X



【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★7 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2023/05/31(水) 23:03:19.19ID:4jLJjw3G9
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00010005-rkbv-001-3-view.jpg

佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。

■「線刻」と呼ばれる多数の記号

吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。

■来月に石棺墓の入り口を開ける

邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。

5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142

弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。

この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。

4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。

弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。

吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。

吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。

2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html

世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。

「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)

吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。

見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。

佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。

6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。

5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00530401-fbsnews-000-2-thumb.jpg

★1:2023/05/29(月) 19:34:47.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685505142/
0524ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:10:45.52ID:uZBL6P6z0
>>517
当然、志麻から東海方面も倭種。
だけど、里数があるから
壱岐から東千里で福津あたりが倭種。
0526ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:12:19.84ID:uZBL6P6z0
>>521
それは箸墓だ。阿保
0530ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:13:28.46ID:PP3Co96V0
纒向の建物は柱が細く何度も取り壊された形跡がある
要するに古墳を造る際に一時的に設置される「何か」なんだよ

■魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の居住区の様子
『宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛』
宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛している。

[佐賀県]高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物
吉野ヶ里の大型建物と人
https://i.imgur.com/NHwxcAf.png

■畿内説にとって唯一の頼みの綱
[奈良県]古墳完成までの遺族向け宿泊所と思われる無防備で貧弱な平屋物件

纏向の大型建物の柱と人
https://i.imgur.com/LL8YcSm.png
0532ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:14:58.71ID:NLl2G6ru0
日向神話が国津系、南洋スンダランド古人~20.000年前
山岳信仰が天津神系、北東アジア遼河流域古人~6.000年前
龍信仰が弥生人、東アジア長江流域稲作農耕民~3.000年前

山東半島経由で稲作が伝来、燕国から朝鮮半島経由で輸入鉄器が伝来

https://i.imgur.com/Ama05sb.png
0533ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:14:59.98ID:bYqBqmKx0
>>504
同時期に九州に有る遺跡よりも遥かに巨大な都市や古墳を作ってる
でかい勢力があったことは間違いない

それが邪馬台国と関連していると見るかどうかの違い

ちなみに中平銘紀年刀なんてものも出ているので
後漢とヤマトの間にやり取りがあったことはほぼ間違いない
0534ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:15:01.13ID:uZBL6P6z0
>>527
魏志倭人伝
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種
とあるが?陳寿の間違いか?
0535ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:15:33.73ID:msX4cuEz0
 

あのなアホども


吉野ヶ里は邪馬台国じゃないぞ


邪馬台国は御井だ


注目すべき所はそこじゃない


注目すべき点はなぜ甕棺ではなくて石棺なのか


だからな



 
0536ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:16:23.22ID:kb2pV6qS0
>>465
卑弥呼の伝承なんて無い
忘れとるわ
0537ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:16:24.95ID:uZBL6P6z0
>>531
小さい古墳全てが卑弥呼なの?
畿内説はそう言う言ってのか?
0538ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:16:59.39ID:76ZzFx7J0
>>399
当時の海岸線鑑みればまさにその辺りが都が置かれるには最適条件が整ってる
当時の海岸線沿いに発掘作業進めたら、吉野ケ里みたいな遺跡はゴロゴロ見つかると思う
海運に依存してる古代社会で、海岸線沿いに国が発展するのは必然なのだから
https://i.imgur.com/o46cXEN.png
0539ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:17:01.60ID:A7Z8/7OB0
卑弥呼の船はなぜ大陸から帰れたのか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1655463616/
「逆転の発想」から見えてくる邪馬台国

邪馬台国はどこにあったのか?
遺跡・出土品や『魏志倭人伝』の記述などさまざまですが、
どれも決め手を欠いている状況です。

そこで一つ、検討してみたいのが、中国大陸との交易路です。
卑弥呼は国づくりのため積極的に大陸に船を出し、有用な物資や技術を導入していました
しかし、朝鮮半島から対馬海峡を横断して日本に帰る航海は至難の業で、現代人による
実験航海でもほとんどが失敗しているのです。なぜ卑弥呼の船は戻れたのか?
播田安弘氏の仮説から、邪馬台国への意外なルートが見えてきました。

