X



【土用の丑】ウナギ、今年も高根の花 稚魚不漁、輸送費高、コメ値上げ スーパーは代用かば焼きPR
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/07/27(土) 15:05:41.97ID:X4ZvxuhN9
27日の「土用の丑(うし)の日」を前にウナギが今年も高根の花だ。今期のウナギ稚魚の漁獲は過去最低で、成魚の仕入れ値は10年前の2倍超。さらに道内は養殖地からの輸送費がかさみ、コメなどの食材価格も上がっている。これら「三重苦」が響き、札幌では2年連続で値上げに踏み切るうなぎ専門店もある。一方、スーパーやコンビニ店は手軽に丑の日気分を味わってもらおうと、サンマなどの代用かば焼き商品の販売に力を入れる。

「仕入れ値が上がって利益がほとんど出ない」。札幌市中央区の専門店「うなぎ二葉本店」の松野吉晃社長(48)は、炭火でウナギを焼きながら、こう嘆く。

 同店は昨年3月にうな丼やうな重を100〜200円値上げし、今年7月にはさらに100〜200円上げた。ウナギ1匹分を使ううな重「松」は10年前は3千円ほどだったが、今は7割増しの5200円。それでも仕入れ値の上昇分をカバーできていないという。

 ウナギ稚魚の資源量は回復の兆しが見えない。水産庁によると、2019年の漁期(昨年11月〜今年5月)の国内漁獲量は3・7トンで6年ぶりに過去最低を更新。同庁は「資源が回復するかは予測がつかない」と危機感を募らせる。

残り:769文字/全文:1271文字

2019年7月27日 土曜日 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/328804
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:06:38.17ID:JBp5Aomh0
うちでは絶滅危惧種のうなぎは販売しません
って張り紙してるスーパーなら毎日でも買いに行きたい
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:06:38.42ID:DFHCJ+2i0
あのタレがかかっていれば
何でもいい説
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:07:56.50ID:/IT7OBu/0
>>5
アナゴの蒲焼食べたことがあるが臭みが結構きつい
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:08:06.43ID:JsqUi6xz0
Airタレ飯なるものが100g198円で売られてるらしいw
  かば焼きのタレをマブシた飯だそうだw
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:08:31.34ID:uVN0K6g30
そこまでして絶滅させたいのか
世界からどういう目で見られてるか考えたほうがいいよ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:08:44.47ID:VkiraSGl0
サンマの蒲焼に料理酒ちょっとかけてレンチンすると
ふっくらしておいしいよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:10:02.51ID:qt4r98Mj0
うなぎの寝床が、高級住宅を意味することになるとはね。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:10:29.76ID:O/ldHRV10
仕事終わりに蒲焼三太郎買って帰るよ(´;ω;`)
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:11:27.80ID:KUS5Cvia0
普段は年収自慢する+民が鰻が高いと嘆く不思議
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:11:58.35ID:B2wqaB0w0
"宇奈とと"でいいじゃん。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:12:29.38ID:sdxV5KW00
このクソ暑い中、並んで馬鹿だなぁとしか思わないw
鰻が美味いのは秋から冬なのに
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:12:40.97ID:inorJFY00
うなぎは魚料理でこの世で一番うまいと思うけど、
さすがに値段が馬鹿げてるからな
まあ、値段が馬鹿げてるってことは、完全養殖に成功すれば実入りもでかいから、そのうち商業ベースで成功するだろう

中国人あたりがな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:14:11.77ID:E6Ri5stX0
絶命にまで追い込まれてると聞いてからは食べなくなったな
結局、これも恵方巻きやらと同じで、売れない売りたいだけでしょ
スーパーやコンビニは恵方巻きと同じで売れ残ったら廃棄だから、完全予約制にしろよ
0025ナンパ師
垢版 |
2019/07/27(土) 15:14:47.82ID:IUrVkkwR0
ウガキを食べたい!
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:15:14.01ID:O/ldHRV10
日本人なら鯨食おうぜ
0028ナンパ師
垢版 |
2019/07/27(土) 15:15:38.52ID:IUrVkkwR0
>>26
>>25
ワロタ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:15:48.95ID:SpM+cwER0
こんなドブ魚が高嶺の花になるとはな。
0030ナンパ師
垢版 |
2019/07/27(土) 15:16:05.36ID:IUrVkkwR0
>>26
まぢか!W
0033ナンパ師
垢版 |
2019/07/27(土) 15:16:58.62ID:IUrVkkwR0
高嶺の花 ウガキ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:17:14.88ID:ZfQY0Wl10
コメも値上りって、5200円のうちコメはいくらだよ
ボッタくってるだけだろしね
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:17:43.93ID:JBp5Aomh0
うなぎのような絶滅危惧種を食うようなゴミより、
まだビーガンの方が数倍マシ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:18:18.31ID:ek2VuJrh0
昔の人間はドブ魚を高嶺の花にしたのがすごいな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:18:23.33ID:tvt7Nuha0
>>20
3尾で7千円って安くない?www
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:18:23.64ID:TWAjRYlH0
いや食べたい時に食べますし
過去の人間が決めたタイミングとか知るかよ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:19:26.02ID:rOTy2HGS0
代替品が増えすぎて意味がわからんw
食べ物で遊んじゃいけないんだぞ!
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:19:53.87ID:O/ldHRV10
仕入れ価格はキロ5千円くらいとちゃうの?実際?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:20:03.85ID:Kw98ZboH0
今年はなぜか、国産よりも中国産のほうが高値なんだと。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:20:33.92ID:YIdl4RVO0
高根の花
高嶺の花
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:20:49.68ID:hLqiKq9l0
逆に鰻風ナマズを食べてみたい
イオンだから買いたくないっていうジレンマ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:20:51.02ID:J9tk10Ad0
今日午前に遠方に行って食ってきた
おいしくなかった
普通遠くいくとおいしいのに

近くで食った3000円のウナギの方がおいしかった
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:21:38.71ID:t4TwviaW0
やっぱり専門店のが最高だな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:21:39.62ID:H/3OIZeA0
西日本は台風来て人少ないかもな
スーパーとかはやめに半額セールしないと
在庫さばけないだろ
巻き寿司みたいに
強い台風ではなく雨台風みたいだけど
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:22:31.53ID:Kw98ZboH0
>>30
ラビットシチューは英国やアイルランドではポピュラーな料理だったりする。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:23:18.80ID:97fcXSuu0
>>41
以前に蓬莱軒のおかみでTVで冬場は国産養殖の味が落ちるんで中国産を使うと公言してたけど
遂に夏場まで逆転したんかね
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:23:58.65ID:rOTy2HGS0
>>41
後で買い物行ったら詳しく見てくるね
今スゲー暑いから無理…
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:24:53.56ID:k7MTvXfa0
イワシの缶詰開けて、飯に乗せようや
山椒掛けたら似たようなもんだって
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:25:32.00ID:UkcX+L+10
スーパーのたった千円二千円程度のうなぎが買えないとか日本の経済どうなってんの
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:25:39.02ID:UUdjwLmq0
うなぎの培養肉とか出たらお前ら食うの?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:26:14.41ID:WwnLaXKi0
自分らで獲り尽くしておいて不漁不漁ってジャップは頭がおかしいんだな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:26:24.51ID:tWTvgWYi0
完全養殖成功したって話はどうなったんだ?
量産まではまだいってないのか
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:26:35.92ID:qICJsGss0
夜中スーパー見て来るけど
どうせ切れ端ウナギご飯とかになってんだろうなw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:26:40.03ID:XBDsW3XQ0
うは付かないけどナマズをかば焼きにすれば良いのにと思う
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:27:01.20ID:OXwxAGuG0
1週間前に、ダイエーで5%引きで宮崎産ウナギ5尾買って、1万円ほどだった。
去年も、一昨年も、同じぐらい。
貧乏人にとって、国産ウナギはまだ高値の花でもないのに、
なぜ、わざと、高そうに言うのかな。
高級ウナギ店で食べなきゃ、貧乏人でも食べられる。
土用の丑の丑違いの松阪牛のフィレステーキと比べたら、桁違いに安いのに。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:27:23.74ID:nm+Xqp0I0
こんなもんに数千円も出してられんわ 他のことに金を使うわ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:27:29.55ID:J9tk10Ad0
>>49
それな
2000円もするのにゴム食ってる気分
俺は料理しないからわからんが調理方法悪いんかなw

スーパーで買うぐらいならウナギ専門店に行った方がいい
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:27:36.16ID:Wulpxwx70
ナマズ食べたい
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:27:46.40ID:L1BUZI0w0
絶滅危惧種をすき家や吉野家で売るのが間違い
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:27:55.30ID:Kw98ZboH0
俺は春から秋まで、いつでも天然釣って食える自信があるから、この時期にわざわざ買って食わない。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:28:01.29ID:G3dSLEI20
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、高嶺竜児の
  |  ω |  ウイニング・ザ・レインボーだよ
  し ⌒J
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:28:29.18ID:5VXQFwCa0
どう考えてもこのご時世にクソ高いうなぎなんて売れる訳ないのに
スーパーやコンビニは大量に仕入れて案の定売れなくて結局全部廃棄だろ
本当いい加減にしろって感じだわ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:28:30.05ID:2ycATA290
高い→売れない→スーパー廃棄仕入れ縮小→中国鰻養殖業者倒産→しらす鰻復活じゃだめなの?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:30:45.92ID:OQJJV6hf0
>>8
それ中国産じゃねえか、結構出回ってるぞ
なんせ海が海だけに、そして汚い海にもいるもんな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:30:47.16ID:/Ubz3JQ00
そもそもスーパーやコンビニで鰻売るの止めろ。
松屋みたいな安物外食も。
まともな鰻屋だけで良い。肝吸いも付いて来ない様な店も要らない。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:30:57.00ID:97fcXSuu0
>>59
孵化した直後に食べてくれる餌として判明してるのが深海ザメの卵くらい
ウナギ以上にレアアイテムで圧倒的にコスパ悪くて商用ラインには程遠い
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:31:01.43ID:i7vuJgnh0
今日はスーパー切り身コーナー全部うなぎww
迷惑だわぁ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:31:32.44ID:5VXQFwCa0
>>62
基本1食200円以下で済ませてる貧乏人にとって2000円は普通に高いからな?
金銭感覚おかしいよあんた
まぁ釣りなんだろうけどさ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:31:39.99ID:1HBRl1M00
ウナギねえ・・・

平安時代は高貴な人間は絶対口にしない、
下魚中の下魚だったのにねえ・・・i

”小骨が邪魔だけど食ったら美味いもの” と言う程度の物
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:31:58.74ID:L9peiQBM0
>>64
パックから出したら水洗いして酒振って
フライパンに入れて温めるかアルミホイルに包んでトースターで温める
仕上げにタレをまぶす

昔から酒を振れと教わっているが何のためだかさっぱり分からない
何の意味があるのか
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:32:38.29ID:J9tk10Ad0
中国産も10年ぐらい前とか数百円だったよな?
↓震災の前にはこんなネタあったような

好評発売中
国産だから
大安売り
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:32:51.74ID:YZWwNsO30
明日半額シール貼られるから大丈夫
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:32:57.58ID:OQJJV6hf0
スーパーで一匹2980円
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:34:21.75ID:ArnwCgQg0
絶滅が危惧されてるってニュースを自分らで流しておきながら
毎年夏になると土用の丑の日とウナギを関連付けて
大々的に宣伝してるテレビ見てると、こいつら馬鹿なのかなと思ってしまう
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:35:23.82ID:9lutw3O70
低知能で意識高いだけハッタリクルクルパーバイブス興奮ザコ火病ヒトモドキ自由チョン壺クラブ
「世界に日本食を認めさせるニダwwwwシコシコぉおおおおおおおおおおお」

食うものがない!!
ハンキョwwwwwwちょーーーーーーん!!!
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:36:37.78ID:97fcXSuu0
>>86
中国の養殖も一昔前は評判の悪いアンギラ種中心だったから安かった
最近はジャポニカ種のシラスウナギを日本より先にごっそり捕って行って育ててるから
味もそんなに変わらなくなった代わりに値段も上がった
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:37:31.50ID:OQJJV6hf0
我が家では絶滅を危惧してうなぎは食べません
金はなんぼでもあるがうなぎが絶滅する悲しさにはかてません
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:38:05.98ID:tWTvgWYi0
はぇー、完全養殖まだまだなんだなぁthx
白いダイヤって言われるのも伊達じゃないな・・・
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:38:43.62ID:KUS5Cvia0
貧民だらけで草
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:38:57.40ID:wG8O0kiq0
資源温存した方がいいんじゃね
関係者が数年食っていけるようにすればなんとかなるでしょ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:39:06.87ID:KUS5Cvia0
88 名無しさん@1周年 2019/07/27(土) 15:32:57.58 ID:OQJJV6hf0
スーパーで一匹2980円






貧民w
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:39:55.41ID:+54/gjHF0
>>81
いや、1食200円の層は昔から鰻なんか食べられないでしょ…。

ワイは1800円で鰻食ったよ。ステーキとかに比べたら高いけど、鰻とかそうそう食うものじゃ無いから騒ぎすぎだと思う。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:40:15.44ID:HbmCNNTH0
蒲焼きよりもモダンな、イギリス料理にしたらどうだろう
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:41:01.65ID:oJrbQmky0
うなぎは白焼き以外興味がない
俺にとってはタレは甘すぎる
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:42:15.31ID:YZWwNsO30
鰻に3000円なんて払わないが、サマージャンボ宝くじは躊躇なく連番で10枚買った。
もちろん鰻を食べる方が賢い事は分かってるけど、1等前後賞7億円当ててから食べるんだ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:43:19.50ID:8iTweGoj0
高根の花って凄い違和感あると思ってしらべたら
高嶺の花じゃなく高根の花とするよう新聞用語でそう決めてるんだって

へー
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:44:05.47ID:wJvxgd0A0
ナマズはかば焼きにするとウナギよりもうまいってマジなん?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:44:18.31ID:/Ubz3JQ00
晩秋に白焼きを山葵醤油で食う。冷や引っ掛けながらが最高だね。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:44:26.55ID:W7CONd6K0
高嶺の花って、まだ食おう、食いたいと思ってるの?
これだけ絶滅が危惧されているのにまだ食おうとか思ってるのは脳に障害があるかサイコパス
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:45:52.54ID:1MEuL9yb0
スーパー行ったら台風で客全然いなくて既に半額で売ってた
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:46:55.26ID:em8N3JEK0
サンマの蒲焼きか
何かそっちの方が旨そう
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:47:10.73ID:0uL1bjsC0
半額でも高いわ
半額に割引になっても買わないな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:48:04.60ID:hw/HPfon0
喰わなきゃいいじゃん 絶滅するまで喰い尽すって意味わからん
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:48:42.44ID:laB4bsWK0
うな次郎はやわらかめのかまぼこみたいな食感だった
あれ使うより他の魚や肉の蒲焼きにしたほうがいい
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:48:42.57ID:mt8o92Go0
>>108
好みにもよるけど

そんなわけないやろ!
ナマズ類なんか世界中で養殖しまくってるし、養殖するのも難しくないから、みんなそれ食うだろう。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:48:46.10ID:/Ubz3JQ00
そもそもスーパーのはどうせ冷凍だろ。いつ加工したやつだか。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:49:06.99ID:97fcXSuu0
>>108
一言でいうと脂の少ない無い天然鰻
あっさりしたタンパクな白身で食べごたえはあるけど川魚特有の匂いが強めだし
今の日本人には苦手な人が多いかと
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:49:15.69ID:NOvsXYyq0
牛丼屋で食べな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:49:25.40ID:zGRTZ8pc0
>>7
リニューアルパッケージの新うな次郎は、タレ味が染みてるように少し改良されて美味しくなっているぞ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:49:43.40ID:I1mSpX5w0
中国産鰻の蒲焼き売ってあったが高すぎてワロタ。あんなもん買うかw
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:49:58.56ID:/bIS7fbc0
>>32
嘘つけば、かの国のようになるんだよw
誤用も、のちには誤用でなくなるのは自明
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:51:14.31ID:KnjWSr6W0
別に食わなくてもいいけど実際美味しいものだとは思う。アナゴやサンマのかば焼きよりいい意味で淡白な風味というか
去年久々に専門店でうな重食ったけど美味かったよ。高かったけどw
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:51:28.55ID:3tDHilu+0
スーパーの中国産うなぎが普通に2000円3000円
もうね阿呆かとどっか店に食いに行けよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:52:54.62ID:dYPxLP1i0
ヤクザが稚魚の値を釣り上げてると聞いたが
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:53:12.34ID:/qde2hlq0
高嶺の花とかいう言い方がおかしい
うなぎはあんな値段で食べる価値がある魚じゃないし
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:53:49.88ID:/bIS7fbc0
>>118
スーパーは、売らなきゃ負けみたいなチラシ攻勢ですがw
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:54:36.41ID:wwk+P3mz0
今年は、土用の丑は今日だけか
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:54:49.45ID:m+9RTlkr0
タレをかけたご飯に
蒲焼きさん太郎を乗せて
目を閉じて食べるって
きのうのTwitterでやってた
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:54:55.98ID:w0j/rLE70
>>131
便所の落書きで不覚にも泣いた
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:56:10.66ID:x0S+AR720
>>17
やめろよ(´・ω・`)
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:56:17.34ID:hmbl1BBl0
うなぎ専売店とスーパー以外でのうなぎ販売禁止するべき。
というかコンビニって捨てる為に鰻殺しているのだから、
コンビニ行く奴は気違い。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:56:38.92ID:s70ujUf20
一平ちゃんもかば焼きのタレ味はもう止めたんだなw
去年も見なかったw
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:58:14.51ID:+NSiQMij0
トップバリューのパックごはんが、ここ1週間くらいで値上げしてて笑った
んで増税でまた上げるんやなw
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:59:31.62ID:bUD176p60
ウナギ高いって、不味い居酒屋料理でも1人3000円、4000円払うだろ。
ウナギはそれより数倍マシじゃね?
お店行って食えよw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:59:40.91ID:iy0bP1CX0
絶滅するとか言いながらスーパーには年中置いてあるんだから気が狂ってる
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:00:16.35ID:0X8nBt1o0
松屋のうな丼とローソンストア100のうなぎおにぎり
これで俺の土用の丑の日は終了
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:00:31.29ID:Cf6lwq2A0
うなぎ美味かったよ。
今日一日ぐらい買うか店に行って食っとけ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:00:36.25ID:g9MYQcLx0
売れない鰻の宣伝だったわけだし、もうそろそろいいんじゃね
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:00:42.50ID:mt8o92Go0
まあ、ウナギが生物種として絶滅することは当分ないけど、水産資源としては20年後には終わってるだろうな。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:00:44.56ID:JKZ27YNb0
>>1
知り合いで、統合失調症で生活保護の人いるんだけど、
生活保護って去年の10月から基本、ジェネリックに
されちゃったんだよね。
(但し、医師が先発品を指定すれば先発品可)
その人、「ジェネリックだと睡眠薬が弱くて効きが悪い」
って言ってる。
私も飲み薬も塗り薬もジェネリックで効かず、先発品
に戻してもらったことある。

京アニの放火犯って生活保護だよね? ジェネリックに
されて、精神科の薬が効かないから事件起こしたんじゃな
いの? 

