X



【歴史】小早川秀秋の末裔「ご先祖は教科書に載らないままでいい」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001泥ン ★
垢版 |
2017/12/03(日) 21:20:53.16ID:CAP_USER9
【坂本龍馬も教科書から削除される可能性が(写真:AFLO)】
http://parts.news-postseven.com/picture/2017/11/aflo_sakamoto.jpg

 暗記重視の歴史教育を見直すため、教科書の収録用語を現在の半分程度に減らすよう「高大連携歴史教育研究会」(会長=油井大三郎・東大名誉教授)が発表した歴史用語の「精選案」が波紋を広げている。坂本龍馬や吉田松陰、上杉謙信などが削除対象となっているからだ。実はこれまでも、歴史教科書の“人選”は、一般的な知名度と必ずしも一致していたわけではない。たとえば昨年のNHK大河ドラマ『真田丸』の主人公・真田信繁(幸村)は教科書には登場しない。

 幸村の末裔、仙台真田家13代当主・真田徹氏が語る。

「高校の履修時間内にすべてを教えられない、というのは先生方の言い訳に聞こえます。中途半端に世界史の知識を入れるぐらいなら、まずは日本の歴史をちゃんと教えてほしい。『真田三代』や『真田十勇士』は、講談や物語ですが、それを楽しむには武田信玄と上杉謙信の拮抗した関係やその後の関ヶ原の合戦など、時代背景を知っている必要がありますから」

“教科書から消される”ことに憤る末裔もいれば、“教科書に載せてほしい”と願う末裔もいる。問題はなかなか複雑だ。

 関ヶ原で西軍から寝返った戦国武将・小早川秀秋の末裔、小早川隆治氏は“ご先祖は教科書に載らないままでいい”という立場だ。

「子孫の私だって小早川秀秋についてそこまで詳しくはありません。教科書や授業での暗記項目が多すぎると、“歴史の流れを理解する”という大事な部分が抜け落ちてしまいますから」

 その小早川秀秋の離反によって命を落とした武将・大谷吉継の末裔・大谷裕通氏も「好きな人は自分で勉強してもらえればいいと思っています」と同意見だ。

 精選案を出した高大連携歴史教育研究会の運営委員長である桃木至朗・大阪大学教授は取材にこう答えた。

「今回の歴史用語精選案は、すべての生徒が身につけるべき必須事項として、教科書本文に記載すべきと提案したものです。そこから漏れた人物を削除すべきという主張でもないし、注記や図に含めることを否定もしていない。目的は、あくまで歴史を“暗記科目”ではなく、考える楽しみを味わえる科目に転換すること。2022年には高校の新課程がスタートし、歴史の時間が減ります。現状でも時間が足りず、教師も生徒も、暗記教育に陥っている現状を改善しなければ、歴史離れはさらに深刻になると懸念しています」

 教科書に載っていないところにこそ、面白い歴史ドラマは眠っている──そんなふうに考えるのがいいのかもしれない。

NEWSポストセブン 2017.11.30 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20171130_632903.html

前スレ:2017/11/30(木) 21:21:09.89
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512062967/
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 15:28:21.52ID:hviKYpPX0
>>131
結果的にはそうなったとしても、その時点では豊臣は東西どちらでもなくない?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 16:53:25.98ID:o/2DXcr20
>>131
それ家康
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 17:36:49.50ID:MFnGaqjg0
みなもとたろうの風雲児たちの秀秋の絵が酷かったんだが、実際の肖像みたらほぼ同じだった
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 17:46:35.44ID:mJHpk4sm0
関ケ原は昼過ぎには戦いは終わってたらしい。天下分け目というなら農民商人も加わって何日も続いて
いいようなもの。昔の戦は市民からしたら上が代わるだけでたいして興味はなかったんだろうな。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 18:24:10.23ID:m0+wnReIO
>>201
ズッコケ三人組という児童文学に小早川秀秋が登場したけど、三人組の感想は「赤ちゃん顔の大将」だった
平岡頼勝が守役として登場して頑固一徹な老忠臣という描写で、秀秋から「じい」と全幅の信頼を寄せられていたな
平岡は「秀秋様は今に立派な大将になられる」と言ってたっけ
あ、稲葉さんは微塵たりとも登場しません
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 18:56:57.19ID:Ufx0jyfV0
家康の正室の築山殿が幽閉された寺は、長州藩の幹部、国司氏の先祖(初代は高師泰の息)の菩提寺(総持寺)であった


