X



【大学入試】2017年2月京大入試、物理に「解答不能」…予備校講師指摘
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/01/21(日) 09:04:20.60ID:CAP_USER9
京大入試、物理に「解答不能」…予備校講師指摘
2018年1月21日 8時36分
http://news.livedoor.com/article/detail/14187427/

 京都大(京都市)が2017年2月に実施した一般入試の物理の問題について、「条件が不足しており、解答不能ではないか」などの指摘が出ていることがわかった。
 京大は解答例を公表しておらず、対応を検討しているという。
 京大に出題ミスの可能性を指摘しているのは、東京都杉並区の予備校講師・吉田弘幸さん(54)。大阪大の昨年2月の入試についても、物理の出題ミスを8月に阪大に伝えていた。
 吉田さんは今月19日に京大にメールを送り、音波の反射に関する問題の疑問点を示した。移動する音源から出て壁に反射した音が、元の音と弱め合う条件を求めさせる問いについて、「音源と聞く人の位置関係、音波の性質など、解答を決めるための条件が不足している。受験生全員を正解にすべきだ」と話す。20日には文部科学省にも調査を求めるメールを送った。
 この問題は、大手予備校がインターネット上で公開している解答速報や、大学入試の過去問題集でも解答が割れている。
 大阪府内の物理の高校教諭は「問題の設定が複雑なのに条件が厳密ではなく、何が正解かわからない。高校生が解く入試問題として不適当だ」と話す。
 読売新聞の取材に対し、京大は「学内で対応を検討している。詳しい内容は答えられない」としている。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 21:00:35.22ID:gLADCFZp0
>>560
大学教員のポストを得られなかった研究者の卵崩れがやむなく転身というケースも多いと聞く
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 21:55:20.12ID:yoJG0CYb0
京大工卒の友達いるけどすごかったんだな
見た目も喋りも、体育会系の気の良い兄ちゃんという感じで
まったく気取ったとこがないから
最初「京大」って言われたときに京都産業大学?と思ったわ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 22:21:46.84ID:Nn/yXnOo0
問題見てないが、k=1,2,3…なのにk=0,1,2…としてたみたいなことか?
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/22(月) 22:22:26.68ID:Nn/yXnOo0
入試物理の問題って符号の正負を何を基準にするか曖昧な問題とか結構多いよね
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 00:09:30.79ID:3muFHWs70
>>674
厳密に間違いのない問題を作るってのは研究とは関係ない技術だしな
本気でやりたいなら専門のスタッフ養成しないと無理だろう
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 04:05:35.59ID:dnswj65r0
予備校で模範解答が複数ある時点で
高校生相手の問題としては不適切だと思うわ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 04:09:49.11ID:Z9DPb5w+0
京都大学

「問題をそんたくしない、受験生は馬鹿」

こういう解答を出題者が望んでいるだろうと
解釈して答えを出す。
それが
日本的慣習だ。

受験は学問ではないのだ。
問題に不合理があっても出題意図を
よみとれないようでは、日立製作所に
はいったらどやしつけれて干されるだけだ。

と京大はいってるのだよ。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 04:48:02.99ID:3muFHWs70
>>658
昔の博士課程は単位満了退学って言って博士号は取らずに修了するのが普通だった
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 08:18:09.58ID:DCovm9Jf0
このスレの上の方にリンクが貼ってあった
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:21:21.19ID:6hFVxory0
>>639
これ中止した方がいい
義疑問続出するぞ
「選択肢の中から相対的に一番正しいものを選ばせる」のが出題者も受験生も一番楽。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 09:30:47.72ID:wVtZMsA10
>>683
京大に限らずどこの大学、高校、中学受験でもそうだよな