普通の薬でもジェネリックはヤバいことがあるが、特に
精神科の薬をジェネリックって、相当ヤバいって思ってた。
薬効かずに犯罪増えそうって思ってた。
効かない薬はかえって医療費の無駄。
それどころか、統合失調症の人が殺傷事件起こしたら、
お金で取り返しがつかないことになる。

案の定、こういう事件が起きた。青葉容疑者が、去年10月
から精神科の薬、ジェネリックにされたかどうか調べて
欲しい。

厚生労働省が薬価決めてるから、先発品の価格下げれば
いいだけなのに、自分たちが製薬会社に天下りした
いから、ジェネリック推奨してる。
京アニの事件は、生活保護をジェネリック基本にした厚生
労働省のせいで起きた事件に違いない。

ジェネリックは効果に乏しい? 医師の6割弱が「そういうこともある」 メドピア調査

https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=42980







llllp
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:01:23.16ID:E5qSPcFZ0
近隣スーパーのチラシ見比べたけど、どこも鹿児島産長焼き1980円ってのが目玉だったな
安くはないけどたまに食べるものと思えば悪くはないかな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:01:25.46ID:JbVp1wg60
肉で良いだろ
高い金出してうなぎ食うぐらいなら松坂牛ステーキ食ったがまし
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:01:45.87ID:Dbj5+/ky0
ちくわに片栗をまぶして鰻のタレで味付けする
うな次郎よりやすいぞ
一食200円問題もクリアだ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:01:49.99ID:/QB3aQyA0
なんで土用の丑の日の
日本でのうなぎの集団虐殺を放置してるのだグリーンピースとシーシェパード
これを糾弾すればかなりの日本人の共感を得られると思うぞ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:03:11.61ID:E5qSPcFZ0
ぶっちゃけタレと山椒が美味い訳だが、タレだけご飯にかけても虚しいしな
小ぶりでいいから身も欲しい
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:03:31.72ID:eCABNLFG0
アナゴって寿司屋では定番だけどスーパーではあまり見ないよね
代用の食感としては一番近いと思うんだけど
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:03:52.57ID:PhjAMFne0
うなぎとか、美味いと思ったこと無いし絶滅危惧種に指定して食用禁止にしちゃえば良い

他に美味いものはいっぱい有る
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:04:32.92ID:+9F0IEiJ0
>>153
貧乏臭いし、たいして美味くもないだろ
鯰とか雷魚はフライや、蒲焼きでも美味いし食べごたえもある 
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:04:36.39ID:/Ubz3JQ00
そもそもスーパーのっていつ獲った鰻だ?
毎年冷凍したの解凍して売っているが。
それで値上げして只の便乗だろ。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:05:26.36ID:E5qSPcFZ0
>>158
食感は似ているけど、アナゴはアナゴでよく食べるから代用にならないんだよなー
これウナギって言われてアナゴ出されても見破る自信はある
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:05:51.51ID:ULKDUnYD0
うがつけばいいんだからうしでもうまでもいいじゃない
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:06:49.31ID:F59qIoCg0
10年前なら専門店でうな丼の並が1000円そこそこで食えてたと思うと、
食いたいけど我慢しちゃうわな。ここ数年食ってないわ。
完全養殖の完成が待たれる。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:07:09.28ID:Z3Sqeks70
うな次郎、初めて食べたけど
あまりの不味さに涙目になったわ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:08:37.81ID:F6ubqCkV0
売れても売れなくても店頭に並んだ時点でウナギ死んでんだよなぁ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:09:42.17ID:TitqgWC70
一緒に食べる人が居ないなら食べる必要ないわな。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:11:16.61ID:+SjrI6m/0
そうまでして食いたいものじゃない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:11:21.29ID:zGRTZ8pc0
>>166
これでも美味しさアップしている件。
旧タイプのうな次郎が60点なら、リニューアルパッケージの新うな次郎は70点まで旨くなったよ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:11:43.26ID:2jlAqoMQ0
絶滅危惧種、しかも反社のシノギになってるんだろ。買わないよ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:13:39.32ID:QX6wlDfZ0
さっきスーパーに買い物行ったらうなぎの蒲焼き一匹2580円とか2980円がずらりと並んでたけど
(別に高級なとこじゃなくて庶民向けのスーパー)
あんなもの買うやついるのかよ・・・
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:13:39.67ID:+kYR3/7R0
洗脳解けてきてる人が増えてて何より
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:13:40.46ID:/Ubz3JQ00
>>165
近所の老舗は昔から特上が5000円。丑の日は閉めている。

>>167
解凍して売れなければ捨てるだけだしな。
酷いものだ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:14:46.04ID:gZu63gdE0
翌日には大量廃棄だろ?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:14:54.66ID:zSICXFRB0
今は旬じゃないし、どうせ中国産がほとんどだろうから
あえて夏に食べる必要はない。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:15:08.86ID:uVbXvA4Z0
どうしても食わないと駄目なもんじゃない
むしろ資源保護を打ち出すくらいするのが先進国
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:15:19.87ID:+fGgU/VR0
うな次郎(一正) vs. うな蒲ちゃん(スギヨ)
どっちが勝ってるねん?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:15:28.30ID:zGRTZ8pc0
うな次郎は、スーパーで298円。
代用品としては、まあまあ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:15:47.57ID:mt8o92Go0
>>165
完全養殖が完成しても、シラスウナギ一匹1000円以下にすることは無理っぽい。

マグロは完全養殖が商業化されて結構たつのに、めったに完全養殖マグロを見かけないのは、現在のマグロ価格ではコスト競争力がないから。    

それと同じことになる。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:15:52.53ID:Qcw1W3Iz0
蒲焼風デニシュというパンを食べた
うまくもなんともなかった
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:16:06.19ID:uVbXvA4Z0
>>181
それな
阿保には目先の金しか興味ない
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:17:02.97ID:CZecRmTY0
>>5
うなぎの油の入ったタレじゃないとダメ
うなぎ油の風味、味が合成出来ればそれで足りるかもしれん
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:17:12.16ID:gZu63gdE0
あ、昨日スーパーで、うな次郎のロングバージョンを見た!
600円前後でうなぎの蒲焼1匹分に見立てた形になってて困惑。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:17:21.78ID:+NSiQMij0
別にいいや
本物〜とかも別にいいw
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:17:41.34ID:92Wk8ld50
ホントに食べたいのに元は1000円で食べれた大好物が
今2500円~3000円だろ。マジとるなといってるのに
YouTubeでとりまくってる河川綺麗にしろよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:18:31.59ID:jy5Jt4dd0
スーパーのうなぎは真空パックしたものを通常パックして新鮮味を出してるけど、
実際は消費期限が1ヶ月くらいあって古いから火通さないと腹壊すよな。

昔みたいな消費期限2〜3日のって売ってない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:18:34.45ID:92Wk8ld50
>>189
減らない
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:18:43.77ID:TFcU6OyM0
うな次郎がカニカマ並みの地位を手に入れるのに10年掛からないかも
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:18:50.73ID:ULKDUnYD0
スーパーで売るんだったら冷凍かレトルトで置いとけば廃棄は少なくなりますな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:18:58.29ID:zSICXFRB0
スーパーの鰻はたとえ国産でも小骨が多いから、店で食うに限る。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:19:05.71ID:FUBEtm/Z0
鰻を食べるのは夏冬、年2回くらいかな
実家住んでたときは、もう少し頻繁に買って貰えてたけど
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:20:59.54ID:zSICXFRB0
>>186
中国や韓国が日本の養殖技術を盗むまで待つしかないのか。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:22:44.95ID:/bIS7fbc0
>>194
恵方巻もいれておけやw
関西でもなく名古屋なのに、スーパーの恵方巻に大挙群れなす、
おばはん連中が気色悪いwww
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:23:18.71ID:+684XPiuO
養殖なまずの蒲焼き
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:23:29.18ID:ILdr2QSP0
婚約中の女と鰻を食いに行った時のこと
女が鰻の骨がのどに刺さったと苦し始めた
「うわぁ、骨が骨が」とうるさい
「こいつ食前に骨抜き済みの家の子でも気取ってんのか」と呆れかえった
そこそこ金持ちの娘だったが、嫡出子ではなく非嫡出子
周りにも聞こえるような声だったので恥ずかしくて金だけ置いて先に店を出た

一応、結婚はしたものの3年しかもたなかった
まぁその程度の女としか結婚できなかった俺もその程度ということだ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:23:29.63ID:w0j/rLE70
目を閉じて鼻を摘まんで食べれば
うなぎもちくわも同じ食感だよな( ノД`)
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:24:09.55ID:/qde2hlq0
うなぎなんてうな丼1000円でも高すぎだわ
牛丼と同じくらいの値段でようやく食材の格と釣り合う感じ
うなぎは元々そんなものしか食えない底辺の食べ物だったけど、そういう扱いのほうが自然だわ
5000円とか出して食う奴はただのバカ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:24:40.05ID:+qHA6bTX0
近所の魚屋でウナギ焼いてたよ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:24:50.75ID:O9T0Gx1P0
高嶺の花か?普通に2500円も出せばスーパーでそこそこの買えんべ。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:24:58.04ID:x1eXiegn0
中国産と国産ウナギって違いあるの?
中国でもウナギ消費量が伸びてるから
最近はわからないんじゃないの?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:27:18.83ID:b7969ZDV0
食べ物のスレは貧乏くさいのが湧いてきて悲しくなるなw
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:27:44.06ID:peke0sJL0
バイキング形式だと
産地表示いらんのかな
スーパー色々工夫してんな
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:27:47.42ID:QqWoJ5Na0
うなぎが高い高い報道頃から食べてないよ
その前から普通に高かったから、贅沢品としては食べてたけど

無理に食うほどのもんじゃなし
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:27:50.06ID:feoW9vTD0
おまいら騙されてる。

精をつける
のが目的なんだから牛肉でも豚肉でもなんでもいいんだよ。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:28:23.74ID:FmkkKDMw0
うしの日だから、ポンドステーキを食う日にしている
奥様と二人で食っても安い安い
俺の中では、絶滅種を敢えて食う必要は見つからない
旨いのは分かるけど、反社が関わっているうなぎのしらすが育ったのを食うわけにはいかない
反社を蔓延らすわけにはいかない
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:28:28.33ID:ts83sQO50
高嶺の花の嶺が常用漢字表に無いから、わざわざ常用漢字の根に置き換えてるやろうが、
それなら高値の花とでも置き換えた方が元の字とほぼ同じ意味になるわ
同様に、沈澱→沈殿とか萎縮→委縮、貫禄→貫録も少し前まで書かれてた
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:28:40.29ID:leTIQ26d0
>>162
じゃあ、好きなの選んで

・名古屋にういろうを買いに行く
・うぐいすパンを探してスーパー巡り
・うどんで我慢
・吉野家の牛めしを心の中で(うしめし)と念じて食う
・うさぎ食わすジビエ探す
・寿司屋でうに鮨
・コンビーフは牛肉のみ、馬肉が使われているのはコンミートという
・ウインナーコーヒーを出す喫茶店を探す
・海ぶどうはネット通販で買える
・うずらの卵で目玉焼き
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:28:44.00ID:QqWoJ5Na0
>>220
年収スレと不動産スレと学歴スレは
凄いのうじゃうじゃ湧いて出るのになw
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:29:03.19ID:+kYR3/7R0
2500円あれば高級和牛の赤身の美味いとこが120gくらい買えるよね
最初に食った時の記憶が一生反芻できるよね
高い鰻食っても感動とかしないよね
ましてやスーパーの鰻じゃあね
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:30:15.20ID:L0AmSLiH0
2日前の売れ残りでいいから、300円くらいにならないかなぁ
俺的には、賞味期限切れても全然問題ないんだけど
破棄するよりはいいだろ?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:31:29.89ID:TitqgWC70
スーパーで買う話ばかりだけど
気になる人にウナギ食べに行こ!
って誘いやすいのにな。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:32:03.80ID:6MlbNgX70
不漁なら回数増やしてもっと取ればいい
って言うのがちょっとよく分からない
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:33:22.58ID:+kYR3/7R0
>>234
たぶん想定してる肉の質とか部位とかが違うんだと思う
熟成の利いたランイチとか100g2000円くらいする
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:34:29.88ID:+ztGHsGf0
そもそもスーパーのウナギなんて食べないし、食べたくもない。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:34:31.02ID:O9T0Gx1P0
>>218
中国産は脂が多いけど関東タイプの蒲焼きにすれば蒸しで落ちるので変わんないらしい。
関西タイプの蒲焼きは蒸しが無いので台湾産のがいいらしい。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:34:41.98ID:+kYR3/7R0
>>241
外食でステーキ食うつもりだったが
自分で焼いた方が安いなぁと心変わりしつつある
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:35:08.54ID:mt8o92Go0
>>207
最終的には、そこまで行かないと安くはならんだろうね。

でも、いまの段階では「盗んでも仕方がない」レベル。商業的な実用化に全く目処がついていないから。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:35:24.39ID:w0j/rLE70
近所のスーパーで国産2匹1000円くらいで売ってるけど福島産なのか?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:35:26.62ID:DrDPjmtF0
だからさあ、獲るのやめろって
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:36:32.12ID:ts83sQO50
>>243
業務舐めんなよ
それくらいの値段出せばハイレベの和牛買えるわ
シャトーブリアンでも1000円/100gしない
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:36:35.62ID:+lIpXlSL0
>>1

求人バイトで「シラスウナギ漁 アルバイト」で探してみ?

