X



【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★4 [鬼瓦権蔵★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2023/03/26(日) 06:42:05.94ID:WI7BwHwj9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca51c78857984beaa4873717374770c652e5ec7d

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679738418/


自動車メーカーや世界各国がこぞって舵を切った自動車の電動化。
電動車の中心となる電気自動車(EV)の普及には、充電スタンドや車載電池のリサイクルといった、自動車の「周辺事業」も必要だ。
だが、国内では想定よりEVの普及ペースは遅く、急増してきた充電器は一時減少した。
企業側はニーズを探り直すなど立て直しを図る。

EVをめぐっては、電気料金や資源価格の高騰で車載電池のリサイクルの重要性が高まるなど周辺事業にチャンスが広がる。
さまざまな業界が注目し、関西でも異業種連携が進む。

■採算合わず

「これからEVシフトが進む。大阪市としては契約更新を希望したんですが、採算が厳しかったようです」

大阪市役所の地下駐車場に設置されたEVの急速充電器。
今月24日でのサービス終了が決まったことに、市の担当者は残念そうに話した。
充電器は「エコカーの普及促進」を目指す事業の一環として、市が運営事業者と契約し、平成30年3月に設置された。

だが利用は伸びず、今年度の利用は2月末時点で68回。
昨年度は42回にとどまっていた。充電するのにも駐車場代が別途かかる利便性の悪さも災いしたようで、充電器の運用事業者は「総合的に判断して契約更新見送りに至った」と説明する。

ここ数年、EV充電器の撤去は各地で起きている。

地図制作会社のゼンリン(北九州市)の調査によると、全国の商業施設などの公共の場所で使えるEV用充電器の数(普通充電器、急速充電器の合計)は、右肩上がりを続けていた。
24年度に始まった国の大型補助金制度なども後押しし、30年度に3万基を突破。24年度から令和元年度までの7年間で約4倍に急増した。

だが、元年度の3万320基をピークに2年度には2万9233基と減少。その後微増したが、今年2月末現在も3万基には戻っていない。
EVの普及が想定より進まなかったのが原因だ。

EVの普及を見込み、早くに設置された充電器は次々と耐用年数を迎え、設備を更新しても採算が合わないとして撤去するケースが増えたとみられる。

■国、企業動く

政府は令和12年度に、国内のEV充電器を15万基に伸ばす計画を立てる。4年度、5年度にそれぞれ関連予算を計上。
経済産業省は「充電器が減ったことは認識している。増やす取り組みをしていかないといけない」とし、テコ入れを図る。

企業も動き出した。
充電器はどんな場所にどれくらいあれば利用しやすいのか。大阪府内でEVや充電器を保有する企業などが連携し、共同で実験する試みが今年2月から始まっている。

参加しているのは関西電力、家電量販店の上新電機、高島屋など12社。
実験では、各社が所有する充電器とEVを参加企業間で共用(シェア)。参加企業は営業車などでEVを使いながら、充電器の利用頻度や場所などをデータ化し、需要のありそうな場所の条件を探る。
データをもとに、主に法人向け用の充電器を設置していくという。

一般向けに充電器設置を拡大する際の要となるのが、集合住宅だ。
日産自動車が昨年12月にまとめた、EV購入を検討する400人(30~50代)へのアンケートによると、集合住宅に住んでいるが充電設備が無いため「EV購入が難しい」と考える人は88・6%いた。

これを受け、日産は積水ハウスと組み、今月4日から横浜市内の積水ハウスの集合住宅に充電器を設置、日産のEV「リーフ」を貸し出し1泊2日でEVと充電器のある暮らしを無料で体験する実験を始めた。集合住宅でのニーズを探り、両社とも将来の商品開発に役立てる。