高氏所領 
・三河国額田郡菅生郷、三河国額田郡比志賀郷、三河国額田郡政所、三河国額田郡矢作東宿、三河国下村中山郷雑役免(進退分十家名) 

■高師氏 
・父は高重氏 
・右衛門尉、法名心仏 
・三河国額田郡菅生郷・比志賀郷(三河県岡崎市)郷司 
・永仁4年(1296)3月1日、他家に嫁していた娘の稲荷女房(法名心妙)に三河国額田郡比志賀郷を譲る(総持寺文書) 
・正安3年(1301)2月15日に満性寺(三河県岡崎市)に菅生郷の土地を寄進する 

■高師重 
・父は高師氏 、息に高師泰、高師直
・三河国額田郡菅生郷郷司 
・暦応2年(1339)に足利尊氏の命令で、三河国額田郡比志賀郷(三河県岡崎市)に八幡社とともに深恩院総持寺(現在は広祥院)建立する 

■高師兼(室町幕府最初の三河守護) 
・五郎左衛門尉、尾張守、刑部大輔 
・父は高師春、母は高師直の妹。高師直の猶子 
・高師直より、藤原冬房領三河国碧海荘三木今一色の知行保持を命じられる(建武4年(1337)5月13日付高師直奉書) 

■貞円 
・父は高師重、高師直・高師泰の弟 
・滝山寺(三河県岡崎市)大勧進 

■三郎 
・父は高師秋 
・滝山寺(三河県岡崎市)僧 

■明阿 
・父は高師泰、夫は高師冬(高師直の養子) 
・観応の擾乱で一族の大半が滅ぶと、その菩提を弔うため、三河国菅生郷(三河県岡崎市)に総持寺を建立する、 
・三河国菅生郷(三河県岡崎市)の旧領は、一旦足利将軍家領となり、将軍家より総持寺に寄進された 

■いち 
・父は高師世(高師泰の息、明阿の兄) 
・明阿が三河国菅生郷(三河県岡崎市)に建立した総持寺の初代住持
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 19:00:59.05ID:IUiSTnaJ0
>>24
馬鹿代表は福島だろ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 19:09:53.65ID:Ufx0jyfV0
福島正則は星野某から養子に入ったらしく、よって藤原と称していた
その藤原姓星野とは、この星野なんだが
系図からすると源頼朝の叔父さんになる
実は三河武士だと必死に主張したが、認められなかったんだろうな


E藤原季範
・藤原範忠(後白河院上北面、大宮司、三河国滝山寺大檀那、室は美福門院女房上総)→Fへ
・藤原範信(式部丞、上野介、大宮司(星野大宮司)、三河国神谷御厨給司、三河国星野荘荘司、初代星野氏(三河国宝飯郡星野))→Gへ
・藤原範雅(後白河院上北面、大宮司)→Hへ
・藤原範綱(大学助大夫)
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三位局(源実朝御所縫殿別当)
・三河祐範(法橋、三河国滝山寺、園城寺、頼朝伊豆配流時代の支援者)→任憲(三河国滝山寺)
・粟田口長暹(法眼、三河国滝山寺、仁和寺、守覚法親王近習)
・千秋尼(上西門院女房)
・大進局(待賢門院女房)
・女子→源師経(三河権守)室→女子(崇徳院妾)
☆由良御前(上西門院女房か?)→源頼朝(上西門院皇后宮権少進、征夷大将軍)
★女子(養女(実父は藤原範忠)→足利義兼(八条院蔵人、上総介)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

F藤原範忠
・藤原忠季(大宮司、刑部丞、蔵人所雑色)→藤原忠兼(備中守、大宮司)→海東忠成(猶子、大江広元の四男、初代海東氏、大宮司)
・野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)
・藤原能季(相模守)
・藤原範高(検非違使、蔵人所、大宮司)
・寛伝(額田僧都、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・任暁(仁和寺)
★女子→足利義兼(八条院蔵人)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

G藤原範信
・藤原範清(検非違使、上西門院蔵人、星野左衛門大夫、頼朝右大将拝賀先駆)
・藤原憲朝(八条院判官代、駿河守、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋))→藤原範俊(左馬助、大学助、源実朝近習)
・藤原信綱(駿河守、尾張国海東郡地頭)
・藤原信雅(高松院蔵人)
・藤原憲行
・藤原実豪(延暦寺権僧正)
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 19:22:06.27ID:Ufx0jyfV0
一方、前田利家の先祖は、元々は足利一門に仕えていただろう三河武士だったんだろうな
加藤清正は、尾張の鍛冶屋のカトちゃんの息子 
家康とやらにしてみれば、前田利家は仲間だが、加藤清正は縁もゆかりもない鍛冶屋の息子 
これが前田と加藤の処遇の差の裏事情だ 

