/14(木) 08:12:34.55ID:CDAOe33M0
アメリカは完全に成果主義だからな
在宅ワークで怠けるなんてできないよね
日本は誰かが尻拭いしてくれてるけど
在宅ワークで怠けるなんてできないよね
日本は誰かが尻拭いしてくれてるけど
575ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:13:05.87ID:e2jRR/v20 >>507
それよく言うけどGAFAのうちGoogleとMicrosoftだけだからね
ニュースだけみて何でかとか考えてない奴らが信仰してるけど
創造性が仕事の核になる部隊、職種は人との交流がないとイノベーションが生まれないって理由がメインでリモートワーク非推奨
普段からそう言うこと意識して仕事してる会社や部署ならオフィスワークはあり
日本の経営者や管理者はサボらせたくないとか生産性ガーとか言ってフタコト目にはGAFAがとかいうけど、全然理由違うしそもそも二社だけっていう
それよく言うけどGAFAのうちGoogleとMicrosoftだけだからね
ニュースだけみて何でかとか考えてない奴らが信仰してるけど
創造性が仕事の核になる部隊、職種は人との交流がないとイノベーションが生まれないって理由がメインでリモートワーク非推奨
普段からそう言うこと意識して仕事してる会社や部署ならオフィスワークはあり
日本の経営者や管理者はサボらせたくないとか生産性ガーとか言ってフタコト目にはGAFAがとかいうけど、全然理由違うしそもそも二社だけっていう
576ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:13:06.72ID:yjDy4caz0 ネット会議での録画録音はちょっと嫌かな。
雑談なんかもうっかり残るから、ちょっと困るw
営業トークとかは対面の方が楽かなぁと少し思うわ。
まぁ、有効につかえば時間や場所に縛られずに意思共有や情報収集ができる便利なものには間違いないが。
雑談なんかもうっかり残るから、ちょっと困るw
営業トークとかは対面の方が楽かなぁと少し思うわ。
まぁ、有効につかえば時間や場所に縛られずに意思共有や情報収集ができる便利なものには間違いないが。
2022/04/14(木) 08:13:29.82ID:W7AGq9hE0
出勤が嫌なんじゃなくて
満員電車とショボイオフィスが嫌なんだって気づいた方がいい
満員電車とショボイオフィスが嫌なんだって気づいた方がいい
2022/04/14(木) 08:13:45.12ID:GOBYLUAj0
テレワークはサボる奴がいるからダメだと言う人たちはテレワークがなかった時代のやり方で30年も経済停滞した理由を説明して欲しい
出社が当然の時代から生産性なかったですよね?
出社が当然の時代から生産性なかったですよね?
579ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:14:10.55ID:yjDy4caz0580ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:14:25.63ID:i8dWFD240 >>460
いや、自分はできると見栄張って虚勢だけでやってきた平成坊主だな。
いや、自分はできると見栄張って虚勢だけでやってきた平成坊主だな。
2022/04/14(木) 08:14:50.81ID:M7ugrocZ0
>>574
職能主義の悪いところだよな。
有能が無能をリカバリーすることで忙殺される。
部品点数が多い航空産業が日本だと無理なのはこの辺も原因じゃないか。
有能がリカバリーできるほどシステムが小さくないからな。
職能主義の悪いところだよな。
有能が無能をリカバリーすることで忙殺される。
部品点数が多い航空産業が日本だと無理なのはこの辺も原因じゃないか。
有能がリカバリーできるほどシステムが小さくないからな。
582ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:15:00.53ID:yjDy4caz0583ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:15:42.15ID:yuct/beM0 ハイスペックなPC
美しいマルチディスプレイ
安定した光速な回線
そしてアーロンチェア
これさえ有ればなんでもできる気がしてきた
美しいマルチディスプレイ
安定した光速な回線
そしてアーロンチェア
これさえ有ればなんでもできる気がしてきた
2022/04/14(木) 08:15:59.06ID:bPjR4gQJ0
>>301
頭悪そう
頭悪そう
2022/04/14(木) 08:16:28.10ID:Qdjt1ivh0
>>58
紙で管理
紙で管理
586ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:16:52.29ID:LKJrIxu+0 >>544
10-0じゃない人の方が今は多かろう(´・ω・`)
自分は週2日テレワークだな
個人的にはこのくらいのバランスが良い
テレワークで効率下げずにできる仕事は家で、出勤した方が良い仕事は出勤日にやっとるわ
10-0じゃない人の方が今は多かろう(´・ω・`)
自分は週2日テレワークだな
個人的にはこのくらいのバランスが良い
テレワークで効率下げずにできる仕事は家で、出勤した方が良い仕事は出勤日にやっとるわ
2022/04/14(木) 08:16:56.14ID:D2DzG47E0
588ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:16:58.95ID:3njO5CCb0 ウチはテレワークしてると
夕方17時にネコが乱入してきて
世話を要求するから仕方なしに残業出来ない
閉めても鳴いて開けるのを要求してくる
夕方17時にネコが乱入してきて
世話を要求するから仕方なしに残業出来ない
閉めても鳴いて開けるのを要求してくる
2022/04/14(木) 08:17:02.23ID:Vc9+WgA+0
>>10
海鮮トラブルか、確かに漁師でテレワークはダメだな
海鮮トラブルか、確かに漁師でテレワークはダメだな
2022/04/14(木) 08:17:25.98ID:3Ljoy2ji0
パソコン分からない世代からしたら
ゲームやネットで遊んでるように思われてるんでしょ
ゲームやネットで遊んでるように思われてるんでしょ
2022/04/14(木) 08:17:51.40ID:5msbs5u20
ガチでサボるやつは会社のトイレでも寝るからなw
テレワークを否定する理由としては弱い
テレワークを否定する理由としては弱い
2022/04/14(木) 08:18:20.85ID:vTp9b/TA0
先週かかってきたけど
テレワークできる業種じゃないからな
テレワークできる業種じゃないからな
2022/04/14(木) 08:18:34.78ID:lGCjuau40
出社組がいつの間にか結構仲良くなってるのに気がついてから、出社率を増やしたわ。
昔で言うタバコミュニケーションみたいな感じ。
昔で言うタバコミュニケーションみたいな感じ。
594ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:18:36.26ID:QhoWvtVC0 成績が目に見えてわかる仕事ならテレワークでもいいんでないか。
成績悪ければ給料ボーナス下がるだけだし。
成績悪ければ給料ボーナス下がるだけだし。
2022/04/14(木) 08:18:36.59ID:6epZrWtw0
テレワークのおかげでサボッてても何とかなるのが分かった
2022/04/14(木) 08:18:42.74ID:1nD3nYI10
そもそもテレワークで充分な分野は優秀な企業ではとっくにコロナ前に移行済み。コロナであわててテレワークなんて会社は元々先がない。
2022/04/14(木) 08:18:48.78ID:g1x00gQ90
テレワークはコミュ障には厳しいからな。
リードしてくれる人や協力する雰囲気がないと孤立する。
リードしてくれる人や協力する雰囲気がないと孤立する。
2022/04/14(木) 08:18:51.81ID:VyRfFgSo0
>>555
うんうん。
日系企業の場合、フルリモート、年功序列、雇用保証を
人権かのように求めるから無理が出てるんだと思う。
フルリモートでいいけどいつでもクビ切るよって関係なら
お互いにもっと工夫するしリモートも浸透するだろうね。
うんうん。
日系企業の場合、フルリモート、年功序列、雇用保証を
人権かのように求めるから無理が出てるんだと思う。
フルリモートでいいけどいつでもクビ切るよって関係なら
お互いにもっと工夫するしリモートも浸透するだろうね。
599ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:19:03.33ID:l04mm1W70 リモートで9時から仕事なんだけどベッドでゴロゴロしてるんだけど、全然楽しくないわ
通勤してた頃はリモートいいなあ思ってたけどやってみるとつらい
どっちみち仕事なんてしたくないってことなんだな
通勤してた頃はリモートいいなあ思ってたけどやってみるとつらい
どっちみち仕事なんてしたくないってことなんだな
2022/04/14(木) 08:19:45.55ID:Vc9+WgA+0
まあその会社の事業内容によるからな、部署にもよるだろうし
テレワークで出来るならそれがいいけど、何がなんでもテレワークにしろも思考停止すぎるし
テレワークで出来るならそれがいいけど、何がなんでもテレワークにしろも思考停止すぎるし
601ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:19:47.47ID:dpWETfFj0 >>10
日本衰退の元凶はこういう無能
日本衰退の元凶はこういう無能
2022/04/14(木) 08:19:49.92ID:kMlQEa4S0
海外の連中と仕事してると、オフィスに出勤することになんの意味あんのかってずっと思ってたからな
603ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:20:13.52ID:8wpzaDA802022/04/14(木) 08:20:52.95ID:W7AGq9hE0
日本の雇用形態とリモートワークが合わないってのはあると思う
リーマンショックの時にダンボール一つで追い出される社員が目の当たりになったが
あーゆードライな雇用環境ならリモートワークも良さそう
リーマンショックの時にダンボール一つで追い出される社員が目の当たりになったが
あーゆードライな雇用環境ならリモートワークも良さそう
2022/04/14(木) 08:21:16.50ID:M7ugrocZ0
そもそも、デスク周り、画面、空調、休憩場所、食事。
あらゆる環境が在宅のほうがよいとおもうけどな。
画面だって買いそろえれば広々してるし、空調も自分好み。
食事も嫁さんの出来立てを食べて、すぐに仕事にもどれる。
仕事が終わったらすぐに風呂はいれる。
プライムニュースで面白そうなのがあれば20時に仕事を終われば最初からみれるしな。
あらゆる環境が在宅のほうがよいとおもうけどな。
画面だって買いそろえれば広々してるし、空調も自分好み。
食事も嫁さんの出来立てを食べて、すぐに仕事にもどれる。
仕事が終わったらすぐに風呂はいれる。
プライムニュースで面白そうなのがあれば20時に仕事を終われば最初からみれるしな。
2022/04/14(木) 08:21:34.78ID:SFAwcOt50
出社にこだわる企業って半分不動産屋みたいな業態多そうだね
朝日新聞とか
朝日新聞とか
2022/04/14(木) 08:21:52.83ID:9olbTpcY0
確実にサボりは増えたな
2022/04/14(木) 08:22:25.91ID:SFAwcOt50
>>566
仲間意識はともかく帰属意識なんて元からないだろ
仲間意識はともかく帰属意識なんて元からないだろ
609ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:22:32.23ID:sPAAQidF0 移動とその為の準備に時間かかり過ぎやねん
家からワープできるなら出勤でも全然いいぞ
家からワープできるなら出勤でも全然いいぞ
2022/04/14(木) 08:22:36.63ID:Khw428zL0
テレワークは性善説で成り立つものだからな。
たいていはズルする社員が多すぎてただ飯食わしてやってるようなもの。
たいていはズルする社員が多すぎてただ飯食わしてやってるようなもの。
611ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:22:38.25ID:i8dWFD2402022/04/14(木) 08:22:48.05ID:SFAwcOt50
>>565
それなあとそれに乗じて稼いでる公共交通機関のサービスのゴミさも
それなあとそれに乗じて稼いでる公共交通機関のサービスのゴミさも
2022/04/14(木) 08:23:07.58ID:5hcbl6qG0
帝国なんちゃらのデータ…
正しいの?