東京都が、新築マンションにEVの充電設備設置を義務づける全国初の条例を定めるなど、今後集合住宅への設置が進む可能性がある。
住宅業界のEV対応も加速しそうだ。
0799ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:02:33.46ID:XfIb6LeE0
>>773
売れるようならまた設置すればいい(´・ω・`)
補助金で儲かったし、普通充電は設置費用も安いし、普及しようがしまいがどっちでもでもいいんだよ
0800ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:20:11.66ID:u0IwEv370
あんなのいらねーっての(笑)

コオロギと同じで勧め方がうざいんだよな電気自動車
政治屋でガソリン車無くすとか言ってる奴ら消えてよし
0801ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:25:28.34ID:VleXZMRv0
電池の技術が上がって高速大容量の充電装置の
規格がアップグレードされた場合
使う奴も少なく資金の回収が厳しい現行装置から
更に数百万円金をかけなきゃならない。
それならはじめから、かけないほうがマシだな
遊園地のバッテリーカーに毛が生えた
現行の電気自動車では時期が早い。
0802ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:30:05.86ID:KKx1gkhU0
EVのマイナス記事書かせてるのトヨタかね
0804ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:34:54.99ID:WgqiSv/t0
>>802
EV脳ってそう考えるのか。

>>803
「儲からないから」ってのは、変動費だけでなく固定費も入っているんだろう。
故障したまま修理代が出ずそのまま撤去ってのも多いだろうな。
0805ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:44:58.11ID:2ffkWqV90
バッテリーに革命が起きてエネルギー密度大増、コスト大幅減、充電時間大幅短縮
この3つがセットになって商用ベースに載らない限りEVに魅力は無いと断言できる
0807ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:47:19.33ID:U36qyAKe0
【自動車】電池にかすり傷で全損も、エコには程遠いEV保険事情 [ぐれ★]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679874184/
0808ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:49:17.56ID:zpFsDZME0
充電施設を増やせばEVが普及するっていう役人の短絡的な発想が間違いだったんでしょ
施設の数も大事だけど一番のネックは充電時間
高速道路で2時間走るために30分ずつ充電してたんじゃ使い物にならない
0809ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:52:29.29ID:pUXBKORU0
>>805
文系脳的には明後日にはイノベーションで解決すんじゃねww
0810ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:53:38.32ID:pUXBKORU0
>>806
マジにあれの解体撤去どうすんだろ、これから洋上とか言ってるしww
0811ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:57:24.35ID:XfIb6LeE0
立地と数が大事なんだよ(´・ω・`)
色んな場所に1個づつ置いた所で儲かるわけないやん
高速のSAPAみたいな需要がある所に集中しておかないと
0813ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:05:08.33ID:Ikj8g+km0
>>811
そこですら使う奴がいないとww
0815ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:09:33.80ID:Ikj8g+km0
イスラムゲリラのランクルがEVになったら買い時だろ
0817ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:19:55.65ID:VMPStlko0
>>808
×充電施設を増やせばEVは普及する
○充電施設が少なければEVは普及しない
だよな。ただの前提条件なので他の要素が多すぎる。
0818ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:22:45.23ID:SKS9MDw50
>>811
>高速のSAPAみたいな需要がある所に集中しておかないと
設置工事費が高くて平日は殆ど使う人がいなくて採算が取れないそうな
高速道路SA・PAのEV用急速充電器はなぜ増えない? 背に腹はかえられない切ない事情  2020年11月12日 ベストカーweb
> これらの充電器は、平日にはほぼ渋滞は発生しておらず、利用状況を見ると、ガラガラと言っていい。問題は、前述のように週末や交通集中期である。
中略
> 充電器本体の価格は200万円から250万円程度が中心で、性能が同じなら価格も当然同じだが、SA・PAの場合、工事費が非常にかさんでしまう。
> 一般社団法人 次世代自動車振興センターの2014年の調査によると、急速充電器1基の設置費用(本体含まず)は、
>コンビニだと平均400万円だが、SA・PAの場合は1400万円に跳ね上がるという。
> たとえば電気配線。コンビニが130万円で済むところを、SA・PAだと610万円かかっている。
>SA・PAの場合、高圧電流を流す専用配線を長い距離地下に埋める必要がある。1基から2基に増設する際も、
>事前に配線が用意されていれば別だが、そうでなければ費用はあまり変わらない。
>そのほか付帯設備や工事費も、SA・PAの場合ははるかに高くなっている。
0820ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:30:07.50ID:oFWyYzhX0
>>34
だからサクラが売れてるんだろうね
そのうち集合住宅の駐車場にも全部コンセント付いて、ちょい乗り用は電気自動車になるかもしれん
夜間電力をもっと安くして充電は寝てる間、ってすれば電力逼迫も抑えられる
夜間電力を安くするために原発をガンガン再稼働しないといけないが・・・
0821ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:42:58.91ID:4vRaDoXJ0
短距離BEVは便利で快適だなSAKURAとか
いつも重いバッテリー担ぐ長距離対応EVは技術的経済的合理性低いと思う
一台燃費くんはPHEVや繋ぎHVが今のとこベストバイじゃない新型プリウスとか結構かっこいいし
BYDがPHEV売上台数が多いの案外知られてない
200Vスタンド自前工事した狭い戸建4人我が家はシビックタイプRとSAKURAの2台で満足度高い
日常足なら一日100kmで充分だし夜電源ケーブル繋げば良い
0823ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:51:39.98ID:C6NhW58U0
EVの時代は絶対に来ないことが確定した
へたすりゃFCVも危ない