一晩で20万、一攫千金とかいって募集してる
それにキチガイがLEDとバケツと網持ってガサガサ取りまくってる
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:37:07.59ID:hwI23lQo0
庶民がウナギを食う必要はない

あれは金持ちの食べ物だ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:37:11.13ID:b7969ZDV0
>>229
まあ見栄はって嘘つくよりは健全なんだろうけどね

>>228
選択肢の意味が分からんがw
・ういろうなら小田原で買う
・鶯パンあんまみないねそういえば
・そばのほうがいい
・吉野家は牛丼だろ。牛めしは松屋
・うさぎって旬あるの?秋?
・うに好きじゃない
・知ってた
・近所の古い喫茶店にあるわ
・へー
・ちっちゃいな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:37:23.12ID:+kYR3/7R0
>>252
業務仕入れの状態では熟成が利いていない
そこからが肉屋の腕が出る
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:37:23.43ID:5+DrLO/+0
レッドリストの鰻を喰って、さらに絶滅への道を加速させてるってバカの所業じゃないのw
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:37:39.37ID:KMSP2kgK0
まあ、毎年スーパー半額でうなぎ結局食ってるけど
もう無理して店頭に並べなくてもかまわん
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:38:52.33ID:6MlbNgX70
>>247
自分で焼けば同じ値段で肉増やせる
店なら焼き方が上手い……はず

なんとなく焼きとりで良いんじゃないか
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:39:40.83ID:Kj4tFGAZ0
土用丑の日って実はウナギ必須じゃないんだっけか
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:40:31.76ID:ib+7A7FE0
お笑いに何億も税金つぎこむぐらいなら、ウナギ完全養殖に100億つぎこめや
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:41:20.31ID:bOenKOyO0
土用の丑の日も牛肉食う日に変わっていきそうだな
そして丑という言葉も牛の意味に勘違いされていく
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:42:00.16ID:mt8o92Go0
>>250
ふつうの消費者には、「国産かどうか」も「本来の賞味期限」も、確認不可能。

まあスーパーで真空パックで売ってるようなウナギ二、「国産」「賞味期限」なんて、消費者にとって意味なんてあるのか?という、根本的な疑義はある。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:42:37.90ID:0LVYSf6L0
とうちゃん稼ぎ悪くてウナギなんて買えへんからウツボでええか?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:43:39.99ID:Kj4tFGAZ0
>>267
う、うどんでもいいのか?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:43:50.81ID:+kYR3/7R0
>>261
鶏肉の美味さの大半は仕入れだからなぁ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:44:21.60ID:VJISPbHF0
取引先との関係から販売協力とやらで昨日会社から2匹ずつ貰った
国産って高いんだね
1匹5000円だと
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:44:38.86ID:/qkcn08S0
>>268
国産か中国産かなんて、口に入れなくても、皮見るだけでわかるけどな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:45:13.39ID:oJrbQmky0
>>160
鯰でも雷魚でも簡単に手に入るならいいんじゃね?
普通は手にはいらないから
金額気にしないなら本物の鰻をどうぞ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:45:34.59ID:0LVYSf6L0
ウイスキーでもいいなら毎日飲んでんぞ。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:46:23.64ID:72rCfuR/0
うな次郎買いそうになったけど寸でのところで止めた、やっぱり恥ずかしい(´・ω・`)
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:47:03.11ID:7khYihKf0
いい加減臭い安もんを馬鹿げた値段で買うの
馬鹿らしくならんのか
数が無いんだから贅沢な高級食材でいいだろ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:47:10.50ID:0LVYSf6L0
>>281
わかるぅ。今日だけは絶対買えへんやろな。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:47:45.35ID:+kYR3/7R0
>>278
入れ

肉屋行ってくるわ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:47:57.23ID:dUSVcwr80
団塊が食い尽くして知らんぷり
乱獲を擁護してるのはジジイと毎日カップラーメン食ってるネトウヨだけというね
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:48:01.59ID:H1FZs2rQ0
スーパー行ったら昔800円くらいだったよなってパックが2500円になってた
3倍かよ・・・・って牛肉かって肉じゃがつくった
鍋一杯作ったけど、材料費で1000円くらい、ビール飲みながら肉じゃがたらふく食ってます
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:48:22.50ID:x1eXiegn0
ウナギのタレだけ買えばよいよ。
あれは何にかけても美味くなる魔法のタレ。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:49:05.86ID:TkN7yQ5U0
店で買った安いウナギ(冷凍でもいい)にお湯をかけて、あらかじめ付いてたタレを洗い流す
その後よく水を切って少し日本酒を振りかけてレンジで温めて蒸かす
ある程度温まったら、オーブントースターか魚焼グリルで焼きながら、あらためて付属のタレを付けていく
タレが少し焦げ気味になったら出来上がり
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:49:57.61ID:KUS5Cvia0
>>287
年収1000万円稼ぐ+民様が鰻ごときにムキになる不思議
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:50:21.21ID:0LVYSf6L0
誰かウナギは体に良くないとか言えないの?
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:50:24.09ID:XExTZF/a0
土用は蒲焼きを食うんじゃなくて、うのつくものを食べることに意味があるのに代替品を食べてご利益があると思っているんだろうか。ウナギが食えなきゃうどんを食っとけばそれでいいのに
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:50:29.50ID:2yRsK8co0
ウナギ食ってる土人ってまだいるんだな
日本の評判貶めたい朝鮮人だろ
0299日本からローンをなくす協会
垢版 |
2019/07/27(土) 16:50:33.32ID:2RMyPEKM0
さんまも不漁なんじゃなかったんかい

イワシでも何でも取りつくすアホ漁師
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:51:09.87ID:wGbTwRqY0
うなぎが高ければ蒲焼さん太郎を食べればいい。
0303ナンパ師
垢版 |
2019/07/27(土) 16:51:15.18ID:IUrVkkwR0
ウガキのあそこにウナギを、、(゜ロ゜)
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:51:33.16ID:zhUTesUL0
稚魚が激減してるのに
いい加減食べるのやめろよな
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:52:07.94ID:0LVYSf6L0
かば焼きなら何でもよくて、ウナギの代わりに豚肉のかば焼き売ってるらしい。もう何でもアリの日本。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:52:12.99ID:Ez9edAlN0
なんか知らんが穴子の蒲焼きもドサクサ紛れに便乗値上げしてない?
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:52:31.88ID:/Ubz3JQ00
丑の日にステーキホリタンでステーキ結構食ったな。
ここは新宿、ステーキホリタン〜♪
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:52:35.12ID:mt8o92Go0
>>281
「このひと、鰻も買えないのね…かわいそうに。そんなに貧乏なのに、鰻はやっぱり食べたいのね…かわいそうに…ウフフ」

という、世間の目がそんなに怖いのか!
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:52:37.36ID:VxZIqgnF0
ウナギは一切流通禁止にするべきだよ
こんだけ減ってまだ取りまくるとか頭おかしい
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:53:50.18ID:VxZIqgnF0
生簀に入る稚魚の半分は密猟密輸入
殆どが輸出禁止の台湾産

ウナギ食えば食うほど反社に金が流れる
食うやつは頭がおかしい
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:53:50.87ID:0LVYSf6L0
>>313
食ってるとこモニタリングしたいわ。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:53:59.93ID:SHMGKTk70
テレビで見た電気鰻は凄くでかそうだったから日本で養殖できないかな
食いごたえあるぞー 多分
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:54:06.34ID:pJF+nbMH0
商社と食品業界が鰻を妙な風に扱ったのが元凶だよな
なんでコンビニスーパーやらファストフードで鰻出す必要があんのかと
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:54:49.54ID:ovL2kSNC0
>>1
まだ土用の丑に踊らされてるのかw
恵方巻が減らないわけだ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:55:00.77ID:gpSKUukr0
こんな事言ってんのに、うなぎ2000本用意しました!職人が目の前で焼きます!
みたいなスーパーのチラシがあほみたいに入ってるぜ。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:55:04.15ID:xJzlE38Q0
半額はデパ地下がおすすめなんかな
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:55:08.99ID:VxZIqgnF0
>>319
コンビニだろうが老舗だろうがどこでもダメだわ
数が回復するまでウナギは一切禁止にするべき
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:55:32.72ID:0LVYSf6L0
電気ウナギで感電死とか速報こねえかな。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:55:41.65ID:TGB8P52k0
ウナギの旬は冬って聞いたことがある
なぜ美味しくない時に食するのか
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:55:44.77ID:712ykTOY0
うどんと梅干くっとけ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:55:58.90ID:Relp0BBD0
一週間ほど前に3時間で10匹ウナギを釣ったよ!
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:56:21.75ID:VisGQnig0
>>5 いくらタレがあれでもなぁ
うなぎの蒲焼とあなごの蒲焼じゃやっぱ風味全然違う
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:56:33.97ID:VJISPbHF0
>>318
そもそも高いのはアンギラ・ジャポニカだからなぁ・・・・
アンギラアンギラとロストラーダは1匹980円で売ってるじゃん
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:56:45.92ID:4OP4ffmy0
安倍のせいで年に一度の贅沢もできなくなったな
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:56:51.91ID:+YJmCTtT0
増えるまで数年食わなければいいだけやん
別に食わないと死ぬってもんでもねーし
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:56:56.53ID:VxZIqgnF0
スーパーとかはコンプライアンスしっかりしてるしトレイサビリティーもしっかりしてるだろうが
街の鰻屋なり魚屋なんて滅茶苦茶だと思う

まずはそっちから潰すべき
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:57:36.73ID:ASBQRmwu0
>>338
衛生管理もそうだろうな
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:57:44.35ID:VxZIqgnF0
宮迫やら吉本に文句言うやつは反社ウナギを食うの止めるところから始めたら?
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:58:01.52ID:0Op+jRdc0
旬でもないのにありがたがって金出してくれるガイジがいる限り値段はどんどん上げるでぇ!
0344ナンパ師
垢版 |
2019/07/27(土) 16:58:21.91ID:IUrVkkwR0
最近ぶっちゃけ牛肉よりも好き!
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:58:32.53ID:+ZDNimU10
なんだかんだで日本人はお祭り好きだから
花火大会ではしゃぎ
台風来ればコロッケ買いに走り
丑の日にはうなぎで盛り上がりたくなっちゃうんだよな
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:58:35.97ID:a1wDdtSD0
夏バテ克服なら牛肉でいいだろ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:59:03.19ID:b7969ZDV0
>>329
天然ものは冬が旬だけど、養殖は需要の多い夏に合わせて育てられてる。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:59:31.06ID:zP/ALfnK0
近大にウナギの完全養殖を期待するのみ
東大農学部に水産学科があるが全く存在価値なし
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:00:26.89ID:FmkkKDMw0
>>292
タレを洗い流した後は、約二分烏龍茶で煮るんだよ
臭みも消えて柔らかくなる
それをキッチンペーパーで水分を切って、アルミホイルに載せてタレを付けてガスコンロのグリルで焼くんだよ
高級店並みの鰻になる
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:00:33.18ID:1l2t7RDY0
半額になるのは何時頃なの?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:00:57.44ID:rZC+eUqH0
ウナギなんか食べれる人達って日本の一部上流階級のお方だけっしょ。
正直、生まれて一回もウナギ食べたこと無い。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:01:08.30ID:0LVYSf6L0
ウナコーワでも塗っとこう
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:01:22.63ID:iEgXkjcu0
>>338
してないぞ
遺伝子を調べたらスーパーのうなぎにワシントン条約で禁輸になってるヨーロッパウナギが混じってた
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:01:39.78ID:hkx/NeCG0
明日スーパーのポイント10倍デーだから中国産を買う予定
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:02:02.34ID:72m/cmyT0
東急ストア行ったらうなぎに弁当コーナー占領されてて
普通の弁当が少なかった(´・ω・`)
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:02:10.00ID:TGB8P52k0
トライアルで1匹999円で売ってた
割引シール付くまで我慢する
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:02:16.53ID:/Ubz3JQ00
あなご飯は宮島のふじたやが一番。
宮島産の穴子しか使わないし。
宮島口の弁当屋が有名だが、ここは韓国産使っているので要注意。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:03:01.21ID:kORdBwDP0
食うことしか考えてねえだろ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:03:01.46ID:9HgOaxby0
どんどん生息数が減っている絶滅危惧種なのに、禁漁にしようという声が上がらないのがすごいね
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:03:19.81ID:x1eXiegn0
コスパは非常に悪い食品だと思うわ。
マツタケなんかも同じ。モノ自体は大してうまくない。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:03:43.25ID:CXJAoWcX0
さんまのかば焼き買ってきたわ
セブンプレミアムとかいうやつ。
けっこういけそうだな
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:03:58.39ID:mt8o92Go0
>>307
魚種交代だけじゃなく、魚種ごとの過去の漁獲量・資源量を調べてみることをオススメする。

魚種交代は確かにしてるんだけど、「他の魚種と比較した相対的な漁獲量」がいくら増えても、「過去の絶対的漁獲量・資源量」と比べて激減していたら、なんの意味もない。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:04:38.92ID:J+CQzNf70
代用してまで食べたいか?
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:06:41.67ID:Kj4tFGAZ0
栄養を付ける目的ならレバーあたりで代用できるかな?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:06:51.88ID:rsCDV8hX0
もういい加減絶滅危惧種なんだからこの手ののりはやめようぜw
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:06:52.10ID:FmkkKDMw0
>>364
中国産の鰻でも臭みが抜ける、しかも解凍鰻独特の硬さはなくふっくらする
この一手間でお店で食べる鰻とかわらなくなる
うちの奥様も大絶賛
神田菊川は超えると
と言ってもそんなに度々食わないけどね
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:07:04.06ID:0LVYSf6L0
牛の日やから特上ビーフステーキにするわ。魚なんか食うかもう。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:07:05.40ID:2gZ3yNkn0
>>1
札幌市中央区の専門店「うなぎ二葉本店」の松野吉晃社長

社長の名前が松屋と吉野家のうなぎレベル
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:07:24.30ID:VJISPbHF0
>>350
カニは大不漁になったんでもうずっと前から漁獲制限と繁殖保護してるが

反社が密漁してるだけで
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:07:32.27ID:iWEEvGID0
完全養殖は10年ぐらい前に成功してるやろ
後数年待てば解決するやろ
たぶん
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:07:32.67ID:vvBTaSNA0
>>23
廃棄も考慮してあの値段。

もうね。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:07:59.29ID:63kaUeGh0
>>1 そらそうだ。日本国内の稚魚のシラスウナギ資源は、1980年代には枯渇して来たからね。

そのため、日本は国外にシラスウナギを求めて、世界中のシラスウナギを「焼き畑農業」のように枯渇させて来て、
今は遠くアフリカや「シラスウナギの最後の楽園」と呼ばれるインドネシアまで手を出して来ているのでね。

* だから、ウナギを食べない、シラスウナギを獲らないようにして、
なおかつ『産卵する親魚を保護していかない』と(産卵する親魚がたくさんいないと増えていかないからね)、
やがてウナギ資源は枯渇してしまい、日本の漁業や水産業は衰退し、ウナギを本当に食べられなくなるだろうね。

ウナギがいなくなるのでね。

○「養殖は、国民に幅広くリーズナブルな価格で水産資源を提供することは可能」だが、
持続可能な資源保護をするためには養殖では無理なので、
結局漁獲制限をしたり産卵親魚を保護したり、ウナギが育つ環境を作ったり守ったりして、
『自然に増加して来るのを待つしか無い』んだよね。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:08:05.29ID:QRx4iY8/0
7時から半額セールだ
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:09:21.71ID:2VqKEjHv0
土用の丑の日に「う」のつくものだから
うさぎ肉で新名物でも作れw
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:10:57.36ID:HPUS65D80
予約制にでもしろ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:12:41.51ID:Kj4tFGAZ0
UberEatsに届けてもらえば何食べてもいいのでは?
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:12:46.16ID:svvtxo+00
今日は土用の丑の日、うのつく物を食べて精をだそうということで
牛の肉がっつり食べます!
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:13:11.24ID:WlXKDqLB0
焼肉食べに 行った方が

安いかも
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:13:32.53ID:v6cAyfU90
練り物で代用した蒲焼き、今回初めて食べたけど、すごく良くできてた
すごく良くできてたけど、あと一歩足りない
たぶん、脂が足りないんだと思う
代用蒲焼きが狙うのは、安価な養殖(脂たっぷり)の代替なんだから、
エンガワとかバラムツとか安い魚脂を混ぜるといいんじゃないかな
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:14:31.71ID:Iq1EASfV0
専門店以外は禁止でいい
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:14:32.40ID:rsCDV8hX0
減少の原因が良くわからないから食べても問題ないとか言っちゃう役所
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:14:35.06ID:FmkkKDMw0
>>382
おっしゃるとおり
鰻なんてそんなにたいそうになって食うものではない
スーパーの中国鰻が菊川を超える方法を書いただけですからあしからず
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:14:41.43ID:lFWjBie70
近所の魚屋で国産の立派なやつ一個4000円だった
家族5人だから4匹買った
晩飯が楽しみだw
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:15:29.00ID:NqQDsi8V0
★★★だれが決めたんだ???

【土用の丑】ウナギ

イルミナティか
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:15:58.01ID:iR9oAxsO0
うなぎは子供の頃に食べ過ぎて嫌いになった
絶滅したら困るけど、食べられないぐらいなんとも無いな
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:15:59.34ID:mt8o92Go0
>>389
「食べて応援」

という、シンプルにして、救いようのない狂気と、どうしようもない頭の悪さを端的に表したパワーワードを、誰が思いついたんだろう?

