X



【みなさまのJASRAC】「自分の曲の使用許諾を拒まれた」…ミュージシャンらがJASRACを提訴★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001窓際政策秘書改め窓際被告 ★
垢版 |
2019/01/12(土) 18:31:14.12ID:2NdTknTj9
自分の曲の使用許諾「拒まれた」 JASRACを提訴


 自身のオリジナル曲の使用許諾を日本音楽著作権協会(JASRAC)に
拒まれ、ライブが開けなかったなどとして、ミュージシャンらが
計約380万円の損害賠償をJASRACに求める訴訟を東京地裁に起こした。
第1回口頭弁論が11日あり、JASRAC側は請求の棄却を求めた。

 訴えたのは、シンガー・ソングライターの、のぶよしじゅんこさんら3人。
のぶよしさんは音楽出版社を通じて自身が制作した曲の著作物管理契約を
JASRACと結んでいるが、ミュージシャンによる提訴は異例という。


朝日新聞社・朝日新聞デジタル (1/11(金) 19:58配信、最終更新:1/11(金) 20:10)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000075-asahi-musi

※前スレ(★1が立った日時:2019/01/11(金) 21:10:39.56)
【みなさまのJASRAC】「自分の曲の使用許諾を拒まれた」…ミュージシャンらがJASRACを提訴
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547208639/
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:07:46.61ID:JRW0k9zh0
>>657
見れん なんだろう?
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:08:31.45ID:NZcMOUyc0
>>681
絵を売った画家に著作権は残る訳で・・・
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:08:35.24ID:lU8719cf0
>>639
そりゃ人格権はそもそも譲渡できる権利じゃない
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:12:05.33ID:Yl4VtUu00
>>693
業界内の人だと思うけど、何か答えるならあまり端的すぎないように説明加えたほうがいいよ
あまり人のこと言えないが
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:14:49.53ID:hybrn/kj0
@著作者人格権         誰にも譲渡できない 著作者本人だけが管理
A財産権としての著作権    著作者と多くの場合音楽出版社が持ってる
B著作隣接権 音源の権利など 多くの場合 レコード会社が持ってる

ジャスラックが扱えるのはAだけ
Bは多くの場合レコード会社あるいはレコード協会が管理してる
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:15:09.93ID:NCTcA+9n0
>>690
ニコニコもJASRACと契約してるぞ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:18:07.98ID:tX48Odp80
>>682
あれ、JASRACを名乗る愉快犯のほうが多い。
単に自分の趣味に合わないから削除要請とか。
youtubeも一々、権利者の同一性確認などしないし
ついでに言うとJASRACは代理徴収が主なのでyoutubeのチェックまでは労働力を注がない。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:21:49.80ID:OEooBY/k0
>>683
最初のツイートでは「著作権使用料を申告しろと言われた」とあるけどな
都合のいい部分だけ書き込むな
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:24:34.12ID:tX48Odp80
>>692
でも、私の例えは理解できるよね?
基本的には画家がどうやってご飯を食べてるのかと似てる。
ただ音楽は場所性を問わないので
jasracのシステムとして、「うちにお金さえ収めれば、以下の用途では別途、権利者に許可を取ることは不要です。 演奏、放送、ウンチャラカンチャラ」

このケースでは、出版社の意向で「演奏」に思いっきりバツついてたんじゃない?
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:25:04.54ID:lU8719cf0
>>700
そのツイートあげてみて


大体使用実態が分からないで
JASRACはいくら請求するんだよ
50円か?
20万円か?
そんなものちょっと想像すりゃわかるものだが
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:26:07.69ID:LkBrFkFn0
そもそもカスラックは徴収した著作権料を
ミュージシャンや著作賢者に分配しないでネコババしている
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:26:27.69ID:hybrn/kj0
>>700
当時の岩佐氏のフェイスブックによると