センター試験の現代文なんて、全部が忖度問題だしな
作者の考えに近いものって・・・それはどう考えても出題者に近いのを選ぶので有って、俺には
とても作者の意向とは思えないってのが毎年大量に有って、悔しいけどいつも忖度解答していたわ
進学校の友人も大体そんな感じだったしな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:32:15.41ID:cbX6wAE30
予備校講師が指摘した問題点
https://www.dropbox.com/s/qf5ps8v23nccr96/resume.pdf?dl=0

1 音源は軸対称か面対称か
「音波は全方位に伝わる」という条件により軸対象と特定できる
面対称の場合は、特殊な構造を考えないと音源の位置に真空が生じる
阪大の問題で出た音叉のような構造が考えられるが、これだと
上下左右に音波が出るが斜め方向に音波が生じないから「全方位に」とはいえない
阪大の問題で音叉が出たから問題意識に上がった論点であるといえる

2 変位波か密度波か
変位波は固定端反射、密度波は自由端反射する
「音波の反射条件は固定端反射とみなす」という条件により変位波と特定できる

3 反射点、音源、運転手の位置関係
軸対象、変位波とした場合は、運転手が音源の左にいても右にいても同じ答えになるから
この条件は明記する必要がない
作問担当者もあえて書かなかったと思われる

問題文に書かれている「音波は全方位に伝わる」と「固定端反射とみなす」という記述で
十分に条件が特定されているといえる
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:39:04.16ID:krB/xyd20
>>689
>「音波は全方位に伝わる」という条件により軸対象と特定できる

いきなり間違ってて読む気なくした。
全方位なら球対称だろうが。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:44:05.30ID:cbX6wAE30
>>690
軸対象でも点対象でも球対称でもいいけど解答が違ってくるのは
面対称を想定した場合だけな
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 11:52:54.23ID:wVtZMsA10
阪大に勝ったから京大相手にもって・・・今回は無理筋だしなぁ
そもそも選択肢見て、受験生のほとんどが正解導き出せた問題だろうに

とはいえ、今日の朝刊に文科省から調査するように京大に指示が出たってなっていたびっくりした
文科省の役員ってバカばかりか?それとも形上は指示を出して、責任は京大に押し付け文科省は
責任ないよってやるための予防線か?
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 12:02:46.96ID:/HAO14aW0
だいたいこの問題は大問全体を通してそんなに難しい問題ではない
音波は固定端反射とみなすという記述からこの小問の出題意図は
固定端反射すると位相が反転するのを知っているかチェック
したかっただけの単純な問題
これで音源が音叉だったらどうするんだよ〜とか人間の耳に
聞こえるのが気圧だったらどうすんだよ〜というのは
イチャモンレベル
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 16:42:31.55ID:DCovm9Jf0
>>689
すごいな、キ○ガイの解説としか言いようがない。
物理については何も理解していないがこのスレで遊んでいるのか。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 16:48:45.80ID:XwUSW5DC0
>>694
じゃ、具体的に反論してみ
この問題のポイントは音源から出る音波を疎密という観点から同心円状に出ているとすると
音源の位置における変位を観念できなくなるという点だと思うよ
音源の位置で媒質が重なり合うか、真空状態になって解答不能になる
受験生が問題文に書かれていないのにわざわざ解答不能になるような条件を設定する必要があるのかということ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 16:50:07.95ID:ZpvykTIT0
音波の場合、位相だけで強めあうと言えるのかどうか、今一つわからない。
ななめに交差すると空気の動きはどうなるんだ?
90°で交差すると、空気は45°の方向へ動くのか?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 16:54:51.14ID:ZpvykTIT0
空気の粗密波が伝搬していくメカニズムは、斜めに交差したとき、単に合成してしまっていいものなのか?
分子論的解釈まで踏み込まないと、なんか怖そうだな。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 20:53:33.60ID:DCovm9Jf0
>>695
>真空状態
話にならん。マジでキテガイ。
もうちょっと詳しく説明してくれないか。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 21:01:18.14ID:XwUSW5DC0
>>698