スゴい言葉だ、これ。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:16:08.44ID:kApGshJJ0
>>163
黄金伝説でよく獲れるウツボは脂ものってるし味も似てるらしい
あまり利用されてないのでこれが代用となりうるのでは
ドクウツボに注意だけど
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:16:28.93ID:svvtxo+00
>>393
バラムツの油って人体で消化できないから
下痢のように肛門からでてくるんじゃないか
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:17:05.05ID:mOQLgk2u0
旬は冬

夏のは不味い
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:17:24.50ID:weXUzXrB0
スーパーで山積みして売ってたけど誰も買ってなかったな。
大量に売れ残るの確実なのに仕入れる店員はアホだろ。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:17:34.48ID:mt8o92Go0
>>403
ウツボはすでに、ウナギより高級魚だから…
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:17:48.19ID:F8epz6KJ0
>>1
鰻って養殖が成功してるのに、相変わらず高い理由を教えろ
で、中国産が安い理由も教えろ

養殖なんだから、一匹500円ぐらいで売れよタコ!
サンマみたいなノリで買えるようにしろよ!
ほんとイカサマ商売だな!
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:18:45.94ID:FmkkKDMw0
京都で有名な鱧
実は九州の鱧なんだよね
これも微妙
長い魚はなんだかおかしい
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:19:23.03ID:xOIDDu3K0
三河一色産2500円
高いなぁ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:19:36.44ID:sZrI6i3Z0
マラカイトグリーン漬けのぼったくりウナギに 行列作ってまで買うアホww
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:19:39.60ID:nFrnhCc/0
だからぁ〜 ウナギの旬は冬だって言ってるでしょう!まあどっちにしろ食べれないけどさ(笑)
0420 【東電 76.8 %】
垢版 |
2019/07/27(土) 17:20:17.12ID:404YCrrD0
絶滅キャンペーン
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:20:24.28ID:FRuFjXMn0
さっき食った。。。 一様国産ということだが

蜆の味噌汁と冷奴、サラダがついて

2千円でちょっとおつりがきたよ 美味しかったと思うぞ
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:21:00.26ID:Tm5DjuTD0
特上6500分買って、小分けにしてから4日かけて食ったわ。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:21:02.27ID:fiGzjdJz0
白人がクジラみたいに騒ぎ出したらすぐ捕獲禁止になるだろよ
このままほっといたら確実に絶滅するけど
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:21:22.99ID:xd2fvTXL0
タレで誤魔化してるだけ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:22:35.28ID:OE2c9II90
スーパーのほとんどが中国産
たまに鹿児島産や四万十産て感じ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:22:56.00ID:x8GqmS/F0
あかん
食べたくなってきた…
商店街の一色産1尾2000円買うべきやったかなぁ
4人家族やと2尾4000円
贅沢な夕飯…
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:23:18.70ID:MrEHjILy0
>>412
今でも稚魚はとってくるしかなくてその稚魚が枯渇しかかってるんだよ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:23:25.16ID:7DJVXbki0
鰻なんて関東とか東海の河川の河口から5キロ以内のテトラポットが置いてある所に釣りに行けば誰でも釣れる
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:23:28.15ID:kApGshJJ0
>>410
軽く調べた
どうやら骨が多くて捌きにくいよう
仲間だし、そこはウナギも同じとは思うけど
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:25:13.28ID:6Ar7oP060
さっさとワシントン条約の対象リストに入れろよ
絶滅寸前なのに食ってるとか頭おかしいわ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:26:05.02ID:FzVg3PhS0
まだ食ってんじゃねーよもう食いもんじゃねぇんだよ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:26:12.55ID:nFrnhCc/0
>>421 2000円で国産は食べれないよ(笑)
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:26:13.40ID:/Ubz3JQ00
>>410
靭は釣りで掛かると仕掛けが滅茶苦茶に。
ぶつ切りにして串に刺して焼く。正に蒲焼き。
ダイビングしていると何故か外人は靭が好きなんだよな。
悪戯していたガイドが思いきり噛み付かれたのを見た事がある。アホだな。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:26:48.84ID:2wwkJDvz0
10年前から稚魚の買取価格は数百円しか上がってないのに
何故か料理になると2200円上げても採算獲れない不思議www
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:27:06.46ID:x1eXiegn0
>>732
天然のウナギは泥臭いし、そもそもウナギは致死性の毒があるから、自分で裁くのは危険だぞ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:27:06.59ID:/XcRUVkz0
代用たべるくらいならいらないかなw
形骸化ていうの?
普段なら別にいいと思うけど、
土用の丑の日にわざわざ偽物たべなくてもいいでしょw
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:27:11.27ID:MrEHjILy0
>>437
いなくなる前に出来るだけ食べておきたい
悔いのないように
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:27:27.47ID:KUS5Cvia0
ID:nFrnhCc/0
必死だな
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:27:40.32ID:S9LUDl220
雷魚で我慢してる
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:28:22.35ID:mt8o92Go0
>>414
もちろん捕りにくいからもあるし、そもそもそんなにウジャウジャいる魚でもないから、高知や和歌山南部など、食べる習慣のある地域では、地元消費で漁獲のほとんどが消費されてる。

ウナギだって、いまでこそ激減したとはいえ「どこでも・たくさん・カンタン」に捕れて、しかも旨いから「ふつうの食材」になったわけで。

美味しいのに「ふつうの食材」になってないものは、そうならなかった理由があるわけで。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:29:45.91ID:xd2fvTXL0
ウナギおいしく思うのはタレのおかげや
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:30:00.44ID:76ePMJfM0
特売のときに買っておいた真空パックのうなぎが冷凍してあるから
それを食べるよ明日
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:30:05.57ID:dUSVcwr80
「中国が売るから悪い」

もう地上波民放のホルホル番組の見過ぎて頭イカれてるだろジジイどもは
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:30:26.19ID:LyQtoImB0
昔は安いスーパーで中国産うなぎ 一尾 580〜680円
国産うなぎ 980円くらいだったのが
いつからか中国産 980円、国産 1980円と一気に上がったな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:30:48.57ID:ukH3uK820
おいしいのはおいしんだけど
この値段だと他のおいしいもんいっぱい食べた方がよくね?ってなってる
なんかすまんね、意識高い系でもなく貧乏くさくてw
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:31:01.19ID:gSznalOqO
静岡住みだが浜松産の特上ウナギが2000円でどこのスーパーにも売ってるな。
それ以下だと中国産かハーフサイズしか売って無いわ。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:31:04.34ID:V+pNvo0l0
ベトナムナマズめちゃうまいけど、うなぎの代わりにはならないかな?
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:31:52.51ID:R3KI026U0
絶滅危惧種をいつまで食べるつもりなのか
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:32:15.36ID:dVXJWbkX0
松屋で、うな丼の幟が上がっているから、まだまだだな
業者の死ぬ死ぬ詐欺 で値上げの段階
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:32:17.94ID:0LVYSf6L0
肝吸いがないとウナギじゃないとか言ってる日本人のなんと多いことか。
0461日本からローンをなくす協会
垢版 |
2019/07/27(土) 17:32:34.70ID:2RMyPEKM0
さんまも不漁なんじゃなかったんかい

イワシでも何でも取りつくすアホ日本
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:32:42.09ID:/Ubz3JQ00
>>421
肝吸いも付いて来ない様な店か。スーパーのと同じだな。
パックを載せているだけ。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:32:44.23ID:VxZIqgnF0
ウナギ食だけは日本の恥だわ
これ以上日本を貶めるのはやめてくれ

クジラは言い訳できるけどウナギはどうしようもない
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:32:51.23ID:zFxPdTXK0
身はなんか適当な白身で代用すれば
うなぎの骨嫌いで身よけてタレごはんだけ食ってたし
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:33:24.45ID:VxZIqgnF0
こんだけ大変なことになってるのに未だに鰻食うやつは反日だわ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:33:33.74ID:iEgXkjcu0
>>458
絶滅するまでさ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:33:46.95ID:ULKDUnYD0
35年前、航空自衛隊浜松基地ではうな丼がでたんだぜ
どーだすげーだろ!
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:34:06.60ID:FmkkKDMw0
>>454
10年くらい前はスーパーカスミの特売で特大鰻398円とかもよくやっていた
怖くて買わなかったが、でかい鰻が売られていた
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:34:08.91ID:rsCDV8hX0
浜松でもここ数年は結構老舗の鰻屋とか店を畳んでるよね
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:34:25.98ID:VxZIqgnF0
養殖ウナギの半分は密輸、密猟だぞ?
もちろんヤクザ絡んでるし反社に金払ってるのと同じ

頭おかしい
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:34:38.00ID:0LVYSf6L0
白焼で山葵のっけて食うのが通らしいぞ。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:34:47.91ID:R3KI026U0
>>465
二ホンウナギ「まじでそれ。今の日本人は未来世代のこと考えてない。」
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:34:48.44ID:K/q9qolQ0
北海道だと輸送費だけでも高くなるだろうし
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:35:10.18ID:ZiKsGpFA0
スーパーで売ってるけど売り切れるのかな
残ったら額が額だけに痛そう
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:35:27.41ID:xudhlfFO0
何でも釣られるアホジャップだからしょうがない
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:35:29.44ID:1iYoZYB40
親戚から送られてきたが暑くて食べる気しねえ。 夕飯はソーメンにするわ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:35:40.07ID:TM6KSq780
売り手は儲からない、買い手は高くて手が出ない
無理してやる意味あんの?
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:36:30.64ID:72m/cmyT0
>>480
恵方巻並みにおかしなことになってるよね
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:36:36.44ID:R3KI026U0
韓国に対抗してウナギ不買をやるべき
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:37:02.17ID:Olm8cK6a0
>>476少ししかないし余りは従業員が割り引いて持ち帰るだろうね
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:37:09.47ID:lshWcKkeO
うなぎ嫌いだから代わりにアナゴ巻き買ってきた
美味いといいな
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:37:20.03ID:5cZtud1Y0
代用品食うぐらいなら何も食わないほうがマシ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:37:30.85ID:FmkkKDMw0
>>471
この辺は日本政府がはっきりとした表明をすべきなんだが見ないふり
いつまでそんな事が許されるかわからないが、しらすの流通に関してはヤクザが活躍しているととだけは認識していたほうが良い
所謂国産うなぎと称しているものは、ヤクザを肥え太らせていることになる
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:38:28.01ID:x1eXiegn0
江戸時代中期、鰻屋が夏に売れない痩せた鰻を何とか売る方法を平賀源内に相談したら、
源内は「本日丑の日」と書いて店先に貼るべしと勧めた。すると、その鰻屋は大繁盛し、
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着してしまった。

阿呆巻やバレンタインデーのチョコと同じですね
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:38:39.97ID:0LVYSf6L0
ここまで来るともはや鰻祭りだな。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:38:40.52ID:VxZIqgnF0
>>481
恵方巻きは種を脅かすまではいってない
ウナギはマジで生物を絶滅に追い込みかねない
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:38:42.46ID:ULKDUnYD0
>>478
そーゆーこというと国産ヌタウナギで代用して韓国人がたべるはずのヌタウナギをぜんぶとってたべちゃうからな!
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:39:45.15ID:0LVYSf6L0
明日はウナギが大量廃棄か
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:40:32.23ID:kS6cUUB20
>>1
コメ関係ないだろぼけ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:41:43.67ID:eGEIcs/Z0
ウナギが豊漁になって安くなることは
今後絶対にない
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:41:47.43ID:/Ubz3JQ00
行きつけの鰻屋で鰻食って良く頭を貰って来たな。
鈴虫の餌にするのに。黒焼きにして鈴虫にやると元気になる。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:41:57.57ID:MrEHjILy0
>>465
店に出て余った鰻は捨てられるんだぞ
それなら食ってやった方がいい
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:42:02.58ID:m76Aqrkz0
ヨーロッパウナギを食べつくした日本人

「日本のウナギだけではなく、ヨーロッパのウナギも激減しています。ヨーロッパでは2008年からほぼ禁漁に近い措置をとっているけれど、全然回復していないんですね」

「ウナギが激減したのは、中国などでウナギを養殖するために、ヨーロッパの漁師がシラスウナギを獲りつくしたということですか」

「そうです。そして、その輸出先は日本です。でも日本人はヨーロッパウナギを大切に食べていたでしょうか。国産ウナギが高いからとか、そんな感じ。
はっきりいえば食べ散らかしてきたのです。その結果がどうなったのかというと、ヨーロッパウナギを激減させて、現地の伝統的な食文化を破壊してしまった。しかも、そういうことを日本の消費者はまるで知らない」
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:43:49.11ID:R3KI026U0
>>502
ありがちな罠だな。日本人は全体最適を考えられない。
目の前の小事に拘泥し大事を誤る。勿体ない、勿体ない
食ってたら、いつまでたっても流通は止まらねーわw
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:44:20.91ID:qoEqQKPc0
イオンだと中国産なら980円くらいになってるが・・

2〜3年前に比べたらだいぶん安くなってる

まあ味は期待できんがw
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:44:49.83ID:F8epz6KJ0
>>431
養殖なのに交配の還流ができてないのか
この近代文明だのに、あえてパンドラの箱を開けに行ってないとしか思えない!

鰻協会の圧力だろうな全く
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:45:32.77ID:mt8o92Go0
ウナギに限らず、漁業資源に関しては、日本は文句言えない状態・立場にあるんだよなあ…
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:45:46.78ID:VxZIqgnF0
>>502
違う。売れ残ろうが買わないことで翌年から入荷量を減らす
そうして捕獲量が減って行く
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:46:53.88ID:R3KI026U0
>>503
調べたらマジなんだな。本当に申し訳ない。俺も最近までウナギ何の躊躇もなく食ってた。

>19世紀には河口に大量に押し寄せたヨーロッパウナギであったが、乱獲や工業化に伴う生息環境の攪乱によって資源量は著しく減少しており、
近年では絶滅が危惧されている[3][5]。ヨーロッパウナギについては、1990年代に稚魚を中国で養殖し日本へ輸出する販路が定着し、
輸出が本格化すると資源は激減した。稚魚の乱獲が主な原因と指摘されている[8]。

最長飼育記録
1859年に捕獲された個体が長らくスウェーデンの民家の井戸で飼育されていたが、2014年に死亡が確認された。
約155年に渡って飼育されていたこととなる

↑ウナギは長生き!
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:47:42.30ID:VxZIqgnF0
うなぎ食うのやめよう本当に
国の恥だよこれ

愛国者ならウナギボイコットするべき
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:48:24.25ID:rgs8AbNI0
日本の夏はやっぱりAEONのなまず‼
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:48:48.06ID:yyCeyrPl0
アナゴの蒲焼きでガマン
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:49:11.12ID:R3KI026U0
ウナギの代わりにクジラを食べる。するとクジラが絶滅の危機に陥るが、そのころには
ウナギの資源量は回復しているだろう。今度はウナギを食べてクジラを守る。これで解決や。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:49:31.21ID:ckzjh1Nw0
近大ナマズのこと言わんけど、廃れた?
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:49:47.83ID:4FiyejH80
日本人は鰻がどんなに高くても買ってくれるから世界中で密猟が無くならない
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:49:53.86ID:L20X1fV20
人間って強欲よねー
こりゃラスボスも人類滅ぼしたくなるわ
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:50:15.82ID:HnAsNGGT0
海岸や川がコンクリート造りな所へ堰もあるし、稚魚は川へ上る前に捕るしで増えるわけがない。
山の中の田舎の川にも昔はウナギがいたと聞いた事があるが今は聞いた事もない。
放流用の親ウナギも育てたら?
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:50:21.18ID:VxZIqgnF0
ウナギ食は生態系に深刻な影響及ぼすから恵方巻きの騒動とかとは次元が違うんだよね
本当になんとかしろ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:50:49.30ID:FmkkKDMw0
>>513
同意
鯨も同じ、やめたほうが良いことを毎年イベントするのは間違っている
遠い昔の習慣をいまだに引っ張っているのは時代錯誤であると言っていい
食文化云々と言うけれど、文化ではなく単なる習慣に過ぎない
時代とともに廃れるべき習慣である
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:51:16.51ID:mt8o92Go0
「ウナギとクロマグロが絶滅したら日本人のせい」

まともにデータを見たら、これには言い返せないぐらい日本人は消費しきたし、国際的流通網を作り上げちゃったからなあ…
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:51:22.52ID:Zw+3VmSu0
>うな重「松」は10年前は3千円ほどだったが、今は7割増しの5200円。

アホ?焼いた川魚に五千円出すか?
俺が五千円も出すなら、牛ステーキや寿司を食うだろな。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:51:26.78ID:Z7bXmLzw0
テムズ川の鰻を輸入してはどうか
イギリスも鰻食べるけど滑りをとらないから罰ゲームみたいな味だとか
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:52:28.88ID:VxZIqgnF0
食文化は尊重すべきだと思うけど絶滅に追い込んでまで許される文化なんてあり得ない
良心のある日本人はボイコットしてほしい。
周りにも真実を広めてほしい
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:53:08.81ID:ULKDUnYD0
シラスウナギを養殖してもほとんどがオスになってしまってメスがいない
しかし自然の環境で養殖するとメスが増えるんでここまでは解決したといっていいと思う
後は産卵からシラスウナギまでの過程を確立させなきゃならんのよ
魚体は小さいんで小さな設備で意外と早く解決するかもよ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:54:10.39ID:L20X1fV20
商業主義で精神を喪失した日本人
とかどっかの煽り新書みたいな事言いたくなりますねー
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:54:31.27ID:K/q9qolQ0
>>476
外国産は普段から高めで販売してそうだし、売れ残っても大丈夫かも
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:55:00.97ID:R3KI026U0
>>534
じゃあ今すぐウナギ禁止令を出して完全養殖が実現したら
食べるの再開しよう。そんな長い期間にはならないのだろ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:55:35.55ID:4TtLNx8w0
ネラーなんて貧乏なんだから、土用の丑の日くらい食えばいいじゃん
それ以外は禁止で
つか、ウナギって毒あるんだから、ふぐみたいに販売免許制にして
スーパーとか牛丼屋での販売禁止が妥当だろうな
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:56:02.59ID:UH365rw10
ウナギに犠牲になってもらって水産資源の有りがたさを痛感するしかない
農林水産省と漁協ギャングは今さらどうにもならん
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:56:05.18ID:/Ubz3JQ00
去年の同じ頃に慈恵医大に入院していて鰻が出たっけな。
退院してての字で特上鰻弁当買って帰った。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:56:07.37ID:GpimVnKu0
スーパーで3千円出すんやったら食べに行くって話しや。