>「それは何年前ぐらいの曲ですか?百年ぐらい?」と担当者。
「いやいや、雅楽ですから。千年ほど前ですよ」と私。
「では、その演目を教えて下さい」と担当者。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:28:03.32ID:lU8719cf0
>>703
まあミュージシャンには分配していないケースの方が
圧倒的に多いだろうな
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:31:29.75ID:NCTcA+9n0
>>703
音楽出版社や作詞家作曲家は分配されないでネコババされてるのになんで訴えないの?
本当なら莫大な金額なのに
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:31:42.51ID:eMg8OszY0
ジャスラックはタダの詐欺集団だからな
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:32:12.76ID:BvdRNX0o0
著作者は自分の楽曲を自由に演奏することができる契約にしろよw
そのぐらいの特権は保証しとけ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:33:38.16ID:FfjFnxl60
>>703
分配してないのに、よくこれだけの音楽出版社が東京にあるのはなぜなんだ?
説明よろしく。

ttp://mpaj.or.jp/outline/member/list
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:35:29.30ID:qsvZPdFZ0
>>1
カスラック
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:36:14.53ID:FfjFnxl60
おまえら、生命保険も、携帯電話も、音楽著作権も
ちゃんと契約書をよく読めっていうの。

間違った契約して後でぐちゃぐちゃ言っても、
どうにもならんぞ。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:39:31.25ID:2JDXgaIS0
音楽家が
JASRACと契約するのが間違いだろ
まずそこ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:43:04.84ID:QvPIRgfR0
ミュージシャン「○○でライブやりたい」
JASRAC「そこのライブ会場は利用料払ってないからうちの管理曲は使っちゃだめ」
ミュージシャン「はぁ?おれの歌だぞ」

これ一番悪いの利用料払ってないライブハウスだろ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:43:51.95ID:2JDXgaIS0
JASRAC以外の著作権管理団体もあるから
これからの音楽家はしっかり考えて契約しましょうね
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:44:54.72ID:xsANnlGa0
>>715
しかも、そのミュージシャンとライブハウスの経営者が同じ音楽出版社だという。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:44:56.92ID:lU8719cf0
>>716
本当そういうこと
賛成
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:47:53.77ID:S7lfFQpU0
>>32
おもっくそ憲法の敵じゃねえかカスラックwww
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:49:34.01ID:hybrn/kj0
>>719
何にひっかかる?
他のライブハウスでは演奏可能だし、実際すぐに他の場所にきりかえてるから
表現の自由を侵害しているという判断はムリだろう
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 20:04:26.42ID:LLgL7Eh+0
相変わらずJASRAC批判者は事実誤認と思い込みの馬鹿ばかりと意図的な愉快犯だけしかいないな

ほんと韓国人みたいだわ
嘘も延々とつき続ければなんとかなると思ってるんだろう
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 20:18:39.25ID:hRXhIFAk0
不思議なのはこんなに言われてるのにカスラックに委託するミュージシャンの方だわ。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 20:24:26.13ID:9CJ7os9g0
多分昔は50年よりももっとずっと短かったのではないかと思うが、
どこにも、これまで著作権の保護期間がどのように延長されてきたのか
という信憑性のある記述を見いだせない。
著作権法の本を見ても、これまでどのように改訂されてきたのかについては
書いてないんだ。制度が改定されて延長される時期の前後で著作物が
結局いつまで保護されるのかが大きく変わるから、ある著作物が一体
いつ切れたのかを確実に知ろうとすれば、法律改正の歴史とその実施
開始時期がいつだったのかを知らないと困る。それにさらに二次大戦
後に占領を解除されて日本が主権回復するのと引き換えに呑まされた
サンフランシスコ講和条約が規程する著作権保護の年数に関する戦時
加算の扱いについてがあまり良くわからないんだ。

