X



【トヨタ推進】日本の秘刀「水素エンジン」、BEVごり押し欧州の“ちゃぶ台返し”をさらにひっくり返せるか? ★4 [鬼瓦権蔵★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2023/02/02(木) 20:34:34.60ID:Cq5MpOpO9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/a90c4f2be6aaed9ce662d0821b13d4077472c77c

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675320568/


“BEV1本やり”になれない日本
世界では、「ポスト内燃機関 = バッテリー式電気自動車(BEV)」という認識で、欧州メーカーと国策が一体化して動いている。

一方、日本は社会も各メーカーのスタンスも異なることから、“BEV1本やり”というスタンスには慎重で、日本としてどのパワートレイン(エンジンで発生させた動力を車輪に伝える装置)がいいのかという合意形成すらされていない。

日本が決断しきれないうちに、欧州メーカーはさらにBEVを推進。
それは日本のメーカーの想定以上のスピードで広まり、次世代パワートレインはBEVで決まりという既成事実が積み上げられ、結果、日本メーカーはそちらに引っ張られている状況だ。

コモディティ化しやすいBEV
電気、半導体、造船――過去に日本の「お家芸」だった産業は、世界市場においてことごとく敗れ去った。
過去の成功体験から抜け出せなかったことが要因という話は読者も知っているだろう。固執したくなる理由もわからなくもない。
せっかく開発した技術で、しかも収益の柱を手放すというのは勇気がいるからだ。それが自動車業界ではハイブリッド車(HV)が当てはまる。

トヨタ自動車は全方位戦略を取っているが、本音は広がっていない水素エンジン車を推進したいように見える。
簡単に言えば、水素エンジンはガソリンの代わりに水素を燃やして動力を得るエンジンのため、カテゴリーとしてはガソリン車と似た感じの内燃機関になる。
水素に酸素を混ぜて燃やすので、排出されるのは基本的に水だけ。二酸化炭素が発生しないのでカーボンニュートラルにはうってつけのパワートレインだ。

また、BEVはコモディティ化(類似製品の登場で市場価値が低下すること)するので、自動車製造技術に深い造詣がなくても生産できる。
アップルやグーグルが自動車業界に参入しようとするぐらいだから参入障壁の低さがわかる。

既存の自動車メーカーは建前上、「新規参入者が増えて自動車業界が盛り上がってうれしい」と発言するだろうが、誰がどう考えても内心は

「新規参入者は競争相手が増えるだけで、パイの奪い合いになる」

と快く思っていないはずだ。

「モノづくり」という言葉は、日本人の心を刺激するが、水素エンジンはガソリンエンジンからの応用もききやすいので、既存の知識と技術を生かしやすく、雇用も維持しやすくなる。

暗礁に乗り上げたカーボンニュートラル
日本車は信頼性も高く10年以上簡単に使用できるため(商用車ならより長い)、2050年までに、新車をすべてBEVで販売し、すでに街の中を走っている車までBEVに入れ替えることはほぼ不可能に近い。
日本政府が掲げた2050年のカーボンニュートラルは、すでに半分暗礁に乗り上げていると言っていいだろう。

しかし、ガソリンエンジンから同系統である水素エンジンに入れ替えるというのであれば、かなりコストが安くあがる。
トランスミッションも残るのでクラッチやシフト操作も残るので運転する楽しみが残る。つまり、既存のガソリン車をカーボンニュートラル対応に切り替えるには、水素エンジンの方は親和性が高いのだ。

豊田社長は

「多くの自動車メーカーが、2030年から40年頃をターゲットにバッテリーEVへのシフトを目指している。ところが現実には、これから売り出す新車をEVにするだけでは2050年のゼロカーボンは達成できない。保有車…すでに誰かの愛車になっている車にも選択肢を残していくことが大切」

と遠回しにコンバート(変換)する必要性を訴えた。


オセロの駒をひっくり返すことに成功し、BEVで確定しつつある世界を、再びひっくり返したいのなら、水素エンジンは有力候補になるだろう。
あとは、トヨタを中心に日本の各メーカーどの位覚悟を決められるか。そして、外国メーカーにも開発してもらえるかにかかっている。