しかし日本中鹿児島産が出回ってるが、鹿児島ってそこまで生産能力あんのか?近所のスーパーも鹿児島産やで。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:58:49.12ID:zMXvJcYWO
>>432
まあ、そこで仕掛けを使えばな…。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:58:50.00ID:bQHUNuEN0
>>527
とうにオランダから輸入するようになってるって。
それでつくるのがうなぎのゼリーよせなんだからな。
好きなのはごく一部らしいが。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:59:27.12ID:lBZUH5u10
カッケが国民病だった時代じゃねーんだから
ウナギなんざ食わんでも、豚肉食うなりアリナミンみたいなビタミン剤飲むなりしてればええやろ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:59:44.92ID:R3KI026U0
>>541
ウナギの稚魚は黒潮に乗って来てたので鹿児島の奴らがとって養殖してるんだろう。
今は中国産を鹿児島のいけすで数日泳がせて薬抜きして、鹿児島産ウナギと称して
打ってる場合も多いんじゃないかな。知らんけど。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:59:49.64ID:ULKDUnYD0
鹿児島といっても奄美大島徳之島まで鹿児島なんやでー
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:00:15.57ID:yItI0yTMO
今日競馬買うし入金せなアカンし711行った、鹿児島うなぎ丼2680円やった
ちょっと思案して競馬買うカネ減らして、これ買うた、美味かった
隣に中国産安かったけど鹿児島のほうが美味いにキマッとるし、奮発して良かった、競馬は負けた
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:00:43.32ID:G+uezDKb0
駅前のスーパーで生きた鰻が売られていた 1匹1500円

有り金叩いて全8匹買って、そしてスーパー裏手の川に放流した
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:01:02.71ID:/Ubz3JQ00
>>541
一宮産でのチェックが厳しくなったからでないの。
鹿児島産だと池田湖だろ。最近行ったが特に増強された感じは無かったが。
支那産を泥抜きするだけなのにね。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:01:29.23ID:L20X1fV20
>>549
あかんやっちゃな

>>550
ええやっちゃな
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:02:18.86ID:GpimVnKu0
うなぎは玉子焼きをごはんにのせてタレかけたら美味しい。
焼肉はタマネギ焼いてタレかけるだけで美味しい。

タレも美味い不味いあるから慎重に選ばないといけない。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:02:57.95ID:R3KI026U0
>>550
夜な夜な黒装束の女が家事手伝いに来るパターンだな。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:03:15.50ID:Wbt1iIGC0
土用じゃないときに食べればいいんだよ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:04:14.54ID:FmkkKDMw0
>>550
外来種を日本国内の水域に放流するのは違法
水草でさえ外来種の放出は禁じられている
良かれと思っての行為であるとは分かるが、やたらめったら放流しないほうが良い
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:04:40.26ID:7DJVXbki0
鰻とかアナゴは血に毒成分があるから基本生食は難しいんだよな
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:05:25.83ID:GAZ5lhSq0
旬の時期でもないのにわざわざ品薄のものを食べるのにで代用品にしようとかもはや意味が分からん
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:07:14.55ID:mt8o92Go0
>>522
ウナギの放流事業はやってるんだけど、>>534が書いているように、養殖はほとんどオスになるから、あまり意味がないと言われてる。

さらに、養殖業者が「売り物にならない、奇形や病気の個体」を放流用に提供するから、さらに意味があるのかどうか怪しい。

その上、養殖ウナギは自然環境の中で、自力で餌を捕ったり、天敵から逃げる能力があまりないから、さらにヤバい。

加えて、養殖ウナギには、密輸のヨーロッパウナギやアメリカウナギなど、東アジアでは繁殖不可能なウナギがウジャウジャ混ざってるから、救いがたい。

そして、ウナギ放流を日本より先行してやってきたEUのヨーロッパウナギ研究者たちが、
「ウナギ放流がウナギの保護に役立ってるのかどうか、サッパリわからない。検証の方法がない」
と言ってる。もうヤバすぎ。

どうしようもない状態。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:07:22.81ID:6lLO06ua0
さっきスーパーでみてきたが一尾3800円もするんだね
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:08:01.95ID:HQ+fXRib0
ウナギって実質タレの味だよね?
ならいろいろ代用できそうだけど(´・ω・`)
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:08:51.73ID:ZFCUXttw0
穴子とサンマの蒲焼で十分過ぎる
わざわざ危機にあるウナギを食い続けるとかありえないね
頭の悪いチンパンですと自己紹介してるようなもの
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:09:03.12ID:uBnXTro70
資源が回復するまで食えなくてもいいぞ
他にも旨いものあるしな
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:09:47.00ID:R3KI026U0
>>564
女性ホルモンを与えてうまいこと女体化できないものか。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:10:18.82ID:xudhlfFO0
時期も散らせば何とかなるだろうに、一気集中とか釣られやすいアホジャップの激アホ習性炸裂
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:10:28.60ID:+UKOhR/k0
売り手が煽ってブームに仕立て上げるのに乗せられるのも
そろそろ見直せばいいのに
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:10:45.09ID:/06qBnNB0
資源量回復なんてまだ期待してんのかよ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:11:21.35ID:67/eDqhh0
>>550
いいなぁ
ウナギ女が、恩返しにきてくれるんじゃね
大抵は、ウナギ男かもしれないけど
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:11:35.19ID:4TtLNx8w0
>>564
完全養殖の研究過程で、オスにサケの性ホルモン注射してメスに性転換できるの
テレビで見たことあるんだけど、性転換してから放流しないのか?
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:11:38.32ID:xudhlfFO0
>>577
ウソつき国賊安倍晋三全力支持のアホジャップに無理を言ってやるな!
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:12:11.10ID:FmkkKDMw0
>>570
そのとおり
うちは今年は鰻の日をやりません
というスーパーが出てくれば本物
ヤオコーとかやりそうだと踏んでいる
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:12:18.68ID:o8SwOzWk0
タレが本体な感じだけど
穴子だと何か違うんだよな
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:12:22.26ID:R3KI026U0
>>578
駄目かもしらんが、できるだけのことをしておけば悔いは残らない。
絶滅したウナギや失職して首をつった養鰻業者に申し開きもできる。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:13:08.23ID:GpimVnKu0
>>501
関西には名前忘れたがうなぎのアタマと豆腐を煮る料理があるで、落語にも出てくる。

美味しいらしいが食べた事ないし、店のメニューにもないなぁ。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:13:49.84ID:ikni/YbE0
これからウチの課の連中と高級青ウナ重食ってくる
一杯10,000円
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:13:53.50ID:Y6cB9HesO
安倍チョン「税金で食べる天然鰻はジューシー」
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:14:15.06ID:L20X1fV20
まあイベントをやめてしまうのが効果高いわな
特にコンビニやスーパー
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:14:35.42ID:H3lHKamC0
代用品は色々食ったけど富山で食ったナマズが一番近かったな
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:15:08.95ID:J9tk10Ad0
>>501
カクレクマノミの技術を使うしかないな

一番でかいのが雌になる
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:15:13.22ID:K/q9qolQ0
>>512
うなぎが長生き過ぎで驚いた

短命に終わらせていた罰かもしれないね
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:17:05.59ID:4TtLNx8w0
>>583
ヤオコーは流れに乗る必要が無いくらい、良いもん売ってるもんな
近かったら、そこにしか買い物に行かないレベル
かき揚げとか安くてスゲー旨いけど、駐車場が激コミで
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:19:07.53ID:uoXOVcIS0
日本人が知らない「ウナギの闇」どうしてこんなに高くなったのか? 「土用の丑」が国際問題になるまで
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66099
総務省の18年の家計調査によると、年齢層別(単身世帯)のウナギのかば焼きへの年間支出額は、
34歳以下がなんとわずか18円、35〜59歳が276円。それに対して60歳以上は1351円となっており、
若者がまったくウナギにありついていない反面、年金や貯蓄で暮らしに余裕のある高齢者が圧倒的に
ウナギを消費していることが分かる。


↑悪いのは全部ジジババでした
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:19:31.55ID:pwz/m0or0
さんまの蒲焼きの缶詰とご飯でいいや
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:20:43.23ID:K/q9qolQ0
>>541
宮崎にも養殖場はあるけど詳しいことは秘密になってるようだ

無許可で捕るヤクザの大きな資金源になってたし、これも原因かもしれない
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:20:47.10ID:67/eDqhh0
うなぎの革製品なんてあるのな
結構、良いお値段するね
買ってみるかな
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:20:49.48ID:Xsi4lo+o0
>>1
鹿児島県産のダイエーのうな重弁当と
愛知県産のクイーンズ伊勢丹のうな重

ほぼ一緒の値段だったが悩んだ末ダイエーの方を買った
小菅丹治さんスマンな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:21:08.09ID:mt8o92Go0
>>581
俺も「養殖ウナギ放流すればいいんじゃね?」と、放流事業について調べたら、あまりの杜撰というか、「やってますよ〜」レベルの、「鰻業界の免罪符」にしかなってない低レベルさで、信じられなかてビビったよ。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:21:50.27ID:chC9tL8G0
すき家みたいなファストフード店でも鰻出してるからな。牛丼だけ作ってろよ。マジ潰れて欲しいわ。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:22:23.67ID:nk18OHqd0
鯉こくのほうが美味い
鯉はいくらでも獲れるし
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:23:06.27ID:WDwVVrCR0
本来100年くらい活きる寿命があるウナギを毎年食べ尽くしてたらこうなる
増えにくい魚なのに人気が出すぎたな
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:23:22.36ID:oDnzqb1Y0
>>605
養殖はおすしか居ないからダメって
この前所さんの番組でやってた
自然に近い環境でメスが出たと喜んでたな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:23:24.66ID:4FiyejH80
>>601
ヨーロッパウナギはニホンウナギよりも絶滅の危険性が高いために
EU外への輸出が禁止されているはず
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:23:47.68ID:fEORb4kv0
鹿児島産3800円…
妻よ、お小遣いを上げてくれぃ(。>д<)
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:24:23.96ID:VxZIqgnF0
ウナギ食う反社高齢者は速やかに絶滅してほしいけどウナギが絶滅したら困るし日本の恥だからな

反社高齢者は20年もあれば全滅するけど
問題はこの20年でウナギが先に殲滅しそうなんだよね

どうしようもないなw
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:24:42.94ID:K/q9qolQ0
>>564
うなぎの生態は謎に包まれてるようだし

川で生まれてその川で育てば楽なんだけど
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:24:52.16ID:oDnzqb1Y0
しかし未だにうなぎって
この暑いのによく食べる気になるよな
そもそも旬でもないし、ただの宣伝だろ
まぁ江戸時代の宣伝成功例としては面白いけど
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:25:03.90ID:FmkkKDMw0
>>607
信州の鯉のうま煮は最高だな
鰻食っている場合ではない
あの、はらわたの部分は絶妙
夜明け前を飲みながら、鯉のうま煮
もう最高すぎて仕方がない
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:25:05.42ID:VxZIqgnF0
>>610
中国経由して日本に入ってきてるんだよなぁ
日本人が食うのやめない限りヨーロッパウナギも減り続ける
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:26:09.11ID:R3KI026U0
>>612
ウナギテロ起こすしかないか。小説盗まれたよりは賛同者が出そう。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:26:20.97ID:DHsgxo/V0
現状値段に見合わない食い物第一位だな
同じ金出すならホテルビュッフェとか回らない寿司とか
ブランド和牛のステーキでも食うわ

うなぎなんぞ穴子とかさんまとか代用品で十分
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:26:42.88ID:GpimVnKu0
昼間にスレ見てて食べたくなったからさっき買って来た。毎年店頭で炭焼きのイベントやるんよ。雨やからテント立ててたわ。

二千五百円。美味しいかなぁ。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:27:53.16ID:WDwVVrCR0
実際ウナギ好きな高齢者の人って絶滅するの分かってるけどそれでも美味しいから食べたいって感じだからな
分かって食べてるんだから現状説いても何の抑止にもならない
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:27:55.23ID:EoJecAV90
おいだはハングリータイガーのヤングスダーステーキ5人前ブタ食いするブヒッ 横浜ハングリータイガー最強ブタックソッピ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:28:18.58ID:AZrTYHgI0
>>611
コンビニで半日バイトすれば稼げるだろ
どうせ休日は家でゴロゴロしながら5ちゃんだろ
働け
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:28:22.89ID:YIct3eBc0
わざわざ代用うなぎを用意するほどそんなに蒲焼き喰いたいのかw
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:28:28.03ID:K/q9qolQ0
大阪だとマムシ食いに行こか?となるらしい
マムシといえばヘビだしどうなってんだろ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:28:46.73ID:Z7bXmLzw0
この前テレビで国産、台湾産、中国産の養殖鰻の比較をしていたが中国産だけ色が青白かった
専門家によると中国産は養殖場が広くて鰻にストレスがかかってないからとの事なんだが
本当だろうか?専門家が言うにはストレス無く育ったぶん中国産が上手いらしいのだが
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:28:56.93ID:L20X1fV20
誰が悪いってーと密猟者もメディアも小売も農水省も悪いけど
そもそも食ってる自分たちが悪いって耳の痛い話は中々聞かんよなー
日本人の意識の低さにがっかりだよ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:28:59.89ID:YyeyAngb0
絶滅危惧種を食べる人間が、気候変動で絶滅しそうになっている
これぞ因果応報
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:29:46.84ID:2vIKuzYG0
スーパーで買ってきた蒲焼を家で食って美味いか?
鰻屋で3000円払って食ってきた方がよっぽど満足度高いだろ、年に1回なんだし
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:30:20.07ID:+kYR3/7R0
ねらーは「土用丑の日に和牛」をデフォにして
時代の先を行こうぜ
外人は培養謎肉食ってろ
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:31:33.19ID:K/q9qolQ0
松屋の鰻丼食べたらお腹が痛くなって二回もトイレに駆け込んだが、うなぎを食べると昔からよくあること
腸内が洗浄されるのか、やはり強烈な何かがあるはずだし勉強してみる
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:32:54.94ID:ULKDUnYD0
おいっリーベン!あんまりなまいきなこといってるとウナギの輸出をとめちゃうアルぞ!
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:33:33.17ID:4TtLNx8w0
>>619
それは貧乏舌だからでしょ
穴子も天ぷらとか旨いし、さんまの塩焼きも旨いけど
かば焼きのうな重は唯一無二の存在だと思うぞ
今年一回 浦和の鰻やの弁当食ったけど、これだよねって感じだったなあ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:33:40.09ID:0LVYSf6L0
ウナギ食うたら現行犯逮捕や。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:33:45.76ID:mt8o92Go0
>>613
そう、ウナギの生態は他の魚に比べてわかってないことが多過ぎ?さらに調査するのが難しい。

基礎になる科学的知見がまだまだ足りない状態で、完全養殖技術開発や放流事業をしてるから、うまく行かない。

これが「ウナギ問題の根本的なヤバさ。どうしようもない原因」
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:34:01.51ID:FyLbWWSR0
土用丑のウナギって恵方巻みたいなもんだろ
バカみたい
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:34:25.74ID:uKrlE9V+0
ウナギなんてミミズつけて一晩放り投げときゃ釣れるじゃん
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:34:30.71ID:AfCnR1vx0
だから専門店以外でのうなぎ販売はやめろよ
それだけでも全然違うだろうに
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:35:00.99ID:GpimVnKu0
うなぎ釣ってもさばけないし、焼けないやん。

宝の持ち腐れや、専門店に持ち込まなアカンで。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:35:09.71ID:v9Cw6mna0
普通にうなぎの蒲焼は1280円で売っていた
高騰しているように思えない
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:37:35.09ID:K/q9qolQ0
うなぎはキューキューと鳴く
そういえば昔、隣の人がうなぎをバケツに入れて庭に置いてたらいなくなり、子供だった自分に、うなぎ知らない?と怪しまれた
バケツからスルリと外に出るわけないし、訪ねてきた誰かが持って行ったのだろう
楽しみにしてたウナギが消え、ショックも大きかったと思われ
その夜、母がウナギを焼いてくれた
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:37:53.88ID:R3KI026U0
>>638
麻取ならぬウ取を新設するんだな。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:38:12.79ID:4moOddVf0
セイコマートの「もうウナギは売らない」って思いっきりもすきだ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:38:17.50ID:/bnL3H280
うしの日なんだからステーキでいいやん
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:40:35.58ID:uoXOVcIS0
>>647 母ちゃん優秀やん
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:40:35.83ID:4TtLNx8w0
>>626
それは、日本の古典今昔物語だか伊勢物語に由来してるはず
女がマムシを捕まえて鰻と詐称して客に食わせていた物語があるのだ
1000年前の古典だから、古都関西の面目躍如ってこと
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:40:56.73ID:mt8o92Go0
>>627
「国産が美味いに決まってる」
と信じて疑わないやつらが多いけど