>>689のリンク先に、「全方位に密度波として同位相の振動が伝わる」と書いてあるけど、
このとき、音源の位置における媒質の変位はどうなる?
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 21:28:28.69ID:b5jrWzdd0
>>697
波動方程式が線形だから重ね合わせでいいよ。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 21:30:59.01ID:pa09njMK0
>>700
この場合の方程式が線形になるかどうか、直感的にわからないという話。
数学コリゴリやればそうなるんだろうけどさ。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 21:35:28.57ID:b5jrWzdd0
>>701
初期条件と境界条件は問題依存ですが、方程式は線形のままですね。ゴリゴリやらないと解けないけど、重ね合わせでいいことは保証される。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 21:37:50.54ID:AqenzMl60
>>1
俺もあの問題は最後までわからなかったんだよな
やっぱ問題に瑕疵があったのか
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 22:08:11.65ID:5JOsRVir0
>>689
物理の問題なんだから、この先生の言うように変位波を検出するマイクロフォンと、密度波を検出するマイクロフォンを用意して、弱め合う条件が両者で異なることを実験的に示せれば予備校の先生の勝ちだね

実験が成功すれば、ネイチャーとは行かなくてもPRLぐらいはいけると思う
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 22:27:18.46ID:HDwmsQBk0
作問時に問題チェックしたとき懸念の声はあがらなかったのかね
不思議でしょうがない
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 22:42:05.43ID:ILgUvyBD0
>>704
バカ、どちらでも一緒だよ。変位波で考えるか、密度波で考えるかで
考え方に違いはあっても、結果は同じ。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 22:50:17.45ID:ILgUvyBD0
>>689
>「音波は全方位に伝わる」という条件により軸対象と特定できる

これは、なかなか鋭い指摘だね。そうであれば、音源のどちら側
で聞こうが同じ条件になる。
とはいえ、面対称というケースもありうるんじゃないかな?
スピーカーを板に貼り付けて振動させれば、板の表裏で逆位相の波
が対称に発生するのでは?
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 22:56:03.25ID:ILgUvyBD0
>>689
あと、変位波として扱っても疎密波として扱っても問題の本質は変わらない。
ただ、壁での反射が固定端反射としているのは、恐らく変位波を念頭におい
てると考えるのが普通だよね(疎密波だと自由端反射)。疎密波で固定端
反射する壁(変位波で自由端反射)ってちょっと気持ち悪い。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:07:28.65ID:ILgUvyBD0
>>695
スピーカーを真上に向けて鳴らせばいいんじゃね?
音叉で言えば、音叉を横倒しにして、二股部分が鉛直
方向になるように起こした状態で叩けば、疎密波が
軸対称に拡がる。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:10:25.44ID:ILgUvyBD0
>>707
逆位相ってのは、密度波(疎密波)の意味で逆位相ね。
変位波で言えば当然同位相になる。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:13:04.91ID:txDa2u6d0
京都大学・・・左翼

やっぱりなあ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 00:07:48.23ID:pxj44HKc0
まず、固定端反射とみなすという条件から変位波を想定している

そして、この種の問題では重ね合わせといった場合、
反射波と同じ方向に出た音波との重ね合わせを考えるのが自然

しかしあえて逆方向の音波との重ね合わせを考えた場合、
もし変位で考えて左右で逆位相の音波が出ているとすると
問題になっている音源の位置において媒質の変位が一義的に決まらないという
問題が生じる
このため変位で考えて同位相の音波が出ていると考えるべき

