2019年1月22日 7時0分
日本農業新聞

 2017年の全国のチーズ工房が300カ所を超え、7年前に比べ2倍になったことが農水省などの調べで分かった。国内の消費量が拡大したことに加え、品質の向上が背景にある。しかし、チーズの国内市場の大部分は輸入品が占めており、2月1日には日本と欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)が発効する。国内需要がさらに奪われる恐れもあり、国産チーズの増産への期待が高い。

 農水省と中央酪農会議によると、全国のチーズ工房(大手乳業を除く)は10年が約150カ所だったが、その後は右肩上がりで増え、各地に広がっている。17年には306カ所に達した。

 種類別で最も多く製造されているのは、フレッシュタイプのモッツァレラチーズやクリームチーズなどで222カ所。癖がないミルク風味で、そのまま食べられる手軽さから、消費者の支持を得ている。

 続いて多いのがチェダーチーズやゴーダチーズといったハード・セミハードタイプで、172カ所。加熱調理にも適しており、オムレツやチーズフォンデュなどに使われ、外食でも人気だ。この他にも白かびタイプのカマンベールチーズや青かびチーズなどを作っている。

 工房が増加する背景には、「若手酪農家や異業種からの参入がある」と乳業関係者。工房の一層の市場販路開拓には、品質を安定させるための技術力が必要となるとみている。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15906945/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/c/7c281_1606_f213352b_906cc5b1.jpg