正しいの?
2022/04/14(木) 08:23:26.35ID:D2DzG47E0
615ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:23:37.11ID:l04mm1W70 >>603
いやそりゃ個人の感想だろw
いやそりゃ個人の感想だろw
2022/04/14(木) 08:23:40.28ID:M7ugrocZ0
617ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:23:42.51ID:8wpzaDA80 満員電車がなくなったのが最大の利点だな
片道1時間半の満員電車は苦痛だった
片道1時間半の満員電車は苦痛だった
2022/04/14(木) 08:23:43.54ID:RqM18Ho+0
会社に行く→エクセル開いたり閉じたりするだけでおちんちんもらえる
テレワーク→成果物出さないといけない
出社するよね
テレワーク→成果物出さないといけない
出社するよね
2022/04/14(木) 08:23:45.15ID:0O9MCQT90
2022/04/14(木) 08:23:51.65ID:YHSIOMKs0
確かにこうテレワークが続いてると通勤経路に新しい店が出来たとかそういう新しい知識が入ってこなくなるというのも課題の1つかもな
2022/04/14(木) 08:24:20.56ID:qUUg+e4p0
心配しなくても大丈夫
会社でサボるか家でサボるかの違いでしかないから
モチベーションの問題
会社でサボるか家でサボるかの違いでしかないから
モチベーションの問題
622ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:24:38.52ID:PA7QKu910623ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:24:43.90ID:ufqhnJl20 逆に週の半分以上テレワーク続けてる大手何処よ
2022/04/14(木) 08:24:51.53ID:SFAwcOt50
>>620
安心しろそういうときは駅前だって商売になってないから廃れてるよ
安心しろそういうときは駅前だって商売になってないから廃れてるよ
2022/04/14(木) 08:25:01.63ID:nFLQ+ToF0
出社した場合の満員電車や人間関係のストレスという点と
(逆に独身が一人でいて孤独とか、家族がいて仕事にならないとか)
純粋な作業効率の点と
(一人でできる人とできない人がいる。一人でないと本当にダメなコミュ障はそもそも普通の分野の就職や雇われは避けるかもなので、既存の社員はできない人が多いかも)
企業に忠誠や愛着がわかない、あるいは仕事漬け人生よりキャリア捨てて家庭的に生きるほうが良いと判断するなどで離職しやすい点と
なんかそんな感じよね
(逆に独身が一人でいて孤独とか、家族がいて仕事にならないとか)
純粋な作業効率の点と
(一人でできる人とできない人がいる。一人でないと本当にダメなコミュ障はそもそも普通の分野の就職や雇われは避けるかもなので、既存の社員はできない人が多いかも)
企業に忠誠や愛着がわかない、あるいは仕事漬け人生よりキャリア捨てて家庭的に生きるほうが良いと判断するなどで離職しやすい点と
なんかそんな感じよね
626ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:25:02.06ID:i8dWFD240627ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:25:02.66ID:sPAAQidF0 会社に忠誠心持たせるような古い文化は死滅してくれていいよ
時代じゃない
時代じゃない
2022/04/14(木) 08:25:29.97ID:D9Nd9Gso0
>>603
メリハリがなあ・・・
自営歴15年以上(自宅に事務所併設:玄関は個別、屋内で行き来可能)なんだが週に2回以上は
着替えて玄関から出て鍵かけて10分以上公園とか歩いて事務所の玄関を開けるようにしてるw
メリハリがなあ・・・
自営歴15年以上(自宅に事務所併設:玄関は個別、屋内で行き来可能)なんだが週に2回以上は
着替えて玄関から出て鍵かけて10分以上公園とか歩いて事務所の玄関を開けるようにしてるw
2022/04/14(木) 08:25:47.46ID:BBXnL/8C0
これってパソコンあれば出来る仕事してる奴の
話でしょ。世の中の多くの仕事は物理的に環境を
構築するモノが大半だから家仕事とか土台無理な話。
事務作業なら家でも飲み屋ででもやって良いと思う
拘束時間の概念は本来は日本にはいらない。コミュ障が基本だから社内でも見知らぬ他人の
ような扱いしてるしな。
話でしょ。世の中の多くの仕事は物理的に環境を
構築するモノが大半だから家仕事とか土台無理な話。
事務作業なら家でも飲み屋ででもやって良いと思う
拘束時間の概念は本来は日本にはいらない。コミュ障が基本だから社内でも見知らぬ他人の
ような扱いしてるしな。
2022/04/14(木) 08:25:53.58ID:EtAtJCSJ0
別にワイワイも嫌いじゃないけど自宅の静かな環境で仕事してたら効率上がったで
確かにコミュニケーションは減るから小さい事でも周りに何でも報告するようにしてる
てか半年で終わるかと思ったらもう2年になるんだな
机やら椅子やら新調した甲斐があったわ
確かにコミュニケーションは減るから小さい事でも周りに何でも報告するようにしてる
てか半年で終わるかと思ったらもう2年になるんだな
机やら椅子やら新調した甲斐があったわ
2022/04/14(木) 08:25:55.03ID:5w8zMTbI0
632ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:26:03.07ID:l04mm1W70 ワンルームに住んでる人とかキツくないのかな?
2022/04/14(木) 08:26:12.27ID:qUUg+e4p0
メタバースとかバーチャルオフィスとか仕事で提案している俺がテレワークやらないわけにはいかない
メタバース推進してますけどテレワーク出来ませんなんて人間は説得力ゼロ
メタバース推進してますけどテレワーク出来ませんなんて人間は説得力ゼロ
2022/04/14(木) 08:26:32.81ID:vjqgfrGr0
そんな会社は人が出ていくばかり
635ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:26:35.91ID:KUmGw4Hz0 同じようなことやってたら飽きたってだけだな
2022/04/14(木) 08:26:42.64ID:u5L+4w4t0
まあ上からしたらすぐ仕事ふりやすい環境のがいいからな
帝国データに意見出してるのも上の意見で出してるだろう
帝国データに意見出してるのも上の意見で出してるだろう
2022/04/14(木) 08:26:49.98ID:06fr3LCk0
テレワーク 高給取りいない説
2022/04/14(木) 08:27:09.22ID:M7ugrocZ0
639ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:27:13.72ID:8wpzaDA80 テレワークだと夜中でも、やっとく資料とか作れるし
出社だと明日になる、でも残業代はでない諸刃の剣
出社だと明日になる、でも残業代はでない諸刃の剣
640ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:27:17.86ID:NrgVZAoh0 継続的なモチベーション維持と集中力が
ないとダメ。
いくらでもズルいことができるよ。
ないとダメ。
いくらでもズルいことができるよ。
2022/04/14(木) 08:27:28.89ID:qUUg+e4p0
2022/04/14(木) 08:27:41.93ID:RqM18Ho+0
>>614
それよりずっと誰かが家にいるほうがストレスヤバそう
それよりずっと誰かが家にいるほうがストレスヤバそう
643ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:27:56.62ID:o+rezP8q0 奴隷商人は昔から労働者に有利になることは反対する
けど労働環境良くした方が結局経済には良い
これは歴史が証明してる
けど労働環境良くした方が結局経済には良い
これは歴史が証明してる
644ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:28:09.22ID:i8dWFD240 >>637
君が蔑んでみる額でも、その人がそれで満足してるならいんじゃね?
君が蔑んでみる額でも、その人がそれで満足してるならいんじゃね?