以上の前提のもとで考えると運転者と音源の位置関係に関わらず
同一の答えになる

京大の反論はこんな感じになるんじゃないだろうか
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 00:11:13.50ID:pxj44HKc0
>>713の補足
反射波と同じ方向というのは反射波が音源から出た方向、
つまり壁側の方向
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 00:19:53.01ID:6AwMrc6m0
まあ、よほどのことがない限りこの種の問題では
同一ソースの音波の重ね合わせを考えるでしょ
つまり音源の壁側で話が完結していると見るべき
他の空欄との対比で見てもここで多大な労力を費やしていろんな可能性を
考えることが想定されているとは思えない
固定端反射だから位相が反転して弱めあう条件は
波長の整数倍で終わり
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 02:43:10.19ID:GL0RZXA50
>>706
気柱共鳴みたいに定在波が立つところだと、
密度波検出のマイク 腹で無音
変位波検出のマイク 節で無音
は正しい。
高校の物理実験になってしまうが。
ってそういう話ではないか…。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 05:39:31.21ID:rdTZeJKe0
>699
音源が真空になって、したがって解答不能だと言いたいのか。
すごいな。
書き込みのIPを開示したら、精神病院だったりするパターンか。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 07:00:06.29ID:KGnK6E7I0
>>689
頭クラクラしながら最後まで読んだけど、この感じwikipediaの日本語版物理関係の記事を読んだ時にそっくり

こういう人が書いてるのかな
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 10:46:23.52ID:C50pawX20
>>713
あんた決定的な勘違いしてるぞ。

>このため変位で考えて同位相の音波が出ていると考えるべき
それだと、進行方向の違いから左右対称の変位波が出て行くこと
になるので、疎密で考えると逆位相の波がでてることになるから
音源のどちら側かで正反対の結果になる。

変位波で考える場合、壁側は定在波、反対側は進行波となってる
とみなして、変位波の定在波が音源で腹になる場合に音は最弱に
なる(つまり、疎密波では節になる圧力変化0の場所だから)。
音源で腹になるということは、反射波は同位相で音源に戻ってき
てるので、壁と反対側に進む変位波と位相が一致して、こちらは
振幅が大きくなって音は大きくなる。

要するに、
1)変位波と疎密波では位相が1/4周期(π/2)ずれてる。
2)壁の反射で変位波は位相が逆転するが、疎密波では位相は同じ
3)壁側では波の重ね合わせで定在波になる。壁の反対側は進行波。
4)定在波では変位波の腹は疎密波の節となり音圧は0
  変位波の節が疎密波の腹となり音圧は最大
5)進行波の重ね合わせだと、変位波だろうが疎密波だろうが、振幅
  が大きければ音圧は大きくなる(同位相の重ね合わせになれば大
  きいし、逆位相なら小さくなる)
ってことを理解してる?
0720719
垢版 |
2018/01/24(水) 11:00:23.09ID:R5+ljw5/0
こんな感じ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 11:09:57.07ID:C50pawX20
不器用ですまん。
文字が切れちゃったので補足しとくと、
 変位波の時間変化
  (音源で音が最弱になる場合)
  ・音源より壁側では定在波
  ・反対側は進行波

時間の順は黒、青、オレンジ、緑、ピンク

疎密波で同様なグラフを描くとすると、進行波の左側は
同様で、右側は節が減点にくる定在波。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 11:11:35.62ID:C50pawX20
減点→原点
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 11:11:46.41ID:z3/k1tpH0
>>719

疎密と変位をごちゃ混ぜにしてるだろ
問題文に「固定端反射とみなす」と書いてあるから全部、変位波で考えることにして
音の大きさも全部、変位で考えているんだが

そういうこと言い出したら大学入試の過去問を調べて
大学入試レベルにおいて疎密と変位がどの程度厳密に
区別されているか調べてみたら?
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 11:21:29.77ID:o2CpBYtt0
>>719