家康が伊賀越えの際、三河に上陸し滞在した寺には前田利家の先祖の墓伝わる鎌倉時代の墓があり、その存在、所縁を家康は把握していた 

清浄院(三河県碧南市) 
http://s.webry.info/...1406/article_10.html

この清浄院の隣の寺には前田利家の伯母さんの墓もあるらしい 
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 19:24:30.84ID:Inm8c3fa0
朝鮮で大活躍したよな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 20:23:42.29ID:TGnf/Rp00
>>208
関ヶ原の鉄砲を打ち込まれて裏切ったとか玉を蹴られて悶絶死したとか江戸時代以降に作られた逸話が正史の様に語られてる不幸な武将なんだよな
博多どんたくは小早川秀秋を歓迎した博多の町民が始めた物だし、唐入り時の朝鮮半島での活躍は黒田官兵衛が一目おくものだった
講談では臆病な卑怯者として書かれているが、そんな事はないのがわかる
秀頼が産まれるまでは秀吉の後継者として育てられていたんだしな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 20:49:40.74ID:RtwLUuZ20
最近一次史料を見直そうって動きもあるから
30年後の日本史とではかなり変わるんだろうな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/05(火) 21:49:31.51ID:yao5kbY40
あの肖像画を見てしまった時点でどんなに好転する逆説出て来ても小早川秀秋はあんな人間だってイメージ固まっちゃうよな
まずあの肖像画を描いた絵師に恨み言を述べた方がいい
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 08:47:24.73ID:9T5AS4eb0
ちょっと角度を変えた質問をしたいけど ここには歴史通が多そうなので

秀頼ってほんとに秀吉の息子だったんですかね? どうも疑わしいと思ってるけど
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 08:58:25.19ID:LQH4KxOu0
>>215
ここで聞いても本当のことなんて誰にも分かるわけないじゃん。
歴史通なら知ってるとでも思ってんの?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 09:00:29.28ID:Um9LCOiW0
ちょっと角度を変えた質問をしたいけど ここには歴史通が多そうなので

俺の株が今日もまた下がりそうだけどどうすれば良いんだ?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 01:17:32.17ID:VOyWrPmn0
人面獣心なり
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:26:18.80ID:i0AYAKI/0
源頼朝が、実は熱田大宮司家の血を引いていない話なら知っているぞ
蒲郡市民たる熱田大宮司季範の兄弟の娘が、季範の養女になった
浜松にも季範の兄弟がいて、コイツの息子夫婦が源範頼の乳母父だ


藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季頼(三河五郎季頼、八剱神社(三河県蒲郡市)神官)→由良御前→源頼朝 


源頼朝の実の祖父が創建した八剱神社(三河県蒲郡市) 




また一つ、豆知識がついたな
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:27:33.96ID:HZYl4BEp0
>>216
お く そ く で い い ん だ よ 、お く そ く で w

一体歴史に何を期待してんだい?w 自然科学や考古学みたいなこと?w
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:35:00.96ID:HZYl4BEp0
>>216
アンタはじゃあ、金輪際、明智光秀の本能寺の真の動機について語るなよw わかるわけないって

そういうこと言ってるのに等しいぞ?w いわばそれが歴史なんだよw
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:46:55.17ID:TOWDG9A20
小早川秀秋の子孫と、大谷吉継の子孫がそれぞれ就活の面接に来たら、小早川君のお祈り率は高そう。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:48:35.95ID:i0AYAKI/0
明智光秀の動機は室町幕府の再興で、ほぼ決着だろ
何故かそんな事を考えたのか?
それは、明智光秀の出自が、三河の奉公衆出自だったからではないか
奉公衆は、血の結束で繋がる足利将軍家親衛隊だからな


室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:55:13.50ID:i0AYAKI/0
松平は、この奉公衆を取りまとめる政所の3の家だ、松平は政所で御物奉行をやっていたからな
1の伊勢氏は三河で足利氏と知り合い家人となり、庶流から北条早雲が出た


後北条氏の先祖、伊勢俊継


伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継)

■藤原俊経(****〜1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■伊勢俊継(1217〜1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****〜****):初代伊勢氏・藤原俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋

■増恵(1209〜1283):伊勢俊継(初代伊勢氏)の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:58:49.46ID:6Nsxz8220
秀吉恩顧の子飼いが多く家康についたのだが、小早川もその一人だが、
共通しているのは三成にくしの感情

それについていろいろ言われているのだが、おれが何言われても確信に近く思っていることがある
秀頼の父親は三成なのでは? ということ

あれだけやりまくっていてなかなか子供ができなかった秀吉に
晩年ポロッと秀頼が産まれたなんてなかなかあり得る話じゃない

表では言えないけどみんな知ってたんじゃないかな?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:02:35.86ID:HZYl4BEp0
>>223
信長に対する私怨という線もまだ捨てがたいけどね
なぜならやった後の事後的な計画性があまりあったとも思えないし(事前の根回し)

つーか、あなたここでも登場してくるのかw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:03:04.11ID:i0AYAKI/0
>>224
補足説明だが
ここにある足利家氏は初代斯波氏な
この家にも大江広元が登場する


大崎氏、最上氏の祖、足利家兼(斯波家兼)


http://www.inn-suzuki.com/info.html
>中新田城
>斯波家兼が奥州探題に任ぜられ、三河の国からこの地方に赴任


足利家兼(斯波家兼)
父:足利宗氏
母:長井時秀(大江広元の曾孫、室は安達義景の娘(安達泰盛の姉妹))


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京之地也」

「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした


永源寺

中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:06:36.19ID:I29kehtOO
>中途半端に世界史の知識を入れるぐらいなら、まずは日本の歴史をちゃんと教えてほしい。

この人の立場上そういうポジショントークをせざるを得ないんだろうけどアホの言い分だな。自国のことしか
知らずにウリの国こそ世界一みたいな視点で育ったら視野の狭いチョンみたいな日本人しか育たない
小学生ならそれでもまだ構わないかもしれないけど高校生にもなったら世界を学ぶ必要がある
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:08:21.32ID:6Nsxz8220
>>215
俺が言ったんじゃあまりにも権威がないというか匿名掲示板なんだけど

歴史関係で講演したり書いたりしている人達は
秀頼の父親三成説を否定し切ってないというか、一応うなずいてはおいている

つまりまんざら荒唐無稽ではない

話変わるけど
親方の実の父親は〜みたいな話は下半身の話だから公に言う話しではないが
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:08:36.42ID:HISBWdi30
血のつながりと、祭祀のつながりは別だからなあ。

現在、「有名武将○○氏の正当な当主」として認知されている人が実は江戸時代に養子に入った人の末裔で、父母ともにつながりがない一方で、

庶子の末裔でY遺伝子を受け継いでいる(とされる)人もいるわけだし。

某スケート選手とか。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:08:37.56ID:G/ZEjcbq0
毛利一族の小早川家は子供が絶えたから秀吉から
養子をもらったわけで秀秋の子孫ってのは
秀吉の嫁ねねの兄貴の子供の系統なんだよね。
だから血のつながりでいえば毛利一族とは繋がっていない。
ねねの家系は一応武士ではあったけど名族でも何でもなかったかと。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:10:39.82ID:G/ZEjcbq0
ちなみに秀吉のねねの家系浅野長政らは優秀だったけど
後に赤穂浪士の乱心した主君らを生み出したのを見るにつけ
メンヘラっ気があったのかもしれない。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:12:34.29ID:HZYl4BEp0
>>225
>あれだけやりまくっていてなかなか子供ができなかった秀吉に
>晩年ポロッと秀頼が産まれたなんてなかなかあり得る話じゃない

しかも二度もねw 最初の子が病死したあとなんとも都合よくというか・・
眉に唾つけてた人も当時多かっただろうし、何より家康がそう思ってた気がするんだが
気がするってだけだけど
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:14:59.34ID:i0AYAKI/0
個人的には、三河の王たる足利義満の歴史教育が不足しているのではないかと思う
松平の祖と言われる松平親氏の活動もこの時期だし
三河の王としての足利義満の
研究が進めば色々みてくる