水素と水と、メガソーラーなどの余剰なグリーン電力で製造される合成燃料であるCN(カーボンニュートラル)燃料には

大量生産が簡単なガスのCarbon Neutral Gas と
それをさらに発展させた液体のefuelがある

CN(Carbon Neutral)燃料を使用するエンジンがOKということは、
CNガス(Carbon Neutral Gas)エンジンもOKだ

これはそのまま販売継続できる

トヨタ、「LPGハイブリッドシステム」の次世代“JPN TAXI”(ジャパンタクシー)を発売|2020東京オリンピックに向け、日本人の“おもてなしの心”をデザイン 2017/10/24
//autoc-one.jp/toyota/launch-5000502/

いすゞ、大型トラック「ギガCNG(圧縮天然ガス)車」を改良し発売 -低排出ガス性能はそのままに各種安全性能と居住性を向上 2021年07月30日
//www.isuzu.co.jp/newsroom/details/20210730_1.html

アウディ A3 新型に天然ガス車「g-tron」、航続495km…欧州発表 2020年9月18日
//response.jp/article/2020/09/18/338573.html
0825ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:54:26.61ID:C6NhW58U0
ちなみに

アウディ A3 新型に天然ガス車「g-tron」、航続495km…欧州発表 2020年9月18日
//response.jp/article/2020/09/18/338573.html

を購入すると、3年間、

水素と水と、メガソーラーなどの余剰なグリーン電力で製造される合成燃料であるCN(カーボンニュートラル)燃料の

Audi e-gas

が無料で使える
0826ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:57:46.45ID:C6NhW58U0
ドイツでは、

