X



【佐賀自衛隊ヘリ墜落】 メインローターヘッドを回収
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/02/08(木) 23:29:15.98ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011320661000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_043

2月8日 18時40分
佐賀県の住宅に陸上自衛隊のヘリコプターが墜落した事故で、回転翼を機体につなぎ止めるメインローターヘッドと呼ばれる部品が大きく壊れた状態で墜落現場から回収されました。この部品の一部は墜落現場から離れた場所でも見つかっていることから、自衛隊は、部品が空中で分解した可能性もあると見て調べています。


今月5日、佐賀県神埼市の住宅に陸上自衛隊のヘリコプターが墜落して炎上した事故では、乗員2人が死亡し、当時、住宅にいて逃げ出した小学生の女の子が足を打撲するけがをしました。

墜落現場では8日も100人余りの隊員が機体の回収を進めていて、プロペラのように回転する翼を機体につなぎ止めるメインローターヘッドと呼ばれる部品を重機でつり上げ回収しました。

4枚のメインローターをつなぎ止めるため、この部品には本来4つの突起がありますが、回収された部品からは突起の一部がなくなっています。

また、墜落現場から東におよそ500メートル離れた場所で、この部品の一部がメインローターの根元に装着された状態で見つかっています。

事故機のメインローターが飛行中に脱落したという目撃情報もあることから、自衛隊は、部品が空中で分解した可能性もあると見て調べています。

女の子の父親「自衛隊への不信感がある」

けがをした小学生の女の子の父親は警察を通じてコメントを発表し、「娘は、けがのほうは回復に向かっていますが、大きな音には敏感になっており、怖いと言って恐怖心を持っています」としたうえで、「なぜ試験飛行で小学校や幼稚園、住宅があるような場所を飛行したのか、自衛隊への不信感があります」としています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/K10011320661_1802081314_1802081336_01_02.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:29:38.31ID:/EhcazXr0
  _
 /  ヽ
 |   |    モルゲッソヨ!
_ノ   ヽ n 
⌒`ー⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ /
=(こ/こ/ `^´
)に/こ(
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:32:20.41ID:tZGjlzQJ0
メインモーターヘッドっていうとデヴォンシャかな?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:38:32.05ID:qobWEinr0
>>1
そら許せないよね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:39:31.30ID:kcYvoMf90
.
    /⌒\  /⌒\
  ((    ; 三    ,,))
    ヽ   (  /    ミ   モルモルモルモルモルモルモルモルモルモルモルモルモルモルモル・・・・・・・・・・
     キ   .メ   ./
     乂____ノ        -‐、
    / ̄.| | |  `‐-------´  /
   (──┘ |__|   ____   ヽ
    `ー─┬┬─ ´     丶-‐´
     .━━┷┷━━
 
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:39:56.45ID:K6MgQU5j0
>>1

【陸自ヘリ墜落】負傷女児、ショックで口数少なく 自衛隊が謝りに行くも 父親「許せないですよね」★13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517985706/
【自衛隊ヘリ墜落】女児「割れた窓、素足で脱出」 父「本当に間一髪」 防衛政務官の謝罪に「民家があるところでやってほしくない」★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518013612/

【陸自ヘリ墜落】事故機AH64は「世界最強レベル」 軍事専門家「操縦ミスは考えにくい」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517869373/
【陸自ヘリ墜落】AH64D、直前にメインローターヘッド交換 管制官と最後の交信の5分後に機首から墜落★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517901389/
【陸自ヘリ墜落】直前に交換したメインローター部品発見 へリ墜落の住宅 佐賀
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517988929/
【陸自ヘリ墜落】事故直前に交換、回転翼結合部が飛行中に破断か
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518005975/

【佐賀 自衛隊ヘリ】小野寺防衛相「住宅地などに落着」各種メディア「ヘリが墜落」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517825828/
【社会】自衛隊機の死亡事故、各地で相次ぐ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517870594/