日本の養殖場は、人件費・面積・設備投資費用などから、「効率良く速成養育」しないとコスト競争で負けてしまうから、詰め込んで無理やり大きくせざるを得ない。

だからウナギにどうしてもストレスがかかる。
まあ、そのストレスが味にどれだけ影響するのかは、わからないけど。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:42:33.68ID:QEB2oNiv0
さっきスーパーに行ったら、メチャクチャ余ってたんだけど、どうするんだろ。
何か勿体ない感じ。
当方群馬ね。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:43:17.65ID:ULKDUnYD0
まずはベクレてるってことで東日本太平洋側河川、池沼での親ウナギの漁獲禁止な
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:44:27.29ID:R3KI026U0
>>654
売れ残りのウナギ買い占めてガソリンで焼くウナギボイコット動画を
ユーチューバーが投降して炎上。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:44:29.02ID:YlEeVaBz0
ググって新聞は高根を使うんだと知った
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:45:21.88ID:URRO9PGh0
『う』のつくものを食べればいいんだから、『うどん』でも『うめぼし』でも食べりゃいいんだろ?
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:45:58.15ID:GpimVnKu0
>>652
えっ?関西はうなぎの上にごはんを乗せる、ご飯をまぶす文化があって、まぶし、まぶす、まむしって聞いたわ。

発祥は色々あるやろな。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:46:02.11ID:+kYR3/7R0
>>654
うなぎパイに加工される
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:46:26.64ID:mt8o92Go0
>>649
セイコーマートって、他のコンビニ大手と違って「経営哲学」「商人の道徳」みたいな理念があって、いいよね。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:46:44.93ID:67/eDqhh0
>>652
昔、鬼怒川で釣りしてて
あたりがあったから竿を上げたら
うわぁ、へびだ⁉と思ったら
うなぎだったことはある
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:47:46.49ID:K/q9qolQ0
平成29年度、全国の養殖うなぎの割合
鹿児島産41%、愛知産28%、宮崎産16%、静岡産8%、その他7%
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:47:54.35ID:EM+vLzkg0
もうそろそろ半額シール貼られるんか
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:48:08.90ID:DHsgxo/V0
>>637
実際貧乏舌なので言いたい放題言ってもらって構わん
うにと鯨に関しては普通の人より食ってるから違いは分かるが鰻は知らん
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:49:20.30ID:mt8o92Go0
>>654
従業員の家の冷蔵庫・冷蔵庫にウナギが溢れる。
従業員が懐の痛みで苦しむ。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:50:03.42ID:UV5H+GRa0
前に鯰の蒲焼き食べたが、普通に旨かった
鰻とは味も食感も少し違うけど、あれなら代用しても全然良いと思えるレベル
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:50:11.25ID:+kYR3/7R0
唯一無二の根拠が「これだよね」
たぶんギャグでしょう
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:50:25.34ID:GpimVnKu0
けっこうな雨やったし、残ってるやろなぁ。
土曜日やし通勤客いてないしな。

完全に半額やろ。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:52:30.37ID:r+G2bqrh0
うなぎなんてそんなに美味いものでもないのにな。ほとんどはタレの味だからな。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:53:38.33ID:WdI2co2o0
さっきスーパー行ったらうなぎがたくさん売ってたけどあれが今日中に売れるとは思えんな
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:53:43.25ID:VqE6HXzm0
うなじろう試してみたけど、一度でも口にしたら二度と食べない不味さだったぞ。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:53:59.76ID:+kYR3/7R0
数少ないウナギ料理の頂点が蒲焼き、という理屈ならわかるけどねぇ
料理全体とか和食全体ではねぇ
逆に、ウナギってどういうとこがおいしいのさ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:54:06.64ID:DUQTg21P0
大体は売れなくて捨ててるからな
これも国の悪政なんだろうから仕方ないさ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:56:15.43ID:vjf5ktFT0
すき家のうなぎが安くてデカくてそこそこおいしいからおすすめ
一回食えばわかる。まじでスーパーなんかで買うより安いし大きいし美味しいから。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:57:15.06ID:/2RzF/sL0
昨今の鰻叩きは鰻食べるのは罪な事と意識を植え付けて
国内の養殖業者を疲弊させて潰し
外国人向けに鰻の蒲焼屋だしたりし始めててる中国の養殖産業に利を持って来たいのかな
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:57:21.53ID:5W0NTfRz0
近大ナマズは何やってんの!
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:58:34.16ID:K/q9qolQ0
うなぎの養殖場では土曜の丑の日、お盆に向けての7ヶ月間が勝負とある
稚魚を11〜12月頃に入れ、そこから丁寧に育て上げ、1週間早く出荷などは難しいようだ
エサの食い付き、エラの張りなど細かくチェックしながら育てあげる
土曜の丑の日にうなぎが出回る理由がこれ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:58:55.65ID:+qHA6bTX0
さっきスーパーに行ったらウナギだらけだった
ほんとに品薄なの?
しかも値段もいつもより少し安かった
でもウナギ食べるのは良くないから買わなかった
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:59:01.88ID:zyPmHgYY0
スーパーで調理済み一尾3000円くらいだった
それだけ出すなら専門店行くわな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:59:55.17ID:4FiyejH80
今年の5月にスリランカでワシントン条約の国際会議があってニホンウナギの輸出入が
規制されるかもしれないという噂があったのだけど、爆弾テロで国際会議は延期されてしまったとのこと
ウナギ業者の仕業かもね
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:59:59.93ID:jupmeFe/0
最近は真空パックで見かけるようになって翌日半額を見なくなったし食べなくなった
ナマズ食べてみたい
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:00:45.59ID:+qHA6bTX0
>>678
スーパーより美味しいのなら良いな
おれなんかせいぜいスーパーだから
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:00:54.11ID:WPsljzyQ0
騙されてナマズをうなぎ風に焼いたの食べて勉強になったわ
臭みがないとかないから、泥臭くてね。泥だよ泥

あのまずさは脳内に一生残る
美味い物の味は忘れるが、まずさはトラウマになる

いい勉強になった
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:01:41.47ID:H+1gATz70
養殖業者もっとがんばれ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:02:09.32ID:d+AtXu/y0
国交省が川の意味のない整備で荒らしてる
きれいになったと喜び、写真を撮る
やってることが除染と変わらない
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:02:14.73ID:wtq7c2c10
あれ?これからはナマズ食うはずなのに
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:02:15.16ID:+kYR3/7R0
土用丑の日近辺なら
情弱歳寄りが超ぼった値でも買いまくるから
それだけ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:02:26.95ID:+qHA6bTX0
>>683
一尾で2人前くらい作れるけど
専門店行ったら一人前5000円だよ
しかも味は大して変わらん
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:03:46.70ID:/+QW4a360
一尾買うけど尻尾の方はまずいから三分の一は廃棄してるな
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:04:39.71ID:FmkkKDMw0
こうなったら浅草のどぜう鍋でも食ったほうが良いな
鯨の刺身とどぜう鍋で暑気払い
何千円も掛けて鰻食うより良いや
よし、これにしよう
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:05:13.28ID:+qHA6bTX0
>>694
そんなもったいない
尻尾も美味しいよ
頭は食えんけど
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:05:44.69ID:q8TUJOl+0
どうも嘘くさい

一杯置いてあるが誰も買わない

イオンが大量の冷凍ウナギを保存してるから

高値で売る工作してるんだろ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:06:30.07ID:+qHA6bTX0
ウナギを焼いてる匂いを嗅いだらもう食べずにはいられないから困る
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:10:05.09ID:Ztv8PvLX0
ウナギよりあの甘いタレとご飯が大好きや。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:10:08.87ID:NdlimCaW0
代用かば焼きも、ウナギのカバ焼きも要らねえ。
食いたくもねえ。

将来の日本のために、ウナギ絶滅からの復活にに協力しよう。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:10:27.52ID:K/q9qolQ0
ちなみにうなぎ養殖の全国5〜7位辺りは高知、徳島、三重
1962年に静岡県でシラスウナギが不漁になり、全国から高値で買い漁った
当時は養殖技術の開発が進んでおらず、うなぎの養殖は儲かる!と参入してきたのが鹿児島や宮崎など
それまでは、うなぎといえば静岡となってたようだ
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:10:51.77ID:ULKDUnYD0
ふふふ知らんようだな、たくさん陳列してあるように見えるが
実は下の方のは食品サンプルなのだ・・・
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:11:25.19ID:qaj/ugv40
今年は食うか迷ってるけど
恵方巻みたいに大量に売れ残って廃棄処分されるの?
ならもったいないから買ってやるけど
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:12:42.82ID:o1vQLMJO0
うな丼900円としたら製造原価はいくらなんだろうね
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:13:10.22ID:VxZIqgnF0
>>705
だめ。恵方巻きみたいに捨てられるだけならまだマシだけど
ウナギは生き物だし取り返しがつかない

半額でも売れたら来年も同じ量仕入れてしまう
ボイコットして消費量を落とさないといけない
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:13:15.99ID:NdlimCaW0
売れ残りを、半額にしても売れないのが、
ウナギのかば焼き。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:13:49.73ID:cWUmZgeb0
豆腐の真薯が好きな自分としては、うな次郎は十分おいしいw
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:17:36.99ID:oBzA5hEF0
国産を神格化する馬鹿が集まるスレ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:18:03.98ID:3wf8EMUl0
缶詰のサンマの蒲焼きをあれをちょっと焼いて丼に盛って食う
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:18:34.39ID:mt8o92Go0
>>699
そうはならない。
クロマグロは完全養殖が成功して商業化されているのに、クロマグロの乱獲は止まってない。

結局、価格が下がると消費量か増えちゃうからね。
まあ、「シラスウナギ漁のコスト」以上に「シラスウナギの人工繁殖のコスト」が下がれば別だけど、それはほとんど、望みなし。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:18:57.14ID:LyukN0Sk0
うなぎは絶滅危惧種と書いているのがいるが、
完全養殖のうなぎが食卓に上るのもそう遠くなさそうだし
そんなに気にすることではないのでは?
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:19:13.17ID:K/q9qolQ0
うなぎ養殖スタッフ募集、正社員
鹿児島県内のあちこちで募集してるようだ
月給20〜25万、賞与2ヶ月分、年収350万などなど
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:19:26.65ID:qiJTdAwU0
一匹2000円近くしてたわw
とても手が出ない
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:23:00.92ID:X67tuDQO0
「俺がガキの頃は味があった。科学と言う魔術が水を汚染し、土壌を汚して動物や植物を殺した。昔はウナギが買えた。卵も本物のバターも新鮮なレタスも」
こうなるんですね
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:23:38.69ID:dx/c/Nj00
スーパーで三河一色、最高級3300円を2尾買ってきたけどさ、夏の土用なんてこれぐらいの出費当たり前だろw
ボーナスも出てんのに。
チャンとしたうなぎ屋に行けば、一人前で5000円超えるのに、2000円の並みクラスすら買えねぇとかwwwwwww
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:24:26.67ID:Ixj1mDXX0
稚魚とって育てて食うというサイクルをなんとかしない居なくなるって
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:24:50.90ID:0Op+jRdc0
いつも6時に半額になるスーパーが半額にしてなくて
ババアとか土方がウロウロしてて草生えた
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:26:44.09ID:mt8o92Go0
>>715
遠い。果てしなく遠い。

そして、「完全養殖」は「ウナギの生物種としての絶滅」は救うけど、「水産資源としてのウナギの消滅」は救えない。「一部のグルメだけが食べる高級珍味」になってしまう、ってこと。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:27:50.09ID:X67tuDQO0
昔は、シラスみたいに
うなぎの子供を食べてたな
うなごとかいって
今ムリだろ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:30:36.59ID:92kSNm6c0
うな次郎買って食べました。
エキスがうなぎでした。
美味かったです。^_^

いつか浜名湖の鰻丼食べてみたい
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:34:36.08ID:tK+MwwFs0
豚肉か鶏肉でも蒲焼にするか
牛は微妙にタレの味が合わん
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:36:02.85ID:322T/hJW0
あと10年くらいで絶滅するだろ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:36:19.65ID:X67tuDQO0
チラシみてたら、トロサーモンのかば焼きとかあるのな
ついでに買ってみるか
8時になったら、行ってみるか
割引になってるだろうからな
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:38:35.94ID:8abilKxa0
ナマズを完全養殖できるんならナマズにしとけ
肉厚で食い応えあるぞ
味は全く同じ
ウナギブランドを守りたいなら資源保護しろよ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:40:36.01ID:2Ah0NRcB0
碑文谷ダイエーに腐るほど売ってたんだよ
どこが絶滅器具主なのかと思うよ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:40:47.75ID:oyOBUt720
半額でも高いから去年は売れ残ってたな
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:41:44.98ID:mt8o92Go0
>>728
食べるのなら、出来るだけ早いほうがいいよ。
これから先、よほどのことがない限り、ウナギの値段は上がっていくから。

まあウナギが絶滅するより先に

「日本の人口減少と経済的衰退によって、世界のウナギ消費量の七割を消費する日本人の消費量が激減し、ウナギ価格が下がると同時に、ウナギ資源量が回復する」
悲しい可能性はあるけど。

という、
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:43:24.46ID:loaYyM/10
>>1
どうしてもウナギを食べたい人は高額な完全養殖のを食べて資源回復を待てばいいだけなのに

世界初、ウナギの完全養殖を達成
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1303/spe1_05.html
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:43:36.59ID:H+1gATz70
中国産が2400円でびっくりした
売れなさすぎて土用の丑の日とか言い出したのにな
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:48:07.29ID:1M+oI82c0
さっきスーパーで必死に店員が売ってたけど
たくさん売れ残りそうだな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:49:57.21ID:iMZv1stG0
ナマズ食え
でそのうちナマズが捕れなくなってウナギに戻るか別の生物に移るか
バカな人類これの繰り返し
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:50:30.49ID:9ntdUYRa0
なんで食べるんだろ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:51:00.77ID:1M+oI82c0
もう少ししたら半額になってないかどうかチェックしにいくか
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:53:48.63ID:H+1gATz70
安物ウナギでも酒蒸ししたら美味かった
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:54:15.52ID:CUKiF0g90
>>742
日本産のも稚魚は中国なんだよ
稚魚の高騰で上がっているから便乗じゃないよ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:54:49.35ID:LyukN0Sk0
なか卯の鰻二枚盛り重で1800円くらいだから
さほど高くないし、美味しい

すき家は以前食べた時焼きすぎか少しこげの
苦味が目立った

吉野家は脂が多く、食感が柔らかいのがどうも

松屋はまだ食べてないけど、美味いのだろうか?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:55:41.56ID:TA0Fxa9l0
絶滅危惧種って知ってから食べるの躊躇するようになったわ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:57:26.99ID:SyyR8OYn0
絶滅危惧種をよう食うわ。
ほんの2,3年我慢すりゃ漁獲量が増えるのにさ。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:57:39.12ID:5Fg7VZFu0
>>21
もう養殖するノウハウはあるんだが採算が合わない
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:58:39.01ID:5Fg7VZFu0
>>743
毎年食料廃棄が問題になる季節
踊らされてる店も消費者もアホウ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:59:29.39ID:qjKly4UmO
ああ国産和牛のステーキ美味かったーw
今や出所が怪しいものばかりな鰻は別にどうでもいいかな…もうww
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:00:26.99ID:K/q9qolQ0
うなぎにはビタミンが豊富、悪玉菌を駆除したり血液を良くしたり、視力や記憶力にもプラス作用あり、夏バテ防止には優れた食材
うなぎ犬を食べて元気になりましょう!
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:01:04.41ID:SyyR8OYn0
>>745
ヒント:平賀源内
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:01:52.39ID:cRnvo+/x0
近所のスーパーで
国産特大が2740円/一尾

相場言われても高い以外の感情しかないから、手に取ろうと思わない。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:03:19.13ID:uKXFqZQz0
>>1
こういうスレって大半がうなぎが買えない、食えない貧乏人の嫉み僻みの掃きだめになるよな