自動車業界が100年の一度の変革期なら、味方を増やし、不服かもしれないが特許は諦めて技術をシェアし、一定の先行者利益が減っても、日本のモノづくりにあう技術の車を売った方が、次の100年を勝者で迎えられる気がしてならない。
0004ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:36:34.11ID:BhUyT+GR0
日本人は石橋を叩いても渡らない
海外は、先に渡ってから考える
0005ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:39:14.07ID:5iW01ut70
>>4
日産もゴーンが先に渡れとばかりにEVに全力投球したけど上手く行ってないな
他の日本メーカーはそれを見てEVに訝しがるようになった
0006ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:41:10.30ID:ckDzv20I0
>>4
海外は自分たちがルールだって威張りながらそれでも負けて、またルール変更するそんな世界
0007ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:43:28.98ID:0zyLub7m0
そもそも車乗らないようにするのが一番エコなんだよね。
0008ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:43:42.72ID:SfW4dQVP0
欧米に技術供与するといいよ
0012ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:44:51.68ID:xtwGzGwZ0
>>5
あのままEVをやってればよかったのにクーデターでゴーンを
たせいでルノーの支援が得られなくなり、金に困って虎の子の電池会社を中国に売ってしまった
そのためリーフのモデルチェンジがてきなくなってる
0013ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:44:55.65ID:wnqYcyDP0
水素って何か知っているか?
核兵器だぞ。
そんな恐ろしいことをトヨタは未だにしようとしている。
爆発したら日本は消滅する。
こんなもの絶対につくつてはならない。
0014ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:45:17.16ID:p+JCBxCD0
ガソリンの普通自動車の場合、CO2排出量は走行距離一万㌔で1㌧ちょい。
電気自動車の場合、バッテリー製造時に6㌧。それに発電所のCO2排出量が加算される。
0015ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:45:32.31ID:xtwGzGwZ0
ゴーンを追い出したせいで
0016ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:46:12.98ID:G7HzmiYr0
EV社会への移行は、大容量のバッテリー開発が欠かせないが、
まだガソリンに代わるほどのバッテリーは開発されてないみたいだしな
あと補充時間がかかりすぎるのも難点だし
0017ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:47:03.98ID:rd8RyevT0
本田技研工業は2月2日、同社水素事業の取り組みについて、GMとの共同開発による次世代燃料電池システムを搭載したFCEV(燃料電池自動車)を、2024年に北米と日本で発売することを明らかにした。
0018ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:47:48.39ID:5iW01ut70
>>12
今の電気量が高騰する状況でEVなんてとても無理だよ
走行コストが安いだけが取り柄だったのにガソリン車より高いって状況にもなってるし
0020ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:47:59.80ID:3KcBDm250
世界を塗り替える発明を実用化
日本は友好国と共に歩むのさ
0021ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:48:26.78ID:d0DBi1km0
>>2
EUはディーゼルエンジンに舵を切った
0022ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:48:28.03ID:rd8RyevT0
ホンダは2日、水素で走る燃料電池車(FCV)の関連事業を拡充すると発表した。FCVの技術を使った発電システムをトラックの駆動用や非常電源向けに販売拡大し、同システムの販売数を2020年代半ばに2000基、30年代後半に数十万基まで拡大する目標を示した。
0023ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:48:28.29ID:6EQCehKZ0
水素は長距離トラック、鉄道、発電ならチャンスある
水素ステーション普及がまず無理
0024ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:48:32.17ID:pLvqfJZr0
僕の秘刀も反り返ってます
0025ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:49:07.97ID:3KcBDm250
乗用車なんてめくらまし
0026ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:49:16.05ID:xbVmgh2a0
ホンダも水素に行くっぽいからトヨタと力を合わせればステーション普及は余裕やろ
0027ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:50:17.83ID:UjQc4z0A0
>>17
水素内燃機関と水素燃料電池だな
ホンダは内燃機関のエンジニアをリストラしてたからな
水素燃料電池しかできない
0028ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:50:18.05ID:wAWLcbrZ0
このスレが伸びているのはビジネス絡み?
0029ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:51:08.23ID:XGxIpehL0
水素ステーションがどう考えても無理ゲー

建設費4億円
維持費5千万
従業員は国家資格必要で常時滞在
高額の貯蔵タンクは頻繁に交換が必要
0032ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:52:33.41ID:3KcBDm250
水素運搬船もたくさん作ろう
循環サイクルを仕切るのが重要
0035ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:54:18.15ID:pLvqfJZr0
>>30
水素は拡散するから安全じゃね?