【お詫び】陸自ヘリ墜落、安倍首相「自衛隊の最高指揮官として心よりおわび申し上げる」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517903607/
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:40:49.21ID:/W9GZTS+0
いくら運転気をつけても機体不良で高確率で死ぬ危険があるって怖いな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:41:17.53ID:HqXH5lEW0
ネトウヨ通信では整備は韓国会社らしい
笑う
0017自衛隊・米軍という詐欺集団に毎月5000億円も取られている
垢版 |
2018/02/08(木) 23:43:19.28ID:oH51SooT0
安倍晋三の実兄は三菱軍事財閥の高級幹部である。つまり、安倍内閣は
森友・加計疑惑、詩織さん事件、スパコン事件、自衛隊拡大、憲法改悪、軍事危機扇動など、
身内や仲間に国民の血税や権力を流し込んで行く究極の利権屋集団なのである。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-19/2012031915_01_1.html
http://vn-hochiminh.seesaa.net/article/166055185.html

http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29157622.html
  ↓
収入のない若者・老人・主婦などが朝から晩までむしり取られている血税が、2ヶ月毎に1兆円も腐り切った軍事財閥と詐欺集団自衛隊に流し込まれ若者や老人の生活は悲惨なことになっている。
日本経済は利権屋の日銀黒田が円を刷りまくりばら撒く金融緩和という犯罪に手を染め「若者将来奴隷化」を固定してしまった。
まさに基地外社会構造というしかない。
それは日本経済が最早軍需経済という詐欺経済でしか廻せないほど疲弊したからだ。
日本疲弊は言うまでもなく違憲腐敗自衛隊の際限ない拡大によって当然のように起こった。
http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29039203.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-19/2012031915_01_1.html

いま国民は血税を自衛隊・米軍という詐欺集団に毎月5000億円も取られている、
この5000億円に群がる利権屋マスコミが国家間憎悪を煽って小銭を稼いでいる。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-27/2016092715_01_1.html

相手は凶暴なグローバル資本で武装した軍事ファシズム
http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29039203.html
軍事ファシズム・・・大袈裟ではない、
年収550万円で親父が毎月毎月50万円小遣いに使っている家が日本だ。
腐敗軍事企業と詐欺集団自衛隊の腐り切った泥棒構造が固定して国民生活、弱者の生活はボロボロである。

(●日本の税収は年間55兆円なのにインチキ防衛費に毎月5000億円が流し込まれている。
・つまり税収全部を改憲利権の腐敗自衛隊が奪っているのだ。・隠れ防衛予算が他に幾らあるかも不明である。)

沖縄では自国民を半殺しにしながら侵略基地を建設しているがマスコミは沈黙。
近隣諸国への憎悪を捏造してバカ国民を製造している。マスコミも手中にしている。
http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/28762193.html
そして国民は、検察司法も奪われてしまっている。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:44:14.80ID:GNqWI41R0
>>5
ヘルマイネだろ (´・ω・`)
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:44:23.77ID:N//5nE8V0
>>10
ローターだけが外れたわけじゃなくて、ヘッドの一部と一緒に折れたようだから
交換した部品そのものの問題の可能性があるというニュースだよ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:46:09.88ID:XbMHPGFo0
すげー複雑なんだよ。
ローターが毎分数百回転するんだけど、監視用の突起を反対方向、同回転数でまわしてやらないと監視画像が回っちゃうだろ。
急にローターの回転数を変えると、後部座席の中の人が「おっとっと、急にきやがったな。回転数調整っと」
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:47:12.82ID:8JeIvIHD0
メインローターヘッドの、(脱落していた)ブレードを取り付ける突起は、
メインローターの交換時に、整備士が着けるものなのかな?