2022/04/14(木) 08:28:43.28ID:u5L+4w4t0
他はしらないが、うちの会社ではテレワーク時は残業禁止やわ
646ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:28:50.84ID:g288LH4T0 カミさんの会社、中小企業なのに
コロナの時にサッサとテレワークを
導入してた。
機材とか全部送られてきて
今じゃ通勤とか考えられないって。
俺の会社は導入検討から
2年立ってもなんの動きもないわ(笑)
コロナの時にサッサとテレワークを
導入してた。
機材とか全部送られてきて
今じゃ通勤とか考えられないって。
俺の会社は導入検討から
2年立ってもなんの動きもないわ(笑)
2022/04/14(木) 08:28:51.68ID:M7ugrocZ0
2022/04/14(木) 08:29:04.60ID:qUUg+e4p0
コロナ禍にテレワーク出来ない仕事は転職した方が良いと思う
そういう仕事は給料安いか先がないかのどちらかなので
そういう仕事は給料安いか先がないかのどちらかなので
2022/04/14(木) 08:29:26.32ID:g1x00gQ90
2022/04/14(木) 08:29:33.14ID:SFAwcOt50
651ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:30:05.49ID:NrgVZAoh0 通勤時間がなくなるメリット大きいけど、
2年近く続けて、やや自重が増して脚が萎えた。
通勤でそれなりに身体をきたえてたのな。
2年近く続けて、やや自重が増して脚が萎えた。
通勤でそれなりに身体をきたえてたのな。
652ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:30:16.47ID:XutTwuji0 結果ありきの調査だよなー
2022/04/14(木) 08:30:31.46ID:qUUg+e4p0
日本企業は古臭いからな
多分俺の代で日本は終わると思う
多分俺の代で日本は終わると思う
2022/04/14(木) 08:30:45.38ID:D2DzG47E0
フルリモートは人間性の否定
メンタルを病んで取り消しがつかなくなります
未婚率も上がります
誰も幸せにならない
止めた方が良い
メンタルを病んで取り消しがつかなくなります
未婚率も上がります
誰も幸せにならない
止めた方が良い
2022/04/14(木) 08:31:01.08ID:jdDIUC/I0
テレワークに馴染めない老害に聞いても、否定的な意見しか出ないだろ。
こんな下らないアンケート結果なんざ、最初から解りきっていた事よ。
こんな下らないアンケート結果なんざ、最初から解りきっていた事よ。
2022/04/14(木) 08:31:20.97ID:M7ugrocZ0
2022/04/14(木) 08:31:34.04ID:eiWSNzOv0
2022/04/14(木) 08:31:41.01ID:qUUg+e4p0
今後テレワーク出来る人と出来ない人で格差が広がると思う
2022/04/14(木) 08:31:46.34ID:JuuOPYB80
毎日30分から1時間くらい睡眠時間余計に取れるのは、生き物にとっての利益が計り知れないだろ。
2022/04/14(木) 08:31:52.85ID:YHSIOMKs0
2022/04/14(木) 08:31:56.31ID:BuFv16EM0
帝国データバンクの調査って信用できるのか?
協力企業が減ってるらしいが
協力企業が減ってるらしいが
2022/04/14(木) 08:32:10.35ID:qAu0kPDM0
2022/04/14(木) 08:32:34.94ID:SFAwcOt50
2022/04/14(木) 08:32:36.00ID:qUUg+e4p0
2022/04/14(木) 08:32:38.70ID:D2DzG47E0
>>656
昼間に男連れ込めなくなってストレスたまってるかもな
昼間に男連れ込めなくなってストレスたまってるかもな
666ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:32:52.85ID:sPAAQidF02022/04/14(木) 08:33:00.46ID:SFAwcOt50
>>662
それなもともと企業に帰属なんてないよ
それなもともと企業に帰属なんてないよ
668ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:33:24.88ID:8wpzaDA80 10000年後でも10万年後でも出社が当たり前って言ってそう
そういう連中って、チョンマゲが今でも普通だったら、普通にチョンマゲしてくる
頭が悪くて環境に適用できない
古生代なら真っ先に滅ぶ
そういう連中って、チョンマゲが今でも普通だったら、普通にチョンマゲしてくる
頭が悪くて環境に適用できない
古生代なら真っ先に滅ぶ
2022/04/14(木) 08:33:43.94ID:SFAwcOt50
>>654
電車通勤の方が人間性の否定だよ電車社会の都市部の方が結婚も出産も減る
電車通勤の方が人間性の否定だよ電車社会の都市部の方が結婚も出産も減る
2022/04/14(木) 08:33:44.99ID:YHSIOMKs0
2022/04/14(木) 08:33:56.46ID:qUUg+e4p0
2022/04/14(木) 08:34:07.34ID:eiWSNzOv0
2022/04/14(木) 08:34:28.64ID:YHSIOMKs0
>>664
無能って言われそうな危険も・・
無能って言われそうな危険も・・
2022/04/14(木) 08:34:33.55ID:qUUg+e4p0
>>670
それはテレワークの課題じゃなくて現代人の運動不足の課題
それはテレワークの課題じゃなくて現代人の運動不足の課題
2022/04/14(木) 08:34:39.06ID:SFAwcOt50
676ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:34:58.71ID:7vPsnYCm02022/04/14(木) 08:35:15.05ID:eiWSNzOv0
>>670
俺は毎朝ランニングしてるぞ
俺は毎朝ランニングしてるぞ
2022/04/14(木) 08:35:20.78ID:3Wd2DMlJ0
工業だって、大昔はリモートやったんやで。
内職(家内制手工業)→工場制手工業で生産性が飛躍的に増大し、1か所に働く人を集めるから設備をドーンと導入できる、産業革命以降の工場の形になるんやで。
内職(家内制手工業)→工場制手工業で生産性が飛躍的に増大し、1か所に働く人を集めるから設備をドーンと導入できる、産業革命以降の工場の形になるんやで。
679ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:35:27.28ID:sPAAQidF02022/04/14(木) 08:35:28.38ID:qUUg+e4p0
2022/04/14(木) 08:35:35.98ID:lZk21uaL0
2022/04/14(木) 08:35:51.06ID:bywuY81p0
どっちが前なんですか
2022/04/14(木) 08:36:00.38ID:eiWSNzOv0
684ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:36:05.61ID:l04mm1W70 >>656
俺は3LDKに住んでるからまだ場所を変えながらきぶんてんかんできるけど
俺は3LDKに住んでるからまだ場所を変えながらきぶんてんかんできるけど
2022/04/14(木) 08:36:27.87ID:wupGcHkA0
どういう調査の仕方したのか知らんけど
物理的に出来ない職種や企業も多いだろ
物理的に出来ない職種や企業も多いだろ
686ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:37:02.41ID:1jO0WMvM0 工場勤務はつらいわな
デスクワーカーは出社してないのはものすごい格差感じるだろ
デスクワーカーは出社してないのはものすごい格差感じるだろ
2022/04/14(木) 08:37:04.64ID:t9SCvcuE0
>>55
モバイルルータは自宅の立地によっては使えんよな
モバイルルータは自宅の立地によっては使えんよな
688ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:37:11.49ID:l04mm1W70 ワンルームだと多分精神異常をきたすと思う
2022/04/14(木) 08:37:14.77ID:qUUg+e4p0
2022/04/14(木) 08:37:18.34ID:YHSIOMKs0
2022/04/14(木) 08:37:29.82ID:CDAOe33M0
去年までは在宅ワークしたいって声が多かったのに面白いなw
テレワークは性善説で成り立つ部分でかいからな
実際はYouTubeずっと見てたり途中でオナニーに時間使ってたりしてる人もいれば、真面目に仕事してる人のどっちかにわかれる
テレワークは性善説で成り立つ部分でかいからな
実際はYouTubeずっと見てたり途中でオナニーに時間使ってたりしてる人もいれば、真面目に仕事してる人のどっちかにわかれる
692ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:37:49.07ID:tUJjF69d0 これはアホな会社が雇ってる監査会社の責任もあるな。データで仕事を終えても未だに紙ベースでの書類も一緒に揃える様指示してるし。うちの会社はテレワークで仕事が逆に増えたわ。
2022/04/14(木) 08:38:03.47ID:qUUg+e4p0
694ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:38:43.97ID:8wpzaDA80 出社してる奴を監視するお仕事の人は
テレワーク嫌だろうな
テレワーク嫌だろうな
2022/04/14(木) 08:39:14.14ID:qUUg+e4p0
696ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:39:26.05ID:LegrSZrS0 会社の8割は中小だから、会社単位のアンケートだとこうなる。
2022/04/14(木) 08:39:41.40ID:nuunpW/f0
>>685
一部の事務や経理の人ならテレワークできる、というのが一番面倒だろうな。
当人は問題なくても依頼する営業やエンジニアが口頭で依頼できないのはストレスフルだろうし。
給与面での差別化もできないから結局全員出社させるしかないという道を選んでそう。
一部の事務や経理の人ならテレワークできる、というのが一番面倒だろうな。
当人は問題なくても依頼する営業やエンジニアが口頭で依頼できないのはストレスフルだろうし。
給与面での差別化もできないから結局全員出社させるしかないという道を選んでそう。
2022/04/14(木) 08:39:57.42ID:eiWSNzOv0
しかしうちの会社にもテレワーク反対のオッサンいるけど
そんな人に限って出社して残業代も貰えない、出張で遅く帰ってきても次の日、出社とか文句ばっかり言ってるわ
そんな人に限って出社して残業代も貰えない、出張で遅く帰ってきても次の日、出社とか文句ばっかり言ってるわ
2022/04/14(木) 08:40:18.59ID:qUUg+e4p0
>>697
営業とかエンジニアもほとんどテレワークじゃないの?
営業とかエンジニアもほとんどテレワークじゃないの?
2022/04/14(木) 08:40:47.88ID:qUUg+e4p0
>>698
その人は仕事出来ないしモテないでしょ?
その人は仕事出来ないしモテないでしょ?
