従来、生殖補助医療(ART)では卵子が入った培養液に精子を滴下して受精を促す体外受精が主流だったが
選別した精子を顕微鏡下で卵子の細胞質内に直接注入する顕微授精が急速に普及している。
こうした中、台湾・Kaohsiung Medical University Chung-Ho Memorial HospitalのHuiwen Lo氏らは
顕微授精によって出生した児は、自然妊娠によって出生した児と比べ自閉症スペクトラム障害(ASD)
および発達遅滞のリスクが高かったとする後ろ向きコホート研究の結果をJAMA Netw Open
(2022; 5: e2248141)に発表した。

●単胎児157万5,971例を解析
 顕微授精は体外受精と比べて受精の成功率が高いと考えられており、現在ARTの主要な選択肢の
1つとなっている。しかし、胚のエピジェネティックな変化を引き起こし、出生児の健康に影響を及ぼす
可能性が複数の研究で示唆されている。
 そこでLo氏らは今回、台湾の国民健康保険データや出生データ、ARTの登録データを用いた後ろ向き
コホート研究を実施し、ARTと出生児の神経発達障害リスクとの関連について検討した。

 解析対象は、2008~16年に出生した単胎児157万5,971例(平均年齢5.87歳、男児52.0%)。
このうち自然妊娠による出生児が156万8,257例(99.5%)、ARTによる出生児が7714例〔男性不妊カップルの
児2,111例(0.1%)、女性不妊カップルの児5,603例(0.4%)〕。卵子または精子ドナー利用例、着床前診断施行例など
は除外した。追跡期間は、出生日から神経発達障害〔ASD、発達遅滞、注意欠陥・多動性障害(ADHD)〕の
診断日または2018年12月31日のいずれか早い時点までとした。


続きはソースで

時事メデイカル 2023/01/05 17:00
https://medical.jiji.com/news/55582

元ソース 
(一部有料記事あり)
Medical Tribune 2023年01月05日 17:00
https://medical-tribune.co.jp/news/2023/0105554128/