それとも、組上がった状態で納品されて、メインローターの取り替え時に整備士が外す必要はないものなのかな?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:51:05.28ID:z4sjOV/K0
部品が悪かったのか
整備が悪かったのか
テロ・破壊工作か
たまたま隕石が当たったのか

あり得なさそうでも想定される原因を一つ一つ潰していく地道な作業が必要だろうが…真相にたどり着けるかねー?
自衛隊機、米国軍事機密ってわかりやすい壁もあるし、原因究明って日本は苦手分野だから
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:52:38.37ID:CyTb9g9X0
>>19
そうなるとローターヘッドを作ったところの問題ってことになるのか。
整備の人員が絶対的に不足している可能性を疑っていたのだが。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:53:25.81ID:KgVB/bQ10
これ、部品の品質問題だったら富士重工の株価に影響してくる?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:58:12.14ID:8JeIvIHD0
>>23
スワッシュプレートとメインローターヘッドを繋ぐコントロールロッドとかは、
この後で整備士がとりつけるのかね
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:58:55.23ID:GNqWI41R0
メインローターヘッド自体が破断したとして、強度が低ければ、
これを現場で組み立てることはなかろうし工場での製造に問題があるなぁ。
ただこれだけ高速回転するものの取り付けがマズければ、強度に問題が
なくても破断するだろうね。

全部、バラバラになった部品を集めないと立証は困難だろうね。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:59:27.88ID:wVsI0EbB0
一番振動する部分か
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/08(木) 23:59:43.40ID:fu6dq6kk0
ローターに反応したDTが↓
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:02:01.96ID:GO2dDZf1O
>>25
繭玉みたいなものはロングボーレーダーで飛ぶために必要なものでは無いからな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:04:47.66ID:IRNTzgDw0
モーターヘッドスレの予感
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:07:50.05ID:dp/27fAT0
>>6
エルガイムやんけ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:08:12.17ID:+O/IoDHA0
>>37
軸がずれていたり、取り付けが甘いと回転中に破断する。
取り付け後に中心が取れているか判断する方法があるのならいいんだが。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:09:06.19ID:+O/IoDHA0
>>16
ジュノーン完成していたのか!
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:11:38.74ID:PWpplBJK0
整備員、日本男児として何かやらかししうだな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:14:24.31ID:rR1Hw7W90
最近素材のデータ改ざんとかも問題になってきてるし、かなりきな臭くなってきたなー
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:14:54.35ID:bhi8Xdol0
>>39
そのために整備後は、地上での回転試験と、
タキシングレベル(数十センチ浮かせて)のホバリング
をするんだってさ。
この時点で異常振動がなかったから離陸したはず
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:17:24.15ID:/R6GuZOK0
>>43
写真の「く」の字のリンク部品で回転力を伝えて、
真っ直ぐのロッドでブレードのピッチ角を変えてるのかな?

動画のあと、メインローターヘッドにいくつも機構を繋ぐ必要があるのね
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:28:57.99ID:4LhvvtI80
>>24 どれも違うと思う…

【 ローター・ハブの組立て方が悪かった 】っと思う…

これは、富士重の工場で組み上げるときに、手順を間違った可能性が高い。
破断したのはストラップ・パック?リテンション・ストラップ? まあこんな名前のはず。
スチールの薄い板が何枚も重なった部品だ。

このストラップは、ブレード回転時の遠心力を受け持つ。
また、飛行中は機体の重量も受け持つことになる。

取り付けは、ブレード側がピッチ・ハウジング、ローター・ハブ側が
ハブのアッパーとロアーに挟まれて、それぞれボルトで固定される。

ただ、このボルトを締め付け時に、ふつうに締め付けるのでは無く、
先ほども言ったように、非常に大きな遠心力がかかるので、
それを再現するために、ストラップにテンションをかけた(引っ張る)
状態で、ボルトを締め付けてるのではないかと推定できる。
ヘリには、その為の特殊工具などがよくある。

つまり、テンションをかけなかった、テンションをかけ過ぎたなど、
ストラップ締結時に、適切なプリロード(荷重)をかけなかった可能性が
高いと感じた。単位を見誤まったり、特殊工具が効いてなかった、
工員が知らなかったなどだ。