2022/04/14(木) 08:40:48.15ID:YHSIOMKs0
>>693
本質はそうなのかもしれんがテレワークしてなきゃ通勤時間で自動的に出来てたんだから会社としてはなんも気にしなくてもその分は社員に運動を心がけさせることが出来てたわけで
テレワークの課題の一つなのは間違いないと思うんだが
本質はそうなのかもしれんがテレワークしてなきゃ通勤時間で自動的に出来てたんだから会社としてはなんも気にしなくてもその分は社員に運動を心がけさせることが出来てたわけで
テレワークの課題の一つなのは間違いないと思うんだが
2022/04/14(木) 08:40:53.58ID:ZLKDmhCb0
>>697
経理の人の方が逆に出社しなきゃならないんだけどな
経理の人の方が逆に出社しなきゃならないんだけどな
2022/04/14(木) 08:41:05.75ID:wupGcHkA0
2022/04/14(木) 08:42:01.79ID:ZLKDmhCb0
>>703
専業主婦とか今は少数派だろ
専業主婦とか今は少数派だろ
2022/04/14(木) 08:42:04.90ID:EH3KpJg20
>>10
クソ会社で笑う
クソ会社で笑う
2022/04/14(木) 08:42:30.07ID:0E2n/FkS0
出社してもやることはネットサーフィンだからな
実作業する部下たちだし
実作業する部下たちだし
2022/04/14(木) 08:42:35.04ID:Hnm9Agus0
2022/04/14(木) 08:42:52.83ID:mGnZbiWD0
テレワーク、電気代とかちゃんと払ってるのかね
結構、馬鹿にならんぞ
結構、馬鹿にならんぞ
2022/04/14(木) 08:43:07.09ID:wupGcHkA0
>>699
営業は立ち会って契約書に署名捺印してもらわなきゃならんのが多いと思うが
営業は立ち会って契約書に署名捺印してもらわなきゃならんのが多いと思うが
710ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:43:12.64ID:hFtbXLBU0 ウチは二段階のリモートデスクトップなので、画面2画面使えないから仕事やりにくくい
2022/04/14(木) 08:43:41.43ID:ZLKDmhCb0
>>708
普通の会社は交通費無くなってテレワーク費用ってのがあるのよ
普通の会社は交通費無くなってテレワーク費用ってのがあるのよ
2022/04/14(木) 08:43:46.13ID:Q6EUnBRL0
>>3
よう社畜
よう社畜
713ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:43:50.62ID:ZgmQtGEs02022/04/14(木) 08:44:14.27ID:nuunpW/f0
2022/04/14(木) 08:44:29.42ID:YHSIOMKs0
>>703
確かに残業無い時はテレワーク前は飲みに行ったり出来てたのに今は子供の面倒見たり洗濯物畳んだりしてます。。
確かに残業無い時はテレワーク前は飲みに行ったり出来てたのに今は子供の面倒見たり洗濯物畳んだりしてます。。
2022/04/14(木) 08:44:35.80ID:BBXnL/8C0
テレワークはビジネスでもなければ、基本的に
プログラマや事務作業だろう。
女でも出来る。
だから主婦でも働けるから推進は必要だ
プログラマや事務作業だろう。
女でも出来る。
だから主婦でも働けるから推進は必要だ
2022/04/14(木) 08:44:41.61ID:dLnYsmt50
テレワークで業績が下がるって言うのは、部下にうまく仕事を割り振れてない&状況確認不足なんだよな
うちにも一人だけ働きが悪いのがいるんだけど、あの人出社してても行方不明になるからどっちにしてもだめかな
うちにも一人だけ働きが悪いのがいるんだけど、あの人出社してても行方不明になるからどっちにしてもだめかな
718ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:44:44.35ID:d0DUiNR60 現在、週に2回出社で、3日はテレワークなので快適です
毎日出社はしんどいし、意味があるのか不明
出社が始まったが、職場の飲み会は永遠に禁止
でいいな
毎日出社はしんどいし、意味があるのか不明
出社が始まったが、職場の飲み会は永遠に禁止
でいいな
2022/04/14(木) 08:44:53.92ID:D2DzG47E0
2022/04/14(木) 08:45:08.04ID:6J8/ibD70
いまだにFAXを使ってる土人国家ニッポンだからな
2022/04/14(木) 08:45:09.52ID:1aPHp89p0
>>670
運動不足解消すら会社にやって貰わないと解決できないのか
運動不足解消すら会社にやって貰わないと解決できないのか
2022/04/14(木) 08:45:10.14ID:wupGcHkA0
>>704
子供がいたら専業でなくてもせいぜい数時間のパートが殆どだろ
子供がいたら専業でなくてもせいぜい数時間のパートが殆どだろ
2022/04/14(木) 08:45:12.97ID:KZ5s0Yls0
テレワークやってみたい
肉体労働者だから転職しないと無理だけど
肉体労働者だから転職しないと無理だけど
724ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:45:14.78ID:cGPnA5DS0 パワハラセクハラしてストレス発散したいんだろ
でなけりゃ飲みニュケーション()したいのかな?w
でなけりゃ飲みニュケーション()したいのかな?w
725ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:45:19.83ID:v1QfSQnP0 >>179
個人事業主でテレワークの仕事たまたま数ヶ月頂いているおちこぼれですけど、なにか。
個人事業主でテレワークの仕事たまたま数ヶ月頂いているおちこぼれですけど、なにか。
2022/04/14(木) 08:45:30.46ID:YHSIOMKs0
>>708
月数千円程度だがテレワーク手当有るよ
月数千円程度だがテレワーク手当有るよ
727ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:45:41.89ID:8wpzaDA80 どうせ会社行っても、忙しくない日はやってるふりするだけだしね
忙しい時はテレワークでも忙しくなるよ
忙しい時はテレワークでも忙しくなるよ
728ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:45:56.81ID:f54eHDyP0 実際に一番偉い製品を作ってる人がテレワーク出来なくて何もしてないデスクワークがテレワークやるのは不公平が広がるだろうな
テレワーク中の給料は半額にするとかしないと日本の製造業は衰退するぞ
テレワーク中の給料は半額にするとかしないと日本の製造業は衰退するぞ
2022/04/14(木) 08:46:03.79ID:eiWSNzOv0
>>703
専業主婦の場合は別だよ
専業主婦の場合は別だよ
2022/04/14(木) 08:46:19.02ID:YHhpKUZF0
業務時間中に子供の面倒見るとか洗濯物畳むとか、金出す側からすると仕事中に他のことすんなって話だけどな
時間で給与支払ってるのが普通だから
こういうことされるから金出す側がテレワークやりたくないのは当たり前だよね
時間で給与支払ってるのが普通だから
こういうことされるから金出す側がテレワークやりたくないのは当たり前だよね
731ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:47:01.87ID:i8dWFD240 >>690
酷いと1日徒歩53歩とかなる。。
酷いと1日徒歩53歩とかなる。。
2022/04/14(木) 08:47:01.99ID:ZLKDmhCb0
2022/04/14(木) 08:47:04.39ID:YHSIOMKs0
2022/04/14(木) 08:47:27.91ID:wupGcHkA0
2022/04/14(木) 08:47:35.83ID:eiWSNzOv0
736ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:47:43.28ID:LegrSZrS0 コロナ以前は「出社する」のが最大の業務で、これが日本の低い生産性の元凶だった。ようやく気づいたのが、今の日本だと思ってたが逆戻りするのかね。
2022/04/14(木) 08:47:45.86ID:D2DzG47E0
2022/04/14(木) 08:47:53.89ID:qAu0kPDM0
2022/04/14(木) 08:47:56.72ID:YHhpKUZF0
今時紙媒体の持ち帰りなんて情報流出の観点でNGだし、ノートパソコン持って帰ってパソコンの中でしか仕事できないけど、画面はちっさいわネットワークは不安定だわでストレス溜まるだけなんだよなぁ
慣れたらとかいうやついるけど、慣れたんじゃなくて業務効率落ちた状態が当たり前になっただけだろって思っちゃう
慣れたらとかいうやついるけど、慣れたんじゃなくて業務効率落ちた状態が当たり前になっただけだろって思っちゃう
2022/04/14(木) 08:48:00.23ID:YHSIOMKs0
2022/04/14(木) 08:48:19.08ID:eiWSNzOv0
>>733
歩くだけじゃダメ毎日走れ
歩くだけじゃダメ毎日走れ
2022/04/14(木) 08:48:22.88ID:13WVo7FA0
>>736
その認識だと厳しいだろうな
その認識だと厳しいだろうな
2022/04/14(木) 08:48:26.54ID:BBXnL/8C0
2022/04/14(木) 08:48:39.03ID:ZVfxWelI0
いつも不思議なんだけど、お前らの仕事って期限とか成果物で評価されないの??
まともなホワイトカラーの仕事って、テレワークだろうがサボってはいけない時はサボらないようになると思うんだけど・・・
まともなホワイトカラーの仕事って、テレワークだろうがサボってはいけない時はサボらないようになると思うんだけど・・・
2022/04/14(木) 08:48:51.48ID:wupGcHkA0
2022/04/14(木) 08:48:54.56ID:YHhpKUZF0
747ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:49:06.09ID:i8dWFD240 >>740
まさにその通りw
まさにその通りw
2022/04/14(木) 08:49:10.27ID:eiWSNzOv0
>>730
成果主義だったら関係なくね
成果主義だったら関係なくね
2022/04/14(木) 08:49:28.73ID:UWTx1e5A0
ジャップはアウトプットよりも仕事してるフリ頑張ってるフリが重要だからなw
2022/04/14(木) 08:49:49.90ID:rkr3Dyt20
家に帰れば飯も出てきて掃除も洗濯もされてるおじさんが言ってるんだろうな
2022/04/14(木) 08:50:02.23ID:Y3KtmjiZ0
ゲームアニメ漫画YouTube
仕事中に観たりやったりするんだわ
だからテレワークは廃止したほうがいい
仕事中に観たりやったりするんだわ
だからテレワークは廃止したほうがいい
752ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:50:07.20ID:TfugzA4E0 逆にチャンスが転がってると考えろよ。
2022/04/14(木) 08:50:27.73ID:qutfcnM00
自分、家族同居の50代エンジニアだけど、会議以外の業務は以前よりも格段に効率上がったよ。
17:30で仕事終えて即座に孫と遊べるので、テレワーク大歓迎に決まってる。
不満といえば、運動不足で足腰が弱くなったとか、
ビタミンDのサプリが欠かせなくなったとか、ぐらいだけど、これはまあトシのせいw
17:30で仕事終えて即座に孫と遊べるので、テレワーク大歓迎に決まってる。
不満といえば、運動不足で足腰が弱くなったとか、
ビタミンDのサプリが欠かせなくなったとか、ぐらいだけど、これはまあトシのせいw
2022/04/14(木) 08:50:28.18ID:MESmnRM40
せめて週1はテレワークしたい。
755ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:50:44.52ID:rEULb92Q02022/04/14(木) 08:50:54.96ID:ZVfxWelI0
>>739
え?そりゃ個人情報は家では触れないようになってるけど、営業機密程度なら会社貸与のPCで触れるようになってるし、
HDMIポートも付いてるから自分のモニターに繋いで仕事してるけど。
2万円弱のモニターも買えないほど貧弱な給料なんか??