リチウムイオンバッテリーやガソリンのほうが危険
0037ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:54:39.28ID:xtwGzGwZ0
><18
せっかく先行して電池マネジメント技術を保有していたのに、目先の運転資金欲しさに中国に売ってしまったことが問題なの
その後、日産はEVが作れなくなりホンダ系の電池会社を買った
日産に売られた中国企業は、マツダに電池を供給してEV+ロータリーを作っている
0044ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:56:12.00ID:U1gMbJt70
せっかく開発した技術で、収益の柱を手放すのは勇気がいるって詐欺で売れてるとでもいいたいのかな?この記者…ユーザーをバカにしすぎでしょ
0046ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:56:25.86ID:6EQCehKZ0
トヨタ社員でさえMIRAI買ってない
社長だけじゃね?水素いける!と思ってんの
次の社長はどうすんだろな
0047ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:57:05.47ID:ayKAq+Cu0
膨張率で言えばディーゼルの方が爆発力が大きい。水素って、危ないけど、ディーゼルの方が危ない。
0049ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:57:16.96ID:SkxIJZLm0
EVはもう実質的に伸び代がないと言うのがキツイんじゃない?
水素ならまだまだだいぶんある
0055ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:58:49.52ID:BZuf/1d30
水素のエネルギー密度は常圧で
ガソリンと比較すると約2900分の1の熱量しかない。 そこで水素を圧縮するか、液化することになる。 液化すると体積は800分の1に減少し、エネルギー密度が高くなるものの、ガソリンの28%の熱量にとどまる
0059ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:00:16.60ID:2b92D5WQ0
メタノール「ガソリンがやられたようだな…」
水素「ククク…奴は燃料の中でも最弱…」
アンモニア「EVごときに負けるとは面汚しよ…」
0063ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:02:34.70ID:9+gkCBCi0
>>1
無理に決まってるやん全世界で設備投資出来るわけないし土人に水素なんて扱いきれないから
やるんならやっぱりガソリン燃やして走るエンジンやね
0064ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:02:49.72ID:6EQCehKZ0
トヨタは自動運転を実現する気ないんかな?
エンジンよりモーターの方がレスポンスいいから
EVの方が自動運転向きなのに
社長はモータースポーツ好きだから、人が運転する車にこだわってんのかな?
0065ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:03:38.75ID:jtJq5Jgn0
話が逆なんだよ
日本の決断が遅いのではなく、新興だから、あるいは既に市場で負けこんでるからこそ
ヨーロッパのメーカーは新しい市場であるEVに集中せざるを得なかっただけ
EV化の流れ自体本決まりでも何でもないしな

そもそもヨーロッパで最高に上手くEV化が進んだとしてさえ、それ以外の地域、特に
発展途上国では絶対に今のEV化の流れにはついていけない
しかし発展途上国だって車の需要はメチャクチャにあるわけで
0067ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:05:02.42ID:YbOM00dD0
>>18
そのための原発推進よ
既存の原発の再稼働と新設が始まればガソリン代よりも安くなる
今までは過去の経験から原発は使えず不安定な再生可能エネルギーに頼る訳にはいかないからと言って火力を残してガソリン車が有利な環境を作ってきたけど岸田はそれを壊しやがったw
0069ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:10:02.27ID:FaG180iL0
巨大なメルセデスやVWが売上高10分の1 従業員10分の1に耐えられるか…見ものやないけ!
0070ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:10:04.82ID:RVFqADRc0
>>65
クリーンディーゼル詐欺をウヤムヤにするためのEV詐欺って裏事情にまで考えが至るとそうそう手放しで賛同出来るものでもない
今EVEV言ってるのは、多分十年前にクリーンディーゼルクリーンディーゼル言ってたちょっと頭の弱い人(自動車評論家みたくドイツからカネ貰ってやってた奴もいるだろう)

そもそも日本はハイブリッドの普及で環境問題を十分解決しちゃってるのよね
ディーゼルでお空真っ黒、街は咳き込む市民だらけ、みたいなヨーロッパのムーヴメントに付き合う必要性がないんだよ
奴等何も反省してないどころか、今でもクリーンディーゼル絶賛製造中
グレタ使って地球の温暖化問題にすり替えてるが、あいつが指摘するべきはまずドイツによるクリーンディーゼルがもたらした大気汚染公害だと思う
0071ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:10:33.49ID:BZuf/1d30
ちなみに液体水素は-253℃に冷却する必要があるため移動体の燃料とするのはほぼ無理
0072ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:10:42.37ID:RVFqADRc0
>>51
日本はね、1998年のプリウス登場以来、右肩上がりで大気汚染は改善した
大ヒットとなった三代目プリウスからそれが特に顕著な傾向を示している