★ ストラップに適切な荷重を欠けず、ボルトを締めつけると、
 スチール製の積層ストラップにねじれが生じる…

この状態で飛行した場合(ねじれたまま、飛行中の荷重がかかる)、
ストラップがちぎれやすくなる… 応力分散ができず、ねじれて変形した
部分に応力集中が生じる…

ここでわずかなクラック(亀裂)が入ると… おしまいだ…
亀裂の先端にかかる応力は? 計算上無限大∞だ、いっきに破壊する。

こう考えると、ストラップの連鎖的な破断が想定しやすい。

通常、積層ストラップは2〜3枚切断したところで問題はない。
冗長性を持たせるために、積層構造になっているが、
上記の通り、組み付けが不適切である場合、1枚や2枚の切断だけで、
止まらなくなってしまう。

ローター・ハブの組立てを行った企業もチェックする必要があると思う。
富士重工か関係企業か、アメリカからの輸入ならばアメリカの工場か?

メディアは、そちらにも出向いてみるべきだ…
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:34:54.25ID:BwQ7F94O0
二行で
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:36:59.80ID:/R6GuZOK0
>>47
無関節型ローターというやつですか?

台数少ないし、毎日同じ機種のローターヘッドの組み立てやってるわけではないんだよね?

複雑そうだな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:01:22.16ID:JpPPq6wH0
他のスレにも書いたんだけど、この分解図を見た感じでは、ストラップ・パックの破断だと思うわ。
ローターの遠心力をストラップ・パックだけで背負ってるように見える

https://twitter.com/MirageYM/status/960855184476856320

吊られてるヘッドの上にぴらぴらしてるのが破断したスリング・パックだと思う。
これはメーデー!のネタになるな

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-0208e040292/photo/
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:05:40.55ID:JpPPq6wH0
>>23
その動画のローターヘッドのように、組み上がったローターヘッドASSYを納品されて陸自でポン付けしただけなら、陸自には責任無さそうな気がする。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:19:18.78ID:xKQjCzic0
原材料が神戸製鋼とかねえよな?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:24:15.65ID:vpvzxhw10
ストラップパックが何の仕事してるか答えられる奴はいないのか?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:24:55.81ID:mBSUznMH0
>>47
"計算上無限大∞だ"の一文だけで、ものすごく胡散臭く感じてしまうw
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 01:46:01.50ID:2CX1lZwm0
マスゴミはボーイング・メサ工場に突撃しろよ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 02:29:38.07ID:TvkVLDaK0
>>23の動画のコメント欄
煽りだとか、皮肉だとか喧嘩売っているだとか書いているバカがいっぱいなんだが
こいつらなんなの?
こう言うバカが世日本をダメにしているんだろうな…(´・ω・`)
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 02:36:53.91ID:+O/IoDHA0
>>47
うーん難しいな、ヒンジの部分が破損しているのが最初の破断なのか、墜落時の
衝撃によるものか、あそこまでの変形は墜落のものではないか?
ブレードの脱落が先である可能性が高くないかな? ヘッドの取り付けの後に
ブレードを取り付けるとすればその時のミスではないか?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 02:45:08.83ID:JpPPq6wH0
2016年12月28日、テキサス州のガルベストン湾でアパッチが墜落する事故があったようだけど、
これもストリング・パックの破断が原因だったようだ

https://forums.jetcareers.com/threads/apache-down-in-galveston-bay.245001/

Final result.

Catastrophic mechanical failure of the strap packs. The force of the blade pulling outwardly from the main rotor head is held in place by a series of thin metal straps.

Hey found the bolt involved in the assembly holding it together had corrosion on scale that would not have been observable to a visual inspection and failed while in flight.