日本史サイエンス 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く
https://bookmeter.com/books/19632105
0541ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:17:42.24ID:uZBL6P6z0
>>533
後漢と邪馬台国の間だな
0543ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:18:18.95ID:uZBL6P6z0
>>540
壱岐は女王国ではないのか?
0545ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:19:42.27ID:uZBL6P6z0
>>542
誰が壱岐邪馬台国説なんだ?
0548ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:20:48.89ID:uZBL6P6z0
>>544
いいじゃないの
女王国の都でもないし
0549ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:21:09.79ID:UtDY0abM0
中国メディア 日本人は黄色人種の世界的地位を向上させた
https://i.imgur.com/72HOnlu.jpg
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20161003069/
もし19世紀に日本が台頭しなかったら、アジアは第二のアフリカになっていた。

清王朝がアヘン戦争とアロー戦争で英国に敗れ、一部を植民地とされるなど、
西洋列強がアジアに迫る流れのなかで、日本が台頭しなかったらアジア全体が
アフリカのように西洋の植民地になっていた。

古代文明の成果を代表するのは中華民族だが、「近現代文明を切り開いたのは大和民族であり、
日本人である。さらに日本人は事実上、間違いなく黄色人種の世界的地位を向上させ、
アジア独特の発展の道を創造したと絶賛した。

チョンとチャンコロよ、白人と対等に口がきけるのは日本のおかげだよw
0550ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:22:18.56ID:a8nL55Ho0
>>519
だから文献を疑わなきゃならんって話よ
馬具の年代も謎というか後代に投げ入れられたものと思うが
0551ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:22:21.69ID:uZBL6P6z0
>>547
なので壱岐から東千里が倭種でいいてこと。
他にどこにあるのか?
0552ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:22:31.34ID:bYqBqmKx0
>>541
中平だから後漢の霊帝の時代の年号
西暦になおすと184~189年
ちょうど倭国大乱が終わって卑弥呼が出てきた頃だね
0553ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:23:53.430
>>550
なんで馬がいないとかつまらんウソをつかなきゃならんのだよ
それによって国力を見誤ったら損するのは魏だぞ
0554ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:24:07.71ID:kb2pV6qS0
>>551
中国人はどれだけ日本の地理に詳しいの?
0555ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:24:51.13ID:76ZzFx7J0
>>464
白村江以降、航海技術が喪失されてるので、民間レベルなら兎も角、公式な交流は困難になっていた
0556ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:24:51.97ID:NLl2G6ru0
山東半島人と福岡金隈人(渡来系弥生人)人骨が一致
その後のヤマト民族(渡来系古墳人)は朝鮮半島を南下してきた紅山文化人
0557ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:25:08.850
>>551
適当につまみ読みしただろ
壱岐から末盧国に渡って、さらに伊都国にいって、その後だぞ
倭種の国が出てくるのは
0559ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:25:52.07ID:OgxzFr8N0
しかし邪馬台国スレって毎度会話にも参加しないで意味不明な一言だけ延々と書いてる人と書いて気味わるいな
異常者ホイホイ
0560ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:27:01.61ID:uZBL6P6z0
>>554
知るか?
里数ある範囲ぐらいじゃないか?
後は交易がある里数を知る人から聞いたり
文献から引用じゃないの?
0562ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:28:04.63ID:uZBL6P6z0
>>558
知らんな。
0563ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:28:32.63ID:OgxzFr8N0
>>555
は?
0565ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:29:58.90ID:uZBL6P6z0
>>557
投馬国と邪馬台国は倭種だな
0567ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:31:44.03ID:kb2pV6qS0
>>560
里数ある範囲もわかんないと思うわ
地形がどうなってるか想像できない
ただ実際行った人の記録があるのみ
0568ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:31:48.53ID:NWRpzX/V0
中国メディア 中国四大美女 楊貴妃は日本へ逃げていただって?
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20160519084/
世界の偉人が日本に逃れて人生の終わりを迎えるという「伝説」が、
日本には少なからず存在するようだ。

その代表格の1つが、青森県に存在する「キリストの墓」にまつわる伝説である。
楊貴妃は、最後は反乱を起こした一因と見なされ、寵愛を受けた皇帝から泣く泣く死を命じられて首をくくった。
賜死させられたのは楊貴妃ではなく、身代わりの宮女であり、楊貴妃本人は
遣唐使の護送により日本へと逃げ延びていったという説が存在すると紹介した。

楊貴妃が日本へ亡命した地点が山口県油谷町(長門市)とされていること、
その後も玄宗と連絡は取りあっていたものの、ついに帰国は叶わず、
日本でその一生を終えたことなどが伝説となっていることを伝えた。
0569ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:31:54.92ID:uZBL6P6z0
>>557
じゃ、投馬国と邪馬台国は倭種でいいんだな?
0570ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:32:11.26ID:PP3Co96V0
初心者の方へ

