X



【特集】宦官と纏足だけじゃない! 日本が中国から取り入れなかったもの=中国報道 [朝一から閉店までφ★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2021/10/25(月) 12:42:00.31ID:HaTApKBq9
2021-10-25 05:12

 日本人は歴史を通じて、中国から多くの習慣や文化を取り入れてきたが、全てを取り入れてきたわけではない。例えば、科挙制度や宦官、纏足は導入せず、今振り返ればそれは正しい決定だったと言えるだろう。中国メディアの網易は21日、宦官と纏足のほかにも、日本には中国から取り入れなかった習慣があると紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、日本人は「独特」な感性を持っていることを自負していると紹介した。時として理解を超えることをするが、成功しても失敗してもこの「独特」の一言で片づけるとした。当時の先進国である中国では当たり前の習慣になっていた宦官や纏足を取り入れず、自分が良いと思う習慣だけを選んで取り入れたのも、この「独特」ゆえと言えるだろう。

 日本が中国から取り入れなかった別の習慣として、記事は「調理法」を挙げている。中華料理の調理法は、炒(強火で炒める)・爆(強火で一気に炒める)・炸(揚げる)・煎(焼く)・煮・蒸が主なもので、もっとも一般的なのが「炒」だ。中国人としては、この「炒」抜きでどうやって料理を作るのか不思議に思っているのかもしれない。

 「炒」をはじめとする中華料理の調理法を取り入れなかった日本人の食文化について、記事は「中華料理の調理法を取り入れなかったゆえに、日本では火を使わず、油も少ない」和食が発展したと紹介している。和食には利点がたくさんあり、ちらし寿司を例に取れば、いろいろな刺身をご飯の上に乗せただけで、握る手間が省け皿をたくさん使わずに済むと伝えた。
「炒」を使わない和食のおかげで、日本ではキッチンはいつもきれいで、においや煙に悩まされることなく、ダイニングとつなげることさえできるとした。中国の住宅では、油を多用するためか、キッチンは独立タイプの間取りが多い。

 食文化についていえば、たっぷりの油と強火で炒めた中華料理にも、さっぱりとした和食にもそれぞれの良さがある。中華料理の調理法を取り入れなかったのが正しい、というわけではないが、日本人の「独特」な特性のおかげで、日本の食文化は中華料理とはまた違う発展を遂げられたと言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1703014?page=1
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 44分 44秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況