それにしても作者が著作物を作って居た時には何年間だということで
著作物を作り公開してきたのに、それを後で保護期間を延ばすという
のは事後法であるはずで、おかしいと思う。延ばすことが合法なら
逆に法律さえ制定すれば短縮することだって可能だろうがな。
結局権利の保護を受ける側は金をそれで得られる(ディズニーなど)
から、利益の一部を政治家に献金したり広告宣伝を売って、法律
改正を持ちかけて通してしまう方向にどうしても向かいがちで、
50年が70年になってもまたもや100年にするとか言いだし兼ねないな。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 20:25:57.46ID:q9NzEdAj0
>>217
すげーな。いろいろと狂ってる。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 20:42:33.28ID:Gu3gzWa40
登録してある自分の曲に使用料払ったら何割かは返ってくるだろ
でなければ変な話だ
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 20:42:37.48ID:7niznhtN0
>>726
元レスでおかしいところはここ
>それでも自分のコンサートでは楽曲徴収はされるって文句言ってた

自分のコンサートでの支払いを包括契約にしている馬鹿がいるわけ無いだろ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 20:47:02.91ID:7niznhtN0
>>728
ところが登録してある自分の曲に対して支払ってないんだよ
箱主が包括契約をしているから、ミュージシャン側は使用許諾契約してない
包括契約というのは個別の使用曲に対して支払うのではなく
包括的にJASRAC管理曲のすべてを利用できる権利を買う契約
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 20:52:23.46ID:tY3EYmgu0
文句があるならJASRACに委託しなければいいだけ。
委託する人が多いということは分配されるということ。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 20:54:17.49ID:lU8719cf0
>>725
メキシコの著作権法は死後100年だもんな
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 21:03:34.84ID:dKsGLQL+0
>>737
どんだけあるかなんて知らんよ
JASRACなんて悪評しかないんだからわざわざこんな便所の落書きと揶揄されてるところで工作員雇って工作する意味なんてないってだけの話だ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 21:05:05.44ID:LLgL7Eh+0
>>738
じゃあいくつかで良いから挙げてみてよ、ファンキーさんの悪名とやらをw
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 21:08:53.34ID:dKsGLQL+0
>>739
知らんわw
工作員とやらを雇ってファンキーさんとやらの悪名を書き殴る必要がどこにあるんだよw
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 21:13:40.31ID:LLgL7Eh+0
>>740
知らんのに悪評しか無い(キリッ とか言ってるの?
ファンキーなんたらさんも可愛そうだなーw
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 21:16:34.63ID:SvSC/ZLD0
>>723
そりゃ、君みたいな反JASの人間に媚び売ったところで一円にもならないんだから、
君の意見なんて無視するだろw
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 21:18:12.97ID:dKsGLQL+0
>>741
お前は支離滅裂だな
ファンキーなんたらの悪評を工作員がばらまくものだと思ってる
お前の中で工作員ってのはなんなんだ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 21:24:04.08ID:hRXhIFAk0
>>742
俺の意見とか関係ねーわ。
悪評高いカスラックに委託しといて何で文句言ってんだって話し。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 21:38:50.24ID:rI4ovnW60
>>684
うむ
JASRAC=スケープゴート

黒幕はご存知の通り。

おっと誰か来たようだ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 21:39:41.78ID:DXPd2nvP0
>>585
最初はそうだったんだろうが 今やそっちが独立で力を持ち出した感があるけど
企業が大きくなるほど 総務が威張ってるみたいな
お前らが給料を貰えるのは現場が仕事してるおかげなんだけどなって
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 23:41:00.26ID:UDQHuo8h0
たくさん書くほどテメェがバカなのバレるよw
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 23:47:52.40ID:ai8OO0ZM0
拒まれたってのがよく分からんな
ジャスラックって基本事後請求じゃなかったっけ?
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 00:51:55.73ID:hwxH/XFO0
>>693
>>639 が読めるのか
読めないのは元のデータじゃなくてブラウザとかの問題なのか
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 00:55:47.79ID:hwxH/XFO0
>>703
こういう人って自分が同じような仕事についたらネコババして当然って考えなんかな