去年だが「助けてケンタッキーが赤字」も異常な伸び方してたがほとんどで
「コンビニチキンで充分」
「家で作った唐揚げの方がうまい」というキチガイばっか


そんな食べたくても食べられない層がわざわざ
「ケンタッキー」
「うなぎ」
でスレタイ検索してくるんだから可愛いものよ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:04:00.08ID:kV3PmKqZ0
>>753
ヤクザのおしぼりみたいなもんなんだろ?店側がうなぎ買わないと店内で害人がトラブル起こす
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:04:48.23ID:SyyR8OYn0
>>757
1匹1万円にすればいいのにね。
ってすると絶滅一直線かw
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:05:18.28ID:H+1gATz70
>>759
イルカ漁師いじめる人種や野菜しか食わないテロリストみたいなのも混ざっている気がする
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:06:05.48ID:w/uA9q0Z0
>>754
それ、本当に国産和牛?w
牛も出所が怪しじゃん。よくできたオージービーフでは?ww
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:06:27.03ID:rrv/ad4D0
セイコーマートのさんまの蒲焼弁当食べた
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:06:59.50ID:YsSEaxKy0
今日食べて応援した
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:08:53.77ID:88Gfpb1d0
こういうのこそマイナンバーで管理しろよ
マイナンバーで一人一匹ずつウナギをキープできる
画期的なシステムだろ?
ただし中国の養殖に限る別途に税金が50%かかるけどな

バカと老害はこれで釣れるだろ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:10:18.78ID:DkoB+WNS0
スーパーで蒲焼弁当税抜699円、母親に食わせたら旨いと涙流されちゃった
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:10:35.30ID:u61bRb8F0
まーた大量に廃棄されんだろ
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:14:02.66ID:HLiWnjQD0
去年と比べて500円は上がってたからビックリしたわ。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:16:01.84ID:xm2hisXP0
スーパーで高い金出して買うよりも店で食った方がマシやな
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:17:02.31ID:uKXFqZQz0
>>762
自分が食えないから「絶滅危惧」という取って付けたような大義名分をほざく悲しい連中だろ

イルカ漁師は今すぐ全部死んでいいと俺も思う
誰も困らないから
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:21:42.30ID:+kYR3/7R0
ちな380g
ウルトラスーパー美味かった
動画撮ってyoutubeに上げればよかったな
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:24:53.24ID:vCrD8Urq0
スーパーでうなぎのかば焼きが乗ったチラシ寿司¥500が
半値で買えたV

残り3個だったところに店員が半値のシールを貼ったとたんに争奪戦!
技ありのゲット。大勝利パチパチパチ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:27:17.39ID:HcpztaBe0
馬鹿が食うから足元見られて高くなる
みんなが食わなくなれば昔の値段に戻るよ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:29:01.87ID:/6nh4fl+0
本当に高くなったなウナギ。
バカバカしくて食う気にならんわ。
同じ金出すなら他の物にする。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:29:44.47ID:R3KI026U0
>>776
食べれない人間が資源保護を本気で訴えると思うか?w絶滅しようがしまいが
食べれないんだから関係ない。
食べれる人間ほど資源保護を本気で考えるべきともいえる。
ウナギが取れる限り、そいつらは食べれるんだからw
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:29:48.43ID:5+6KE3FA0
初めてうな次郎を食ってみたけど不味くはないがまた食いたいと思える味ではないな
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:31:50.01ID:uKXFqZQz0
>>777
「レッドホットチキンは美味いよその時期しか行かないけど」

と書き込みに行ったらお前みたいにみすぼらしいのが沢山いて
今みたいに絡まれたんだ
相手してやったんだから二度と話し掛けるなよ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:31:57.01ID:t4TwviaW0
地元の老舗鰻屋で3200円(税抜)のうなぎ定食(5切)を食ってきた。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:37:42.83ID:s9ESSxtf0
>>697
実際に稚魚の不良は続いてるよ
高いからイオンも鯰に手を出したりしてんじゃない?
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:38:11.42ID:+kYR3/7R0
極端にうめえものを食うとアレだな
感謝の気持ちがこみ上げてくるな
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:48:48.35ID:L8ph7dgc0
>>788
いいなあ炭火でふんわり芳ばしく焼き上げた鰻なら食いたいな
スーパーのガス臭いべちょべちょ鰻は安いから仕方なく食っていたがここまで値上がりすると手を出そうとは思わないな
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:50:59.14ID:/dNSg3nX0
中国産の特大サイズ2000円を試してガッテン流で仕上げたら大満足でしたわ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:52:04.22ID:z3gb0FVh0
土用の丑の日なんて栄養状態の悪かったむかしの名残だからな
無理して食うことないぜ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:53:16.07ID:K/q9qolQ0
2012年11月のニュースで、宮崎県だと1992年と比べて稚魚が10分の1にまで減り、
体調25センチ以上の親ウナギを捕るのを10〜12月の間、禁止にするよう向けてるとのこと
違反者には懲役1年未満や罰金50万など
10〜12月の親ウナギは海で産卵するので、少しでも稚魚が増えるようにと取り組んで行きたいと書いてある
漁業に携わらない人はウナギも捕ってはいけないとあるので注意
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:04:38.17ID:OEwhtjhF0
年に数回しか食わねーのになんでそんなに不足してるんだよ
サバを見習えよ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:06:28.18ID:GnQvbquE0
駅前の松屋にいったらウナギ売り切れだってさ
昼間はあったのにw
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:11:31.87ID:t0Ebkkjw0
ウナギは反社会組織の資金源。
ウナギを食ってる奴は宮迫を批判する権利無し。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:13:01.43ID:K/q9qolQ0
>>799
それだけ深刻なんだよ
犬がウナギを食べ過ぎたんだよ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:13:33.04ID:i1Fs2A/t0
>>1
さて、牛丼屋のウナギは何処産のどんな品質のウナギなんでしょうね?wwwww
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:14:07.46ID:EezoAnFb0
>>800
せめて専門店以外は小売禁止にすべきだよな
このままじゃ今の子供が大人になる頃にはウナギはレッドデータブック入りになって、鰻屋は全滅する
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:15:08.56ID:peke0sJL0
不足してて値上げして
あの量って事は
冷凍だな儲かる儲かる
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:19:53.67ID:PNx/2JT80
元々が晴れの日のご馳走だろ
昼飯やJJIが独り汚い格好で食うもんじゃないんだよ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:23:21.85ID:OMCyr1QU0
>>805
いや、もうウナギはレッドデータブックに掲載されてますが。
日本人、変だよ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:25:36.07ID:L8ph7dgc0
>>807
いやちらし寿司じゃないんだから
元々手間暇かけないと食えたもんじゃないから高くなっただけだろ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:26:10.31ID:HHnGwzRP0
>>78
最近卵の黄身で代用できるようになったという話もある。
天然の幼生はサメの卵なんか食べていない筈だからいずれはもっといいものがみつかるだろう。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:29:39.87ID:EezoAnFb0
>>808
そりゃ知らんかった
訂正サンキュー
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:33:47.91ID:UH365rw10
>>798
サバだってノルウェー産が多いよ
日本のは小振りになってきてる
サバの何を見習うんだよ
取り尽くせってことか?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:35:30.00ID:3arWpfzS0
もう土用の丑なんてやめたら?
あれは夏に売れないうなぎを売るための政策だったんだから
0819ミッフィー
垢版 |
2019/07/27(土) 21:40:33.48ID:aLbzoFsD0
>>26
兎肉シチューと聞いちゃ黙ってらんねえ!
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:41:00.84ID:7407w83E0
100均ローソンで土用豚蒲焼丼とか売ってた
消費者ナメきってるな
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:46:44.35ID:LvzOqeny0
うな重5万くらいでいい
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:50:48.94ID:VJmqImMi0
今日スーパーの売れ残りが、明日の昼に総菜コーナーに並ぶのでそれ待ち
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:51:07.51ID:9Lug8RWs0
>>816
コンビニの恵方巻きと同じ戦略だな恵方巻きはコンビニのオーナーに負担押し付けてるように鰻もスーパーに負担を押しつけてるだけ
いつまでも続けられない商売だしどうせ捨てるだけなら単価が高ければその分儲けも大きいしな
シナらしい商売方法だ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:52:27.23ID:VWMeNLUw0
うな次郎売り切れてたぞ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:57:23.54ID:kI0YjYcg0
そこまでしてウナギ食いたいか?
希少性で美味しいと錯覚してるだけで
ウナギなんて美味しくもなんともない
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:59:29.53ID:SdXWD5UD0
>>828
売っている方が必死なんだよ
恵方巻だって元は無かったのにそうやって毎年の行事になった
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:04:17.03ID:c2aNGQaF0
もう食ってないが別に何ともないわ

リッチマンだけでやってくれや
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:04:42.95ID:QnjHxWUV0
フグみたいに免許制にして売るところを
制限すれば良いのよ。
吉野家で鰻を食おうとは思わんし。。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:08:26.17ID:EezoAnFb0
>>828
実際に大昔から日本中で愛食され続けてるんだから、旨いと感じてる人が多い事は否定出来んだろ
君個人の好き嫌いはともかくとして
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:11:52.52ID:KbfafT300
>サンマなどの代用かば焼き商品の販売に力を入れる

・・・正直うなぎの蒲焼きのタレご飯食ってる方がマシと言わざるを得ない・・・。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:12:29.31ID:JKyq3Bip0
>>799
期間限定メニューで今日で終了予定だったはず
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:16:58.67ID:nLbLJbRj0
たしかにスーパーも高かったわ
まったく売れてそうになかったし、半額でも割高なだけに廃棄されると思うと勿体ないね
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:21:06.64ID:78PRlSlu0
買えるけど食べたいと思わなかったから夕飯鯖寿司にした
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:30:23.61ID:+nRI/10t0
■鰻の歴史 
7世紀から8世紀に編纂された「万葉集」には、下記のようなウナギを詠んだ歌があります。

石麻呂に吾れもの申す夏痩せに
よしといふものぞむなぎとり召せ
大伴家持

夏痩せにはむなぎ(ウナギ)を食べると良いと石麻呂という人に勧めている歌です。
昔から体調を崩しやすい夏にはウナギを食べて栄養をたっぷり摂ろうという考えがあったのですね。

いま土用の丑の日にウナギを食べるのも、土用の丑の日は季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいので、合理的と言えます。

実際、ウナギにはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。
夏バテ防止にはピッタリの食材いえるでしょう。

■土用の丑の日の始まり
ウナギを食べる習慣が一般にも広まったのは1700年代後半、江戸時代でした。一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に

「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし

という看板を立てたら大繁盛したことで、ほかのウナギ屋もマネするようになったとか。この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれています。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:30:55.36ID:TCuFUoXA0
7時頃スーパーいってきたけど
丑の日という事でうなぎ入れた弁当やら丼もの、ちらし寿司的なものたくさん並べられていたけど、半額でも大量に売れ残ってた
自分が行くスーパー、意外とバカが少なかった
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:33:53.06ID:Wl8m5FBr0
君ら新潟のご当地アイドル()のNSRだかNSXだか知らん泡沫ドルの騒動あったとき
速攻スポンサー降りた一正蒲鉾さんを褒め称えうな次郎を賞賛しとったのに
この時期にぐちゃぐちゃ批評すんのかよ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:36:21.75ID:4+H+7gZJ0
消費税増税と便乗値上げで来年はさらに壊滅的でしょうね
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:36:56.26ID:TCuFUoXA0
高いというけどスーパーでは通常メニューよりほんの少し高かった程度。それが半額でもうなぎ関連とにぎり寿司ばかり売れ残っていた。
正味、一時期の中国産の不味さで習慣から外れたのかなんなのか解らんけど需要自体減っていると思う
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:52:21.95ID:qPAdyIjX0
高嶺だろ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:53:09.28ID:gLKaLYjy0
>>697
つか高いから買う人少ない上に、こんな記事ばっか出してたら
そりゃ買う人余計に減るわな
日本の鰻養殖が無くなれば喜ぶのは中国の養殖業者だろうな
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:53:15.86ID:ND+UeKFG0
>>843
もはやターゲットは金の無い庶民ではなく企業なんだよ仕入れさせて捨てさせるだけで儲かる人もいるんだよ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:01:48.56ID:sSVhdetN0
鰻の食品ロスについても政府は動かないんだろうか
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:02:46.10ID:D0JlHWBU0
食ってねーのになんで絶滅するんだよおかしいだろ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:05:53.98ID:sHA/xADB0
まいばすけっとの「うな次郎丼」、ちょっと食べてみたい。。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:06:14.17ID:2crxNJHU0
今日は鰻食べたよ。でも我が家では1月後半〜2月初めにも必ず鰻を食べるね。その時はスーパーで
買ってくるんじゃなくて鰻屋に食べに行くわ。本当は冬の方が美味しいんだよな。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:12:48.91ID:2fYg2MFC0
>>20
これ買うだけで税金600円www
もうウナギに税金はらってるようなもんだなwww
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:15:24.71ID:AzH0Lgtn0
20年前は198円で売ってたから週3で特盛りの鰻丼食ってたな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:21:41.72ID:BxvYXa9E0
子供のころ、じいさんがうなぎ好きで
しょっちゅう食べてたから食い飽きた

不味くはないけど、うな重に3000円出すなら
違う物食べたい
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:26:06.10ID:R3KI026U0
>>848
日本で大麻を取り締まれば、外国で大麻作ってる奴が喜ぶ、
だから日本で広く大麻栽培を認めるべき、とはならんだろ。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:26:37.23ID:mCv12wZK0
どんなに安くても
中国産のうなぎを食べないようにしている。

日本人が食べるから、中国人がウナギの稚魚を乱獲している。
食べなければいい。
金にならないと分かったら、あいつらはやらなくなる。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:00:15.12ID:e49WF8pW0
>>861
今では中国人韓国人がガバガバうなぎ食ってるぞ? 旨い日本食をアイツラに教えてはいけなかった
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:02:29.31ID:s41RhG/J0
>>1
ここまで「高根の花」にツッコミなしか
バカばっかりだな
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:14:15.71ID:I2ec/g1K0
いまさらウナギとか喜んで食ってるのはバカと老人だけだろ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:33:46.28ID:pD8EbclQ0
今日は焼き肉食ってきた
うな重の半額でそこそこいいランチが食える
高くなりすぎたけどそれなら食わなくてもいいわけだしな
好きだけど金額と見合ってないわ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:34:38.07ID:VluSVi8L0
スーパーのうなぎ弁当、
半額でも山積みで残ってたな。
あんなショボい感じの弁当でも1500円で
半額でも750円だものな。
そりゃ貧乏人が増えた今、買うヤツなんていないだろ。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:43:29.85ID:nI/W03Pf0
うなぎ、美味しいと思えない。
うなぎが美味しいのは完全に
タレのせいだろ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:56:55.77ID:zQg/mzFy0
代替品のうな次郎でいいよ
あの値段であれだけ再現できてれば充分
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:59:56.14ID:mRbZ/gi70
>>759
まさしく、これ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:07:15.08ID:lyRkvZ+W0
>>879
でも、あなたそれ食べないでしょう?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:07:41.21ID:ro8ufgTg0
イオンにナマズの蒲焼きが売ってた
パックのラベルに

うなぎ屋が焼いたナマズの蒲焼き

と、キャッチコピーが書いてあった。
税別1580円。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:08:43.87ID:Ma3xU6yf0
スーパーで2280円の鰻重が半額になってたから買ってきた
さすがに美味かった
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:10:23.89ID:FsAgUj040
2500円のうなぎ弁当が半額以下の700円と言われても
残ってたなあ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:10:45.82ID:4y5RjH7W0
>>882
昨日スーパー行ってウナギ見てきたが
惣菜コーナーの半尾?1000円が3割引だから700円
去年より明らかにウナギ安くなってるw
何故なんだろうか
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:10:59.84ID:h32Mx8dC0
カニカマがあるのだからウナカマを作れば良いな
さんまの蒲焼大好き
イカ食べたい
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:12:29.59ID:RlZCAENT0
滋養強壮の薬になると言って密猟された黒サイの角を煎じて飲んでる中国人と
やってることは変わらないんだよね
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:12:42.72ID:1piPSM8b0
>>885
それ、中国大陸産な
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:16:52.88ID:BKdHSZoB0
うな丼はまともな店で食べたら4,000円ぐらいだと思う
2,000円とかのはまあ中国産の泥ナマズだ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:20:38.77ID:lyRkvZ+W0
>>885
さすがに、このスレ見ればわかるように

「『土用の丑の日』なんていうワケワカラン習慣と、スーパー・コンビニ・外食産業にのせられて、絶滅が危惧されるウナギをクソ高い価格で買って食うなんて、さすがにバカなのでは…?」
 
と思う人が増えたんだと思うよ。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:20:42.11ID:bjOqSHrF0
ふるさと納税最強だな
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:25:27.29ID:lyRkvZ+W0
>>886
「うな次郎」を知らんとは、このスレに来るには100年早いな。

まあ、「うな次郎」は残念なやつになりそうだけど…
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:31:00.06ID:9SpvWCFS0
しょせんバレンタイン、恵方巻、丑の日、クリスマス、ハロウィーンなんて、売り方によるブームの創造なんだよね。