足利義満(3代目足利将軍、1358〜1404)年表

【1351年】高師泰・高師直他高一族8人が、摂津国武庫川で殺害される
【1351年】仁木義長(兄の仁木頼章は幕府執事(管領の前身))が、三河守護(前任は高師兼(高師直の猶子)になる
【1357年頃】明阿(父:高師泰、夫:高師冬(高師直の養子))が、三河国額田郡菅生郷(三河県岡崎市)に、一族を菩提する総持寺を創建する、住持は兄・高師世の娘
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【1358年】伊勢貞継(初代伊勢氏・伊勢俊継の孫)の屋敷で生まれる
【1360年】大島義高(新田氏流)が三河守護になる(新田義重―里見義俊―義成―大島義継―時継―盛義―義員―義昌―義高)
【1367年】足助重宗(足助重範の孫)の子・重政(寛立上人) が、松平郷主・在原信重の支援を得て、三河国加茂郡松平郷(三河県豊田市)に寂静寺(高月院の前身)を開創する
【1368年】管領・細川頼之を烏帽子親として元服する
【1368年】三河国額田郡片寄郷(三河県岡崎市)に、天恩寺を創建する、足利尊氏遺言の寺、開創は永源寺2世弥天永釈、4代目将軍足利義持の祈願所
【1369年】三河国宝飯郡御馬郷(三河県豊川市)に御馬城築城を、管領・細川頼之に命ずる、頼之は弟の頼有に命ずる
【1370年】三河国設楽郡(三河県新城市)に甘泉寺創建か?、天恩寺と同じ永源寺2世弥天永釈開創、御朱印高48石、山林境内20余町歩を寄進する
【1379年】管領・細川頼之失脚、斯波義将が管領になる(康暦の政変)
【1379年】伊勢貞継(初代伊勢氏・伊勢俊継の孫)を政所執事に任ずる
【1379年】一色範光(侍所頭人、若狭守護、、尾張国知多郡・海東郡の分郡守護)を三河守護に任ずる
【1380年代】管領・斯波義将が、斯波氏先祖代々の墓所がある三河国碧海郡(三河県岡崎市)に、永源寺の創建を申し出る、これを支持し将軍家安泰を併せて祈願
【1380年代】三河国額田郡(三河県岡崎市)の滝山寺本堂(4度目)を建替える
【1382年】源信氏(細川信氏か?)が義満誕生日祈祷の為、三河国額田郡片寄郷(三河県岡崎市)など4ヶ所を天恩寺に寄進する
【1387年】三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)を、京極高詮に還付する
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:16:17.39ID:6Nsxz8220
ある下半身の話を確実な筋から複数聞いているんだが
昔から言いたくてたまらなくなるんだが

あまりにマズい話なので言えずにいる
本当に洒落になんないほどマズいんだよ
みんな知らないからね
テレビで顔見るたびに1人想像しているわけだが

それと同じでな
父親三成説も同じ雰囲気で・・・
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:16:17.88ID:fX+NtDeL0
教科書の用語を絞るなら絞ればいい
しかしクイズじみた歴史の入試問題を作ってきたのは歴史学者たち自身じゃないか
自身に対する反省の欠片もないところが許せない
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:17:07.77ID:i0AYAKI/0
>>234
続き

【1388年】富士山遊覧、三河国額田郡(三河県岡崎市)の矢作宿に宿泊する
【1388年】一色詮範(侍所頭人、若狭守護、尾張国海東郡・知多郡分郡守護)を三河守護に任ずる
【1390年】管領・細川頼之が、三河国額田郡細川郷(三河県岡崎市)の屋敷跡に、蓮性院を創建する
【1390年代】足助重宗(足助重範の孫)に、尾張国野間荘を還付する、当時の野間荘は、高師直領を将軍家預かりとなっていた模様
【1391年】伊勢貞行(伊勢貞継の孫)を御料所三河国額田郡山中郷(三河県岡崎市)の代官に任ずる、山中郷の法蔵寺は6代目将軍足利義教の祈願所
【1392年】細川頼之死去、葬儀は義満が主催して相国寺で行われる
【1394年】出家する
【1397年】三河国碧海郡(三河県岡崎市)の永源寺(創建:斯波義将)に、後に建仁寺61代住持となる玉岡和尚を住持職に補す
【1397年】三河国渥美郡(三河県田原市)を京極高詮に還付し、守護使不入の地とする
【1399年】三河国額田郡菅生郷(三河県岡崎市)の乙川六名堤造営を、管領・畠山基国にを命ずる、下和田郷が水不足に陥り、領主・京極高詮から苦情が入る
【1399年】三河国額田郡比志賀(三河県岡崎市)の深恩院に、高一族の比志賀郷の旧領を寄進する
【1404年】松平和泉守源信光が誕生する
【1406年】一色満範(義満偏諱、侍所頭人、若狭守護、丹後守護、尾張国海東郡・知多郡分郡守護)を三河守護に任ずる
【1408年】死去する
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:25:30.68ID:9Qwu356s0
そもそもが社会は暗記科目だろうに。
暗記しなきゃならん項目というより知識として入れなきゃならん項目が多すぎるのは当然で削れば削るほどの相対的な関係が分からなくなる。
戦国時代の世界情勢が頭に浮かぶやつが何人いるだろうか?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:25:34.78ID:yNtM06im0
戦国時代で抑えておく人名なんて、例の3人と足利義昭くらいでええがな。歴史としては。
教えるべきは他にいっぱいある。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:27:01.43ID:wUgaUJjy0
秀頼(淀君)がいなければ秀秋が秀吉の後継者として日本を統治する時代があった
そうなると家康の出番はなかったから淀君に子供を産ませたのは家康の手の者って可能性も大いにある
そして家康が秀頼は三成との間に出来た子供だと風説を流布させれば秀吉子飼いの武将はみんな反三成になると
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:29:28.64ID:6Nsxz8220
>>233
下半身の話は噂話としては引火力が強いので、当然家康は知るし
簡単に広まる
発火点は確実な有力筋がこらえきれずに
「ここだけの話・・・」