Resulting CG and rotation tore the head and transmission assembly free of the aircraft entirely (which is why it was not in the water).
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 03:42:12.00ID:aPc7Nfze0
何度もストラップをストリングて書き間違えてるし。寝るわ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 03:57:36.66ID:KTb9NGIa0
>>55
ストラップパックを使ってるヒューズ500に似た構造なら遠心力はハウジングは経由しないでハブに伝達されるんじゃない?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 06:56:25.73ID:nG43HX0y0
>>22
脱着部位じゃなくて部品そのものが割れたって話
なので整備不良ではなく部品強度の問題
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 08:46:02.15ID:qtiwT6x90
このスレ開いてみて思ったような展開じゃないとがっかりした人手を挙げて
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 10:24:11.70ID:DB0BM3bP0
まあ〜今頃、整備班はひっくり返ってるよ。
機付長(機体の整備責任者)は、書類関係をすべて見直しているはずだ。
機付長制=陸自は機体ごとに担当をつける。
ドック制=空自と海自は整備セクションごとに分割する。

飛行記録、整備記録、不具合事項などなど、履歴簿も見直してるだろう。

ただ、事故調がどうなるか知らないが、陸上自衛隊航空科内で編成される場合、
お互いが顔見知りで、な〜な〜で終わらせるというか、可能な限り責任回避の
為の、報道発表及び事故関連書類用にシナリオを練るはずだ。
この事故調の作業で、都合の悪いことは隠蔽され、事実が歪曲されて処理される。

俺の知っているかぎり、陸自の航空では2件ほど、ハッタリ八百長の事故調があった。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 10:52:32.77ID:DB0BM3bP0
米ボーイングの「巨大ドローン」は、物流革命の旗手になれるか 
自動車サイズの「空飛ぶ機械」が向かう先
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518124054/
50人からなる開発チームは3カ月をかけて、組立玩具の「エレクター・セット」で
つくったような自動車サイズのドローンを開発した。全長1.8mほどの回転翼を
8枚搭載し、重さは747ポンド(約340kg)だ。
http://www.sankei.com/images/news/180208/wir1802080001-p1.jpg
産経 2018.2.8 12:15
http://www.sankei.com/wired/news/180208/wir1802080001-n1.html
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 10:53:17.37ID:DB0BM3bP0
有人ヘリの時代は、終わった…
回転するプロペラが多いドローンのほうがヘリコプターより墜落リスクは低い。
墜落時を考えると、ヘリコプターよりもドローンのほうがダメージが圧倒的に少ない!

陸自AH-64が民家へ墜落するという、
絶対にあってはならない事故が起きてしまったが…
必要最小限のシステムのドローンだと、あそこまでダメージは大きくならない。

少なくともパイロットが搭乗しないので、操作員は死なない。
有人ヘリよりも軽いので、墜落の物理ダメージも大幅に低減。

今これからは、有人のヘリコプターは無用の長物でしかない…
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 12:16:58.87ID:JToxbNdz0
>>70
部品自体に本来の強度があっても整備が悪ければ無理な力がかかって壊れる可能性もあるでしょ
あるいはローターヘッド自体になんの問題も無くともローターウィングやその取り付けに問題があればそれだけで壊れる可能性あるでしょ

何にしてもまだ情報が少い
決めつけは良くない
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 13:13:48.50ID:DB0BM3bP0
予防着陸遅れ被害拡大、パイロットの過失も。

ヘリ墜落現場は300m先 直前に「予防着陸」の連絡
2018/02/05 18:46
(河村聡記者報告)
午後4時40分すぎにパイロットの方から目達原駐屯に予防着陸をするという連絡が複数回、入っています。
その2分から3分後に墜落したものとみられています。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:2NR2_wCfuYAJ:news.tv-

asahi.co.jp/news_society/articles/000120282.html

操縦士は、事前に異常を察知してた… 
ってことは、パイロットの判断ミスの可能性が高くなったな。

危機的な状況を甘く見て、対応が遅れたのも被害拡大の主要因。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 13:26:18.66ID:lSiIbR2L0
>>21
ローターブレードの回転方向と機体の進行方向が同じ時は向かい風で後ろに押されながら余計な揚力発生
逆の時はローターブレードに追い風で揚力減少
これを打ち消して全部調整してるのがローターヘッド

