人口増大迫る食糧危機!「昆虫食」が日本でも普及するための課題とは。 [NAMAPO★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NAMAPO ★
垢版 |
2022/06/16(木) 21:59:40.51ID:fqnAxOIm9
★世界が注目している「昆虫食」が日本でも普及するための課題とは?

世界人口の増大で近い将来に予測される食糧危機に対処するため、FAO(国連食糧農業機関)は
2013年に「食用昆虫:食品と飼料の安全性の将来の見通し」と題するレポートを発表。昆虫食が
従来の家畜や飼料の代替となりうること、地球環境と健康・生活に有益であることを知らしめました。

それ以来、「フードテック」「アグリテック」が世界的に注目され、欧米ではすでに食用昆虫
の“大量生産”も一部で始まっています。それでは、日本の現状はどうなのか? 昆虫食および
昆虫系市場の現在と今後の課題について、6月23・24日に開催される「昆虫イノベーションセミ
ナー」で司会を務める東京農業大学教授の佐々木豊氏にお聞きしました。

■みんな知らないうちに年間500gも虫を食べている!?

「世界の各地域で、昆虫を食べる文化はもともとありました。日本でも、群馬県・長野県・
岐阜県・宮崎県といった一部の地域では、いまも昆虫が食用されているそうです。イナゴの佃煮
は道の駅などで売られていますし、長野県のざざ虫は最近もニュースになっていましたね」

長野県では、ざざ虫のほかに蚕(カイコ)も食用されているそうだ。養蚕によって作られる絹糸は
明治期に外貨獲得産業に位置付けられ、日本を近代化させる礎となった。絹をとったあとの蛹
(さなぎ)は熱で死んでいるが、明治時代当時は鶏や鯉、鮒の餌として利用され、現在でも食品
スーパーでは蛹の佃煮が売られている。

「家畜化昆虫といって、人間が手をかけないと生きられない虫がいるのですが、蚕はその一つ
です。産業動物ならぬ産業昆虫として、日本の近代化に貢献した点も含めて、蚕は日本の昆虫
食文化において重要なポジションを占めていました」(佐々木教授)

世界に目を向けると、更にさまざまな昆虫が食用されている。タイのタガメ、中国のスジアカクマ
ゼミ、オーストラリアのミツツボアリなど。ミツツボアリは名前の通り、体内(お腹)に花の蜜を
溜める習性のある蟻で、漫画『美味しんぼ』ではデザートとして登場したこともあるそうだ。
アボリジニーの人々にとっては、現代の私たちが言うところの“スイーツ”なのだろう。

「そもそも、地球上の全ての人たちは、知らないあいだに昆虫を年間500g食べているそうです。
食品の着色料やコーティング剤として使われているとのこと。あと、これは私もつい1年半前に
知ったのですが、蚕沙(さんさ、さんしゃ)と呼ばれるカイコの幼虫が食べ残した桑葉と蚕糞の
混じったものは、抹茶アイスの着色に使われているものもあるそうですよ」(佐々木教授)

抹茶味はアイスのなかでも人気の味だが、もしかして自分が好きな商品にも使われているのか。
「それは成分を調べてみないと……」と佐々木教授はいたって冷静だった。

(抜粋)
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12301-1693344/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 18分 34秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況