日本人は自分のポリシーより他に合わせることを優先させるから、CMなんかで宣伝されるとそれに従ってしまう。

もう本当に売り方の宣伝に乗るのは止めよう。ウナギなんて食べなくても、他の食品で元気になれるから。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:37:17.01ID:op7tZ27k0
東京は鰻やさん多過ぎ
絶滅危惧種は食べないほうがいいと思う
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:44:58.54ID:rwwg+wKh0
600円の安いウナギ弁当を買ってきて食った。
中国産で大して旨くなかった。
専門店で3000円ぐらい出せば旨いウナギに当たるだろうが、3000円も出す気はない。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:49:28.05ID:h32Mx8dC0
個人の贅沢と持続可能性を天秤に掛けて、
その人が何を選択するか、
という時代になったね
海産物は今や贅沢品だよ
プラスチックもだけど、放射性物質を海に流すとか、どう考えても好ましい訳が無いと思う
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:54:51.86ID:ZsCDVLkK0
「魚が苦手な方に!」というポップで豚肉の蒲焼きが売られてた
ものは言い様だな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:56:14.91ID:h32Mx8dC0
うなぎの蒲焼き入り(チョッピリ)のポップコーンでいいよもう
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:59:49.35ID:4y5RjH7W0
>>888
因みに、中国産を含めて原価最高だったのは去年だったようだよ
今年だって安くはないが去年よりは上がらなかったらしい

>>891
まあそうだろうね
逆風吹いて売れないのが知れ渡ったのなら
高騰するわけもなく在庫処分で安くもなるだろうさ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 02:06:26.99ID:XtB6Eagn0
さすがに1000円でも中国産は避けたい。でも、弁当に数切れ乗ってる
ヤツはほぼ間違いなく中国産。チョコッとだけならイイらしいw
一応国産は2500円以上。だが機械で焼いて真空パックした奴は不味い。
結局買わずに今年も済ませました。いい加減に業者も気付け。
要するに売れずに余るんだよ。閉店間際の半値処分でも高い。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 02:06:34.25ID:mL6lEbFE0
豚丼がいいよ
あれはウナギの代わりに
ブタを蒲焼きにしたものだから

炭火であぶった本格豚丼は実にうまい
お値段もリーズナブル
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 02:08:11.74ID:h32Mx8dC0
土用の日の翌日は日曜であった
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 02:14:49.69ID:MfX3THiT0
そもそも養殖出来るのに何であんなに高いのよ。
300円くらいで作れるだろう。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 02:31:58.53ID:h32Mx8dC0
クルマだって軽自動車位だからね国産は
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 02:38:19.22ID:MfX3THiT0
>910
そういう偉そうな意見はまず己が知的意見を述べてから言うべきかもよ?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 02:47:30.47ID:O+1fCZis0
そもそも起源は江戸時代の鰻屋のステマだろ?
無理に食わなくったっていいじゃん。死ぬわけじゃないし。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 02:49:56.41ID:mL6lEbFE0
ウナギの旬は
冬ですからねぇ

この時期に客が入らないから
ステマしたの
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 03:00:42.98ID:h32Mx8dC0
生姜焼き食べたい
レバニラ食べたい
はい、貧乏です
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 03:04:14.12ID:yGtb6rIS0
>>908
あまりに難し過ぎて養殖ウナギの値段は
天然モノの10倍するんだそうな。
うな丼1杯1万でもペイするかどうか。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 03:04:45.41ID:88tf0BklO
捕鯨委員会脱退したことだし、お祝い兼ねてクジラ食べたらいい
今やクジラよりウナギの方が絶滅危惧種だ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 03:06:00.39ID:ifpItYsm0
ウナギの稚魚は日本のやくざ、中国台湾マフィアの資金源なんだろう。
さっさと禁漁にすべき。絶滅するまで捕り尽すぞ。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 03:12:12.77ID:TBJAa4NU0
近所のイオン半額セールしてたが山のように在庫が溢れてたw
半額でも高いって
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 03:18:20.58ID:omgIFqxk0
さすがにわかるよね
半額でペイできるからこその値段設定だって
そりゃのこるわ
本当に好きな奴なら今買う意味ある?ってイベントだし
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 03:21:34.38ID:EsJbPA5O0
安かろう第一主義なイオンに行くケチな連中がうなぎなんか買うわけない
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 03:30:08.23ID:0nqY0s530
台湾で最初にウナギの養殖を始めたのは金城武の父親(日本人)
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 03:36:10.27ID:2423cOMQ0
ほーら、やっぱり中国の養殖鰻の宣伝始めた。
日本の養殖鰻を駆逐したいんだろ

土用の丑の日のうなぎ――近ごろは中国産の方が美味しい?広い養殖池で育ち身がふっくら
中国産は安い。なにが違うのか。活きで輸入される中国産うなぎは国内産と同じニホンウナギだが、中国で蒲焼きに加工して輸入されるものはアメリカウナギを使うため安い。
https://www.j-cast.com/tv/2019/07/26363641.html
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 04:22:50.34ID:AcynKXTH0
イオン大量に弁当売ってたが廃棄だろ
2500の弁当ありえん
食材無駄にするなら適性価格に白
鰻業者の圧力なら公取出ろ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 04:28:02.24ID:ISrNFwNG0
うなぎ10年以上食ってないですねえ 好きだったんだけどもうムリだと思ってる
なまず?食いたいなあ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 04:28:29.58ID:bO3iNnaJ0
ウナギがここまで高くなると代用品でもいいし、アナゴやハモでもいいじゃないって気になるねえ。
まあ、アナゴはともかくハモは産地(生け締めの有無)や大きさで値段は全然違って
高いのはウナギより高いし安いのはアナゴとあまり変わらないからモノによるけどね。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 04:34:17.61ID:ikNKv3Y50
中国産は人糞で育ててるからな。
あの特有の生臭さはウンコ臭だろ。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 05:26:18.26ID:U7IIKDoU0
マジで無駄な努力じゃね?
少ないモノ争奪して結局売れ残りだもん
企業イメージ?逆に落ちてるだろw
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 05:30:41.99ID:aRZ8Qj/80
完全養殖はよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 05:47:07.53ID:h/eehW1O0
魚のウミヘビってうまいのかね
一応うなぎに近い仲間ではあるが

爬虫類のウミヘビはイラブーからして薬の域だと思う

>>928
翌日、うなぎだけとって小さく切って、もっと安い弁当に変わる
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 05:50:49.43ID:h/eehW1O0
>>897
脂ののってるうなぎだなあ
脂がのると黄色くなるが、元の色の灰色と合わさると緑っぽく見える
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 06:25:24.43ID:niYOoHDy0
夏場の土用丑は縁起物だよ
奮発したってバチは当たらん
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:00:57.39ID:jyVGz6u90
>>894
低脳
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:12:15.96ID:88tf0BklO
>>939
江戸時代中頃に言い始めただけ
江戸っ子が初鰹食べると寿命が延びると言われて、争って食べてたのと同じ
歌舞伎役者とかは小判何両も出して初鰹買ってたらしい
初鰹は廃れたし、土用の鰻が廃れても構わない
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:20:09.28ID:cjAT6I+a0
>>1
誰も買ってなかったな昨日
21時になっても半額にならなかったよ、捨てるだけなのにアホやなスーパーの判断
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:20:56.84ID:bQW1t0kNO
土用の丑の日にうのつく食べ物ってことで海蛇でも食っとけ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:23:56.58ID:fDNKG9bK0
うならウンコ食え
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:25:11.60ID:L0bhY0pG0
スーパーで大量に売れ残ってるウナギの山を見ると、本当に
絶滅危惧種なのかって疑いたくなるよな。あれで廃棄されるウナギだけで
何十万匹って数になるんじゃなかろうか。ああいうのモラル的にどうなの?
あれを止めるだけでも、相当ウナギの数を増やすことになるよな
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:25:34.54ID:3UCh+zKv0
┏( .-. ┏ ) ┓

【ひかりの輪(Soft Bankの輪)】No.a 続く


*代表 上祐史浩

*オウム真理教信者としての名前
ホーリーネーム(Holy name)/米(十字架を蜂で刺す)、戸、レーヤ層

*宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)の前身の宇宙開発事業団に入社

--

【タイムマシンの証左になるか?】

*国土利用計画法違反事件での裁判中に
「サンキュー・アンド・グッドバイ」と語った

・サン →三(三本の矢)、M(梵字、魔)
・キュー →脳化学(Qさま)、お化けのQ太郎👻、球
・アンド → 安、動く(あんドーナッツ)
・グットバイ → Goo(Google)、dby(ティファニーのDBY、統一協会の祝福の指輪構想)

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1155086283116408832/photo/1

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1155086384543043584/photo/1
a
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:39:43.38ID:5FRVFkp/0
サンマの蒲焼き缶詰めと山椒でいい。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:47:35.51ID:4E957xsc0
2千円も3千円も出して
食べるほどの価値無いと思う
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:49:35.45ID:BnyBoYFW0
陸上でも養殖しやすいように
ウナギとイヌを掛け合わせればいいと思うの
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:51:08.92ID:OT9QpdZC0
>>893
最近、5chでうな次郎を知ったよ。
昨日、まいばすけっとに売ってた。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:54:47.95ID:niYOoHDy0
>>955
昔浜名湖SAのパン屋では、うなぎドックという、パンにうなぎ挟んだ惣菜パンが売られていてなぁ・・・
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:56:04.34ID:zCa1xD2l0
>>32
https://mainichi-kotoba.jp/blog-20150815
「高根の花」という表記は、日本新聞協会の新聞用語集でもそう取り決めています。
古来、両様の表記があり、常用漢字表内の漢字で表記するという条件を満たす「根」の方に統一して使用することにしているわけです。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:08:10.03ID:3UCh+zKv0
┏( .-. ┏ ) ┓

【ひかりの輪(Soft Bankの輪)】No.b 終


【ひかりの輪 → H(私)、I(私)、狩り、友達の輪】

*Soft Bank → メーソン(孫、魔GO)、 メートル法(目を取る法)

*上祐氏の出身地である福岡ソフトバンクホークス

・統一協会トップ会員で、警視庁生活安全課(&ゼロ)&自民党和田政宗の私設議員だった、カミカゼじゃあのが、サクランボ農家のお嬢様の片眼をくり抜いた

・私自身、一年前の錦糸町地下帝国にて、ホテルに軟禁されて、鷹(ホークス)の組織に右眼をくり抜くと、連日連夜、約一ヶ月半脅かされ続けた

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1155086283116408832/photo/1

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1155086384543043584/photo/1
dc
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:14:29.49ID:jMLAPITc0
ウナギ絶滅防止、保護に協力せずに、
平気でウナギのかば焼きを食べる奴は、
非日本人。

不正直で、恥知らず。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:18:23.17ID:Ab+AI/SO0
今日は日曜だ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:18:44.65ID:1yYfVwwI0
>>5
別にウナギ食べなくても死ぬ訳でもないしなぁ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:20:56.67ID:xNmhGSRG0
バレンタインデーと同じw
踊らされてるマヌケなおまいらが可愛くて
しょうがないwww
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:21:17.48ID:FdItHtIF0
あんなもんタレの味だろ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:22:03.11ID:u7jDJY+P0
>>1
高嶺の花だ糞ゆとり
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:22:24.15ID:gZFWtmT90
なんか今年は土用無関係に毎日スーパーに並んでて毎回広告に載ってる上に
土用には食料品あつかってるディスカウントショップや
ホームセンターにまであって異常過ぎるわ
絶滅ってどこがだよw
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:25:07.31ID:PcKiUtKw0
>>966
うなぎ漁獲の殆どが中国で世界中で乱獲してる
東アジアだけじゃなく欧州、北米南米、東南アジア産が入ってる
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:25:51.07ID:VliTyksp0
>>937
ダイナンウミヘビの事か?
骨切り処理すれば、美味しく食べられる。
アナゴ、鱧と思えば良い。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:28:28.98ID:il3S9FiC0
アベノミクスでうなぎも喰えない貧乏人が多発
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:29:12.27ID:BBIpOJPv0
国産うなぎの蒲焼き一尾で780円で買えた時代もあった
いまはほぼ倍の感覚
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:29:48.01ID:NTZAvF/B0
そこの社員ならまだしもその会社と提携してるからって昼御飯に強制的に予約で買わされたことあるわ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:33:45.82ID:WMwxz+V30
ウインズ渋谷近くにスーパーライフがあるけど、夕方になると駐車場に入る高級車が列をなして並んでる
警備員に誘導されるまで20分は必要な雰囲気
だし、あちこちにスーパーがある地域や商店街を持つ地域とは違う
ウナギ系の食材は意外に並んでなかったし、少量で見栄えも悪い物は売れないんだと思う
ウナギ一切れの鰻丼は、卵かけご飯やふりかけご飯を食べているような錯覚に陥ったし
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:39:04.33ID:xLNcNmHB0
絶滅するかもって物を風習だからって理由で大安売りして大量廃棄する奴らって頭おかしいよな
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:41:54.40ID:PcKiUtKw0
>>975
それでももの凄い消費量減ったけどな
最大消費国の座もとっくの昔に抜かれてるし
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:42:39.70ID:ncdz3j+F0
近大鯰は美味かったよ
全く無意味な私立大学文系に補助金出すのやめて近大とか役に立つ大学だけに補助金出せよ
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:45:30.25ID:y4AA1ei10
高いし不味いしもう食べる習慣無くなったわ
昔の鯨みたいなオチになるだろね
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:47:58.57ID:/9qawV6Z0
うなぎって言うほど美味い?
白焼きで食ったら味気ないし
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:51:50.82ID:lIMITs1p0
まぁ天然物は食べられないな。
東京の高級料亭辺りにいってるのかしら。
仁淀川産のうなぎ昨日頂きましたわ。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:54:49.82ID:LUMORmeK0
絶滅する前に食べておかないと
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:59:09.73ID:iL+L862e0
店で食って4000円くらい、スーパーで買っても2000円くらいだろ
高嶺の花ってほどじゃない
むしろタラバガニとかの方が高いと思うわ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:07:45.94ID:niYOoHDy0
年老いた親が、「うなぎ食べたい」ってんでね、近くに出前も無いし
スーパーで一尾3000円超のうなぎ2尾買って持って行ったよ。

親孝行ってのはこんなモンだ。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:13:48.64ID:dxYHR8AB0
もう扱い禁止にしろよ
回復の見込みも無いのに何で止めないの
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:17:42.88ID:IkhCSp5z0
>>983 今の日本社会には貯蓄ゼロ世帯が30%もあるから、一食にそれだけの食費をかけられない人たちも多いんだよ。

そして、これからそのような人たちは増えて行くだろうね。

* それまでも日本の賃金はわずかであるが減って来ていたが、
安倍政権になってから、一部の富裕層に富が極端に集中してしまい、
日本の中間層が薄くなり、低所得層に落ち行く人たちが増えて、
日本の貧富の格差が拡大するようになって来ているのでね。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:18:41.57ID:OPTyr+Qg0
>>941
脂ギトギト泥臭い骨っぽい、食いたいと思わん
それが500円なら鰻もそう悪くない食材だと思うけどね
今の鰻は魚の格とかけ離れた値段のクソ食材でしかないわ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:21:10.10ID:IkhCSp5z0
>>977 ちなみに鯰も減ってきているそうだよ。
環境の悪化などが理由として考えられているようだ。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:21:37.00ID:Ewklmbk00
>>840
夏バテ予防にはゴーヤチャンプルーだよ!
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:22:10.31ID:jYUlxQuH0
そこまでして食わないといけないもんかね
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:23:26.25ID:IkhCSp5z0
>>982 それをやっていたら、そのうち本当に居なくなるかもね。

日本人って無責任な人が多いね。俺も含めて。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:26:04.39ID:6QqLtIGf0
夏が旬じゃないしもともと江戸時代のステマで
大量消費しちゃいけない
うなんかつかなくても夏バテにいい食いもんくっとけばいい
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:26:05.43ID:EDSnD6kP0
>>970
>アベノミクスでうなぎも喰えない貧乏人

>>960みたいな奴だろ。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:37:23.96ID:EDSnD6kP0
>>994
お前が決めることじゃねーだろアホ。
何がOKだよ。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:42:33.84ID:/PkhQCWD0
おばさんの墓が六本木にあるから墓参りに行った帰り
鰻屋で4000円のうな重を毎年おごってもらう、それ以外ウナギは食べない
食材として値段が高い物も低い物も栄養価はさほど差がない。
バカ舌で何でも食べられる、

恵方巻、バレンタインのチョコ、土用のウナギ、正月前後のおせち、
日本の伝統を軽視しているわけではないけど
旬のものをいい時期に食べたい心はありつつも
消化されてしまえば最後は同じ結論に支配されている。

外国に行ったら食品に惜しみなくお金を使うけど
毎年の土用のウナギバカ騒ぎもそろそろやめませんか?
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:46:01.94ID:PcKiUtKw0
>>985
>回復の見込みも無いのに何で止めないの

中国が国際会議に出てきて漁獲制限等聞かない限りどうにもならんから
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:46:54.75ID:ZxUn0VvP0
>>21
成功してるけど?
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:52:41.45ID:6QqLtIGf0
夏バテ防止って旬のものを食うのが一番
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18時間 47分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況