>>1
しかし整備ミスじゃないみたいで本当によかった
関係者はゆっくり休んでほしい
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 13:29:22.19ID:DB0BM3bP0
>>81 整備ミスではないと確定したわけではない。
自衛隊のステマかいな?w笑

ローター・ハブにトラブルがあったとすればしょうがないかもしれないが…
パイロットの対応に責任が全くないとも言い切れない…

>予防着陸をするという連絡が複数回、入っています。
>その2分から3分後に墜落したもの

予防着陸の連絡が複数回
更に2〜3分経過

少なくとも、明らかな異常を感じてから5分以上は時間が経ってる。
これは、パイロットの対応の遅れも事故被害拡大の主要因の一つだ。
やはり… パイロットの過失も想定すべきだ。

エマージェンシーへの対応動作が遅いように感じるね…
あと20〜30秒、対応が早ければ、民家へ墜落せずに済んだかもしれない。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 13:29:23.68ID:YGlfx3Tk0
>>また、墜落現場から東におよそ500メートル離れた場所で、この部品の一部がメインローターの根元に装着された状態で見つかっています。

じゃあこれも民家や通りの上に落ちてきたかも知れなかったったこと?
こわいよ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 13:42:18.82ID:lSiIbR2L0
>>82
>>78の3枚目にメインローターヘッドの一部ってある
空中でローターヘッドが分解するような事態を整備で防げたとは思わない

今回の事故の原因をパイロットの判断ミスにするのは、123便でダッチロールが始まった後の墜落をパイロットの判断ミスにするのと同じに思える
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 14:10:37.81ID:ct4QCXFD0
>>76
としてもそういったケースを想定するのがメーカーの責任な訳で
ローターの先に規定外の羽を取り付けたとかなら整備の責任だが取り付け方が悪いなんて難癖以外の何物でもない
にしても情報が足りないけど
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 15:25:13.98ID:0MD+FVuB0
>>80
パイロット
「もういいかい?」
管制
「まーだだよ。駐屯地まで頑張れ。」
ってやり取りが繰り返されてたんだったりして。
不時着騒ぎが続いてたから無理してでも駐屯地まで戻らせようとしてたりしそう。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 15:31:40.42ID:pg/PV8YI0
ローター・ハブにトラブルがあったとすればしょうがないかもしれないが…
パイロットの対応に責任が全くないとも言い切れない…

>予防着陸をするという連絡が複数回、入っています。
>その2分から3分後に墜落したもの

予防着陸の連絡が複数回
更に2〜3分経過

少なくとも、明らかな異常を感じてから5分以上は時間が経ってる。
これは、パイロットの対応の遅れも事故被害拡大の主要因の一つだ。
やはり… パイロットの過失も想定すべきだ。

エマージェンシーへの対応動作が遅いように感じるね…
あと20〜30秒、対応が早ければ、民家へ墜落せずに済んだかもしれない。

この点は見逃すことができない… 

>>89 官制と操縦士による、重大過失。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 15:53:00.79ID:k3pCgZNp0
予防着陸の件は、朝日だけの報道なんか?
ほかが出さないてのはおかしいな・。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 19:52:55.16ID:JEGPPgWP0
>>93 じゃ〜本当はどうだったのかな?

 ウソだと決めつけるなら証拠をだしてもらいものだね… w呆
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 20:00:21.02ID:RJ6HZElp0
>>96
まずお前の証拠だしたら?
インチキ朝日が言ってるなんて
なんの証拠にもならないよw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 20:37:18.08ID:X9FRHL4z0
あと地面に機体を縛り付けたまま飛んで
地上で過負荷テストをしていれば防げたと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況