え?そりゃ個人情報は家では触れないようになってるけど、営業機密程度なら会社貸与のPCで触れるようになってるし、
HDMIポートも付いてるから自分のモニターに繋いで仕事してるけど。
2万円弱のモニターも買えないほど貧弱な給料なんか??
2022/04/14(木) 08:50:57.28ID:YHhpKUZF0
日本で成果報酬型で雇用されてる人ってそんなにいないのに、成果出せばいい論はおかしいよね
100の仕事があってその仕事がさっさと片付いたら雇用契約上は次の仕事をもらいに行かないと
って精神の人が大多数なら、テレワークは普及しただろうに
実際はサボりたい奴しかいないから普及しないだけ
投資する側にメリットを提示できてない、テレワークやりたい側のやつが悪い
100の仕事があってその仕事がさっさと片付いたら雇用契約上は次の仕事をもらいに行かないと
って精神の人が大多数なら、テレワークは普及しただろうに
実際はサボりたい奴しかいないから普及しないだけ
投資する側にメリットを提示できてない、テレワークやりたい側のやつが悪い
2022/04/14(木) 08:51:11.44ID:82hXahMg0
>>100
ならん
ならん
2022/04/14(木) 08:51:16.50ID:Hnm9Agus0
>>587
帰属意識もてないってのは会社の取り組みがまずいだけだろう
うちの会社とかホントアホみたいなリモートイベント盛りだくさんだぞ
私は誰でしょうクイズとかやるからチームメンバーの名前趣味特技おぼえるのは必須
帰属意識もてないってのは会社の取り組みがまずいだけだろう
うちの会社とかホントアホみたいなリモートイベント盛りだくさんだぞ
私は誰でしょうクイズとかやるからチームメンバーの名前趣味特技おぼえるのは必須
2022/04/14(木) 08:51:58.72ID:wupGcHkA0
761ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:51:59.30ID:f54eHDyP02022/04/14(木) 08:52:10.17ID:I/l28DCi0
絶対に設備投資したくないのと
お気持ち絶対評価のような曖昧なところは反対やろうなぁ
お気持ち絶対評価のような曖昧なところは反対やろうなぁ
2022/04/14(木) 08:52:26.50ID:ZBkPO3TZ0
テレワークだと社員として抱える必要性もないんだわ
2022/04/14(木) 08:52:47.74ID:eiWSNzOv0
>>757
え?普通そうじゃないの?
え?普通そうじゃないの?
2022/04/14(木) 08:52:54.69ID:7IsygIiG0
新人教育だけ問題かな
2022/04/14(木) 08:52:56.59ID:wupGcHkA0
2022/04/14(木) 08:53:01.00ID:YHSIOMKs0
2022/04/14(木) 08:53:08.84ID:ZVfxWelI0
769ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:53:13.55ID:FJm1tzK00 出勤することが最大の仕事だと思ってる老害の多さに驚いてる
2022/04/14(木) 08:53:36.36ID:PUb4yMbr0
>>744
どんなに社内で処理しないといけないことがあっても明るい内は外回り強制。だからメールで済むことをわざわざ持って行くこともある
どんなに社内で処理しないといけないことがあっても明るい内は外回り強制。だからメールで済むことをわざわざ持って行くこともある
771ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:54:13.90ID:307TW2VT0 コロナ前からほぼリモートのIT企業です😊
そらこんなん業種によるわな
そらこんなん業種によるわな
2022/04/14(木) 08:54:25.03ID:ZVfxWelI0
2022/04/14(木) 08:54:25.93ID:Y3KtmjiZ0
テレワーク=休日
この感覚の社員が多いから日本でテレワークは廃止したほうがいい
向いてないんだわ
この感覚の社員が多いから日本でテレワークは廃止したほうがいい
向いてないんだわ
2022/04/14(木) 08:54:26.49ID:wupGcHkA0
>>757
自分は引き抜かれて契約したが成果報酬では無いな
自分は引き抜かれて契約したが成果報酬では無いな
775ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:54:36.33ID:HdDObW3u0 テレワーク良いんだけどオフの時間に家にいるのが苦痛になった
なんか職場にいるみたいで
なんか職場にいるみたいで
2022/04/14(木) 08:54:44.65ID:Pr0LXtqy0
>>557
そういう会社は見なくていいし周りも別に見ないから気にしなくていいんだよ
そういう会社は見なくていいし周りも別に見ないから気にしなくていいんだよ
2022/04/14(木) 08:55:03.90ID:PUb4yMbr0
>>757
成果出しても給料変わらないからそういう意識高い人からいなくなってる
成果出しても給料変わらないからそういう意識高い人からいなくなってる
2022/04/14(木) 08:55:06.51ID:cLJq448O0
やれるところはやって、できないところはやらなきゃいいだけ
世の中色んな仕事があるのに絶対こうしろなんてアホやろ
世の中色んな仕事があるのに絶対こうしろなんてアホやろ
2022/04/14(木) 08:55:07.48ID:d/h1EMrp0
下はテレワーク希望してるのに上が渋って絶対させないうち小売りw
780ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:55:09.27ID:f54eHDyP02022/04/14(木) 08:55:12.64ID:YHhpKUZF0
テレワークするためには意思決定権やら財布握ってるやつらにメリットを提示して投資してもらわなきゃならんが、テレワークやりたい側がメリットを提示できてないから普及しないだけ
テレワークで生産性が上がったりコストカットできて業績が上がるなら、上層部はテレワークやる方向に舵を切るよ
会社経営も遊びじゃないんだから
テレワークで生産性が上がったりコストカットできて業績が上がるなら、上層部はテレワークやる方向に舵を切るよ
会社経営も遊びじゃないんだから
2022/04/14(木) 08:55:16.12ID:qutfcnM00
>>761
前の会社では「ソフトウェア工場」にいたけど、そこも今はテレワークだよw
前の会社では「ソフトウェア工場」にいたけど、そこも今はテレワークだよw
2022/04/14(木) 08:56:02.20ID:Y3KtmjiZ0
>>763
まあ外注でいいわな
まあ外注でいいわな
2022/04/14(木) 08:56:02.73ID:YNPv9SW10
2022/04/14(木) 08:56:03.93ID:qAu0kPDM0
>>746
自席からチャットで話しかけてこい
自席からチャットで話しかけてこい
2022/04/14(木) 08:56:50.06ID:oe3LRXoM0
まぁ実際効率落ちてるし
787ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:56:53.95ID:lakx3jRe0 「お偉いさん」に限って会食だ
ミーティングだとかが
好きなのいるからな。
下の人間はこの程度の打ち合わせなら
オンラインで十分と思ってても。
ミーティングだとかが
好きなのいるからな。
下の人間はこの程度の打ち合わせなら
オンラインで十分と思ってても。
788ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:57:12.49ID:hTf0EtaE02022/04/14(木) 08:57:21.27ID:psQedlTB0
>>3
自分の無能を棚に上げる典型だな
自分の無能を棚に上げる典型だな
2022/04/14(木) 08:58:10.91ID:ffcTa8JW0
テレワークを否定するつもりもないし
テレワークに向いてる人がいてもいい
けど俺は会社に行きてえ...
ずっと家とか張りがないし人生物凄くつまらなくなってる気がする
テレワークに向いてる人がいてもいい
けど俺は会社に行きてえ...
ずっと家とか張りがないし人生物凄くつまらなくなってる気がする
791ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:58:22.92ID:C4tuAOLm0 セキュリティが危うすぎる
792ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 08:58:41.20ID:HLKhGjUA0 >>788
AppleやGoogleも出社回帰だよ
AppleやGoogleも出社回帰だよ
2022/04/14(木) 08:58:47.85ID:nRLaCjgg0
>>489
頭悪いってよく言われるだろ?
頭悪いってよく言われるだろ?
2022/04/14(木) 08:59:02.32ID:j3xuQ7og0
テレワークして、たまにプーチンテーブルで会議するのがいいんじゃない?