ただしヤバすぎなので有力武将以外には本格的には広がらない

もしそれを知ったら秀吉に恩義のあるものほど
三成をクソやろうと思うはず
豊臣家を乗っ取るわけだから
淀殿も 下品な言い方になるが下半身の話なので仕方ない
老人のではない本格的なチンコはありがたいはずだ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:31:25.16ID:flHWElLL0
後から見る人間からは三成が有力に見えたとしてもそれ以外の男も周囲にはいたわけで
同じ男が孕ませたかも分からんのに何で三成限定
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:34:15.80ID:flHWElLL0
戦犯って程とは思わないけどなぁ
毛利の立場なら豊臣につかなきゃならないけど誰だってこの先不明な舟に乗りたくはないだろ
忠義を立てる程豊臣に恩義があった訳でもなし
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:35:43.06ID:6Nsxz8220
>>231
大阪城内のかつやんごとなき場所に出入りできるとしたら大老家康しかいなかろ?

でもあのルックスではな

危険を伴う行為だしな
城内の人しかありえまい
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:36:26.81ID:HZYl4BEp0
>>242
本格的なチンコww しかし信憑性も一定あるな っていうか普通そう考えるよな
ま、おれは三成かどうかはわからんけど誰か他人のチンコじゃねえのかと
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:42:15.95ID:6Nsxz8220
>>243
現代に突然言われたことではないと想像する
代々隠微に伝承されていたものであると想像する

二人にそういう噂になる雰囲気があったのだろう
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:42:16.53ID:0pqP/mYw0
真田の子孫が武田の色々言うのはなんかなぁ…
講談を楽しむキッカケって、自分の家の事しか考えてないやんと
真田なんて教科書で覚えんでええんや
小早川はいるんじゃないか?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:51:13.34ID:0pqP/mYw0
最近の研究では三成は色々責任を負わされただけって感じっぽいけどな
秀吉の子供の父親説も後付けだろうし
候補は他の人の方が有力
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:53:23.67ID:6Nsxz8220
>>247
他の五奉行のチンコもあり得る
二人の雰囲気みたいなことを書いたが噂にもならないチンコマンコはある

実は高校のミスコン二位の子から

この女の子は可愛いと一年の時名前だけ知った
二年の時顔と名前が一致した

で男を振り続ける 女にもてている男にも そういうことをするつもりがないとな
アイス・ドールだわな

それが三年の時に同じクラスになった
年度末にいきなり陰キャのおれに
「ホテル行こう」

下半身にはこれがあるからすべては憶測となる
城の中で何でもあり得るといわれると否定できない

でもな おれはこのことは親友一人にしか言わなかった
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:55:22.47ID:53Ke6C9k0
秀秋無能説も秀頼は三成の子供説も家康が手下に噂をばらまかせたって方がしっくりくる
家康はそれぐらい強かだろ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:55:58.95ID:6Nsxz8220
>>251
もっと有力な人って誰なの?