>変位波の定在波が音源で腹になる場合に音は最弱に
なる

これがまず手前勝手に設定した前提な
問題文に「固定端反射とみなす」と書いてあるからこの問題においては
変位波で考えるべきで変位を測定するマイクロホンもある以上
媒質の変位=音の大きさな
大学入試問題で一般的にどう扱われているか調べてみたら?
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 12:00:11.12ID:sr9YAiqG0
斜め後ろから来る反射波と
前から?来る直接波
なんかめんどい
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 12:11:20.26ID:o2CpBYtt0
大学入試問題で和製英語が出題されたらネイティブはこんな英語使ってねえ!と
文句つけるレベル
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 12:53:19.64ID:+nfIT8gd0
知らんがな(´;ω;`)
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 18:58:44.77ID:swxQONC60
今頃何言ってるの?
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 19:00:31.17ID:rDYCRVGg0
どうもこっちは難癖の気がする
要は「大学入試の範囲では(厳密ではないが)○○は△△とみなす」というのを
「いやいや正確にはこうだろうからおかしい」とお約束事にツッコミを入れている感じ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 19:12:16.27ID:5mKHoiCO0
この正解は
この条件ならこの答えのように答えるか
解無しが正解
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 19:21:29.00ID:klJ/r8WP0
京大理学部がこれだと思うと日本の学問は基礎からずたずたにされてるという事がよくわかるね。

というか、これ、なんで学生からクレームが来なかったんだろうね?

冗談抜きでヤバイよね、朝鮮人に汚染された現代日本は。

まあ、俺は清算だから米澤富美子名誉教授にはコメントいただかないとね。

山中教授みたいに記者会見を開けとは言いませんがね。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 20:08:06.47ID:HefBBZGD0
京大が検討に時間をかけてるところを見ると、両方正解を認めた上での追加合格を出す方向で作業してんじゃないのか?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 20:13:17.67ID:/rRVMYJS0
問題文より
「音波」が弱め合う条件は
「音波」の反射条件は固定端反射とみなすものとする

後者より「音波」は変位波であることは明らか
そして同じ問題文の中で「音波」が異なる意味をとるとは思えないから前者の「音波」も変位波と考えるのが自然

「音」を弱め合う条件という表現だったら、密度波で考えなきゃいけないんじゃないかという
問題提起できるけどなあ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 20:20:15.01ID:dzzld2rN0
入試問題でも、辞書でもないが
現行民法290条が改正から脱落していること
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 20:41:37.59ID:KGnK6E7I0
>>689
2ページ目に、変位波と密度波は位相がπ/4だけズレると書いてるよね、ここから変位波の定在波の節の位置と、密度波の節の位置が一致する事が導ける。

要点だけ書くと、
sin(A) + sin(B) = 2 sin((A+B)/2)cos((A-B)/2)
の右辺cos項が0になるのが節の位置。時間振動は右辺sin項

この時、AとBにそれぞれ定数Cを足した二つの波の干渉は、
sin(A+C)+ sin(B+C)= 2 sin((A+B+2C)/2)cos((A-B)/2)
となって、節の位置を決める式は全く同一になる。

だから、変位波を検出するマイクでも、密度波を検出するマイクでも節の位置は全く同じ。
違うのは最大最小になる時刻
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 20:51:21.24ID:/rRVMYJS0
>>689のリンク先より

>音の強め合う条件を議論するときに、音の強さを何で測るのかにも注意が必要である。
>日常的には音の大きさをdB(デシベル)という単位で測る。これは音圧レベルの単位である。
>音圧レベルとは音による圧力振動の大きさを変換した数値であり、この大きさは密度波としての
>振動の大きさと対応する。

この予備校の先生、問題文に「音波」と書いてあるのに脳内で勝手に「音」に変換していないか?
他人のミスを突っ込んだつもりがこれはやっちまったなあ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:24:50.37ID:M3D3s0NJ0
ん?
学習指導要領で習った範囲で考えるんだろ?