水素と水と、メガソーラーなどの余剰なグリーン電力で製造される合成燃料であるCN(カーボンニュートラル)燃料の人工メタンガスである「Audi e-gas」が

あまりに大量に製造出来るため

「Audi e-gas」の火力発電所まである
0829ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:08:29.00ID:hS0gajpr0
結局、ガイアックスだっけ?アルコール燃料
あれに対応した車を作った方が良いんじゃないの?
ガソリン車に入れると各パーツの耐久的に問題があったけど
アルコール燃料対応のパーツにすれば問題解決じゃん?
0830ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:10:29.44ID:oFWyYzhX0
>>187
けっこう中国って先行していろいろやって問題点見つけてくれるよね
日本人なら民度と根性でなんとかしてしまうような問題点も多いがw
日本の役人に問題を解決させるのは無理だからトヨタあたりに頑張ってもらうしかないが、そのトヨタがHV押しな時点で結論が出てる
0832ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:30:20.32ID:l75rtlu60
>>820
深夜電力が安いのは、原発が深夜でも動いていて
誰も電気を使わないから、だからなー
原発ありき、やし、早く原発動かせと。
0833ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:36:39.19ID:XfIb6LeE0
みんな結構走るもんなぁ(´・ω・`)
よく一日100kmとか走れるよね
オレなんか50kmも走ったらぐったりするけどな
0834ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:37:05.23ID:ZOfrS1dm0
自動車産業がBEVにシフトすればいくら完成車体メーカーがいくら車を売っても儲ける事ができない時代がやってくる
BEVは部品点数少ないからどんなに売れても国の基幹産業として成り立たなくなるから日本は車に変わる新しい産業を見つけないといけない
0836ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:39:05.59ID:1yacOHTf0
仕組みとして収益が上がらないものを企業が続けるのは無理
0837ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:40:10.14ID:L+T1CMdn0
イオンモールでよく呼び出し喰らってるアレか
0839ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:42:59.82ID:x/VFZEzl0
スタンドの充電機器の耐用年数が10年ぐらいだろうか?
0840ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:43:40.39ID:x/VFZEzl0
>>836
単価と充電時間を考えると採算が見通せるイメージではない
0843ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:33:42.59ID:z8FHltes0
バッテリーユニットを共通化してスタンドで速交換式にしないと普及せんだろ
利便性落ちるのにわざわざガソリン車より高い車体買うか?
0844ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:36:14.38ID:LhFOAeBB0
スタンドで充電するんかとか、スタンドが利益出せるんかとか
まともに考えてないだろ
自宅で電気代で充電出来るのにスタンドにいくら払って充電するんだ?
0845ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:39:07.60ID:SKS9MDw50
>>843
大雪でEVの性能低下、バッテリー交換所に長蛇の列―中国 Record China 2022年11月23日
>2022年11月21日、中国メディアの極目新聞は、大雪に見舞われた中国東北部で電気自動車(EV)の性能が低下し、
>バッテリー交換所に長蛇の列ができる事態が発生したと報じた。
>記事は、吉林省長春市で11日夜に大雪が降り、気温が零下13度まで低下したと紹介。
>SNS上では多くのタクシー運転手が「EVのバッテリーを交換するのに数時間、数十時間並ばなければいけなかった」と愚痴をこぼしたと伝えた。
0846ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:46:18.31ID:3Nup+CQz0
>>843
バッテリー交換式は中国で規格が10社もあるとか。
まず規格統一しないとな。
仮に統一できとして残り9社の交換設備投資がゴミ(専用設備化)になるという…。
0848ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:49:22.67ID:oYZVha7b0
>>24
中国製と韓国製だけが危険

日本製は世界初EVを発売してるが危険じゃない

技術力の差が150年以上ある
0849ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:49:43.08ID:LqvW1ywg0
自宅で充電できてしまうのが元凶
自宅で充電できなければ客の奪い合いで今頃はもっと盛り上がってたかもな
0850ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:55:05.19ID:oYZVha7b0
日本は世界最高水準世界最先端の電気で走る列車があるからな