2022/04/14(木) 08:59:12.65ID:nRLaCjgg0
2022/04/14(木) 08:59:14.19ID:+8okB/6o0
>>791
通勤中の紛失リスクはほぼゼロになるよ
通勤中の紛失リスクはほぼゼロになるよ
2022/04/14(木) 08:59:49.12ID:6zmIPhde0
2022/04/14(木) 08:59:56.01ID:xcxTghhX0
ちゃうねん
出社もテレワークも自由にさせればいいんだよ
客や部内の人に合わせる場面もあるしな
出社もテレワークも自由にさせればいいんだよ
客や部内の人に合わせる場面もあるしな
2022/04/14(木) 09:00:00.49ID:fyjHNgzy0
テレワークずるいと言うことで会社にベッドとソファーと動画観れるPC置いて疲れたら自由に休憩していい事になった。
2022/04/14(木) 09:00:23.03ID:q1kfLLdb0
今週から電車がまた混み出したからな
コロナ前のラッシュまであと1歩くらいに
コロナは消えてないんだが
コロナ前のラッシュまであと1歩くらいに
コロナは消えてないんだが
2022/04/14(木) 09:00:44.58ID:PUb4yMbr0
>>730
そういう考えだからとりあえず勤務中は居ればいいみたいになっちゃうと思う
そういう考えだからとりあえず勤務中は居ればいいみたいになっちゃうと思う
2022/04/14(木) 09:00:52.19ID:D2DzG47E0
>>759
会ったこともない奴の趣味とか覚えて楽しいか?
そのクイズはせいぜいチーム内だけだろ
出社すれば、他部署も含めて事業所内にどんな人が働いているのか見渡せる
その会社の一員として自分も働いているんだという、何かに所属している意識が人を支えるという側面を馬鹿にしてはいけない
会ったこともない奴の趣味とか覚えて楽しいか?
そのクイズはせいぜいチーム内だけだろ
出社すれば、他部署も含めて事業所内にどんな人が働いているのか見渡せる
その会社の一員として自分も働いているんだという、何かに所属している意識が人を支えるという側面を馬鹿にしてはいけない
803ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:01:08.94ID:LegrSZrS0 高度成長期に社内営業や
飲みニケーションに特化した人材が出世して、
今の経営層を占めている。
彼らには出勤こそが
出世の原動力だっから、
そりゃ反対するさ。
飲みニケーションに特化した人材が出世して、
今の経営層を占めている。
彼らには出勤こそが
出世の原動力だっから、
そりゃ反対するさ。
2022/04/14(木) 09:01:14.18ID:eiWSNzOv0
そういや、久しぶり会社に行って思ったけど
出社する人は時間に囚われ過ぎているよな。
わざわざ車が混む時間帯に出社して昼休みもわざわざ食事した後に眠ったりネットみたり12時から13時までして
そして夕方の6時までちゃっかり会社にいるんだよな
時間の無駄が多すぎる。
出社する人は時間に囚われ過ぎているよな。
わざわざ車が混む時間帯に出社して昼休みもわざわざ食事した後に眠ったりネットみたり12時から13時までして
そして夕方の6時までちゃっかり会社にいるんだよな
時間の無駄が多すぎる。
805ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:01:43.31ID:TU1ZuG5a0 ワイの会社はクリエイティブなことしてる人ほど出社してる
ルーチンワーカーほどテレワーク
ルーチンワーカーほどテレワーク
2022/04/14(木) 09:02:07.59ID:eiWSNzOv0
807ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:02:55.89ID:3nWoMWeO0 俺は完全テレワークにしてるけど
長いこと続けてるとデメリットも見えてくる
月一くらいで対面であった方がいいかもしれん
長いこと続けてるとデメリットも見えてくる
月一くらいで対面であった方がいいかもしれん
2022/04/14(木) 09:03:15.59ID:u3EL5sfM0
>>804
こんなレスに書き込んでるのは時間の無駄じゃないの?
こんなレスに書き込んでるのは時間の無駄じゃないの?
809ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:03:41.66ID:yjDy4caz0 まぁ営業職としてはうまく活用すれば時間の有効利用にはなるとおもうが、これまでの経験や人脈を前提としてるから、いきなりリモートでぜんぶやれってのは能力の差が出るだろうな。
とはいえ、活用は必要だし有用だからそれ前提とした仕組み作りを早々にすべきだとは思う。
ここの議論ですら、企業の意識差は歴然に見える。
最近、学びを始めたのだが自分の思考の停滞や視野の狭まりを痛切に感じる。
日本は生涯学習にもっと力を入れるべき。
とはいえ、活用は必要だし有用だからそれ前提とした仕組み作りを早々にすべきだとは思う。
ここの議論ですら、企業の意識差は歴然に見える。
最近、学びを始めたのだが自分の思考の停滞や視野の狭まりを痛切に感じる。
日本は生涯学習にもっと力を入れるべき。
2022/04/14(木) 09:03:48.17ID:erSwJ9zK0
後ろ向きというか、テレワーク出来ないと言うのが本音だな
2022/04/14(木) 09:03:48.62ID:28r4ivS50
2022/04/14(木) 09:03:54.40ID:D2DzG47E0
>>797
費用負担は?会社がコワーキングスペースを契約してる?
費用負担は?会社がコワーキングスペースを契約してる?
2022/04/14(木) 09:04:13.16ID:eiWSNzOv0
2022/04/14(木) 09:04:20.64ID:0J2ldns/0
2022/04/14(木) 09:04:21.36ID:jnRICv2k0
メールとかするのが仕事の全てとは言わんけど、テレワークしてる日にメールの一つも飛ばない、何してるか不明、ずっとteamsはオンライン状態で取り込み中とかにもならない
って何してるんだよって思う
って何してるんだよって思う
816ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:04:30.80ID:k74OKMM10 サボる奴がいるからダメなんじゃない?だれもサボらなければ、出勤時間短縮できて効率的なのに、一部のサボるやつのせいで全てがダメになる
817ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:04:57.39ID:hTf0EtaE02022/04/14(木) 09:05:26.65ID:eiWSNzOv0
819ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:05:30.84ID:RpH13Vjs0 >>694
テレワークだと
監視下に置くのが難しいからね
で、もし労災があった時
監視下においてなかったら
安全配慮義務違反で使用者責任
賠償請求される可能性あるから
ちなみに、使用者責任は経営者だけでなく
管理者も問われます
最近は、会社と個人のダブルで
訴えるのがトレンド
賠償の二重取りを裁判所が判例て
認めちゃったからね
テレワークだと
監視下に置くのが難しいからね
で、もし労災があった時
監視下においてなかったら
安全配慮義務違反で使用者責任
賠償請求される可能性あるから
ちなみに、使用者責任は経営者だけでなく
管理者も問われます
最近は、会社と個人のダブルで
訴えるのがトレンド
賠償の二重取りを裁判所が判例て
認めちゃったからね
2022/04/14(木) 09:05:36.23ID:VBS6TvP40
データの集計がおかしい
さらに掘り下げて「テレワークを導入している会社」と「してない会社」で統計わけろ
工場とか業務上テレワーク導入できないとこもあんだろ
さらに掘り下げて「テレワークを導入している会社」と「してない会社」で統計わけろ
工場とか業務上テレワーク導入できないとこもあんだろ
2022/04/14(木) 09:05:45.63ID:DwZhjZpO0
仕事するやつほどテレワークの恩恵がでかいと思うけどな
会社のVPN入ったノートPCが進化したおかげで、出張や外出がめっちゃ捗るわ。
会社のVPN入ったノートPCが進化したおかげで、出張や外出がめっちゃ捗るわ。
2022/04/14(木) 09:05:49.75ID:HAHU8INC0
>>816
成果で評価できず勤務時間でしか評価できない会社が悪い
成果で評価できず勤務時間でしか評価できない会社が悪い
2022/04/14(木) 09:05:52.26ID:+/UBHlWm0
これから就職するならテレワーク積極的なとこだよ
原材料や工具設備が必要なとこは仕方ないけど
原材料や工具設備が必要なとこは仕方ないけど
2022/04/14(木) 09:05:54.56ID:jnRICv2k0
出勤さえすれば仕事と思ってる人がいる
って意見は賛成するくせに、こんなクソ人間がいると分かってて、監視もされてないテレワークはみんなちゃんと働いてるよ、みたいなこと言ってる奴アホすぎるよね
自分に都合のいいこと言い過ぎ
って意見は賛成するくせに、こんなクソ人間がいると分かってて、監視もされてないテレワークはみんなちゃんと働いてるよ、みたいなこと言ってる奴アホすぎるよね
自分に都合のいいこと言い過ぎ
2022/04/14(木) 09:06:17.97ID:EHbFWQYG0
全体の仕事はせいぜい2割くらいの人がまわしてる
残りは遊んでる
テレワークで顕在化しただけ
大半は要らない社員
残りは遊んでる
テレワークで顕在化しただけ
大半は要らない社員
827ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:06:42.29ID:HLKhGjUA0 >>817
最終的には出社のみになりそうだけどね
最終的には出社のみになりそうだけどね
2022/04/14(木) 09:06:51.13ID:jnRICv2k0
>>818
他人の時間の無駄遣いは指摘するくせに、自分は平日朝からID真っ赤になるまでこんなスレに書き込んで、それは時間の無駄じゃないんすか?w
他人の時間の無駄遣いは指摘するくせに、自分は平日朝からID真っ赤になるまでこんなスレに書き込んで、それは時間の無駄じゃないんすか?w
2022/04/14(木) 09:06:51.83ID:LTVHFDzd0
家族と一緒にご飯食べるとその後3時間は頑張れる
これなんだよ、これ
これなんだよ、これ
2022/04/14(木) 09:07:23.17ID:DwZhjZpO0
>>792
家に帰っても仕事するエリートの会社にテレワーク環境がないわけないだろ
家に帰っても仕事するエリートの会社にテレワーク環境がないわけないだろ
2022/04/14(木) 09:07:38.74ID:wnbAknR50
マジレスすると
週2出社、週3在宅が神勤務
週2出社、週3在宅が神勤務
2022/04/14(木) 09:07:40.09ID:PUb4yMbr0
>>790
こういう人も時代遅れと言わず共存されてもいいよね
こういう人も時代遅れと言わず共存されてもいいよね
2022/04/14(木) 09:07:56.76ID:Hnm9Agus0
2022/04/14(木) 09:08:29.13ID:eiWSNzOv0
>>828
時間に囚われるのがダメだと言っているんだよ
時間に囚われるのがダメだと言っているんだよ
835ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:08:34.29ID:2Da+6cPs0 テレワークでサボるやつがいるって意見があるけど、それって出社してても同じことだよね
2022/04/14(木) 09:09:34.20ID:0E2n/FkS0
お前ら勤務時間始まってるぞ、仕事しろ
2022/04/14(木) 09:09:49.11ID:d909ZDE10
テレワークできる俺すげーマウントスレになりがち
2022/04/14(木) 09:10:09.41ID:eiWSNzOv0
>>835
そう、隠れてネットしているか堂々と家でネットしているかの違い
そう、隠れてネットしているか堂々と家でネットしているかの違い
2022/04/14(木) 09:10:14.70ID:vpUB2aJi0
ある程度の企業規模なら災害時のBCP対策名目で予算確保してAVDのマルチセッション環境を導入すればテレワーク楽なのにな
2022/04/14(木) 09:10:29.59ID:VBS6TvP40
企業にとっては通勤の往復3時間の人件費は無料だからな
そりゃ最大限に搾取しないと損した気分になるわ
通勤で給料発生したらどこもテレワークにすんだろカス共が
そりゃ最大限に搾取しないと損した気分になるわ
通勤で給料発生したらどこもテレワークにすんだろカス共が
2022/04/14(木) 09:10:32.49ID:jnRICv2k0
>>835
監視の目がないからそういうやつが更に悪化するって話でしょ
テレワークやりたいやつが叩くべきはテレワークやっててサボるやつなのに、何故かテレワークやらせてくれない奴を叩いてるの意味不明なんだよな
タバコと同じだよね
喫煙者の肩身が狭いのはマナーのない喫煙者のせいでこれを叩くべきなのに、なぜか喫煙者は嫌煙者を叩くという
監視の目がないからそういうやつが更に悪化するって話でしょ
テレワークやりたいやつが叩くべきはテレワークやっててサボるやつなのに、何故かテレワークやらせてくれない奴を叩いてるの意味不明なんだよな
タバコと同じだよね
喫煙者の肩身が狭いのはマナーのない喫煙者のせいでこれを叩くべきなのに、なぜか喫煙者は嫌煙者を叩くという
2022/04/14(木) 09:11:01.36ID:f+frXaRd0
843ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:11:31.49ID:hLZ2Edq70 テレワークが悪いっていうか
テレワーク前提のシステムになってないだけやろな
テレワーク前提のシステムになってないだけやろな
844ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:11:42.87ID:k74OKMM10 >>822
成果も出さないで、何やってるかわからん奴が多いからじゃない?
