纒向遺跡で見つかり、展示されている鹿角製の刀剣の柄=奈良県桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで、藤原弘撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/30/20190530oog00m010028000p/9.jpg
水に浸けられている木製のさや=奈良県桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで、藤原弘撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/30/20190530oog00m010027000p/9.jpg

 邪馬台国の最有力候補地とされる桜井市の纒向(まきむく)遺跡の発掘調査で、3世紀前半〜4世紀前半とみられる遺構から刀剣に関連する木製品などが見つかった。刀剣の持ち手の柄(つか)1点や鞘(さや)2点で、専門家は「近くに武器の工房があった可能性がある」と指摘する。【藤原弘】

 市文化財協会が昨年10月〜今年1月、同市太田の幅4メートル、長さ70メートルの区域を調査。幅約3メートル、深さ約1メートルの溝から見つかった。柄は、鹿角製で、縦12・5センチ、横5・5センチ。鞘はいずれも木製で、縦34センチ、横3・5センチの物と縦16・5センチ、横4・5センチ。他に刀剣関連の木製品とみられる破片が見つかった。

 古墳時代の武器に詳しい豊島直博・奈良大教授(考古学)によると、鹿角製の柄は弥生時代の静岡より東に多く見られるといい、「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」と話す。

 県内の武器工房としては、古代豪族の葛城氏や物部氏に関係するとみられる5世紀の遺跡があるが、古墳時代前期までさかのぼるものは知られていない。豊島教授は「将来の発掘調査で、纒向から武器工房が出てくる可能性がある」と期待する。

 鹿角製の柄は、同市芝の市立埋蔵文化財センターで9月29日まで展示されている。この調査区は、太田微高地と呼ばれる地域にあり、一帯では、祭祀に関係するとみられる遺物が廃棄された土坑や、建物の柱穴などが見つかっている。今回の調査では、新たに井戸も見つかり、調査した市文化財協会の西村知浩・学芸員は「井戸は祭祀(さいし)に用いられた可能性がある。微高地上の土地利用法が分かってきた」とも話す。

毎日新聞 2019年5月30日
https://mainichi.jp/articles/20190530/ddl/k29/040/482000c?inb=ra

★1:2019/05/31(金) 19:08:19.76
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559487448/