纒向に関する基礎知識
・纒向はかつて記紀にある大市という市で賑わった町
・纒向遺跡とはその範囲にある遺跡の総称
・3棟1組で構成された建物の跡が発見された
・周辺には人が定住した住居の跡が無い
・主な出土品は飯炊き土器と残飯と土木用具
・国内交流の跡はあるが海外交易の痕跡は無い
・弥生時代の遺構は極めて少ない
・箸墓古墳はじめ周辺の古墳をまとめて纒向古墳群と呼ぶ
・この遺跡は4世紀初頭で消滅している

ぐらいは知っておこう
0571ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:32:49.45ID:a8nL55Ho0
>>553
そりゃ色んな文献を集めて書かれたからだろ
現代の論文みたいに出典書いてくれてないから色んな解釈が生まれてるわけで
馬具については年代が怪しいところに九州説論者が畿内説攻撃の材料に飛び付いただけ
0572ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:33:02.86ID:uZBL6P6z0
>>567
九州限定も言えないてことでいいんだな?
0573ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:33:48.01ID:kb2pV6qS0
九州があって本州があるなんて中国人は知らない
0574ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:34:17.76ID:uZBL6P6z0
>>567
北部九州限定も言えないことだよな?
0575ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:34:47.48ID:OgxzFr8N0
>>568
日本からも義経が逃げてジンギスカンとかやってるしなw
お互い逃げ合ってる

身代わりの宮女も逃がしてあげてw
そしてその身代わりの身代わりの身代わりが
0578ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:36:21.06ID:7KFIS1RV0
>>411
卑弥呼が畿内に仮にいたならば、親魏倭王の金印を
贈られた卑弥呼は天皇ということになる。
天皇卑弥呼は、南にいる狗奴国ごときの雑魚に勝てなくて、中華皇帝に泣きついた中国の犬。
三跪九叩頭の礼もやっただろう。

畿内派というか関西人は勘違いしてる。
全然、俺すげーにならない。
0579ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:36:40.71ID:uZBL6P6z0
>>573
知らないからね。
限定もできない
あるとしたら風習とか鉱物資源、
流通品、動植物等ぐらいだ
0580ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:37:20.94ID:uZBL6P6z0
>>577
倭種でもある。
0581ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:37:44.88ID:PP3Co96V0
中国史書の編纂手法を考慮すれば魏志倭人伝の解読は難しく無い

<魏志倭人伝>
中国側の認識と倭人が訪れた際の記録をもとに後世の陳寿が編纂したものです。
「里数」表記の行程は中国側に残っていた記録であり、
「日数」表記の行程は朝貢に来た倭人からの伝聞記録です。
それぞれ表現方法が違うだけであり帯方郡から北部九州までの道のりです。

久しぶりに訪れた倭人に女王国までの行程を確認したところ、
・帯方郡から南に船で20日行けば半島南部の投馬国
・更に南に10日進み北部九州=邪馬台国に上陸します
・上陸後、女王の都までは徒歩です
・合計三十日の道のりです。
行程と位置関係:https://i.imgur.com/x9GfeDT.png
これを陳寿は誤解し、南に水行三十日,陸行一月と記した可能性があります。

その他の記述を見ると、
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国々があった。
・南に敵対する狗奴国があり卑弥呼時代に戦争が勃発した。
・後漢時代の倭は100国あったが女王国は30国である。(馬韓が50国なので割と小規模)
なお、女王国の西側の国については一切触れられていないことから、おのずと女王国は倭の西部に位置することがわかります。
0582ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:38:50.24ID:uZBL6P6z0
>>581
わからないよ。
0584ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:40:20.93ID:PP3Co96V0
>>582
脳を閉じるな
0586ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:41:21.05ID:uZBL6P6z0
>>583
小型馬の骨の出土はある。
記紀にもある
使者の知る範囲で馬がいないだけだよ
0587ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:42:07.34ID:uZBL6P6z0
>>585
倭種だろー。
0588ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:42:25.63ID:bRV45opD0
>>586
それ鹿だろw
0589ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:42:57.57ID:a8nL55Ho0
出土状況から考えて九州最大の国は奴国だからその奴国より上の国と考えると九州の外に答えを求める事になる
0590ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:43:00.94ID:uZBL6P6z0
>>585
九州のみとは言えないだろうー
0591ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:43:05.31ID:7KFIS1RV0
>>586
391年の倭・高句麗戦争で倭人は歩兵しかいないことが記されている
0592ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:43:17.20ID:kb2pV6qS0
里数と日数の行程は別だと思ってるけどどっちも中国人の記録だと思うけどな
だって里数の行程は役に立たないでしょ
日本に上陸してからは案内人が居るんだから距離も方角も知る必要がない
0595ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:45:36.43ID:bYqBqmKx0
海を渡って東、つまり関門海峡の東側が倭種の領域
卑弥呼が関知しない(卑弥呼と無関係な)領域