成果も出さないで、何やってるかわからん奴が多いからじゃない?
2022/04/14(木) 09:11:44.42ID:eiWSNzOv0
>>841
監視の目なんてできた成果を見れば監視できますよ
監視の目なんてできた成果を見れば監視できますよ
2022/04/14(木) 09:11:57.00ID:ffcTa8JW0
2022/04/14(木) 09:12:08.20ID:jnRICv2k0
成果を見る時間をどうやって捻出するの?
848ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:12:26.15ID:yomLndwp0 超有名IT企業のテレワークしてるが
アメリカ企業なのに、時間管理は秒単位
その他数字、評価で詰められる
IT部門の先鋭部隊に叩き上げられてる
こんだけ数字でギスギスした世界だから
出勤したら精神病むわ
アメリカ企業なのに、時間管理は秒単位
その他数字、評価で詰められる
IT部門の先鋭部隊に叩き上げられてる
こんだけ数字でギスギスした世界だから
出勤したら精神病むわ
2022/04/14(木) 09:13:05.06ID:d909ZDE10
同じホワイトカラーだとしても商売してるモノで向いてる向いてないもあるだろうし
各企業判断して好きにやれよって話だ
各企業判断して好きにやれよって話だ
2022/04/14(木) 09:13:32.73ID:VBS6TvP40
2022/04/14(木) 09:13:44.88ID:PUb4yMbr0
>>804
フレックスなら満員電車関係ないからね
フレックスなら満員電車関係ないからね
2022/04/14(木) 09:13:56.78ID:D2DzG47E0
2022/04/14(木) 09:14:27.57ID:FkjTUYUB0
電車ができたのに歩いて通勤しろとか電話ができたのに会って話しろ とかそんな感覚なのかね 歩きたい時は歩くし会うべき時は会うよ 頭カチカチの老人企業が多いんだなこれじゃ新しいもの生まれねえわ
2022/04/14(木) 09:14:34.71ID:kJzHK3ET0
普通のサラリーマンからしたら一生テレワークで構わんよな。
嫌な飲み会も無いしな
嫌な飲み会も無いしな
2022/04/14(木) 09:14:38.49ID:d/h1EMrp0
856ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:14:39.87ID:LKJrIxu+0 >>835
でも人の目があるかないかの差はでかいと思う
出勤してさぼる人は当然在宅でもさぼる
出勤してさぼらない人も在宅ではさぼる人いる
在宅でさぼらない人は出勤でもさぼらない
だと思うから同じではないんじゃない(´・ω・`)?
でも人の目があるかないかの差はでかいと思う
出勤してさぼる人は当然在宅でもさぼる
出勤してさぼらない人も在宅ではさぼる人いる
在宅でさぼらない人は出勤でもさぼらない
だと思うから同じではないんじゃない(´・ω・`)?
857ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:15:00.65ID:yjDy4caz0 テレワークできる仕事で、サボることができるって時点で仕事の与え方や管理の仕方が間違ってると思うが。
まぁ、日本の企業文化のままテレワークしたらダメだろうけど。
まぁ、日本の企業文化のままテレワークしたらダメだろうけど。
2022/04/14(木) 09:15:04.93ID:eiWSNzOv0
>>847
え?客先が判断するだろw
え?客先が判断するだろw
2022/04/14(木) 09:15:09.15ID:ffcTa8JW0
2022/04/14(木) 09:15:25.12ID:f6ufeYz20
だが共通して言えるのはサボりグセのある人は何がなんでもサボるという事実
2022/04/14(木) 09:15:25.68ID:PiH/XCtU0
人がそんなに便利になれるわけない
2022/04/14(木) 09:15:48.43ID:HAHU8INC0
>>844
そしたらそいつらの評価をちゃんと下げればいいんじゃね?
そしたらそいつらの評価をちゃんと下げればいいんじゃね?
863ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:16:05.18ID:qUnXCCJT0 >>848
秒単位の管理ってサポートとかデータセンター管理?
秒単位の管理ってサポートとかデータセンター管理?
2022/04/14(木) 09:16:32.32ID:ffcTa8JW0
>>850
仕事で同僚、後輩とかと愉しく仕事した経験とかないの?
仕事で同僚、後輩とかと愉しく仕事した経験とかないの?
2022/04/14(木) 09:16:34.87ID:kJzHK3ET0
ていうかテレワーク継続できてるリーマンは会社に依存せず自分で担当してる顧客捕まえて独立したら稼ぎ自分のものだよね?
みんなやってるの?
会社もやられるリスク分かってるのかね?
自分の周りは大勢いるよ。
テレワーク大丈夫な人は人情とか無いしすぐに独立するよね
みんなやってるの?
会社もやられるリスク分かってるのかね?
自分の周りは大勢いるよ。
テレワーク大丈夫な人は人情とか無いしすぐに独立するよね
2022/04/14(木) 09:16:41.94ID:HAHU8INC0
>>859
で自分しか出社してこなくて同僚に文句を言い出す未来が見える
で自分しか出社してこなくて同僚に文句を言い出す未来が見える
2022/04/14(木) 09:17:31.09ID:PUb4yMbr0
>>816
だからやれる人からやって行くやり方にすればいいのにって奴
だからやれる人からやって行くやり方にすればいいのにって奴
868ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:17:45.45ID:hTf0EtaE0 >>843
テレワークするには評価方法と給与制度を変えないといけないし
上下と横の繋がりの共通プロトコルが無いと成立しない
真逆のシステムで出世してきた日本企業の
経営者や管理職には厳しい
テレワークがダメという話というよりは
斧や槍で戦ってきた原始人(日本人経営者)に
ドローンでの戦い方に切り替えろと言っても無理という話だよね
テレワークするには評価方法と給与制度を変えないといけないし
上下と横の繋がりの共通プロトコルが無いと成立しない
真逆のシステムで出世してきた日本企業の
経営者や管理職には厳しい
テレワークがダメという話というよりは
斧や槍で戦ってきた原始人(日本人経営者)に
ドローンでの戦い方に切り替えろと言っても無理という話だよね
2022/04/14(木) 09:17:47.20ID:eiWSNzOv0
>>865
そもそも会社に情もないんだかなw
そもそも会社に情もないんだかなw
2022/04/14(木) 09:17:54.14ID:VBS6TvP40
871ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:18:00.73ID:Dygy3P6o0 インターネットが職場に導入された初期にも
電子メールで連絡するなんてダメだとかいう老害もいたから
テレワーク対応も同様の道を辿るよ
使える道具を自分たちに適した使い方すりゃいいだけの話だ
電子メールで連絡するなんてダメだとかいう老害もいたから
テレワーク対応も同様の道を辿るよ
使える道具を自分たちに適した使い方すりゃいいだけの話だ
2022/04/14(木) 09:18:11.28ID:1IlHCEqW0
家で仕事は集中できないし、対面でないとコミュニケーションに欠ける
人間のコミュニケーションの半分はその場の雰囲気という論文もある。オンラインだと半分しか伝達できない。
人間のコミュニケーションの半分はその場の雰囲気という論文もある。オンラインだと半分しか伝達できない。
873ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:18:16.66ID:/Ym9Dem002022/04/14(木) 09:18:31.29ID:FkjTUYUB0
>>856
さぼるってどういうことなの?早く片付いて仕事がない時やそもそも仕事ない日だってあるだろ?