大野治長か?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:58:26.93ID:6Nsxz8220
おれも秀秋無能説はとっていないな

がんじがらめの中で一つしかとる手がなくなった
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:59:35.85ID:ERsDuM1r0
元は百姓だろ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:05:02.20ID:0pqP/mYw0
>>254
一番有名な候補はその人だね
まぁ秀吉が不妊つーても、女性との相性によっては
子供が出来るというのも現実ではあるらしいんで
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:06:31.96ID:eZkH7DkH0
>>238
昔笑っていいともで
有名人の子孫が出てきて先祖は誰でしょうっていうクイズやってたけど
実際はその有名な誰々の姉の子孫だとかつながってないのばかりだった
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:10:26.09ID:Ft8C12hfO
コミンテルンを載せないとね
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:10:32.88ID:rOL1FK1p0
小早川ばかり槍玉にあげられて、吉川や清正、福島辺りは余り責められないのに納得がいかない
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:12:49.89ID:Ft8C12hfO
戦争の原因をつくったソ連の工作員
ゾルゲや朝日新聞の尾崎秀実も載せないと
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:14:28.84ID:0pqP/mYw0
吉川は主家を守りきったとも言えるんでなぁ…
毛利と連動して動いてたとも言われているし
福島や加藤はどっちにつくかはその前に出しているんでまぁ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:14:53.55ID:6Nsxz8220
>>258
無数の女とやりまくっても妊娠させられない秀吉が淀殿との相性だけは良かったと?

死んだおたまじゃくしのような精子をバキュームのように吸い込んだと?
あまり科学的ではないでしょうよ

ゼロではないみたいな話で収めたくないなあ?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:16:55.96ID:zurG7FUb0
>>1
歴史を教えるのは
明治維新から始めればいいよ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:16:59.56ID:0pqP/mYw0
>>264
秀吉は若い頃は子供がいたけど死んだって話もあるし
現実に徹底的に不妊で子供出来ないって言われた男で
でも出来たって話あるからなぁ
不妊治療やってなくてな
可能性は否定しないって位の意味だよ
お前さん自分が否定されたと思ってるだろ?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:19:37.22ID:RR2HiGhL0
だれこれ? しゅうしゅう?
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:20:23.51ID:6Nsxz8220
>>266
否定されたってより
可能性が高いものを裏定説にしたいなと
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:22:08.97ID:OVutzhK50
歴史を動かしたってことじゃ、坂本龍馬よりも教科書に載っていい人物だわ
裏切りだろがなんだろが、それで態勢決した事実は変わらん
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:23:06.82ID:Ki1S+goj0
そりゃなあ。
小早川秀秋とか吉川広家辺りのご先祖はあんまり誇りたくないよなw
空弁当言われてもなあ…
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:29:42.92ID:6Nsxz8220
やめなさいという声もある俺の考える最強論を続けると
態度が少し何かとあったとしても筋は通している三成

武家の礼儀は守っていただろうし、福島加藤までってのは憎まれ過ぎ

勝ち馬に乗った説も毛利がやる気ないなりに普通にしていたら西軍の勝ちだし
大坂は与党だし巨城だし、財宝は無限だし
今ある状態は覆らないとその時考えるのは人間の永遠の習性だし

三成が異様に憎まれるもっと大きな原因があったと思うんだよなあ・・・
当時をリアルに想像すれば
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:33:36.20ID:6Nsxz8220
三成が憎まれるというか軽んじられる雰囲気というか