事実はどうあれ
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:39:35.25ID:C50pawX20
>>724
>媒質の変位=音の大きさな

大間違いだよ。
直感で考えるとそういうとんでもない間違いをしでかすいい例だなw
媒質の変位速度∝圧縮率の大きさ
なので、変位が最大になるところでは変位速度が0で圧縮率も0になる。
定在波であれば、変位が最大になる変位波の腹では音圧は0、
変位が最小ににる変位波の節で音圧が最大にになる。
基本中の基本なのでよく理解しなさい。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:43:57.15ID:C50pawX20
>>723
>疎密と変位をごちゃ混ぜにしてるだろ
バカ、どこを読んだらそういう解釈ができる。
変位波で考えても答えは出るし、疎密波で考えても同じ答えが出る。
ただし、それぞれで扱い方は違うから混同するなと言ってるんだよ。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:47:32.17ID:/rRVMYJS0
>>740
京大の過去問の問題文に書かれているのは「音波」であって「音」じゃないから
音圧云々は全く関係ないぞ

あと変位波を検知できるのは>>593に書いてある
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:48:38.00ID:C50pawX20
>>734
だから、変位波として考えていいんだけど、音(=音圧)を弱めるか
どうかも変位波として考えることができる。ただし、定在波(壁側)
と進行波(壁と反対側)では考え方が異なるので注意が必要ということ。
高校生には難しいだろうけどね。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:50:38.15ID:/rRVMYJS0
>>743
だから問題文では、「音」を弱めるかじゃなくて「音波」を弱める条件を聞いている
「音」と「音波」の違いをまず理解しような
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:50:41.43ID:sia727PE0
音波の問題は大学入試に不適切なんだよ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:51:36.53ID:C50pawX20
>>736
なに言ってんだおまえw
位相がずれてるんだから、変位波の節の位置と密度波の腹の位置が一致するんだよ。
両者の節の位置が一致したら位相が同じことになるだろ。まったく、、、w
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:53:56.79ID:/rRVMYJS0
問題文読むと、そもそも人間の耳とかマイクロフォンとか関係ない
「音波」を固定端反射するもの(=変位波)として、「音波」(=変位波)の弱め合う条件を聞いている
人間の耳で強く聞こえたとか弱く聞こえたとか一言も書いていないんだよなあ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 21:57:01.29ID:/rRVMYJS0
「音波は強めあったり弱めあったりした」
客観的に音波が強めあったりしたと書いてあるだけで音波が強めあったときに
人間の耳に大きな音が聞こえたとは一言も書いていない
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:00:34.52ID:KGnK6E7I0
>>746
それを式で示してくれるかな?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:01:35.66ID:/rRVMYJS0
だから定常波を考えて、変位波の節で変位波という「音波」が弱めあい、
同時に運転者に音圧という大きな「音」が聞こえても全然矛盾しないし
その点で問題文にミスは全くない
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:02:10.24ID:C50pawX20
>>736
>sin(A) + sin(B) = 2 sin((A+B)/2)cos((A-B)/2)
>sin(A+C)+ sin(B+C)= 2 sin((A+B+2C)/2)cos((A-B)/2)

これが間違ってる。
反射するとき変位波は位相がπ進むが、密度波は位相が変わらない。
したがって、変位波が前者とすれば、
sin(A)+sin(B+π)=sin((A+B+π)/2)cos((A-B-π)/2)
で密度波が後者とすれば
sin(A+C)+sin(B+C)=sin((A+B+2c)/2)cos((A-B)/2)
cosの項を見れば位相がπ/2だけずれてる。つまり変位波の腹と
密度波の節が同じ位置にくる。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:03:02.98ID:FYvjmCT+0
やっぱな。俺もそう思ってた。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:04:04.77ID:ymKQHPLq0
だから日本のテストは出題者の気持ちを読み取って答える心理テストだっていってんだろw