車も日本は世界最高水準世界最先端のEV技術だが、日本人しか肝心のまともなバッテリーをつくれないから、外国人は爆発発火で即死するポンコツを売ってEVのイメージが悪すぎる
シナチョンのせい
0851ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:57:32.30ID:3Nup+CQz0
>>849
自宅充電できないと給油の手間がなくて楽、ガソリンより安いというEV最大のメリットがなくなっちゃうw
0852ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:04:39.32ID:x/VFZEzl0
>>846
銀行やゆうちょの通帳もメガバンクで話し合って1つの規格に統一すれば無駄がなくなるといつも思う
0853ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:04:39.93ID:H8ksBaRF0
>>846
スマホのバッテリーでさえ共通化できなかったんだから
車のバッテリーが共通化てきるわけねーわな。
0855ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:16:10.27ID:x/VFZEzl0
>>853
昔、トヨタのクラウンはウィンドーウォッシャー液を入れるタンクの形状が13種類もあったという
車種としては1つでタンクの機能には大した差がなかったはずなのに
0856ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:16:16.06ID:R81F+z//0
EVが流行らないのは日本が本気を出さないせい
0860ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:36:16.35ID:8EZ1g7+v0
>>859
5ちゃんの平均年収2500万以上だから楽勝だろww
0861ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:41:45.81ID:Lr3F1rKh0
>>776
タワマンのベランダから垂れ下がる充電ケーブル
ケーブルの長さがセレブとしてのステータスだよ
0862ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:42:11.47ID:u5T7KLs40
>>24
EVを急速普及させるために安かろう悪かろうの中国製を採用してコスト下げてるからな。車体コストを下げれば安く売れるし安ければ購入者は増えてシェアを延ばせる。爆発するハズレを引いた人は残念でしたね自業自得ですっスタンス、とにかく今はシェアを伸ばして多数派になる為に安かろう悪かろう作戦で売りまくる。
これが戦略だしね。日本企業には理解はできないね信頼性を前提にして劣悪製品を採用できない、だからコストが上がってシェアを伸ばせず敗北。柔軟な経営思想が必要だわ。
0863ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:56:10.69ID:75bxR3cw0
>>687 フロントグラスや、サイド、リアなどの窓の内側に、カーテンみたいに太陽光パネルを広げたり片付けできるとか
天気のいい日はボンネットの上などにパネルを広げ、ミニ太陽光ステーションにできて
家庭用単三電池とか、ランタン、スマホなんかも充電できる、みたいになったら便利だけどなw
いくらか家庭の電気代を減らす事になるし
地方の駐車場は、賃貸も戸建ても屋根なしがよくあるのでその人らは充電しやすい。

ただ日本は積雪が結構あるし、冬季にレジャーで雪ある地域に行く事もあるから
車屋根の上の雪をよけようとして太陽光パネルをキズつけてしまった…みたいにならない作りは必要
0865ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 14:56:27.68ID:+nJj5sfX0
>>794
新車の販売比率が10%増えても既に走ってる車の比率が10%変わる訳ではないからな
新車が全てEVになったとしても既に走ってる車全体では10%も増えない筈
廃車までの平均耐用年数は10年を超えてた様な気がするしね
0866ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:10:01.22ID:fkw2gPC80
>>853
HDDとか、HDMDケーブルとか統一化出来てるのに・・・
0870ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:18:36.66ID:fkw2gPC80
>>846
トヨタ、日産、三菱、マツダ、スバル、スズキ、ダイハツ
で大連合を組んでバッテリー規格統一化するしかないな
シュガーライターソケット、ガソリン給油口のサイズ、タイヤのホイールナット穴とか統一規格は既にあるんだから