前田利家が生きていたなら、三成に秀吉が百万石与えていたなら
首都は大阪で明治維新もなかったと

秀秋がしなければ明治維新もなかったと
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:36:12.29ID:R4pJ+T6F0
小早川も過小評価されてる武将だよな
朝鮮出兵では猛将と評価されてるのに日和った挙げ句ビビって裏切ったとかありえねえわ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:51:43.46ID:flHWElLL0
歴史は見てきた人の主観や後世に編集した人の思想、思惑も関わるからね
だからこそ現状はありのまま伝えて、直すべきところは直していって欲しいわ
このまま分からないからと疎かにしていたらそのうち中国人が漢字忘れたように自国の歴史も曖昧になりそう
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:54:40.00ID:2l6IpjUp0
松尾山に陣取ってる時点で思いっきり東軍なのになぜか裏切り者扱いされてるよなぁ
世間のイメージを正すって意味でちゃんと教育するってのは大事だと思うんだけどな、関ヶ原に限らないけど江戸期のデタラメが根付いてるケースが多いし
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:57:12.93ID:yIdBhtbg0
>>221
本能寺の動機はわかるかもしれないじゃん。
文書とかが発見されれば判明する可能性もある。
でも、秀頼の父親は永遠にわからない。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:59:02.79ID:flHWElLL0
分かりやすいところだと太平洋戦争だよな
こんな近世のことですら本音で語ることが出来ないのに筆記以外に証拠のない明治以前なら尚更
将来の研究者を減らさない為にも自国の歴史は子どもにしっかり教えて貰いたいものだわ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:01:27.52ID:qAAUDOhE0
そもそも歴史の授業なんてざっくりとしか教えてないしな
今言われてるような記述が減るって話はそのざっくり具合がちょっと上がるってだけだしいいんじゃねえのって感じもするんだけど
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:12:56.83ID:flHWElLL0
戦国バサラ全盛期のゆとりのすごさ知ってるからなー
豊臣秀吉より伊達政宗が強いのが当たり前って信じ込んでたんだぜ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:26:44.52ID:vxqJY5Eq0
愛人に城を追い出された縁のある本妻側についただけの話
家康にビビったわけじゃない
その後徳川に乗っ取られるという所まで知恵が回らなかったんだろう
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:26:53.62ID:7J7M3zdn0
>>125
どうせ、どっちも九割が共産党の話で
左翼が実に素晴らしいとか言ってるって話じゃないよな?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:28:09.22ID:7J7M3zdn0
>>280
まさか、あの格好で戦場に出ていると信じているのか・・・?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:31:35.48ID:mqx57TcW0
近代史・現代史増やすのはいいけど、
偏りなくちゃんと教えれる教師いるんかね?
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:38:50.45ID:flHWElLL0
>>283
さすがにそれはないだろうけど
真田丸やるまでは幸村はお屋形様に仕えてたと思ってはいただろうね
当時のバサラ厨も今は三十路だろうけど
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:41:32.80ID:gku7CioP0
歴史事実からすりゃ、不名誉でも坂本龍馬やら幸村よりは教科書に載せる価値は充分あると思うな
龍馬、幸村は歴史物語、読み物にしたらきっと面白いんだろが
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:46:06.45ID:/LN9GNtR0
そもそも幸村ってのがおかしい訳だしな
信繁って言えよ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 22:00:14.16ID:E540YdXP0
>>272
正論で筋は通すけど、相手の面子を立てなかったから憎まれた。
今の忖度政治とは真逆の存在。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:53:47.05ID:3mKTae9A0
>>290
三成本人に面子を潰す意図はなかったのだろうけど、すべてを正論で押し通したんだろね
おれは三成好きなんだ
正論をはいては嫌われて、関ケ原では必勝の布陣をひいたのに負けてさ・・・

もう少し長生きをさせてやりたかったよ
無心に子供達と戯れる好々爺の三成を想像するんだ・・・

彼は頑張り過ぎたんだよ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 02:20:48.43ID:eNcbmynR0
>>292
三成いいよね。
こんな忠義ものなかなかいないわ。
それに比べて家康の腹黒いことwww
まあだから天下が取れたんだろうけどね。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:08:27.16ID:3mKTae9A0
>>293
ありがとう

秀頼の石田三成父親説を調べたんだけど
違うみたいだね

下半身は何が起こるかわからないとはいえ、これで三成説はなくなったなと思ったのは
秀頼の生誕日から逆算すると、誰かが仕込んだとされる日に、三成は朝鮮にいたという歴史事実。
これで三成説はないね
性格的にあり得ない説も有力なので、それで補強されて完璧に無いなと

あと秀吉の身長は150センチ以下とされる一方で秀頼の身長は185センチ近辺だという事実も知った
だからといって、そういう遺伝がありえないわけではないのだけど

秀吉の精子突然ワイルド変異化説や淀殿の卵子バキューム説もありえなくもないんだけど
あまりないことが二つ重なると

ああ・・・と思ってしまった

大野治長が東軍だったことや小早川がまさかのことをするに至ることを思えば家康は相当に老獪な男だわなとも・・・
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:14:26.92ID:BxRO08Fn0
茶々の親父の浅井長政はかなりデカかったらしいから
母方からの隔世遺伝説もあったわな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:21:15.10ID:gOqIpD9L0
>>293
腹黒いといっても、そもそも徳川が豊臣に忠節を尽くす義理はないからな。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:22:07.40ID:a7uq7Djj0
こいつが本当の末裔かどうか調べろよw
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:27:20.62ID:pTrPRzOP0
>>294
まさかも何も秀秋を取り込む工作を家康が淡々と進めていたのは事実
秀秋自身も淀君や秀頼に忠節を尽くす義理はない
どちらかと言うと恨んでいて当然
こいつらがいなければ秀吉の後継者だったんだから
歴史的に紐解けば秀秋は初めから東軍だったと考えるのが自然
でなければ家康があんな布陣で合戦を始める訳がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況