普通の仕事でも横領して捕まる人がいるんだから何%かの人は
そういう思考回路を持っていてもおかしくないのかもしれないけれど
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 01:22:41.97ID:+gne3Nm40
カスが飼ってる天下りが、日本の音楽文化の生き血をチューチュー吸ってる構図。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 01:32:10.24ID:p9Gj4LHN0
世の中銭でんがな
例えおまはんの曲でももう身売りしたさかいな
銭や!銭もってこい!
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 01:41:34.90ID:6sDXuovZ0
>>752,754
使用許可もらう>使う(ライブで歌う)>使ったよ報告する>請求書来てお金払う
こんなかんじだが今回は一番始めに一体なにがあったのやら
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 01:42:13.66ID:40/t3rim0
>>757
天下りって具体的に誰
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 01:47:52.56ID:gnyiq2zE0
ミュージシャンにも馬鹿がいるからさ
たまに「俺こんなに一所懸命演ってるのに儲けが少ない!バンドに搾取されてんだ!レコード会社に!」って
バンド飛び出る人いるけど、その後まったく稼げなかったりね。
お前らどんだけなんにもしてなかったかという
どんだけ他人に色々してもらってたか思い知れという
でもこういう人って学習しないで底辺でわめき続けるんだよ。
全部人のせい。自分は棚上げ。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 01:56:24.71ID:gY2dnrlH0
ロードとか言うキモいオッサン金いっぱい入ったって言ってたよね
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 02:13:10.53ID:Xafzn2jS0
>>396
各国の著作権管理団体について調べた論文を訳したことある
カスラックはやっぱりカスでしたよ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 02:34:32.79ID:+gne3Nm40
カスの飼ってる天下りが日本の音楽文化の生き血をすすっている。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 03:00:52.90ID:K76KoLKu0
結局JASRACがまともな著作権管理やってないのが問題なんだよな

本来は出来高払いが当然なのに、包括契約を強要する
JASRAC管理曲をほとんど使っていない店舗にも
ダンス教室や音楽教室にも、包括契約を執拗に迫っている

単に徴収コストを下げたいだけだから、ファンキーみたいなケースが起こる
「有名ライブハウスで何百回も演奏したのに、一円も入ってこない」
ライブハウスは調べるのにカネがかかるから、調べたくないってことだ

ダウンロードやCD販売の数なら、自動集計が可能だが
ライブハウスの演奏は手集計になるから手間がかかる
だからライブハウスには包括契約させてコストを下げて、
ダウンロードやCD販売のパーセンテージを転用して、調べたことにする

だが、CDやダウンロードとライブハウスでは客層が違うのだから
演奏される曲も違うはずで、これは転用してはいけない数字なんだ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 03:02:20.61ID:hwxH/XFO0
>>765
そういう面白そうな話をふんわり出しただけで終わらすなよ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 03:14:55.54ID:4FJQ7W010
>>770
そこまでわかってて、なんでJASにそこまで反感持つのかわからんな。
ネット技術の発展によって今はだいぶ解消されているけど、一昔前まではとにかくコストがかかった。
ライブハウスが「全曲報告にそんなに手間がかかるくらいなら著作権楽曲使わないよ」と言い出すよりは、
ライブハウスの手間を減らして(包括契約にして)楽曲を使ってもらった方が、JASにとっても著作権者にとってもライブハウスにとっても得だろう。

もしかしたら、「JASが自力で全ライブハウスで調査して精確な数字を出せ」と言い出すのかもしれないが、
それは理屈としては不可能ではないとしても、手数料に跳ね返るんだから、ほぼすべてのアーティストは反対するだろう。
そもそもコストを負担するのは君じゃなくてアーティストなんだから、アーティストがコスト計算して
「こんなもんだろう」と思えば、赤の他人の君が口出す話じゃないだろう。
これが俺の見解だが、君は、ライブハウスの分配についてどういう風にあるべきだと思っているの?
コスト度外視してとにかく精確な数字を出せ、といいたいわけ?
それならJASじゃなくて、実際に手数料を払うアーティストを説得したら?と思うよ。
アーティストが話聞いてくれるとは思えないけど。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 03:34:34.51ID:hwxH/XFO0
>>770
今現在、ライブハウスは包括契約だろうがウェブから全使用曲を申請出来て、その割合で配分されるシステムになってる
演奏したのにJASRACに使用実績がないのなら、ライブハウス側がサボって申請してないって事になる