バッテリー1つ積み、2つ積み、3つ積みとかで大容量化するのは各自同車メーカー独自で良いから
0871ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:20:27.65ID:fkw2gPC80
>>869
USB-Aはほぼ統一されてるのになぁ・・・-Bや-Cは(´・ω・`)
0872ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:24:34.73ID:wSq4gKK60
そもそも充電スポットをGoogleMapに上げて無さすぎなんだよ
何処にあるか分からんまま撤去とかアホすぎ
0873ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:30:20.11ID:0LDQ4H/90
>>872
テスラの充電スポットですら行ったら故障放置状態なのに
そんな情報使い物になるわけないだろ。。
0874ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:32:21.71ID:WgqiSv/t0
>>873
うむ。
東京大阪のテスラ試乗記でもスパチャ故障で読んでる方はなにそれってのがあったな。
記者はチャデモをこき下ろしてたけどw
0876ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 16:59:29.06ID:S39LEvGf0
軽EVなら電池はせいぜい30kwh
天井に太陽光パネルでも乗せれば、露天駐車でも1日に1kwhや、2kwhは充電できる
市内のお買い物車ならこれでいける
価格は、100万円な
0879ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 17:09:37.71ID:fkw2gPC80
>>875
ツーシーターぐらいの軽が良いと思うの
0881ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 17:15:37.70ID:dJTvk/ES0
>>875
充電設備関係ないぞ
サクラは安いから売れただけ
軽EVは航続距離短いしむしろ充電設備の充実が求められる
0885ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 17:31:23.33ID:dJTvk/ES0
>>883
クソ馬鹿低脳ワロタww
理由を言ってみいアホ猿ww
0887ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 17:33:13.02ID:E/Ju9cXS0
>>813
SAPAのガソリンスタンドだってうっかり給油忘れた人向けの緊急避難的なものだろ
普通の人は高速乗る前に残量確認して微妙だったら行きつけのスタンドて給油する
元々SAPAの充電スタンドに大した需要はないよ

だからイレギュラーな年末年始との需要差が行列を生んでしまう
0888ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 17:39:13.72ID:VuTpEkst0
>>885
アホすぎこんなんも分からんのか
テスラのチャージ機が日本中にガソスタレベルであって運用出来たらEV社会になってんだわ馬鹿
コスト面発電所問題で出来ねえんだわ、何より一基一億円以上するじゃねえか物を知らねえアホが消えとけ猿
0890ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 17:43:32.22ID:QALB5UAF0
>>881
サクラは元々遠出せず自宅充電のみでの運用ユーザーを対象に作られた車
他のEVは無駄に航続距離を伸ばそうと無駄な足掻きをした結果高額になって売れない
発想と決断の勝利
EVが不便でも買う層にしか売れないから、充電施設の数は売れ行きにさほど影響しない
数が少なくても意識高い系はバッチとして買ってるし、数が増えてもEVを内燃機関内蔵車
より不便で高いと考える層は買わない
0891ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 17:48:31.14ID:qyZtRF100
>>890
サクラも補助金無しなら300万円なんでしょ?
結局補助金頼り
0892ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 17:50:44.03ID:i62CdXCV0
現在の電池原価は1kwhあたり2万円程度。
メーカー次第だが、車載加工と工賃で
1.5倍以上になりそうである。

テスラが交換修理の見積もり出したら
新車以上になった例があるらしい。
0893ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 18:09:06.69ID:QALB5UAF0
結局のところEVって、言われてるような走るスマホじゃなく走るバッテリーなんだよなあ
0894ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 18:23:49.29ID:i2z+i+EU0
今頃に実験とか言ってるし
0895ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 18:25:24.30ID:TeHzz/eq0
>>890

てめえ精神分裂病かよw
だから軽EVは航続距離削って安くして割り切ってると言ってんだが
航続距離を長くするというのは貧弱な充電環境をカバーする為だが
精神分裂病の上に知能も著しく低いなお前
0896ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 18:28:23.64ID:RcDkC66G0
>>890
言ってることが支離滅裂でワロタw
0898ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 19:31:53.41ID:ofucNoCO0
>>897
まぁ実用で短距離通勤やお買い物、通院等には使われるだろうけど
全ての自動車を置き換えられるもんじゃあないよね、特に商用の長距離長時間走行必須な奴は

EV厨はあまりにも夢見過ぎだと思うゾ
トヨタ一強がひっくり返るかも?だから楽しくてルサンチマンに浸ってるんだろうけど
0899ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 19:40:08.00ID:/GyY0SP40
>>891
補助金使っても320万円を一時立替ないと買えないクソ仕様
理由は『買った後にキャッシュバックだから』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況