さぼるってどういうことなの?早く片付いて仕事がない時やそもそも仕事ない日だってあるだろ?
2022/04/14(木) 09:18:54.46ID:ffcTa8JW0
2022/04/14(木) 09:19:16.98ID:1IlHCEqW0
昔、ある調査で、意思伝達の割合において
文字は3%
音声が47%
残る半分は対面でしかなし得ないことだ。
文字は3%
音声が47%
残る半分は対面でしかなし得ないことだ。
2022/04/14(木) 09:19:30.20ID:Y7Nh+Cdf0
仕事ない時
仕事ない日
どんだけ無能なんだよ
そんなときあるか
お前が無能だから仕事振られてないだけだろ
仕事ない日
どんだけ無能なんだよ
そんなときあるか
お前が無能だから仕事振られてないだけだろ
878ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:19:39.31ID:lCUwl9WR0 >>862
そんな簡単なもんでもなくね?テレワークがなければちゃんとやってたかもしれないんだから
そんな簡単なもんでもなくね?テレワークがなければちゃんとやってたかもしれないんだから
879ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:19:43.97ID:oEh0b7qI0 >>574
そもそも出勤しても勤務中にテニスしたりフィットネスしたり、ゲームで遊んでるのもいるんだよね。
目標達成できていれば、OKなんで。w オフィスではなく、キャンパスと呼んでいて大学みたいな感じだな。
そもそも出勤しても勤務中にテニスしたりフィットネスしたり、ゲームで遊んでるのもいるんだよね。
目標達成できていれば、OKなんで。w オフィスではなく、キャンパスと呼んでいて大学みたいな感じだな。
2022/04/14(木) 09:20:08.27ID:d909ZDE10
881ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:21:10.58ID:LKJrIxu+02022/04/14(木) 09:21:14.97ID:eiWSNzOv0
>>880
テレワーク反対の会社がフレックスもやってないでしょ
テレワーク反対の会社がフレックスもやってないでしょ
2022/04/14(木) 09:21:43.87ID:De9NWvps0
社内コミュニケーション
→不要。必要ならメッセージ送れ
対応業務
→業務分担しろ
→不要。必要ならメッセージ送れ
対応業務
→業務分担しろ
2022/04/14(木) 09:21:55.61ID:D2DzG47E0
フルリモートは地獄
これだけは言っておく
これだけは言っておく
2022/04/14(木) 09:22:01.75ID:eiWSNzOv0
>>881
え?普通に仕事ない日あるけどw
え?普通に仕事ない日あるけどw
2022/04/14(木) 09:22:35.15ID:Y7Nh+Cdf0
こんな時間に既に21レスもしてるやつが仕事してるとは思えんけどな
2022/04/14(木) 09:22:42.19ID:ffcTa8JW0
2022/04/14(木) 09:23:22.71ID:sRYgzoVQ0
2022/04/14(木) 09:24:39.11ID:kJzHK3ET0
テレワークで顧客と直にやり取りしてるからGW明けに独立するとかたくさんいそう。
知り合いで入社して1ヶ月で独立したのいて揉めてるけど、テレワークってそういうものだよな
知り合いで入社して1ヶ月で独立したのいて揉めてるけど、テレワークってそういうものだよな
890ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:25:59.96ID:LwlPpHpx0 外資系勤務の知人は、この2年でフルリモートとなり、上司がアメリカ本国の人になった。仕事の成果変わらずで、時差があるから、日中に自由な時間を作れてジムに通ったり、副業もはじめて生活に余裕ができている。
自分もフルリモートで、外部の専門職会合等に参加の機会ができ、大学での研究機会をもらった。
自分の上司はテレワーク駄目みたいで、業務の進捗管理に苛立ちマイクロマネジメントに走り、部下にやたらと役職作って階層化したが社員の反発食らって部署に人事部介入中。
自分もフルリモートで、外部の専門職会合等に参加の機会ができ、大学での研究機会をもらった。
自分の上司はテレワーク駄目みたいで、業務の進捗管理に苛立ちマイクロマネジメントに走り、部下にやたらと役職作って階層化したが社員の反発食らって部署に人事部介入中。
891ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:26:26.98ID:7N03j5I30 最終的にどうなるのか知らんけど
必要もないのに出社してたやつがコロナ貰って、その隣のやつも陽性で
2人まとめて1週間休まれてキレそうだったわ
必要もないのに出社してたやつがコロナ貰って、その隣のやつも陽性で
2人まとめて1週間休まれてキレそうだったわ
2022/04/14(木) 09:26:35.48ID:eiWSNzOv0
>>886
昨日一仕事片付けて暇なんだが
昨日一仕事片付けて暇なんだが
2022/04/14(木) 09:26:41.45ID:ffcTa8JW0
2022/04/14(木) 09:26:55.32ID:5r41i+qG0
2022/04/14(木) 09:27:02.04ID:AF4ein+X0
まあ逆に会社としても人情湧かないから簡単に切れるというメリットもあるわな
やっぱり優しい管理者はその辺で病むらしいし
やっぱり優しい管理者はその辺で病むらしいし
2022/04/14(木) 09:27:02.57ID:xfnti5JN0
2022/04/14(木) 09:27:12.55ID:HAHU8INC0
898ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:27:57.07ID:4Sv8bFYC0 満員電車に乗ってクソ暑いオフィスで仕事すること自体が仕事だから
日本人はそうでないと働いている気分になれない体質
日本人はそうでないと働いている気分になれない体質
2022/04/14(木) 09:27:57.74ID:VBS6TvP40
900ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:28:18.84ID:QjPxAdkX0 年功序列の定年控えたIT音痴おっさんの必死の抵抗。
2022/04/14(木) 09:28:53.22ID:jN/wZn8M0
プログラマー募集!
企業A: 完全出社制9時出社(朝7時30分起床)
企業B: テレワーク9時業務開始(朝8時50分起床)
労働者はどっちを選びますか?って事よ
若手が定着しないなー?なんでやろ?と言いながら気付かないうちに企業Aは淘汰されていく
企業A: 完全出社制9時出社(朝7時30分起床)
企業B: テレワーク9時業務開始(朝8時50分起床)
労働者はどっちを選びますか?って事よ
若手が定着しないなー?なんでやろ?と言いながら気付かないうちに企業Aは淘汰されていく
2022/04/14(木) 09:29:20.86ID:WVNGu9fz0
903ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:29:46.68ID:8A7hfwHO0 >>331
転職活動、ヘッドハンティングのスキ防止
転職活動、ヘッドハンティングのスキ防止
2022/04/14(木) 09:29:47.78ID:VOLxwA8g0
今の時代リモートで業務回せない企業はどんどん衰退していく
業務のデジタル化ができてない証拠だから
最新のハーバードビジネススクールレポートでは週1,2回のオフィス勤務が一番良い仕事につながるとの論文出してる
業務のデジタル化ができてない証拠だから
最新のハーバードビジネススクールレポートでは週1,2回のオフィス勤務が一番良い仕事につながるとの論文出してる
905ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:29:49.24ID:3nWoMWeO02022/04/14(木) 09:30:03.03ID:ffcTa8JW0
2022/04/14(木) 09:30:05.66ID:XPH7Jf210
2022/04/14(木) 09:30:47.40ID:kJzHK3ET0
テレワークしてるけど、朝サインインしてパチンコ行ったり釣りや日帰り旅行行ってる。
これで給料貰えるんだから辞められない
これで給料貰えるんだから辞められない
2022/04/14(木) 09:31:15.67ID:5r41i+qG0
910ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:31:17.31ID:8A7hfwHO0 社畜に転職活動の時間与えたくないブラックはテレワーク反対
2022/04/14(木) 09:32:16.69ID:JHMDf+i00
テレワークでええわ
912ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:32:24.03ID:pGGnSHTt02022/04/14(木) 09:33:04.12ID:nFLQ+ToF0
>>879
根を詰めるより多少息抜きしたほうが効率がよくなり結果的に生産性が上がるという観点が大きいとは思うが
日本だと休憩所を作ったらそれで目標達成して意味や本質は考えないところはあるから休憩してたら白い目で見られたり、休憩を必死に頑張らないといけないとかまでありそうだ
たとえば精神科のカウンセリングなんか向こうでは本来は技術より心に寄り添えとか説いてるけど
日本だとマニュアル対応なのでよほど病的なケースしかかからないように文化が違うとしかいえないところがある
根を詰めるより多少息抜きしたほうが効率がよくなり結果的に生産性が上がるという観点が大きいとは思うが
日本だと休憩所を作ったらそれで目標達成して意味や本質は考えないところはあるから休憩してたら白い目で見られたり、休憩を必死に頑張らないといけないとかまでありそうだ
たとえば精神科のカウンセリングなんか向こうでは本来は技術より心に寄り添えとか説いてるけど
日本だとマニュアル対応なのでよほど病的なケースしかかからないように文化が違うとしかいえないところがある
2022/04/14(木) 09:34:09.16ID:SmePyJvq0
>>907
ネトゲで結婚後もずっと会わずにネット越しって言うなら例えとして合ってるかもだが
ネトゲで結婚後もずっと会わずにネット越しって言うなら例えとして合ってるかもだが
2022/04/14(木) 09:34:25.91ID:0cVLQ+XG0
半年か1年に1回出社で十分だろ
916ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:36:10.98ID:DybZr3fV02022/04/14(木) 09:36:52.85ID:OnMcS3dj0
定時連絡必須の時点でね
918ニューノーマルの名無しさん
2022/04/14(木) 09:36:57.42