ドイツはハイブリッド技術に敗北し、技術革新の波に追従出来ずに、官民上げてクリーンディーゼルというでっち上げを行い
政治力によるハイブリッド潰しを仕掛けた
政府の環境統計まで偽装してな
統計は誤魔化せても、現実は変わらない
ドイツの大気汚染はクリーンディーゼル登場以来、右肩上がりで悪化していき、誰の目にもクリーンディーゼル=悪だと明らかになるくらい大気汚染が深刻化した
0073ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:11:12.77ID:5iW01ut70
>>67
今なら原発やるにしてもそれで水素作ってじゃんじゃん流通させた方が良い気がするよ
EVで原発の電力を受け取るにしても需要を上手く調整できないだろうし
0074ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:11:35.70ID:RVFqADRc0
>>45
EUがEVと騒ぐのは単なる訴訟対策
ヨーロッパの大気汚染が深刻
ディーゼルで空気汚しまくった責任問われることを回避するため、必要以上にEVで大騒ぎして有耶無耶にしてしまおうって
今でもヨーロッパの公道上を走る車の実に半数以上が、極めてダーティーなクリーンディーゼル車ときてる
ヨーロッパであんなに盛んに環境デモが起きてるのも、それだけ深刻な環境汚染が今そこに現実問題としてあるから(大気汚染なんて過去の問題になりつつある日本にいるといまいちピンと来ないかもしれないが)
グレタ使って欧州の大気汚染問題を、地球の気候変動問題にすり替えようとしてるだろ?
グレタもグリーンピースもドイツ政府の外郭団体みたいなもんだ

グリーンピースはさもまともな環境団体のような外面を装ってるが、クジラがどうのこうのと
意味不明なくらいデモや騒動を起こすくせに、当のドイツのクリーンディーゼル公害は一切見て見ぬふりなのだから
その正体見破ったりというところだね
0075ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:11:52.83ID:2b92D5WQ0
>>65
「ルーフとボンネット全体をペロブスカイト太陽電池にして全部解決!」とか
夢みたいなこと言ってるからな。実現してからほざけと。
0076ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:11:58.43ID:6EQCehKZ0
どう考えても世界はEVだよな?

欧州は、北欧の氷河が減って温暖化に危機感があり、ディーゼルでやらかした大気汚染対策にもなるのでEV推進

中国は、大気汚染対策と国の産業にしたいからEV推進

アメリカは、カナダの氷河が減って温暖化に危機感があり、強い自動車産業復活させたいからEV推進
0082ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:14:47.03ID:KiKR/dq90
>>65
むしろ発展途上国の方がインフラ投資が少なくても運用可能なEVが向いている。
日本国内だって地方の方からEV普及が進むと予想されてるだろ?
0083ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:14:54.96ID:985N5iHk0
EVったって
ケープルに接続して、数時間充電する形は
とりあえず実用的じゃないわ
こんな計画は頓挫するよ
0085ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:15:46.91ID:R4Rc/Kp50
FCV厨はBEVアンチになるのを止めて語って欲しいわ
脚の引っ張り合いが好きな国民性はみっともないぜ
0086ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:15:55.87ID:HAIq9FkD0
>>1
30年くらい前には三菱がモーターショーに出品してたよね水素エンジン車
0092ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:19:03.56ID:2b92D5WQ0
イノベーションのジレンマを中途半端に読むと
ガソリン→ハイブリッド(徒花)→EV(本命)
に見えるんだろうが、

実際は
ガソリン→ハイブリッド(徒花)→EV(妄想)→水素(徒花)→アンモニア(本命)
だからな。
0093ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:19:47.13ID:duUHIgD+0
正直PHEVが1番最適解な気がするけどな
プリウスだったらほとんどの人が1年に2、3度給油する程度でいけそう
0095ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:19:57.36ID:tMg+cpet0
頭の悪い議員と官僚さんは
日本の将来なんて考えない
欧米にごまするだけだしw
0097ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:20:08.66ID:KiKR/dq90
>>91
マツダのディーゼルなら耐久性に問題が発覚してるじゃないか。
正直、欧州製とは別ベクトルでスジが悪い。
0098ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:20:56.71ID:YbOM00dD0
>>73
水素は電車とか船にはいけそうだけど乗用車にはもう遅いよ
本来ならインフラを整え終えて販売台数を増やしていかなきゃいけないのに未だにその段階になれてない
0099ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:22:28.01ID:TDGKGACY0
電気にしろ水素にしろインフラ揃えるのは一企業じゃ無理なんで政府ぐるみで動くしかないよ
この場合ガラパゴス化して国際競争力失うのが一番怖い
北米中国EUに合わせるしかないし中国だけなら電気でほぼ決まりだわな
0100ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 21:23:09.63ID:LZS2SJI30
>>96
前のスレかなんかで、太陽光発電の余剰電気から水素作って蓄えるての計画があるて書いてる人いたけど
どうなんだか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況