後漢の頃には此方側に狗奴国があった
三国時代には南側の狗奴国に攻められる

要するに九州北部で孤立してたのが卑弥呼を共立したグループ
0596ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:45:43.69ID:PP3Co96V0
>>589
吉野ヶ里から筑紫野、甘木朝倉、久留米、八女にあった集落をまとめて邪馬台国と読んでいたんだよ
傍の国々は北九州、大分、長崎など
0597ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:46:29.14ID:uZBL6P6z0
>>593
tps://m.youtube.com/watch?v=x6ZjAQPLCY8
0598ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:47:13.00ID:kb2pV6qS0
知らなくても行けるから短里と言ってる出鱈目な距離で良いんだよ
0600ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:47:51.20ID:uZBL6P6z0
>>594
何が言いたいのかさっぱり?
九州に限らず
0601ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:48:16.620
>>597
いや、弥生時代に馬がいたかなんて問題にしてない
小型馬の骨とやらは、いったいどこから出土したんだ?
0603ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:49:54.74ID:uZBL6P6z0
>>593
なんで邪馬台国なんだよ。
全国津々浦々行ってもないのに
わかるわけない。
0604ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:50:48.00ID:kb2pV6qS0
倭在韓東南大海中
航海は東南方向にひと月掛けて行く
0606ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:51:06.34ID:uZBL6P6z0
>>602
静岡、伊豆、関東とあるだろう?
関東にも鉄器出土ある
0607ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:52:01.35ID:uZBL6P6z0
>>605
馬はいた。使者が知らないだけのこと
0608ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:52:15.46ID:PP3Co96V0
>>600
だからあ、一度頭冷やしてA4用紙1枚にまとめろって
0609ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:53:01.82ID:uZBL6P6z0
>>608
冷え過ぎだよ。
0610ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:53:11.020
>>606
何を言ってるんだ?
近畿の東の海の向こうの倭種の国があるのか?
なければ近畿は女王国じゃない
女王国の東の海の向こうには倭種の国があるんだからな
0611ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:53:47.74ID:a8nL55Ho0
>>583
だから畿内にも馬はいなかったんじゃね
出土状況から馬具の年代が怪しいのは指摘されてる
文献も出土品も双方照らし合わせなきゃ正しいかどうか検証したことにはならん
畿内で馬が出たって報告についてなんで九州に出土が無いのって疑問に思いすらせず畿内説否定の材料に使えるって考えちゃう姿勢がおかしいんだよ
0613ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:55:33.80ID:uZBL6P6z0
>>610
意味不明
静岡、伊豆、関東とあるだろう?
0614ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:56:26.22ID:kb2pV6qS0
里数行程は書いてある通りに行くわけねえじゃん
末盧国から歩かなくても直接伊都国に行けば良いんだし
0615ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:56:34.21ID:PP3Co96V0
馬は早くても4世紀以降なんだよ
中国様ですら4世紀以降なんだから
0618ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:57:39.68ID:uZBL6P6z0
>>612
何も纏向が墓穴になったから、なんとか馬がいたことにしたいだけじゃないか
とか書いていない。勇足か?
魏志倭人伝でも検証は必要て事だよ
0619ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:57:58.65ID:PP3Co96V0
>>613
三重から海を見れば対岸は見える
渡海ではなく水行と表現するだろうよ
0620ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:58:28.95ID:d6dqy6U60
>>613
それについての畿内説の大きな問題点は
途中にある一番大事な伊勢をすっとばしてることだな
伊勢を飛ばして静岡を紹介する意味が全くない
0621ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:58:49.15ID:OgxzFr8N0
>>617
むかし卑弥呼ってAV女優がいたな
どんな奴か知らんけどw
0622ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:58:51.59ID:uZBL6P6z0
>>616
わざわざ、遠回りするか?
海を渡れば渡海だ。
0623ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 09:59:25.200
>>611
馬具がでた=馬がいただろ
時代が怪しいって、最新テクノロジーで解析した結果、卑弥呼の没年ぐらいで間違いないと言ってたくせに、
なんで馬具だけが突然怪しくなるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況