ファンキーさんの頃はウェブ申請出来なくて、サンプリングだったから対象店舗以外での演奏では漏れがあった
そこをちゃんとやれと声が上がったから今のシステムが出来たんだろう

でもCDの売り上げからライブハウスでの割合を決めてる事は無かったと思うけれど、なんでそんな話になってるの?
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 03:37:24.51ID:xawlAvhq0
今店で邦楽なんかめったに聴かなくなったよな
インストかジャズばっか
いっぱい街でかかってカラオケで歌ってもらって
印税もらったほうがおいしいんじゃないの
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 06:01:32.62ID:ShvT1wsY0
JASRACが力持ってるのは
ミュージシャンが著作権を委譲してるからだよ
JASRACは仕事してるだけ

非難するならそういう音楽を聴かなければ良いだけ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 07:50:37.99ID:40/t3rim0
>>774
>>605>>606
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 07:53:00.94ID:VHnhZO/h0
>>774
そこらの店入ってみろよ
たいがい何処でも音楽かかっとるわw
町から音楽が消えたなんて根拠がない嘘
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:12:42.04ID:grtv/Vh00
>>774
そりゃどんな音楽流すかは店の人の自由でしょ。
誰が邦楽流してくださいってお願いするのw
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:14:30.84ID:QpWQUSgr0
>>1
権利関係よく知らんけど、JASRACに登録しないで個人的に商標登録したらアカンのん?
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:17:44.99ID:SvjGUvUH0
>>774
そのインストやジャズも
JASRAC管理楽曲なんだが?
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:20:42.11ID:VeNCweT+0
小銭欲しさにカスラックに権利売ったんようなもん出しこういうことがあるのは当然じゃね?
契約って概念ないのか?
バカなのかな?
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:26:06.74ID:Vjh4TkpV0
5ちゃんねらーは
・自分が知らない曲はかかっても音楽と認識しない
・インストゥルメンタルは全部著作権フリーだと思ってる
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:30:19.62ID:Vjh4TkpV0
>>785
途中で送信してしまったのでやりなおし

5ちゃんねらーは
・自分が知らない曲はかかっても音楽と認識しない
・インストゥルメンタルは全部著作権フリーだと思ってる
・邦楽がながれないと音楽文化ではないと思ってる

等と考える層が一定数いるように思える
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:32:28.28ID:SOiQAhvy0
>>771
それこそ著作権があるから引用できませんがw
カスラックは、まあここに書いてる皆さんご存知の通り私的な組織だよね、公的機関ではない

著作権管理団体のありようって各国で違うんだけど、日本はそもそも著作権管理って発想自体が後から来たものなので、カスラックの独占状態が長く続いてるんだよね
そして他の団体も生まれたんだけど

あとは自分で調べて。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:34:28.36ID:SOiQAhvy0
>>780
昔レストランではよく、店主の好きなミュージシャンのCDがかかってた
それは無くなったよ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:34:59.21ID:ZmCpVtfa0
ってかこの話は、
ジャスラックに金を払ってないライブハウスでジャスラック管理曲を歌おうとする
→ジャスラック断る(別の裁判で断っていいっていう判例出てる)
→バンドがジャスラックを訴える
って話なんだけど、ライブハウスが最初から「うちジャスラックに金払ってないから管理曲は歌えませんよ」って言えば別のライブハウスでやればいいだけなんだからそれで終わる話なんだけどな。
んで出来ないって知っててライブハウスがそれを伝えなかったら訴えられるのは普通ライブハウスだよな。
なんでジャスラックが訴えられるんだろう。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:38:20.50ID:4x4aujQi0
>>789
なるほど
合点がいった
そういう経緯か
だがミュージシャン側が訴えるメリットが見えんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況