国語とか顕著だろ?作者の気持ちとか感想っていいながら、実際は出題者の気持ちと感想を答えさせられる
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:07:03.12ID:C50pawX20
>>748
同じ方向に進む2つの進行波の重ね合わせなら変位波だろうが疎密波だろうが
弱めあう条件は同じ(位相が一致するとき)。
定在波の場合は、場所によって振幅がことなるわけだが、変位波の振幅が最小
になる場所で「音」が弱いと表現するのはさすがに無理がある。それ、音じゃ
ないから。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:07:57.98ID:C50pawX20
>弱めあう条件は同じ(位相が一致するとき)。
じゃなくて、
>弱めあう条件は同じ(位相が逆のとき)。
ね。訂正しとく。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:09:20.65ID:/rRVMYJS0
>>756
だから問題文には「音」は書かれていない
問題文に書かれているのは「音波」
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:10:12.68ID:C50pawX20
>>750
>>752
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:10:40.88ID:/rRVMYJS0
ついでにいうと、人間の耳に大きく聞こえたとか小さく聞こえたとも
一言も書かれていないからな
客観的な観測対象である「音波」が強めあったり弱めあったりしたと書いてあるだけ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:13:56.95ID:KGnK6E7I0
>>752
変位波と密度波の位相関係は媒体の性質で決まるもので、どうやって発生したかには依存しない
つまりAを音源として、Bが反射波の場合でも、別の音源の場合でも同じ

マクスウェル方程式が、電磁波の発生源に寄らず成立するのと同じ

君も689のレジュメを書いた人もそうだけど、根本的な理解が不足している
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:15:32.53ID:C50pawX20
>>758
運転手が聞いてるんだから、音圧と理解するのが常識。
変位波だろうが密度波だろうが、音波は音波。
変位波として考えてるから変位の大きさ=音波の強さ
と解釈するのはさすがに無理。まあ、出題者がそう勘違い
してたという可能性はあるけど、それはそれで間違い。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:16:20.55ID:/rRVMYJS0
この予備校の先生、前期試験1週間前の京大の先生に対し、
文科省経由で圧力かけているみたいだけど、「音」と「音波」を
混同していたことについては早急にtwitterでその旨を明らかにするべきだと思うよ
「迅速な対応」が必要だからね
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:16:49.96ID:RLW9MXev0
昔はやりたい放題だったんだよな。
解答割れる悪問で、なぜか答えがあって、
片方は落とされる。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:18:45.38ID:C50pawX20
>>761
何言ってんの?
反射するときに位相が反転するかしないかで、進行波と反射波を合成
してできる定在波の位相がπ/2ずれるってことだよ。
不足してるのはあんたの知能。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:20:18.31ID:/rRVMYJS0
むしろ、問題文で表現を「音波」に統一しているのはさすが京大というところじゃないか
物理の大学入試問題の過去問を調べたら「音波」と「音」を混同しているのがゴマンと出てくるだろう
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:21:02.64ID:C50pawX20
>>763
混同してるとしたら、出題者のほうだよ。
ナイーブに音波という言葉を使っちゃったんだろうけど、運転手に
変位波が見えるかってのw
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:22:35.54ID:OZC+9E86O
こういうのって絶対にミスが存在すると思う。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:26:01.51ID:C50pawX20
> ID:/rRVMYJS0

さすがに「音波」が強めあうかどうかというのは、変位の大きさのこと
を言っている、なんていう馬鹿げた言い訳はしないだろう。
京大の先生がそんなアホな言い訳をするほど落ちぶれちゃいないと思う。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:28:33.66ID:/rRVMYJS0
>>770
言っていることが全く論理的でない
どうして馬鹿げているのが論理的に説明してみ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:32:28.47ID:G5QeOqR90
杉並区って東京でも有数の極左エリアでしょ
五十代予備校講師って、バブル期に何してきたのか?
東京の大学に噛みつかないのはなぜか
国立に噛み付くのはなぜか
色々と背景を知りたいですね
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 22:53:44.29ID:C50pawX20
>>771
音波を変位波で置き換えたとして、じゃあ、運転手がどうやって
変位の強い弱いを知ることができるのよ?
馬鹿馬鹿しくてお話にならない。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/24(水) 23:00:37.32ID:mgLkXdGi0
今の大学教授は無能が多い
バブル期世代40後半から50代にかけて
無能が大学院進学してそのままアカデミックポストを占めてる
彼らには早く辞めてもらって、優秀な30代若手世代をアカデミアに取り込むべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況